tatabei @ ウィキ

最終更新:

tatabei

- view
管理者のみ編集可
会社勤めも長くなり、昇進等で社会的地位があがってくると、結婚式で主賓として招待される機会も増えてきます。

中には自分が直属の上司でなく、自分の部下の部下といったようなあまり付き合いのない部下の結婚式に招待される場合もあります。

主賓として結婚式の披露宴に列席すれば、当然スピーチする場があります。

関係が薄いからといっても主賓として列席する以上は印象の良いスピーチにできるよう心がけましょう。

新郎新婦を知っているような場合であれば二人との関係を自己紹介しながら、二人の仕事ぶりや人柄、職場での最近の様子やエピソード等を交えてスピーチすれば良いでしょう。

そうでなくつながりが薄く新郎新婦をよく知らない場合のスピーチは、新郎新婦をよく知っている直属の上司や同僚などにあらかじめスピーチに使えそうなエピソード聞いておき、それをまとめれば良いと思います。

または結婚式の当日、披露宴会場での新郎新婦の様子を見ておき、自分が感じた事を付け加えても良いでしょう。

主賓のスピーチは、披露宴が始まり仲人のスピーチの次に組まれている事が大半です。

祝宴の始まりの重要な位置を占める一番最初のスピーチでもありますので、披露宴会場が和やかな雰囲気に包まれるような楽しい内容のスピーチにするのが好ましいでしょう。

主賓だからと張り切って長いスピーチを考えると、盛り上がりの部分に欠けるまとまりのないものになってしまいがちです。

また新郎新婦をよく知らない場合、褒めておけばいいだろうと賞賛の言葉ばかり並べてもとってつけたようなスピーチになってしまいます。

簡潔に3~4分程度にまとめ、人生や結婚生活の先輩としてアドバイスを与えられるようなスピーチが好印象です。

日記 ブログ ニュース 情報 言葉 知識 ネット 文章 検索 百科 口コミ コトバ 資料

鳥インフルエンザ(H5N1型)について

現在、鳥の間で流行を引き起こしているH5N1型とはどのようなものでしょう? それは、強毒性鳥インフルエンザウイルスのことで、かなりの毒性があります。

これが突然変異して人に移って「新型インフルエンザウィルス」となると、重い症状を引き起こします。

38度以上の高熱、呼吸困難、嘔吐、筋肉痛、血痰、鼻血や歯肉出血、下痢など、強烈な症状を引き起こし、高齢者や乳幼児などの場合は死に至る場合もあると言われています。

H5N1型は、1997年、香港で、初めて人への感染が報告されました。

その後、アジア、アフリカ、ヨーロッパ各国で人の発症が報告されています。

世界保健機構(WHO)によると2008年12月16日で発症者数が391人(うち死亡247人)に至っているとのことです。

現在、日本において、人での発生は報告されていません。

世界中のウィルスの報じ込めを行っている状態です。

しかし、新型インフルエンザの発生は、免れないであろうと言われています。

現時点では、死んだ鳥との接触や、病気の鳥と濃厚な接触のあった人に、発症が見られています。

当然ながら、そういった鳥等を見つけた場合は近寄らずに報告してください。

ネタ 事典 ウェブ データ コラム トピック クチコミ ガイド 雑記 メモ 一覧 リンク

結婚式の披露宴のスピーチでは、縁起が悪いものとして使ってはいけない言葉があります。

「忌み(いみ)言葉」といって、普段の生活で使う分には何の問題もない言葉でも、結婚式等のおめでたいお祝いの席のスピーチでは使う事を慎むのがマナーとされる言葉です。

日本語は難しいので、そのまま使ってしまうと忌み言葉となる言葉でも言葉を換えて使う事で大丈夫なものもあります。

一般的に忌み言葉とされるものをまとめてみますので、結婚式等でスピーチを依頼された場合には参考にして下さい。

◆忌み言葉とされる言葉

 ・別離(離婚)を連想させる言葉

  別れる・切れる・離れる・失う・出る・放す・逃げる・割れる・戻る・破れる・飽きる・去る・冷える等

スピーチの最後に「これでお祝いの言葉を終わります」というと、「終わる」が忌み言葉となりますので、「お祝いの言葉と換えさせて頂きます。

」などといったように置き換えます。

また「最後になりますが..」の「最後」も忌み言葉です。

「結びになりますが..」と置き換えましょう。

 ・人の不幸や不吉をイメージさせる言葉

  褪せる・滅ぶ・しまう・裂く・嫌う・倒れる・泣く・苦しい・とんでもない・壊れる・九・四・散る等

 ・再婚をイメージさせる言葉

  繰返し・なおまた・再度・ではまた・繰返す・再び・再三等

 ・重ね言葉

  さいさい・たびたび・ますます・重ね重ね・いろいろ・たびたび・またも・みなみな様・なおも・くれぐれも等

まだまだ他にもありますが、こういった言葉は日頃からスピーチの際に用いないように意識する事が重要です。

日記 ブログ ニュース 情報 言葉 知識 ネット 文章 検索

【記念日】

発明の日、特許制度執行記念日
発明協会が1954(昭和29)年に制定。1885(明治18)年、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布された。

こども読書の日
2001(平成13)年12月に制定。文部科学省が実施。こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としている。

世界知的所有権の日(World Intellectual Property Day)
世界知的所有権機関(WIPO)が2000年に制定。1970年「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効した。知的財産の役割とその貢献を強調するとともに、人間の試み・努力に対する意識及び理解の向上を図ることを目的とする。

世界保健デー(World Health Day)
世界保健機関(WHO)が1949(昭和24)年に制定。国際デーの一つ。1948(昭和23)年、世界保健機関が発足した。WHOは、世界保健機関憲章によって設立された国連の機関である。「すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」(「世界保健機関憲章」第1条)を目的としている。

百科 口コミ コトバ 資料 ネタ 事典 ウェブ データ
目安箱バナー