ガンダムアストレイ レッドフレーム


「どうだい最強だろ?オレの悪運は」

  • 型式番号:MBF-P02
  • 全高:17.53m
  • 重量:57.1t(フライトユニット装備時)
  • 武装:ガーベラ・ストレート、バクゥ偵察タイプ頭部ユニット、ビームライフル、ビームサーベル、イーゲルシュテルン
(HG 1/144 ガンダムアストレイレッドフレーム(フライトユニット装備) パッケージより引用)

機動戦士ガンダムSEED』の外伝『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』に登場するモビルスーツ。通称「赤枠」。
デザインは『SEED』の監督の前作『GEAR戦士電童』でもメカデザインを担当した阿久津潤一氏が手がけており、
本編担当の大河原邦男氏のデザインとは趣を異にしたスタイリッシュさを見せている。
なお、「ガンダムアストレアではない。実際『00』の方の外伝で出て来てしまったので混同されがち。
しかも双方共作者は同じ(千葉智宏氏)だから困る。
アストレアの方は「アストライア」表記にすればよかったのでは……それはそれでこの人の母親と被ってしまうが

コロニー「ヘリオポリス」(本編主人公のキラ達が住んでいた場所)で、太平洋の島国・オーブ連合首長国の企業モルゲンレーテ社が、
大西洋連邦とのモビルスーツ共同開発でもたらされた技術を無断盗用し、連合軍のガンダムの陰で作成していた試作機の内の1機。
本編でのヘリオポリス襲撃によりコロニーが崩壊した後、ジャンク屋ロウ・ギュール(CV: 小野坂昌也 )に拾われ、
それ以降彼の愛機となる。ロウはナチュラル(遺伝子を調整した「コーディネイター」ではない人間)であるが、
当初より機体にナチュラル用のOSが搭載されていた事と、
ロウが伴っている鞄型のケースに収められたコンピュータ「8(ハチ)」*1によるサポートもあり、当初から問題なく乗りこなしている。
なお、「レッドフレーム」という呼称は露出している内部フレーム部分が赤い事からロウが付けたもので、
「(アストレイシリーズの)P02(プロトゼロツー)」が本来の開発元であるオーブ及びモルゲンレーテ社での呼称である。
逆にアストレイという名前は当初欠片も知らなかったため、モルゲンレーテに招かれてその事を教えられた際にはやけにビックリしていた。

P02とは即ち試作型の二号機という意味であり、
また設計段階からナチュラル用試験機という役割を与えられている(オーブにおいては赤い機体色はナチュラル用を示す)。
このため、実際にナチュラルでも扱えるMSとして量産されたM1アストレイも本機とほぼ同様のカラーリングが施された。
同型機として連合製MSと共通の武器接続プラグを有するP01=ゴールドフレーム
オプション装備のテストタイプであるP03=ブルーフレームが存在しており、この内ブルーフレームはレッドフレームと共にロウが発見していたが、
その際の一騒動で共闘した傭兵・叢雲 劾(ムラクモ・ガイ)に譲渡されている。
また後に予備パーツから組み上げたP04(グリーンフレーム)とP05(ミラージュフレーム)も登場している。
その他、アクタイオン・プロジェクトによる再生機としてアストレイノワール、ターンレッド、
ライブラリアンによるレッドフレームのコピー機が存在している。
更に作中世界ではプロトアストレイ(及びその操縦者)の活躍は割と有名で、ジャンク屋組合が販売する簡易量産機シビリアンアストレイJGカスタムを、
プロトアストレイ仕様(流石に外見のみ)にする改造キットも販売されている他、
MSファンクラブを初めとした個人MS所有者達による、「紅の祭」という(主に)レッドフレームだらけの民間MS大博覧会も開催されている。

名前の「アストレイ」は本来は「道に迷った・邪道」という意味だが、作中では「王道を外れたもの」と意訳されている
(余談になるが、前述の「アストレア(アストライア)」はギリシャ神話における「正義の女神」の名前)。
無断盗用という開発経緯と、本流を超えるという期待を込めて名付けられた。
他には「人を殺すためではなく活かすために使われるMS」という意味でも使われており、
そのため、Xアストレイやアウトフレーム、デルタアストレイといったアストレイシリーズのMS以外にも、
ロウが自ら関わった機体にはアストレイの名前が付けられている。
実際ロウも普段はレッドフレームを「他と比べてかなり高性能な作業用MS」くらいにしか考えていない。

当初は量産型の試作機という事で、特徴らしき特徴といえばコピー出来なかったフェイズシフト装甲の代わりに、
発泡金属装甲による軽量化によって機動性を高めて補っている事ぐらいで、装備等も実にシンプルなものであったが、
ロウによる改造や装備の追加、改修を重ね、前大戦のMSがことごとくロートル化した『DESTINY』時代でも現役で活躍を続けている
(これは兄弟機であるブルーフレームやゴールドフレームも同様)。
また、右腕はゴールドフレーム戦により一度全損しており、レッド&ブルーフレームと同時に拾ったゴールドフレームの右腕で修理しているため、
右腕限定ならば連合製MSの武器も使用出来る。

+ 装備など
アストレイの基本装備としてはイーゲルシュテルン(バルカン)、ビームライフル、ビームサーベル、シールドと、
一通りのものが揃っているが、ここでは詳細は割愛。

主な武装・技
  • ガーベラ・ストレート
レッドフレームを象徴する武装で、MSサイズの日本刀。
日本語に訳すと菊一文字ガーベラはヒナギクの事なのでやや強引な訳だが、プラモだと茎(なかご)にその名が刻まれている。
これは、ビーム兵器は威力は十分だが、使い続けるとエネルギー消費が激しい事を気にしたロウが、
「出来る限りエネルギーを使わずに使える強力な武器」を探した結果入手したもので、
「グレイブヤード(=墓場)」と呼ばれるコロニーで朽ち果てていたのを、そこにデータとして残されていた刀匠の技術で鍛え直し復元している
(バカみたいな話だがこの作業はちゃんとレッドフレームに乗って行った)。
その後は戦闘以外でも建材などを切断する際に活用している。
なお、朽ち果てていたという事はロウが発見する前からMSサイズの日本刀として存在していたという事でもあり、
MSが開発されて間もない時系列と考えると地味に謎の存在である。
一応回想で蘊・奥が乗ったジンがガーベラストレートを使っており、略奪者との戦闘で破損したと思しき情景は描かれている。

アストレイシリーズが人間の「武術」を再現出来るほどの柔軟性に優れた機体であるため、
剣術の達人の蘊・奥(ウン・ノウ)より教えを受けたロウが扱えばMSを一刀両断に出来、ビームでさえ真っ二つに切り裂く。
この技はエネルギーを纏った粒子の流れを断つため、ビームのエネルギー量の大小は関係ないらしい。
余談だが、劾もビーム兵器の欠点に気付いて、同様にエネルギーを使わない武器を使うという結論に至っているが、
こちらはブルーフレーム入手以前から使っていたアーマーシュナイダー(MS用のナイフ型チェーンソー)にビームコーティングを施し、
「シールドが邪魔ならシールドを使わずアーマーシュナイダーでビームを斬ればいい(SEED世界のビームは光速)」
という理論を実践、ビームサーベルを受け止めるという離れ業を披露している。あと、とにかくコックピットを抉る
まあ師に当たる人物がドラグーンによる全方位ビーム攻撃を全て切り捨てられる達人なため、その影響もあるのかもしれないが。

+ コズミック・イラのMS用の刀に関する余談
『FREEDOM』にてある機体が振るう武器には日本刀型の実体剣が存在する。
『DESTINY』ではジンハイマニューバ2型が日本刀型の実体剣を使っているのでそちら由来とも思えるが、
その刀の銘は「フツノミタマ」とオーブとの関連が疑われそうな名前である。
……ひょっとしたらあの刀の製作にはサハク家経由なりなんなりでロウが携わっているのだろうか
(ちなみに他の神代三剣の名前は既に『ASTRAY』シリーズで先に使われている)。

  • 光雷球(光電球とも)
その切れ味にガーベラストレートを対艦刀と勘違いした同乗中のマリーン*2が通電しようとした結果、
偶発的に誕生した8曰く「新必殺技」。
仕組みとしては、機体の掌に存在するビーム兵器へのエネルギー供給用コネクタから直接エネルギーを放出するというもの。
敵に向かって飛ばす事も可能だが、エネルギーを暴発させているのも同然なため、出力を上げ過ぎると腕が破損する。
余談だが、スパロボWではダイゴウジ・ガイ声優ネタシャイニング…と名付けられそうになった
(流石に途中で台詞を遮って阻止されたが)。

  • ガーベラ・ストレートVol.2
地上で手に入れた膨大な量のレアメタルを「全て」使用して製作した
(この事に関して蘊・奥からは「大馬鹿天井知らズ」の太鼓判を押された)。
全長150m*3の日本刀で、通称「150(ワンフィフティ)ガーベラ」。
流石に通常のMSが使用するには難があるサイズだった(最初に無理矢理使用した際は腕がぶっ壊れた)ため、
後述の作業マシンや強化パーツを装備しなければ使用する事が出来ない。
使用しない時はロウ達の母艦であるリ・ホームに外付けで収納されている。

  • 赤い一撃(レッドフレイム)
後述のパワードレッドの状態でリジェネレイトガンダムに対し使用した技。
ゲーム等では拳によるラッシュを叩き込んでいるが、
本編では純粋に全力(とレッドフレームを造った全ての人達の想い)を込めた拳での「一撃」。
「フレイム」は「Frame(フレーム)」を「Flame(炎)」にもじったもので、激情の意でもある。
パワードレッドの腕力そのものが凄まじいため、純粋な衝撃だけでも十分なダメージを与えるが、
更にロウのジャンク屋としての勘で構造的弱所を見抜きそこへパワードレッドのフルパワーを叩き込むため、
リジェネレイトのフェイズシフト装甲の上から内部にショックが伝わり、一撃で再起不能……もとい機能停止させた。
『DESTINY ASTRAY R』では、案の定悪用されたプロト改造パーツと下記のカレトヴルッフで製作されたバイオレンスガイストに対し、
以前の3倍に強化されたパワードレッドによるアッパー紅の一撃(レッドフレイム)が披露された。

  • タイガー・ピアス
元はガンプラのPG1/60レッドフレームに予約特典として付属されたもので、『VS ASTRAY』にて逆輸入された。和訳すると「虎徹」。
カーボンヒューマン(記憶を入れられたクローンのようなもの)として若年の姿で蘇った蘊・奥が、
新たに作り上げたMS用の日本刀で、先述のライブラリアン製のレプリカレッドフレームに乗った蘊・奥が使用した。
戦闘後にロウが回収し、レッドフレーム用の武装として使用される事になる。

  • カレトヴルッフ
ロウが開発したMS用多機能ツール。ジャンク屋連合での量産販売を前提として製作された。
切断機能と、加熱溶接機能に優れているが、リミッターが設定されており、形状的に似ていても決して剣や銃ではない。
自己防衛用には攻撃にも転用出来るが、自己責任が求められる。
とはいえリミッターが簡単に解除出来たり、かっこいいからという理由でエクスカリバー別名から名前を取っていたりで、意図はお察しという事か。
模型誌でのストーリーでは、お披露目の場に襲撃して来たMSをこれで警備担当より先に撃退してしまい、
警備のパイロットから「何で武装してるんだよ」と突っ込まれていた。
後のエピソードでは、後述のタクティカルアームズの市販されている模造刀にカレトヴルッフを組み込んで殺傷力のある武器を作った挙句、
しょうもない理由で迷惑行為を繰り返した民間人まで登場してしまう。
道具に善悪はなく、使う人間によって善にも悪にもなるというロウの考えが(ある意味悪い方向で)具現化したものと言える。
…まあ、現実でも工具は十分凶器になり得るので、ビームライフルになる事を除けば大した事はないのかもしれない。
宇宙海賊なども存在する世界なので、ジャンク屋を営むにしてもある程度の自己防衛手段が必要ではあるのだろう。
他にも隠し機能が満載されている。ちなみにとある御仁が100個ほど発注している。

  • ドライグヘッド
新たにロウが開発したレッドフレームの頭部ユニット。
最大の特徴はV字アンテナの後ろからビームアンテナを展開出来る事。
このビームで形成されたアンテナは、用途によって様々な形を取る。
カレトヴルッフとの連携も考えられており、ミラージュコロイド制御能力や各種センサー強化を行う事が可能。
これ以外にも多くの能力が隠されており、その全貌は作ったロウ自身も把握していない。
なお「ドライグ」とはウェールズ語で「ドラゴン」を指す言葉であり、同国の象徴でもある

  • 150ガーベラ・ストレート[パワー]
METAL BUILD(ガンダム版の超合金シリーズ)のレッドフレーム用別売りオプションパーツ、
パワードレッド&150ガーベラ製作にあたってサイズのせいで立体化困難な150ガーベラをベースに設定、公式化された武装。
ある事情から刀身が破損した150ガーベラから刀身を撤去、柄全体をバッテリーにする事で巨大な外付け動力にし、
柄頭には鬼の顔を模した光波防御帯アルミューレ・リュミエール内蔵のシールド「ガーベラ・シールド」を搭載、取り外して背部にマウントも可能。
まさかの戦国アストレイ頑駄無逆輸入である。
鍔も分離させてナックル型のツールAとツルハシ型のツールBという二種類の工具「ガーベラ・ツール」に出来る。
しかし最大の特徴はその膨大なバッテリーにより柄頭の部分を展開する事でローエングリン(陽電子砲)が撃てるようになるという点。
過去にもブルーフレームがローエングリンを使用した事はあるがそれは他者のNジャマーキャンセラーでオプションの核動力ごと強引に動かしたためで、
非核動力MS単機で使えるのは本装備が初(元が150ガーベラのため保持にパワードレッド級の出力が必要なので実質専用装備だが)。
戸田氏による描き下ろし漫画で使用した際はパワードレッドでも抑えきれない程の反動(ロウ曰く暴れ者)でグレイブヤードに大穴を開けてしまった。
最大のツッコミ所はいくら射撃武器が無いからってこんなもんをガナーザク1機に向けたという点だが

主な形態
  • フライトユニット
オーブでの改修時にM1アストレイ用のバックパックユニットを改修し、レッドフレーム用の追加装備としたもの。
本ページの冒頭に掲載されている形態もこれ。
8のバックアップを付ければフライトユニットを単独で飛ばす事も可能。
ちなみにビームサーベル部と干渉するため、これを付けているとビームサーベルは装備位置が変更されている
(サーベルを保持する機体本来のバックパック自体が背中から腰の辺りまで移動する為、抜刀は脇の下から行う)。
……が、その位置が目立たないからか、それともガーベラストレートがあるからか、装備不可と勘違いされている事が多い。

  • パワーローダー
150ガーベラを使用するために製作された追加装備。
ミーティアを参考にしたもので、レッドフレームが中に入る事で動かす。
リジェネレイトガンダムとの戦闘で破損、以降は作業マシンとして使用されている。

  • パワードレッド
パワー・ドレッドではなくパワード・レッド。
新開発された強化部品「パワーシリンダー」をレッドフレームに装着し、
それに合わせて全身のフレームも強化したもので、まるでボディービルダーのようにマッシブな外見となっている。
そのパワーは凄まじく、MSサイズでありながら150ガーベラを振り回せるほど。
『ASTRAY』終了後にはパワーシリンダーは小型化され、通常のレッドフレームの腕に組み込まれた。
そのためもう出番はない……と思いきや『DESTINY ASTRAY R』で強化されて再登場を果たし、予想外の大暴れをやらかした。

  • マーズジャケット
『DESTINY ASTRAY』で登場。
火星環境での活動のために全身に追加装備を施したもので、単騎での大気圏突入も可能なほどの重装甲を持つ。
この際の外見は『SEED DESTINY』時代のザフト機に近い姿になる。というかぶっちゃけゲルググ(ry
専用装備としてタクティカルアームズのような複合兵装型バックパックと(ロウが新造した?)2本の日本刀、
ビームナギナタも兼用するビームライフル、アルミューレ・リュミエールを応用したビームシールドを持っている。
なお、当時は設定だけだった天ミナのオキツノカガミを除けば純アストレイで初のビームシールド搭載機である。
また、キャストオフ装甲をパージし軽量化する事も可能。
作中ではロウが使っていたが、マーシャン(火星付近のコロニー出身のコーディネイター)のディアゴ・ローウェルに盗まれた
本人曰く「借りた」)。
その後返却された際にロウが持って来たシビリアンアストレイに換装され、以降はディアゴが使用している。

  • レッドフレーム改
『VS ASTRAY』で登場。ライブラリアンとの戦いで破損したレッドフレームを、
ロウの持てる技術の全てを詰め込んで改修した、簡単に言えば「アストレイ版全部乗せガンダム」
実際にガーベラ・ストレートと共にタイガー・ピアスとタクティカルアームズIILの3本の実体剣を装備し、
マガノイクタチ等のミラージュコロイド応用技術、果てはヴォワチュール・リュミエールに至るまで、
アストレイシリーズの各主役機の特徴的な装備が一つ一つ盛り込まれている。
そんな事して他の主人公達の立場なくさんかと思わんばかりだが、
元々アストレイシリーズは、人間より賢くて大活躍のAI、大人顔負けの行動力と判断力を持った幼女、
故人の脳をCPUと接続してホログラフィー艦長として蘇生させるマッドサイエンティスト、
そしてその状況をあっさり受け入れ、一ジャンク屋の艦長職を満喫する人類初のコーディネイターなど、
他の主人公達の立場なくなるようなキャラばかりである。
また、本領を発揮するには核動力が必要な装備もあるので完全に上位能力を持つわけでもない。
ロウ自身がナチュラルかつ、戦闘が本業ではないため他のSEEDの主役達に総合戦闘力で劣るというのもある
(実際に「少なくとも自分より劾やミナの方が強い」と考えている節がある)。
なお、ロウには扱えないドラグーンシステムまで入れてしまっている。

  • レッドドラゴン
『DESTINY ASTRAY R』で登場したドライグヘッドに頭部を換装したレッドフレームにカレトヴルッフを3つ装着した形態。
大きく翼を広げたようなシルエットと、カレトヴルッフの元になったアーサー王伝承からドラゴンの名前が付けられた。
3つに増えたカレトヴルッフは相乗効果を生み、隠し機能の一つであるミラージュコロイドの放出制御技術が大幅に向上しており、
ステルス機能こそ入れていないものの、空中浮遊を容易くこなす程の機体制御を可能にする。

なお、レッドフレームの活躍するマンガ『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』は、
ときた洸一氏版(所謂「無印」)と戸田泰成氏の書く『R』の2つが存在する。
原作者は両方とも千葉智宏氏であり、一つのストーリーを流れが分かる程度にぶつ切りにし、ときた・戸田両氏に描いてもらう形になっている。
本編の裏で活躍するロウ達をそれぞれが書いているため「ときた版だけ追っていたらガーベラを何で手に入れたのか分からない」
「戸田版だけ追っていたらあるキャラが入れ替わったのが分からない」なんて事も。
同じシチュエーションでさえ微妙に展開が違う事もあり(例えばゴールドフレーム戦で右腕が壊れた描写が戸田版だと省略)、
ロウのヘアバンドにデカいレンズが付いているなど、衣装なんかも一部異なっている。
ちなみに、後述の販促アニメではときた版ベースに輪郭ラインを戸田版に寄せた独自デザイン。
また、ロウ以外にアストレイを所有する一人・凄腕傭兵の叢雲劾を初めとして、数多くの登場人物のキャラ付けがアレンジされている
(劾はときた版では殆どプライベートは描かれず、また(少なくとも戦闘については)所謂完璧超人として描かれているが、
 戸田版では自分の傭兵部隊一同でくつろぐシーンがあるなど、MSの関係ない所では変人*4となっている。
 そして任務中にも明らかに常人離れしたセンスを披露する)。
ちなみに戸田版は、作者繋がりもあってかモロに漫画版『スクライド』なノリである。あとエロい
なお、他にブルーフレームの活躍する『B』(模型誌にて掲載されたジオラマストーリー)と小説版があり、
それぞれ話がリンクしているのだが、流石に各作者間で完全な連携を取る事が出来なかったようで
『B』でロウが対峙した人物を、時系列ではその後の『R』の最終エピソードでロウが全く知らないという事になっている。

またメインメディアは漫画ではあるのだが、MSV販促の店頭プロモーション用ビデオでアニメ映像が作られており、
上述のキャスト設定もゲーム専用のものという訳ではない。
ただし、本来音声で言葉を発せずディスプレイにメッセージを表示するという設定の8がその設定を無視して喋り出すので、
(5分アニメじゃいちいちディスプレイを写すわけにもいかないとはいえ)それに難色を示すファンもいなくはない。
元ネタの方もアッザム戦で喋ってたが

実はテレビ版アニメ『SEED』のOPにも、1カット登場している。
しかし、本編には量産型のM1は出たもののこちらは登場しなかったためか、HDリマスター版ではその姿を消す事になった。無念。

+ 外部出演
+ スーパーロボット大戦
『スーパーロボット大戦』にはDSの『W』と『スパロボ学園』に登場。続編の『X ASTRAY』との同時参戦である。
シリーズ全体を通しても数少ない、非映像媒体からの参戦となっている。
基本的にキャラの容姿はときた版(厳密に言うならその元になっている植田洋一氏による設定画)が採用されているが、
戸田版のみの敵キャラがいるのでそいつだけ明らかに雰囲気が違う。特に戦闘時のカットインは必見。
まあ、ロウもシーンによって口調が戸田版になっているのだが。

『W』では『アストレイ』を参戦させるために『SEED』を参戦させたのではないかといったレベルで優遇されており、
第2部開始当初はほぼ『アストレイ』のシナリオが展開されていき、シナリオ面でもかなりの場面が原作再現されている。
それどころか第1部でもいきなりロウが顔見せで登場し、主人公の一家とは顔馴染みという間柄で存在感を発揮。
また『機動戦艦ナデシコ』のテンカワ・アキトとも一緒にXエステバリスを作るなど絡む。
ちなみにブルーフレーム乗りの叢雲劾も分岐シナリオでアキトと絡むのだが、
アキト役のうえだゆうじ氏は下記の『GENERATION of C.E.』では『ASTRAY』の次回作主人公の声優なので、
これも中の人ネタなのかもしれない。

性能の方もロウの能力がナチュラルとは思えないほど高く、サブパイロットの8がいる機体として非常に使いやすい。
コーディネイター技能の補正込みだと格闘すら劾に負けるというオチも付くが、
劾のブルーフレームは最終的な単独最強武器が射撃属性なのに、後述もするレッドフレームとの合体攻撃は格闘、
と属性がバラけてしまうのに対し、レッドフレームはいずれも格闘なので、ロウの育成はほぼ格闘一本に絞れるのが強みである。
なおロウはコーディネイター専用MSにも堂々と乗り換えられる。原作で最初はブルーフレームに乗ってたし
(流石にフリーダムのような専用機は無理だが。あとなぜかブリッツに乗るとバグって特定の操作でフリーズする)。
機体の方もPS装甲が無くて装甲が薄い分運動性が高く、ガーベラストレートも追加時点では最強武器ながらEN消費が一切無しと、
しっかり原作再現されたファンも納得の仕様。残念ながらビームを斬り払いは無理だったが。バリア扱いにすればいいんじゃなかろうか?
逆に『スパロボ』では当時無消費が常識だったビームサーベルが、少ないながらもEN消費する。その分射程があるので割と便利だが。
また光雷球には「運動性半減」の特殊効果があり、回避力の高いリアル系の強敵と戦う際には重宝する。
さらにブルーフレームセカンドLとの合体攻撃「アストレイ・ダブル・ブレード」もあり、
パワーローダーやパワードレッドに換装可能となってからはリアル系とは思えない程の火力を持つ。
後者に至ってはノーマルのガーベラが攻撃力はそのままに射程付き&コンボ武器に変化する上、
第2部終盤、ヤキン・ドゥーエ戦にてリジェネレイトガンダムをパワードレッドで撃破する事でイベント追加される「赤い一撃」は、
EN消費こそ凄まじく多いものの作中トップクラスの威力を持ち、ロウが「魂」(ダメージ2.5倍の効果の精神コマンド)、
8が「直撃」(ダメージのサイズ差補正やバリア等を無効化するコマンド)を覚えるので、ただでさえ高い火力が最強の一角となる。
そのヤキン・ドゥーエ戦が『スパロボ』屈指の名シーンとなるテッカマンブレード編との分岐なので覚えられない事も多いが。
合体攻撃が赤い一撃と攻撃力ほぼ同じだから戦力的にもあまり問題ないし。そもそもこのルートで一番目立つのはロウじゃなくて劾

参戦から最後まで主力の一人として使っていけるキャラの一人。

なお赤い一撃だが、どういうわけかフィニッシュ演出で拳が装甲を貫いて内部をぶち抜くこれ烈風正拳突きじゃね?
トドメを刺さない場合は敵を遥か彼方に吹っ飛ばすので、こちらの方が原作通りである。

余談だが『W』の次作『K』では『SEED DESTINY』から「Zips」という曲が採用されているのだが、
これは上述のMSVプロモアニメで使用された曲(『DESTINY』では別アレンジで流された)であったため、
同作の不評のせいもあるのか「何故『W』で採用しなかった」と惜しむ声もある
(『W』でのアストレイ採用曲は全て『GENERATION of C.E.』からの引用。各主人公のテーマBGMが採用されているので、
 扱いが悪いわけではないが。ロンド姉弟?まあ主人公じゃないからね…)。

なお、『SEED』TV本編のみが参戦した『第3次スーパーロボット大戦α』でも、『無敵鋼人ダイターン3』の主人公・破嵐万丈が、
「キラは僕の知り合いが助けた」とロウの事ではと思わせる人物の存在を示唆する場面がある。

+ Gジェネレーション
『Gジェネレーション』シリーズには『SEED』より参戦。
EN消費の少ないガーベラストレートや相手を行動不能にするMAP兵器光球を持つが、
飛び抜けた所は無い良くも悪くもスタンダード機。
PSPの『PORTABLE』ではアストレイ系列がやや優遇されており、ブルーフレームやゴールドフレームも進化形態まで収録。
レッドフレームも例外ではなく、フライトユニットやパワーローダー、パワードレッドまでもが追加。
特にパワードレッドには必殺技の「赤い一撃」があり、凄まじい火力を持つ。
パワーローダー以降は飛べなくなるのが難点だが、パワーローダーには脱出機能があり、
パワードレッドならサポートユニットに乗せれば飛べるのであまり問題にはならない。
……が、続く『WARS』ではリストラ、『WORLD』では復活したもののフライトユニットさえ削除という有様だった。何故だ。
『OVER WORLD』でもフライトユニットは無かったものの、代わりにパワードレッドが復活。
そのパワードレッドの性能はというと、格闘攻撃のガーベラストレート、必殺技の赤い一撃、特殊格闘の150ガーベラと見事なまでの格闘特化。
しかも150ガーベラが数少ない格闘マルチロック属性で、かつその中でも最大射程という特徴を持つので殲滅戦にも対応。
数少ない難点を上げるなら、火力の分防御が低い点、EN消費がバカでかい点、飛べない点(いずれもオプションパーツで改善可能)、
赤い一撃が必殺技属性なのでPS装甲を貫通するための技なのにPSの影響を受けるという点か。
レッドフレーム(1:00~)
パワードレッド(0:43~)

PS4・Switch・PCで発売された『クロスレイズ』では、
A.C.・C.E.・西暦P.D.に絞った作品コンセプトに伴い大量のアストレイが使用可能。
更に無料DLCでゴールドフレームアマテラスとロードアストレイΩも追加された。
レッドフレームはと言うと、ノーマル・フライトユニット・パワードレッド・改・レッドドラゴンが実装されている
(パワーローダーはリストラ、マーズジャケットはシビリアンアストレイ素体)。
形態追加に伴いパワードレッドが過去作より大幅に弱体化されており、攻撃力と防御力こそ上がるものの機動力がノーマルより低下、
イーゲルシュテルンが増えたが通常ガーベラ削除&赤い一撃超強気専用化でひたすら150ガーベラを振るしかない(このためかフライトより機体が安い)。
一応150ガーベラの消費EN自体は赤い一撃未満まで減ったものの、基礎威力も赤い一撃未満になった上それでも5回しか振れない。
改はステータスが一気に上がり、飛行と必殺技こそ持たないがそれ以外はステータスも武器もほぼフリーダムと同等のハイスタンダード機体。
特にMAP兵器のマガノイクタチはEN吸収効果が付いている上に範囲も広く、気楽に撃てる優秀な武装。
レッドドラゴンになると飛行能力を取り戻し、必殺技「赤い衝撃」含む3種類の格闘武器と高威力長射程ビーム「カレトヴルッフGモード」を得る。
なお、原作の時系列は改の『VS』より前だがこっちが最強形態。
MAP兵器を持たない事を除けばウイングゼロと同レベルと凄まじい性能だが、射程3以上はEN消費の激しいGモードしかない点が玉に瑕。
またブルー・ゴールドの最終形態と違いアビリティを何一つ持たないという欠点もある(改・パワードレッドもアビリティ皆無)。
その代わり他の同レベルステータス持ち機体より生産費がかなり安いのと、
Gモード・赤い衝撃共にHPが減るほど威力の上がる「底力」持ちなので、遠距離に対応した過去作パワードレッドと言うべき凄まじい火力が武器となる。
改(6:23~)
レッドドラゴン(10:13~)

ギャザービート系列の『Gジェネ』にはDSの黒歴史『CROSS DRIVE』にて参戦。
主人公により、ときた版(女主人公)と戸田版(男主人公)に変化し、
IDコマンド(『スパロボ』の精神コマンドのようなもの)も変化する。
『ASTRAY』を知らない場合は主人公を変えた際にあまりのキャラの違いに戸惑う事間違いなし。
また男主人公の場合、後期主人公機とヒロイン機が『X ASTRAY』のXアストレイとハイペリオンガンダムとなる。

『Gジェネ』系の派生作品、『GENERATION of C.E.』にも登場。
本作ではアストレイのストーリーが(途中で終わっているものが多いものの)
『X』や『DESTINY』を含めると『SEED』本編以上に多い他、ゴールドフレーム(アマツ)との戦闘や、
ドレッドノート対ハイペリオンがムービーとして再現されている。

+ ガンダムVS.
『ガンダムVS.』シリーズには『EXTREME VS.』より参戦。
コストは所謂「中コスト帯」である2000。原作通りの格闘機体であり、
射撃は足は止まるが連射出来るビームライフル、命中するとスタン(痺れ)状態にするCSの「ガーベラ・ストレート投擲」、
そして動きながら発射出来るバルカンを備えているが、どれも「格闘機の射撃」らしく、短いロック距離も相まってどこか物足りない性能。
反面格闘は非常に強力であり、素早く終わり初段性能も良好な横格闘を筆頭に、
原作再現で鉄板を構えて射撃を防ぎ、格闘に対してはカウンターとなる鉄板構え、
拳を連続で叩き込み、最後に光雷球を叩き込むダメージアップのためのコンボ技「光雷球コンボ」など、格闘の手数は多い。
格闘を決めてからの選択肢も豊富で、カット耐性重視・火力重視など様々なルートを選べる。
加えて相手に素早く接近し、そこから2つの派生攻撃を出す事が出来る最速クラスの移動技「居合構え」も使用可能。
ただし、接近手段の居合構えを持つ代償なのか格闘自体の踏み込み速度は遅め。
基本的には高コストの相方の後ろで貧弱な射撃で牽制を加えつつ、
隙あらば居合構えを使って斬り込み、闇討ちを叩き込んで寝かせ、あわよくばそのまま格闘で追い殺すのが基本戦術となる。

覚醒すると前述のパワードレッドに一時的に換装。攻撃力が大幅に上昇し覚醒技として150ガーベラが使えるようになる。
150ガーベラは発生が遅く隙も大きいハイリスク技であり、基本的にはコンボに組み込んでのダメージ上げに使う。
150ガーベラ使用時の「逆転だぜ!」の台詞通り、一発逆転の破壊力を秘めたロマン技である。

原作の人気と、一撃必殺の超火力からくるロマンのおかげでプレイヤー人気こそ高いものの、
研究が進むにつれてキャラランク的には下位に位置する事が判明。
原因として「格闘を仕掛けにいきたいのに、メインとなる射撃は足が止まる」という武装のミスマッチが大きく、
これにより「射撃戦をしていてはブーストを使ってしまい、接近出来ない」「格闘を狙うと手数が減り、相方への負担が増す」など、
様々なジレンマを抱えた、シンプルさの反面難しい機体になってしまっている。
「特射を使えば」と思うかもしれないが、その移動技の特射も当然ブーストを使うので、
接近出来たとしてもブースト不利によって返り討ちに合う危険性と隣合わせで、そう気軽には使えない。
加えて格闘距離でも「格闘しか狙えない」という短所があり、同コストの格闘機に比べて搦め手に欠けるのも痛い所。
これらの短所が足を引っ張り、対戦シーンではやや不遇なポジションにあった感は否めない。

その様なあらゆる面で噛み合っていない性能が悪い方には完全に噛み合ってしまい、
稼働初期の本機の評価はドラゴンガンダムと共にコスト2000最下位争いを繰り広げる事となった。
あまりにも弱い方で話題に上がり過ぎたため、コストが変わったのかと思えるくらい性能を底上げされ超強化を受ける事となり、
最下位は抜け出せたのだが、もう一方の最弱だったドラゴンガンダムと違い、
機体コンセプトが末期のセットプレイからの圧殺が苦手であり、そのセットプレイに持って行かれやすいと悪い方面で合ってしまっていたので、
結局最下位にはまるGP01・GP02よりはマシ程度の弱機体で本作を終える事となった。
ただし、弱機体とはいえ特射による奇襲からのワンチャンを奪う能力は高かったため、
カジュアルな対戦の場では「ハマれば楽しい機体」として一定の人気は得ていた。

次回作『FULLBOOST』でも基本は変わらず。
新武装として光雷球を構えて突進する「光雷球アタック」や、フライトユニットに掴まって斬り抜ける新派生技、
そして覚醒中のみ発動出来る「150ガーベラ投擲」と、150ガーベラを横向きに薙ぐ新たな覚醒技が追加された。
また「覚醒中は覚醒時の動作高速化により、光雷球コンボのダウン値が大幅に減る」という仕様が使い手によって解明され、
低ダウン値を生かしたロマンコンボの開拓が進んだ。

『FB』になっても悲しいかな、弱機体の地位は変わらなかった。
機体そのものの基本が変わっていない事に加え、ダイヤ上位の機体群は軒並み格闘耐性が高いという環境的な問題もあった。
サブによる落下でブースト有利を作り出せ、ガガとエグナーウィップという強力な格闘拒否行動を持つリボーンズガンダムや、
広範囲を攻撃するサブ射と、そこからの豊富なキャンセルルートで盤石の自衛能力を誇るバンシィなどを筆頭に、
ジオング∀ガンダムなど上位陣の格闘耐性は高く、
中には「ガチ戦では生格闘を当てるのは無理」というレベルで自衛力の高い機体もいたため、
それらを相手に格闘を生で振っていく必要のあるレッドフレームは、必然的に弱機体のポストに就く事になってしまった。
一時は「2000どころか全機体ワースト」という評価さえ与えられた、という事から本機の悲惨さが分かってもらえるだろう。

『マキシブースト』でも続投参戦。
後格闘の鉄板を追加コマンドで蹴り飛ばし飛び道具に出来るようになったが、それ以外にめぼしい変更点はない。
しかし、マキシブーストの新システム「ドライブ」はレッドフレームにとって追い風になっており、
覚醒と併用する事で、ワンコンボからかなりの瞬間火力を発揮する事も可能。

『マキシブーストON』でも稼働当初は大きな変化はなく、立場は据え置き…だった。
しかし、この機体をモデルにしたアクションフィギュア「メタルビルド」とのタイアップも兼ねて上方修正が行われ、
シリーズ始まって以来の大モデルチェンジを果たした。
  • 唯一頼れる飛び道具だが、足を止めてしまうメイン→一般的なBRと同じ、動きながら撃てる仕様に。
    動き撃ちの代償に2連射の機能は失われたが、使いやすさは大幅に向上、更にここから特射にもキャンセルが効くため接近の布石としても優秀に
  • 凡庸な機動力→2000コスト上位レベルに上方修正。立ち回りやすさが向上
  • 新たな覚醒技として『150ガーベラ[パワー]』が追加。
    「刀身のない巨大な日本刀の柄を模した巨大ビーム砲から極太ビームを撃つ」という射撃型の覚醒技で、遠くの相手の着地を取ったり出来る
「ゲーム稼働中に『全くの新モーションの』新技が追加された機体」はレッドフレームが初で、異例の事態としてゲーム誌にも大きく取り上げられた
FA・ユニコーンガンダムなど、「稼働中に既存モーションを流用した新技が追加された機体」は何機かいる)。
なお発射されるローエングリンの色がSEED系特有の「青白い光の中に赤い線」というものではなく緑一色(戸田版漫画では赤い線が見て取れる)だが、
原作とエフェクトが別物なのはエクバシリーズではよくある事だから仕方ない。
後にダブルオーガンダム セブンソードGにも同じくメタルビルドとのタイアップで新技が追加されたが、
稼働から約二年が経とうとしている現在でも、全くの新モーションの技が追加された機体はこの2機だけである。

これにより、流石にガチ戦に耐えうる…というほどではないものの、弱機体の汚名は一気に返上。
ロック距離の短さから未だに「安定して立ち回れる」というほどではないが、立ち回りやすさが改善され、
一時は使用率ランキングに食い込むほどの人気を見せた。
現在も、カジュアルなシャッフル戦ではそこそこ使用率の高さをキープしている。

『EXVS2』『クロスブースト』では、貧弱なサブ射撃のバルカンがビームの球体を投げつける新技「光雷球」に変更されるなど、
新技の追加や細かなアップデートはあったものの、機体の根本を変えるような変更はなされていない。
現行作品『クロスブースト』では様々な上方修正を受けて「シリーズ最強のレッドフレーム」と言える性能に躍進こそしたものの、
相変わらずダイヤ上位の機体は格闘を拒否する能力が高いため、そうした上位の機体に対策を徹底されると、
ほとんど手を出せずに、無情に放置されてしまう事もしばしば。

更に、『マキシブースト』では2500コスト機としてレッドフレーム改が追加された。
レッドフレームと同じく格闘機ではあるが、トリッキーな飛び道具を多数備えた変則的な機体となっている。
トーチガンという形でようやく動きながら撃てるまともな射撃武器を手に入れたのに加え、
2段階のチャージが可能で、最大まで溜めると射撃ガード能力を持ったタイガー・ピアスを投げる「ガーベラ・ストレート(&タイガー・ピアス)投擲」、
強烈な誘導を持つ曲がるビームを放つ「TA2アローフォーム」、球状のプレッシャーを放ちブーストを奪う「マガノイクタチ」など、
トリッキーではあるが射撃の手数はレッドフレームよりも強化された。
また各種行動から派生可能な移動技により、距離を詰める能力も高め。

格闘モーションもバリエーション豊かになり、特格にはレバー入力で攻撃内容が変わるタクティカルアームズ2Lが追加。
TAを使った攻撃にはスーパーアーマーが付与されており、これらの攻撃で相手の攻撃を止めつつ、
ゴリ押しで攻め込む選択肢も生まれた。
特に「相手の側面に回り込みながらTAで横薙ぎに斬りつける」という内容の横特格は、
「側面に回り込むので相手からすると迎撃しにくい」「攻撃判定が大きく、BD・ステップをお構いなしに斬り捨てる事もある」
「突進中には前述の通りスーパーアーマーがある」「ヒットすると下手な格闘コンボ並みのダメージが出る」
と強力な性能で、無対策な相手ならこれ一本でスクラップにできてしまうほどのレッドフレーム改の代名詞と言える技となっている。
その強さから特に初心者帯では「隙あらばとにかく横特格を擦り、横特格が当たったら「マガノイクタチ」で起き攻めして何もさせずに狩り殺す」
というプレイを見かける事は日常茶飯事で、
そうしたプレイスタイルは、プレイヤーからは若干の侮蔑も込めて「横特改」「この横特格ってキャラ強い」と言われる事も多く
逆に使い手側が自虐ネタとしてそうしたあだ名を自称する事もしばしば。
(他には「猿・赤子並みの頭でも横特格を擦ってれば勝てる」という意味を込めて「チンパン」「赤ちゃん」とも)

また、各種特格に加えて大ダメージを奪う選択肢として、
N格闘(『ON』では横格闘からも)からは、超威力だが一切のキャンセルが不能(=キャンセル行動で技の隙を消せない)な代わりに、
覚醒・非覚醒を問わず圧倒的な威力を叩き出す派生技「赤い一撃」(レッドフレイム)へと派生する事ができ、
「赤い一撃」が絡むコンボは他機体の覚醒コンボ並のダメージをたとえ非覚醒中でも余裕で叩き出す
(というか後述のようにレッドフレーム改の覚醒技は自己強化技なので、プレイヤーからも「赤い一撃が実質覚醒技」と認識されている)。

覚醒技は「TA2Lデルタフォーム」。覚醒技初の純粋な時限強化武装であり、覚醒の補正も相まって一時的に高い性能を発揮出来る。

稼働当初は「コストの上がったレッドフレーム」ぐらいの認識をされていたものの、
研究が進むにつれ「レッドフレームとは似て非なる機体」という事が分かっていった。
格闘性能は25相応にはあるものの「派生のバリエーションの削減」「初段性能は実はそこまで高くない」という事から、
同コストの格闘機ほど格闘で押せ押せ出来る性能ではなく、
さらに射撃もメイン以外軒並み発生が遅く、見られているとBR一発で容易に止められてしまう。
なので、実はレッドフレーム以上に闇討ちを意識する事が重要な機体であり、
稼働当初想像されていたような「前衛でロックを集めつつ格闘を叩き込むインファイター」ではない。

このため扱いは難しいものの、前述のようにハマッた時の爆発力はレッドフレームから引き継いでおり、
相方が視線を集めている間に一気に距離を詰め、各種格闘やSA付きの格闘でダメージをかっさらう、という立ち回りが理想。
使いこなすには相方の理解、そして使い手の腕前が問われるシビアな機体ではあるが、
レッドフレームから受け継いだ超火力と横特格のお手軽さもあってプレイヤー人気は高い。

更に更に、アップデートで『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY R』よりアストレイレッドフレーム(レッドドラゴン)が参戦。
こちらも2500コスト。
ダブルオーガンダム セブンソードGと同時に当時展開されていた外伝作から参戦を果たした。
「もう『ASTRAY』と『00』はいらねーよ!」という旧来のファンからの悲鳴もあったりなかったり

癖の強い「改」と比べると、2000コストのアストレイをそのままパワーアップしたかのような素直な格闘機。
ごくごく普通のBRであるカレトヴルッフ(メイン)、レッドフレームお約束のガーベラ・ストレート投擲(CS)、
射程はごく短いが弾速が速くスタンも奪えるサブ射撃、特射の急速接近と、格闘機なら大概持っているであろう武器を取り揃えている。

格闘はエモノが大剣状のカレトヴルッフになった事で、他のレッドフレームと比べるとややモーションがモッサリ気味に。
ただし初段性能は格闘機らしく高めで、派生コマンドも多め。
だが、最大の強みは「攻撃を当てて、決めポーズをキメる事で機体性能をアップさせる」、
カレトヴルッフを振り上げて相手をカチ上げ、振り向いてポーズをキメる特殊格闘「最カッコいいぜ!」。
「ポーズをキメると強化スタート(決めポーズを見ないと強化されない)」
「強化中にさらに『最カッコいいぜ!』を当て、もう一度ポーズを決めれば強化継続」という特殊な強化コマンドで、
強化中は全体的に性能がアップする他、「最カッコいいぜ!」の性能が変化。
「相手を斬り上げ、カレトヴルッフで叩きつけてバウンドさせる」という技に変化する(この時もポーズは取る)。
この時の特格はダウン値が低いため、強化中は「特格でバウンドさせて特格で拾い、その特格でさらにバウンドした敵を拾い…」という、
世紀末を思わせる高火力コンボを決める事が出来る。

覚醒技は乱舞系格闘攻撃の「リミッター全開解除アタック!&赤い衝撃」と照射系射撃攻撃の「カレトヴルッフ Gモード【最大出力】」。
前者はよくある乱舞技だが異常に攻撃時間が長いため、これを叩き込むより前述の特格ループを決めた方が効率はいい。
後者はレッドフレーム初の射撃系覚醒技で、コンボには不向きだが強い銃口補正を生かして、
格闘の間合いから離れた敵に一泡吹かせる事も出来る。

戦法は自然とレッドフレームに似てくるが、「最カッコいいぜ!」(特格)を決めないと2500としては力不足なのがネック。
なので、「いかにして特格を決めて、強化状態を維持しつつ大ダメージを奪うか」が重要になってくる。
強化状態の性能は高いが、逆に言えばいつまでも特格を当てられなければ相方に強い負担をかけてしまう、
「改」とはまた違った方向に難しい機体となっている。

ちなみに『ON』まではこの3機全てでロウのデザインが異なっており、
レッドフレームはOVA版、レッドフレーム改はときた版、レッドドラゴンは千葉版のデザインとなっていた。
演じる小野坂氏の絶妙な演技の使い分けも合わさり、全体的に愛されていた事が窺える。

また、家庭用『EXTREME VS.』でブルーフレームセカンドLも参戦。
その際アーケードにはなかったASTRAY組のオープニングムービーが新規に作成された。
『EXVSFB』で追加された覚醒技はレッドフレームとの同時攻撃になっている。
更に家庭用のDLC追加機体としてゴールドフレーム(アマツ)
続編『EXVSFB』の家庭用DLCではゴールドフレーム(アマツ)ミナまでも参戦。
これにより、後付けで設定されたグリーン・ミラージュを除いた3機のアストレイは、全て『VS.』シリーズへの参戦を果たした事になる。

+ 戦場の絆
宇宙世紀を舞台とした体感型アーケードゲーム『戦場の絆』に、宇宙世紀とは異なる世界観の本機が何故か参戦
厳密にはガンプラと戦場の絆のコラボイベントでのレンタル機体としての参戦で、
名称も「RG(リアルグレード)ガンダムアストレイレッドフレーム」と、ガンプラが出典である事が強調されている
だが、他のコラボ機体が魔改造されたものばかりの中で1体だけ純正であるため凄まじく浮いていた
後、名義はRG版なのに外見はHG版や1/100版の方が近い

「コクピット内でガンダムの世界に入り込む」という『戦場の絆』のコンセプトから大きく剥離している事から、
初期の情報公開の時点では批判的な意見が多かった。
しかし、いざゲームに実装されると(やはり違和感を覚えるプレイヤーは多数いたものの)本機を非難する声はほぼ無く、概ね好評であった。
その最大の理由は本機を実装する際に開かれるイベントの「ビルドファイターズデイ」にあり、
このイベント期間中は「全ての機体がガンプラでガンプラバトルを行っている」という設定になる。
そのため、宇宙でズゴックなどを出撃させて冒険王版の漫画の様な世界を楽しんだり、ボールやヅダといった宇宙専用の機体を地上で使用できるなど、
自由度の極みに達したお祭りで大いに賑わったのである。
イベント終了と共にレッドフレームを含むガンプラ機体は回収され姿を消すのだが、
再度開催を求める声が上がり、何度か不定期で開催されるほどの人気を博した上、
他の作品でも「地上と宇宙で出撃制限のある機体には本イベントを導入して欲しい」と言われるまでに至っている。

性能カテゴリは格闘機で、メインに高威力だが射撃時に足が止まる「ビームライフル」と単発高威力の格闘装備の「ガーベラストレートC」を、
サブにVSシリーズばりにガーベラストレートをぶん投げる「ガーベラストレートB」を持つ。頭部バルカン砲(イーゲルシュテルン)は飾りか
格闘は無論「ガーベラストレートA」なので、メイン・サブ・格闘全てがガーベラストレートというアホみたいな構成も可能だが、
ビームライフルは相手との距離が遠いほどダメージが出るので、クイックドローで使った時の威力はガーベラCの方が上で、
サブのガーベラBは飛び道具としては威力を除いてビームライフルよりも強力なので、ロマンっぽい構成の割には実用的である。

+ ガンダムトライエイジ
トレーディングカードアーケードゲーム『ガンダムトライエイジ』では「ジオンの興亡 4弾」より参戦。
パーフェクトレアの一枚として登場し、ドラマティックU.C.ミッションの隠しボスとしても登場。
『00』から始まった「U.C.外作品からの参戦」もこれで7作品目となる。
HPとスピードは平均的だがアタックが桁違いに高い攻撃特化型の機体になっている。
アビリティは一定値以下の攻撃を無効化し0ダメージにする「装甲」を持つが、
装甲の薄いアストレイが持つには少々イメージに合わない。
そのため、ファンの間では「またロウが魔改造したんだろう」などと言われる事に…。
後に収録されたマスターレア版では紙HPと追加攻撃+スピードダウンの「電刃」を持ったイメージ通りの性能となっている。
何気に「赤い機体」としてカウントされているので、シャアを乗せてみるのもいいかも。
必殺技は「ライジング・サンレッド」。
格闘コンボの後、光雷球を当てて動きを封じ、ガーベラストレートで雷を纏った一閃を放つ。
斬られた敵はレッドフレームが着地して納刀すると同時に爆発する時代劇風味な演出になっている。

パイロットのロウ・ギュールも同時参戦。マスターレアとして登場。
ガンダム主人公史上初となる高レベルスピードバーストでの初参戦となった。
悪運の強さを再現したのかHPの上昇値がグンバツに高いため生半可な攻撃では落ちなくなる。
先攻時クリティカルが確定するパイロットスキルは魅力的だが、ロウ自身のスピード上昇値が低いのが難点。
スキルとバーストの相性はいいため、HPの低い「速烈」「突撃」持ちの機体を使うときは定番の一枚として名前が挙がる。
機体の相性に左右されやすい分使いこなせば多大な戦果を挙げる事が出来るだろう。

レッドフレームの参戦から約5年、『VS IGNITION 04』でアストレイレッドフレームパワードレッドがパーフェクトレアで参戦。
HPとアタックが高いステータスと、先攻を取りタイミングよくボタンを押せば追加ダメージが発生するアビリティ「フルドライブ」を持つ。
必殺技は「パワード・150ガーベラ」。150ガーベラで薙ぎ払う。
パイロットのロウもパーフェクトレアで登場。
HPとアタックが高いステータスと高レベルアタックバースト、
ディフェンダータイプのMSに搭乗している時、攻撃時にそのターン相手のアビリティを封じるスキルを持つ。
スピード補正が非常に低いため「先制」や「迅雷」を持つ機体と相性がいい。

『DELTA WARS 04』ではガンダムアストレイレッドドラゴンがパーフェクトレアで参戦。
アタックとスピードが高いステータスと、先攻時にダメージアップとアタック・スピードがアップする「突破」。
必殺技は「ドライグ・レッドブレイカー」。
ドライグヘッドからビーム→接近してカレトヴルッフで攻撃→アンビテクスストラトフォームに移行し演舞から袈裟斬りの連続攻撃。

『EVOL BOOST!! 01』では、ロウ・ギュール&8がダブルパイロットカードでマスターレアで参戦。
8はそれまでパーツとしては登場していた。

関連機体ではブルーフレームセカンドL(「BUILD G 1弾」より)や、後述する戦国アストレイ頑駄無(「BUILD 5弾」より)も参戦している。
また、「鉄血の2弾」にてゴールドフレーム天ミナも参戦。VSシリーズ同様、初期三機が揃う事になった。
『EVOL BOOST!! 01』では「天空の皇女」よりゴールドフレーム天ハナも参戦。

+ ビルドファイターズ
『ガンダムビルドファイターズ』では、
アメリカ代表のアーリージーニアス「ニルス・ニールセン」の使用ガンプラ「戦国アストレイ頑駄無」として登場。
ベースはHGレッドフレーム フライトユニット装備型。
「戦国」の名の通り、ブレードアンテナを初め全体に戦国時代の甲冑を思わせる。
……というかはっきり言えば武者頑駄無な意匠を施されている。
中でも背部の鬼の顔を模した盾と大袖の形をした巨大なサブアームが特徴的。
ビーム攻撃を破壊出来る上に斬撃を衝撃波として飛ばせる「虎徹」「菊一文字」がメインウェポン。
また、プラフスキー粒子を相手のガンプラの中に直接流し込み、内部から破壊する「粒子発頸」という必殺技を有する。

アメリカ地区予選では優勝候補であったグレコ・ローガンのトールギスワルキューレをその圧倒的な性能によって打ちのめし、
プラフスキー制御技術による新しいガンプラバトルの時代を多くの人々に予感させた。
ニルスの目的はガンプラバトルに勝ち抜く事ではなく、
PPSEに近付いてプラフスキー粒子の秘密に迫る事であったため、敢えて危険な真似はせず堅実に勝ち残ってゆく。
……のだが、セイとレイジを初め、ファイター達の死力を尽くした試合を目の当たりにしてゆくにつれて、彼の心境も変化してゆく。
本人はその自覚のないままにセイとレイジのスタービルドストライクガンダムとの試合に挑むが、
ビルドナックルのように「高速を加えると粒子帯が変化する」というプラフスキー粒子の特性を知らなかったため、
虎徹も菊一文字もへし折られた上、粒子発頸すら(相打ちに等しいが)破られ、
絶対の自信を持っていた戦国アストレイに傷を付けられた事で激昂。
セイが右腕部を瞬間接着剤で覆い、粒子の伝達を遮断して粒子発頸を防ぐという策を用いたにも拘らず、
力押しの真っ向勝負の殴り合いを演じた。
最終的に冷静さを欠いていたために隙を生んでしまい敗北するが、
この戦いを通じて自分もガンプラバトルを愛するファイターである事を理解している。
最終回では背中の盾で恋人キャロラインの騎士ガンダムを庇っている。

ちなみに7年後にあたる『ガンダムビルドファイターズトライ』にも顔を見せているが、色々あってガチのプラフスキー粒子の研究者になっているため、
「粒子の専門家である自分がガンプラバトルを行うのはアンフェアであろう」との考えからガンプラバトルは引退している。
ただし、戦国アストレイの行方については触れられていないため、バトルを行わないだけでガンプラとしては現存する可能性もある。

作中に登場する改造ガンプラの中でも特に追加されたパーツ等が多いものの、レッドフレームのイメージを全く崩しておらず、
アニメ誌や模型誌で画像を見た人の第一印象はアストレイの新シリーズが始まると思ったとか
「むしろロウなら造りそう」と言われている辺りアストレイという作品の特徴を如実に物語っている。というか実際に造ってしまった

余談だが、元々アストレイは線が多くアニメで動かすには不向き機体だが、
戦国アストレイでは更に線が多くなっているため、動かすのは非常に難しい。
そんなガンプラでも派手にアクション出来るようになったのは、3DCG作画の恩恵と、スタッフの頑張りの賜物だろう。

+ ビルドダイバーズ
『ガンダムビルドダイバーズ』ではシバ・ツカサのガンプラ「アストレイノーネイム(意訳すれば「「名無しの外道)」として登場。
それ以前にはチラッとベース機となったガンダムアストレイレッドフレームの姿も確認出来る。
ベース機からツカサ曰く(GPデュエルで)500戦以上の戦いの中で修復と改造を施した結果、こちらでも魔改造の領域に達したガンプラ。
特に目を惹くのがバックパック右側のノーネイムユニットで、普段はマント状の防御ユニットとなっているが、
巨大アーム、ビーム砲、機動制御ユニットや各部を分離してドラグーンにしたりと多彩な機能を持っている。
更には「ナイトロシステム」をも搭載。*6

実際にガンプラを動かして戦わせる(故にガンプラが壊れる可能性がある)GPデュエルのプレイヤーだったシバは、
作中のメインであるダイブ型オンラインゲーム(故にガンプラは壊れない)、
「ガンプラバトルネクサスオンライン」にプレイヤーを奪われた事をゲハ民の様に恨んでおり、
「ブレイクデカール」なるデータ改竄やバグを引き起こすツールをばら撒くなどの悪事を働いていたが、
それを主人公ミカミ・リクに最終的に阻止される。
その後、リクを呼び出し、「サブヒロインの宝物だったガンプラ(これを質にして操っていた)を返して欲しかったら俺と戦え」
とGPデュエルでの決闘を要求(因みに「俺に勝てたら返す」とは言っていなかったりする)。
リクの駆るガンダムダブルオーダイバーエースと激闘を繰り広げ、ダブルオーダイバーエースの首を切断するも、
本機もほぼ同時にGNビームサーベルによって中枢を貫かれ、事実上の相討ち(GPデュエル上での判定はダブルオーダイバーエースの勝利)となった。

リクにとってこのバトルはよほど印象的だったのか、後継機ダブルオースカイにはこの戦いで受けた胸の傷がそのまま残されている。
また、ツカサ自身もリクの「ぼくたちの好きを否定しないで!」という台詞が響いたらしく、
リクらがある事情から窮地に陥った際には(旧友の頼みもあって)ブレイクデカールの製作技術を応用して手助けを行った
(ツカサは確かに「悪役・敵役」ではあるものの、根っからの悪人ではない)。
また、暴走したレイドボス(本作のラスボス)との決戦にもアストレイノーネイムを引っ提げて参戦。
因縁のあるある人物(前述のサブヒロイン)をひっそりと手助けしていた。

二年後が舞台の続編『Re:RISE』では、最終回にロードアストレイダブルリベイクが登場。
ダイバー(操縦者)はシバ・ツカサ及びコーイチ(前述の旧友にして親友)。
変形する事で射撃戦主体のクアドロ(コーイチ担当)、格闘戦主体のレベルソ(シバ担当)と全く異なる性能を発揮するガンプラで、
複座式となっているのが特徴。故に、視聴者からの通称は「愛の巣」
ゲーム内に不正アクセスして侵攻してきた多数の改造ガンプラやその母艦を撃破、ゲームサーバーを守る活躍を見せた。
シバは既に毒が抜け落ち切ったのか、口は悪いものの、ゲーム内で誕生した電子生命体「ELダイバー」の保護を行う等しているようだ。

余談だがバーチャルYouTuberの斗和キセキは、背後でゆっくり回転している三角形のオブジェの見た目から、
ファンから『Δ ASTRAY』の後期主人公機「ターンデルタ」の渾名を付けられてしまった(同機はロウの搭乗機ではないが、設計自体は彼によるもの)。
後に『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』において、「ETERNAL MIRACLE(=永遠(トワ)奇跡(キセキ))」という緑色のレッドフレーム改が(チョイ役で)登場すると言う、
まさかの公式ネタが炸裂した。羨まし過ぎてガノタ系VTuber悶死するんじゃないか?と言われたりも


格闘ゲームにおけるガンダムアストレイ レッドフレーム

GBA版『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』では、移植元であるUS版から登場している。
頭部バルカン以外の遠距離攻撃を有しておらず、ビームライフルや光雷球、150ガーベラは登場しない。
リーチの長い技もなく、必殺技も大半がガーベラストレートの居合いという、完全な接近戦用MS。
US版に限れば、ここまで接近戦に特化したのはレッドフレームだけである。
超必殺技はガーベラストレートとビームサーベルによる乱舞技の「レッドストリーム」。


MUGENにおけるレッドフレーム

うしど氏により『スパロボW』のドットを使用したものが公開されていたが、現在は入手不可。
『EXVS』の要素も多く搭載されており、格闘戦を主に使いコンボを決めていくタイプのキャラ。
ビームライフルやバルカン、ガーベラ・ストレート投げ等の飛び道具もあるが、
当たった相手を拘束出来るガーベラ投げ以外は牽制に使える程度か。
また、斜め下に投げる空中ガーベラ・ストレート投げや、相手をある程度ホーミングする光雷球コンボ等、空中からの奇襲能力も高い。
超必殺技ではパワードレッドに換装しての「赤い一撃」の他、
原作で見せたブルーフレームセカンドLからタクティカルアームズ*5を借り受けての斬撃も搭載。
AIは未搭載だが製作者募集中との事で、ホルン氏による外部AIが公開されている。


「これが俺の赤い一撃(Red Flame)だ!!」

出場大会

  • 「[大会] [ガンダムアストレイ レッドフレーム]」をタグに含むページは1つもありません。


*1
この「8」だが、実は分かっているのはコズミック・イラ世界では一般的な「量子コンピュータではないという事ぐらいで、
現在に至るまでその素性が語られた事が殆ど無い
+ ……無いのだが
……無いのだが、「8」の名前の由来となった、辛うじて読み取れる「8」の文字の隣に
「R」や「7」と読めなくもない掠れた文字がある(「R 78」と書いてあると言えば分かり易いか)、
回収された残骸が破壊された戦闘機に見えなくもないなど、
この世界には存在しない筈のMSとの関連性を示す描写が散見される。

……もし「8」が本当に「かの機体」の一部であったとするならば、
想像を絶する大過を潜り抜けた文字通りのオーパーツという事になるのだが、
これらが正式な設定なのか、あるいは単なる作者の遊びなのかも今の所は不明である。

*2
本編登場キャラでオーブの通称「アストレイ三人娘」の一人ジュリ・ウー・ニェンが、
レッドフレームの持ち主のロウに近付くために変装した姿。後にモルゲンレーテ本社をロウが訪れた際にネタバラシした。
ちなみにときた氏は本編最終盤で彼女達が死んだ事で、「聞いてない」と唖然としたらしい。
シナリオの千葉氏もアストレイ内でジュリを再登場させる構想があったが、この件で断念する事になったという。
ついでにこの件は富野御大から「殺せばいいってもんじゃない」とお叱りが入ったとか。
あんたが言うな…と言われるかもしれないが、御大は人を死なせる時は、
登場人物に対する影響や作品的に意味を付加しての場合が多く、無意味に死なせるケースは殆ど無い。
他作品を引き合いに出すならば多数をあっさり殺すより一人をじっくりと殺った方がインパクトは強い…という事であろう。
……『Δ ASTRAY』で三隻同盟に歌姫の騎士団なんて異名が付けられたのは何かの皮肉だろうか。

*3
この150mというのがどれだけバカげているのかというと、リジェネレイトガンダムやデストロイガンダムでも40m以下、
SEED最大級のMS用兵器ミーティアでさえ100m弱程度であり、あのデンドロビウムでもメガビーム砲まで合わせて140mである。
他作品で言えば全長240mのガンバスターでも野太刀サイズという事を鑑みると「大馬鹿天井知らズ」の評価も頷けるというものだろう。
武器同士で比較すればスーパー系の斬艦刀よりもデカい(参式系は液体金属かつ一部はエネルギー化可能なため一概には言えないが)。え?13kmや
尤もロウはジャンク屋であり、この巨大な刀も本来は戦闘用ではなく作業用……巨大なジャンクを処理するためのものと思われる。
実際、劇中でも廃棄されたコロニーのシャフトを切断し、事故を防ぐといった活躍も見せている。
後に改良されて以前の3倍以上の腕力を持ったパワードレッドが地上で振り回しているが…。

+ 夢の無い話
現実的にはどんなに腕力があっても(質量比の関係上)振り回す事は不可能である
「実は見た目に反してとてつもなく軽いカタナ」もしくは「パワードレッドの質量は数千トン」なら別だが。
(ガンダムならではの解決方としては「アポジモーター(姿勢制御用バーニア)の推力が数千トン」でも可能。
 それを数10個装備とか戦艦を投げ飛ばせるレベルだが)。
本来こういう突っ込みは多くのSFファンタジーが成立しなくなる野暮以外の何物でもないのだが、
ガンダムシリーズには(後付け設定で)「AMBAC」が存在する所為で、こういう突っ込みが避けられなくなってしまっている
(後付けと言っても初代ガンダムに無かっただけでSEEDシリーズが始まるよりずっと前からある設定だが)。
+ AMBACとは
AMBACとは「能動的質量移動による自動姿勢制御」という意味の頭文字から取られた略称。
宙に浮いているMSが手足を振り回し、その慣性力でロケット燃料を消費せずに方向転換を可能とする方法で、
宇宙空間において足なんて飾りという突っ込みに対するファンの屁理屈MSが宇宙戦闘機より有利な(旋回性能が高い)理由の一つとされている。

逆に言えば武器を振り回すとその慣性力で体が回転してしまうという意味にもなるはずだが、その点に関するフォローは無く、
上記の話はこの事を更に(武器が大きいだけに)大きくした話である。
AMBACはガンダムに代表される俗にリアルロボットと呼ばれる作品の「リアル」ではないが「リアルっぽい」を象徴する設定とも言える。
作品を楽しむためにも、それっぽい雰囲気を味わいつつ、現実的なツッコミはスルーするのがマナーであろう。

なお「赤い一撃」の際にも、リジェネレイトのパイロットが「AMBACが利かない…!」という台詞を発し、
ときた版でも樹里専用バクゥがAMBACで攻撃回避するシーンがある。
この事から、SEEDの世界観であるコズミック・イラ世界でもAMBACが採用されている事が窺える。

まぁ、このあたりの描写はリアル()な通常のガンダムシリーズより漫画的要素の強い(というか漫画だけど)『アストレイ』ならではと言える。
同作はR担当の戸田氏の作風が全体にも影響しており、
シナリオ担当の千葉氏は当初MSに日本刀を持たせる事に対し不安を抱いていたが、
戸田氏の絵の持つパワーなら読者に理屈を超えた説得力を与える事が出来ると感じ、実際ガーベラストレートはファンに受け入られ、定着した。
千葉氏は、戸田氏の絵でなければガーベラストレートは受け入れられなかっただろうとも語っている。
+ 尤も
尤も、『SEED』本編でもジンなど初期型のMSの装備として西洋剣風の重斬刀が存在するので、
日本刀云々は「日本刀は(時代劇的で)SF世界にそぐわない」という日本人の感傷に過ぎない。
金属の塊をスパスパ斬るのがギャグっぽく見えるのも事実だが
(ただし重斬刀は「斬る」武器ではなく、重さで叩き切る「質量兵器」である事はアストレイ内でも言及されている。
 やはり一般的に金属の巨大兵器を細い金属の刀でスパッと斬るという行為はロマンの領域なのだろう)。
そもそもビームサーベルであろうと、生身の兵士はチャンバラなんてしないのに、MSに乗るとチャンバラを始める事自体がナンセンスである。
生身でもチャンバラをするSFリアル系ロボは『重戦機エルガイム』ぐらいだし……
(例外もあるが、シャアは(体を鍛えてないと思われる)アムロ相手に「剣でなら勝てる」という咄嗟の判断だし、
 トレーズ様御大将は個人的な美学に過ぎない。五飛?一族共々時代錯誤(SFと言うより武侠物)なだけじゃない?)。
SFではないリアル系なら『聖戦士ダンバイン』や『機甲界ガリアン』もあるが、
『ダンバイン』は現代のロボット技術が使用されているとは言え、
動力源が操縦者のオーラ(ちから)(気力)であり、妖精が魔法を使う事さえある正にファンタジー世界
(というか、オーラ力が篭められていない攻撃はオーラバリアを貫通出来ないので、現代兵器はほぼ無力という正にファンタジー設定。…リアル系?)、
『ガリアン』は所謂超古代文明の遺産であり、
(異星人が暗躍してはいたが)ロボット以外は完全に中世世界なので当然生身でもチャンバラをしている。
一方、スーパー系なら銀河を股に掛ける技術があっても剣で戦う『最強ロボ ダイオージャ』や『宇宙魔神ダイケンゴー』などがある。
ドモンも帯刀しているけどスーパー系に近いし……。

理屈よりもパワー、そんな所もガンダム作品として「王道を外れたもの」だったのかもしれない。
Gガン的だっただけかもしれないけど。まあSEEDMSVにはMSのメインカメラを生身で蹴り砕く格闘家パイロットもいるし

*4
ただし、戸田版・ときた版で共通する設定でも、
「ある設定のため、仕事柄絶対にサングラスが必要とはいえ劾が選んだのは明らかに派手であろうレンズがオレンジ色の物
「民間人はもちろんザフト関係者からの依頼を受ける時でも、いつもの服装である(ザフトと敵対している)連合軍の制服で出向く
 (しかし作中にこの服装が原因でトラブルになった事例は無い)」
など少しばかりエキセントリックな面が見られる他、ときた氏のみが担当しているストーリーでも、
「カレーにはソースをかける」(一応、そういう食べ方も無くはないが)事が示されているなど、
「MSと関係ない所では劾はやや変人」という設定は多少なりとも公式なのかもしれない。

*5
大型の実体剣と、ビームと実弾を混交して撃つガトリングガンの2つの形態に変形させられる装備。
元々はロウが自分で使う予定で作ったものだったが、
ブルーフレームを大破させられ敗北を喫した叢雲劾が、リベンジのため同機の強化改修を頼んだ際に、
このタクティカルアームズを組み込んで改修し、そのまま彼に譲渡する形になった。
ちなみに、この改修後の「セカンドL」という名称は、劾本来のプランと違うものになった事からロウの頭文字「L」を付けたものである
(劾本来のプランそのままの姿が「セカンドG」。G=ガイの頭文字)。
また、一度ガーベラストレートが折られて絶体絶命の危機に陥った際に、
駆けつけた劾から借り受けてレッドフレームがタクティカルアームズを使用した事もある。
ロウもまだ心残りがあったのか、後にレッドフレーム改への改修時に「タクティカルアームズII」を装備し
(こちらはガトリングガンではなく弓型のビーム砲に変形する)、
『DESTINY ASTRAY R』でも「カレトヴルッフ」なる類似コンセプトの装備を作っている。
ちなみに、同じく阿久津氏がデザイナーを務めた『GEAR戦士電童』でも、同様に複数の形態に変形する武器がある。

*6
『機動戦士ガンダムUC』シリーズに登場するシステムで、
簡単に言えばパイロットの脳内を書き換えて一時的に強化人間にするというトンデモシステム。
流石にガンプラバトルでそんな機能は再現出来なかったのか
(というか下手に原作再現出来るシステムだったら、00DAのGNフィールドの前にノーネイムの攻撃がまるで効かないというギャグ展開になりかねない)、
フィールドの空間解析情報をファイターにフィードバックして、反応時間の短縮を促すという擬似的なものになっているようだ。


最終更新:2024年03月02日 03:03