景観法

「景観法」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

景観法」(2008/01/14 (月) 23:52:01) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''景観法'''(けいかんほう) *平成十六年六月十八日法律第百十号 *最終改正:平成一八年一二月二〇日法律第一一四号 *最終改正までの未施行法令:平成十八年六月二日法律第五十号、平成十八年十二月二十日法律第百十四号 __TOC__ ==第一章 総則== ==第二章 景観計画及びこれに基づく措置== ===第一節 景観計画の策定等=== <span id="8">(景観計画)</span> ;第八条 #景観行政団体は、都市、農山漁村その他市街地又は集落を形成している地域及びこれと一体となって景観を形成している地域における次の各号のいずれかに該当する土地(水面を含む。以下この項、第十一条及び第十四条第二項において同じ。)の区域について、良好な景観の形成に関する計画(以下「景観計画」という。)を定めることができる。 #:一 現にある良好な景観を保全する必要があると認められる土地の区域 #:二 地域の自然、歴史、文化等からみて、地域の特性にふさわしい良好な景観を形成する必要があると認められる土地の区域 #:三 地域間の交流の拠点となる土地の区域であって、当該交流の促進に資する良好な景観を形成する必要があると認められるもの #:四 住宅市街地の開発その他建築物若しくはその敷地の整備に関する事業が行われ、又は行われた土地の区域であって、新たに良好な景観を創出する必要があると認められるもの #:五 地域の土地利用の動向等からみて、不良な景観が形成されるおそれがあると認められる土地の区域 # # # # # # # # # <span id="11">(住民等による提案)</span> ;第十一条 #第八条第一項に規定する土地の区域のうち、一体として良好な景観を形成すべき土地の区域としてふさわしい一団の土地の区域であって政令で定める規模以上のものについて、当該土地の所有権又は建物の所有を目的とする対抗要件を備えた地上権若しくは賃借権(臨時設備その他一時使用のために設定されたことが明らかなものを除く。以下「借地権」という。)を有する者(以下この条において「土地所有権者等」という。)は、一人で、又は数人が共同して、景観行政団体に対し、景観計画の策定又は変更を提案することができる。この場合においては、当該提案に係る景観計画の素案を添えなければならない。 #まちづくりの推進を図る活動を行うことを目的として設立された[[特定非営利活動促進法]](平成十年法律第七号)[[特定非営利活動促進法#2|第二条第二項]]の特定非営利活動法人若しくは[[民法(民法第一編第二編第三編)|民法]](明治二十九年法律第八十九号)[[民法(民法第一編第二編第三編)#34|第三十四条]]の法人又はこれらに準ずるものとして景観行政団体の条例で定める団体は、前項に規定する土地の区域について、景観行政団体に対し、景観計画の策定又は変更を提案することができる。同項後段の規定は、この場合について準用する。 # ===第二節 行為の規制等=== <span id="16">(届出及び勧告等)</span> ;第十六条 #景観計画区域内において、次に掲げる行為をしようとする者は、あらかじめ、国土交通省令(第四号に掲げる行為にあっては、景観行政団体の条例。以下この条において同じ。)で定めるところにより、行為の種類、場所、設計又は施行方法、着手予定日その他国土交通省令で定める事項を景観行政団体の長に届け出なければならない。 #:一 建築物の新築、増築、改築若しくは移転、外観を変更することとなる修繕若しくは模様替又は色彩の変更(以下「建築等」という。) #:二 工作物の新設、増築、改築若しくは移転、外観を変更することとなる修繕若しくは模様替又は色彩の変更(以下「建設等」という。) #:三 [[都市計画法#4|都市計画法第四条第十二項]]に規定する開発行為その他政令で定める行為 #:四 前三号に掲げるもののほか、良好な景観の形成に支障を及ぼすおそれのある行為として景観計画に従い景観行政団体の条例で定める行為 # #景観行政団体の長は、前二項の規定による届出があった場合において、その届出に係る行為が景観計画に定められた当該行為についての制限に適合しないと認めるときは、その届出をした者に対し、その届出に係る行為に関し設計の変更その他の必要な措置をとることを勧告することができる。 # # # # <span id="17">(変更命令等)</span> ;第十七条 #景観行政団体の長は、良好な景観の形成のために必要があると認めるときは、特定届出対象行為(前条第一項第一号又は第二号の届出を要する行為のうち、当該景観行政団体の条例で定めるものをいう。第七項及び次条第一項において同じ。)について、景観計画で定められた建築物又は工作物の形態意匠の制限に適合しないものをしようとする者又はした者に対し、当該制限に適合させるため必要な限度において、当該行為に関し設計の変更その他の必要な措置をとることを命ずることができる。この場合においては、前条第三項の規定は、適用しない。 ==第三章 景観地区等== ===第一節 景観地区=== ====第一款 景観地区に関する都市計画(第六十一条)==== <span id="61"></span> ;第六十一条 #市町村は、都市計画区域又は準都市計画区域内の土地の区域については、市街地の良好な景観の形成を図るため、都市計画に、景観地区を定めることができる。 #景観地区に関する都市計画には、都市計画法第八条第三項第一号及び第三号に掲げる事項のほか、第一号に掲げる事項を定めるとともに、第二号から第四号までに掲げる事項のうち必要なものを定めるものとする。この場合において、これらに相当する事項が定められた景観計画に係る景観計画区域内においては、当該都市計画は、当該景観計画による良好な景観の形成に支障がないように定めるものとする。 #:一 建築物の形態意匠の制限 #:二 建築物の高さの最高限度又は最低限度 #:三 壁面の位置の制限 #:四 建築物の敷地面積の最低限度 ===第二款 建築物の形態意匠の制限=== <span id="63">(計画の認定)</span> ;第六十三条 #景観地区内において建築物の建築等をしようとする者は、あらかじめ、その計画が、前条の規定に適合するものであることについて、申請書を提出して市町村長の認定を受けなければならない。当該認定を受けた建築物の計画を変更して建築等をしようとする場合も、同様とする。 # # # # <span id="64">(違反建築物に対する措置)</span> ;第六十四条 #市町村長は、第六十二条の規定に違反した建築物があるときは、建築等工事主(建築物の建築等をする者をいう。以下同じ。)、当該建築物の建築等の工事の請負人(請負工事の下請人を含む。以下この章において同じ。)若しくは現場管理者又は当該建築物の所有者、管理者若しくは占有者に対し、当該建築物に係る工事の施工の停止を命じ、又は相当の期限を定めて当該建築物の改築、修繕、模様替、色彩の変更その他当該規定の違反を是正するために必要な措置をとることを命ずることができる。 # # # #
'''景観法'''(けいかんほう) *平成十六年六月十八日法律第百十号 *最終改正:平成一八年一二月二〇日法律第一一四号 *最終改正までの未施行法令:平成十八年六月二日法律第五十号、平成十八年十二月二十日法律第百十四号 __TOC__ ==第一章 総則== ==第二章 景観計画及びこれに基づく措置== ===第一節 景観計画の策定等=== <span id="8">(景観計画)</span> ;第八条 #景観行政団体は、都市、農山漁村その他市街地又は集落を形成している地域及びこれと一体となって景観を形成している地域における次の各号のいずれかに該当する土地(水面を含む。以下この項、第十一条及び第十四条第二項において同じ。)の区域について、良好な景観の形成に関する計画(以下「景観計画」という。)を定めることができる。 #:一 現にある良好な景観を保全する必要があると認められる土地の区域 #:二 地域の自然、歴史、文化等からみて、地域の特性にふさわしい良好な景観を形成する必要があると認められる土地の区域 #:三 地域間の交流の拠点となる土地の区域であって、当該交流の促進に資する良好な景観を形成する必要があると認められるもの #:四 住宅市街地の開発その他建築物若しくはその敷地の整備に関する事業が行われ、又は行われた土地の区域であって、新たに良好な景観を創出する必要があると認められるもの #:五 地域の土地利用の動向等からみて、不良な景観が形成されるおそれがあると認められる土地の区域 # # # # # # # # # <span id="11">(住民等による提案)</span> ;第十一条 #第八条第一項に規定する土地の区域のうち、一体として良好な景観を形成すべき土地の区域としてふさわしい一団の土地の区域であって政令で定める規模以上のものについて、当該土地の所有権又は建物の所有を目的とする対抗要件を備えた地上権若しくは賃借権(臨時設備その他一時使用のために設定されたことが明らかなものを除く。以下「借地権」という。)を有する者(以下この条において「土地所有権者等」という。)は、一人で、又は数人が共同して、景観行政団体に対し、景観計画の策定又は変更を提案することができる。この場合においては、当該提案に係る景観計画の素案を添えなければならない。 #まちづくりの推進を図る活動を行うことを目的として設立された[[特定非営利活動促進法]](平成十年法律第七号)[[特定非営利活動促進法#2|第二条第二項]]の特定非営利活動法人若しくは[[民法(民法第一編第二編第三編)|民法]](明治二十九年法律第八十九号)[[民法(民法第一編第二編第三編)#34|第三十四条]]の法人又はこれらに準ずるものとして景観行政団体の条例で定める団体は、前項に規定する土地の区域について、景観行政団体に対し、景観計画の策定又は変更を提案することができる。同項後段の規定は、この場合について準用する。 # ===第二節 行為の規制等=== <span id="16">(届出及び勧告等)</span> ;第十六条 #景観計画区域内において、次に掲げる行為をしようとする者は、あらかじめ、国土交通省令(第四号に掲げる行為にあっては、景観行政団体の条例。以下この条において同じ。)で定めるところにより、行為の種類、場所、設計又は施行方法、着手予定日その他国土交通省令で定める事項を景観行政団体の長に届け出なければならない。 #:一 建築物の新築、増築、改築若しくは移転、外観を変更することとなる修繕若しくは模様替又は色彩の変更(以下「建築等」という。) #:二 工作物の新設、増築、改築若しくは移転、外観を変更することとなる修繕若しくは模様替又は色彩の変更(以下「建設等」という。) #:三 [[都市計画法#4|都市計画法第四条第十二項]]に規定する開発行為その他政令で定める行為 #:四 前三号に掲げるもののほか、良好な景観の形成に支障を及ぼすおそれのある行為として景観計画に従い景観行政団体の条例で定める行為 # #景観行政団体の長は、前二項の規定による届出があった場合において、その届出に係る行為が景観計画に定められた当該行為についての制限に適合しないと認めるときは、その届出をした者に対し、その届出に係る行為に関し設計の変更その他の必要な措置をとることを勧告することができる。 # # # # <span id="17">(変更命令等)</span> ;第十七条 #景観行政団体の長は、良好な景観の形成のために必要があると認めるときは、特定届出対象行為(前条第一項第一号又は第二号の届出を要する行為のうち、当該景観行政団体の条例で定めるものをいう。第七項及び次条第一項において同じ。)について、景観計画で定められた建築物又は工作物の形態意匠の制限に適合しないものをしようとする者又はした者に対し、当該制限に適合させるため必要な限度において、当該行為に関し設計の変更その他の必要な措置をとることを命ずることができる。この場合においては、前条第三項の規定は、適用しない。 ==第三章 景観地区等== ===第一節 景観地区=== ====第一款 景観地区に関する都市計画(第六十一条)==== <span id="61"></span> ;第六十一条 #市町村は、都市計画区域又は準都市計画区域内の土地の区域については、市街地の良好な景観の形成を図るため、都市計画に、景観地区を定めることができる。 #景観地区に関する都市計画には、都市計画法第八条第三項第一号及び第三号に掲げる事項のほか、第一号に掲げる事項を定めるとともに、第二号から第四号までに掲げる事項のうち必要なものを定めるものとする。この場合において、これらに相当する事項が定められた景観計画に係る景観計画区域内においては、当該都市計画は、当該景観計画による良好な景観の形成に支障がないように定めるものとする。 #:一 建築物の形態意匠の制限 #:二 建築物の高さの最高限度又は最低限度 #:三 壁面の位置の制限 #:四 建築物の敷地面積の最低限度 ===第二款 建築物の形態意匠の制限=== <span id="63">(計画の認定)</span> ;第六十三条 #景観地区内において建築物の建築等をしようとする者は、あらかじめ、その計画が、前条の規定に適合するものであることについて、申請書を提出して市町村長の認定を受けなければならない。当該認定を受けた建築物の計画を変更して建築等をしようとする場合も、同様とする。 # # # # <span id="64">(違反建築物に対する措置)</span> ;第六十四条 #市町村長は、第六十二条の規定に違反した建築物があるときは、建築等工事主(建築物の建築等をする者をいう。以下同じ。)、当該建築物の建築等の工事の請負人(請負工事の下請人を含む。以下この章において同じ。)若しくは現場管理者又は当該建築物の所有者、管理者若しくは占有者に対し、当該建築物に係る工事の施工の停止を命じ、又は相当の期限を定めて当該建築物の改築、修繕、模様替、色彩の変更その他当該規定の違反を是正するために必要な措置をとることを命ずることができる。 # # # # ==第四章 景観協定== <span id="86">(景観協定の効力)</span> ;第八十六条 :第八十三条第三項(第八十四条第二項において準用する場合を含む。)の規定による認可の公告のあった景観協定は、その公告のあった後において当該景観協定区域内の土地所有者等になった者(当該景観協定について第八十一条第一項又は第八十四条第一項の規定による合意をしなかった者の有する土地の所有権を承継した者を除く。)に対しても、その効力があるものとする。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。