労働基準法施行規則

「労働基準法施行規則」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

労働基準法施行規則」(2008/05/19 (月) 23:00:19) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

'''労働基準法施行規則'''(ろうどうきじゅんほうしこうきそく) *昭和二十二年八月三十日厚生省令第二十三号 *最終改正:平成一九年九月二八日厚生労働省令第一一六号 :労働基準法施行規則を、次のように定める。 <span id="5"></span> ;第五条 #使用者が[[労働基準法#15|法第十五条第一項]]前段の規定により労働者に対して明示しなければならない労働条件は、次に掲げるものとする。ただし、第四号の二から第十一号までに掲げる事項については、使用者がこれらに関する定めをしない場合においては、この限りでない。 #:一 労働契約の期間に関する事項 #:一の二 就業の場所及び従事すべき業務に関する事項 #:二 始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇並びに労働者を二組以上に分けて就業させる場合における就業時転換に関する事項 #:三 賃金(退職手当及び第五号に規定する賃金を除く。以下この号において同じ。)の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項 #:四 退職に関する事項(解雇の事由を含む。) #:四の二 退職手当の定めが適用される労働者の範囲、退職手当の決定、計算及び支払の方法並びに退職手当の支払の時期に関する事項 #:五 臨時に支払われる賃金(退職手当を除く。)、賞与及び第八条各号に掲げる賃金並びに最低賃金額に関する事項 #:六 労働者に負担させるべき食費、作業用品その他に関する事項 #:七 安全及び衛生に関する事項 #:八 職業訓練に関する事項 #:九 災害補償及び業務外の傷病扶助に関する事項 #:十 表彰及び制裁に関する事項 #:十一 休職に関する事項 #[[労働基準法#15|法第十五条第一項]]後段の厚生労働省令で定める事項は、前項第一号から第四号までに掲げる事項(昇給に関する事項を除く。)とする。 #[[労働基準法#15|法第十五条第一項]]後段の厚生労働省令で定める方法は、労働者に対する前項に規定する事項が明らかとなる書面の交付とする。 <span id="8"></span> ;第八条 :[[労働基準法#24|法第二十四条第二項]]但書の規定による臨時に支払われる賃金、賞与に準ずるものは次に掲げるものとする。 ::一 一箇月を超える期間の出勤成績によつて支給される精勤手当 ::二 一箇月を超える一定期間の継続勤務に対して支給される勤続手当 ::三 一箇月を超える期間にわたる事由によつて算定される奨励加給又は能率手当 <span id="9"></span> ;第九条 :[[労働基準法#25|法第二十五条]]に規定する非常の場合は、次に掲げるものとする。 ::一 労働者の収入によつて生計を維持する者が出産し、疾病にかかり、又は災害をうけた場合 ::二 労働者又はその収入によつて生計を維持する者が結婚し、又は死亡した場合 ::三 労働者又はその収入によつて生計を維持する者がやむを得ない事由により一週間以上にわたつて帰郷する場合 <span id="10"></span> ;第十条 :削除 <span id="11"></span> ;第十一条 :削除 <span id="12-4"></span> ;第十二条の四 # #使用者は、[[労働基準法#32-4|法第三十二条の四第二項]]の規定による定めは、書面により行わなければならない。 #[[労働基準法#32-4|法第三十二条の四第三項]]の厚生労働省令で定める労働日数の限度は、[[労働基準法#32-4|同条第一項第二号]]の対象期間(以下この条において「対象期間」という。)が三箇月を超える場合は対象期間について一年当たり二百八十日とする。ただし、対象期間が三箇月を超える場合において、当該対象期間の初日の前一年以内の日を含む三箇月を超える期間を対象期間として定める[[労働基準法#32-4|法第三十二条の四第一項]]の協定(労使委員会の決議及び労働時間等設定改善委員会の決議を含む。)(複数ある場合においては直近の協定(労使委員会の決議及び労働時間等設定改善委員会の決議を含む。)。以下この項において「旧協定」という。)があつた場合において、一日の労働時間のうち最も長いものが旧協定の定める一日の労働時間のうち最も長いもの若しくは九時間のいずれか長い時間を超え、又は一週間の労働時間のうち最も長いものが旧協定の定める一週間の労働時間のうち最も長いもの若しくは四十八時間のいずれか長い時間を超えるときは、旧協定の定める対象期間について一年当たりの労働日数から一日を減じた日数又は二百八十日のいずれか少ない日数とする。 #[[労働基準法#32-4|法第三十二条の四第三項]]の厚生労働省令で定める一日の労働時間の限度は十時間とし、一週間の労働時間の限度は五十二時間とする。この場合において、対象期間が三箇月を超えるときは、次の各号のいずれにも適合しなければならない。 #:一 対象期間において、その労働時間が四十八時間を超える週が連続する場合の週数が三以下であること。 #:二 対象期間をその初日から三箇月ごとに区分した各期間(三箇月未満の期間を生じたときは、当該期間)において、その労働時間が四十八時間を超える週の初日の数が三以下であること。 # # <span id="12-5"></span> ;第十二条の五 #[[労働基準法#32-5|法第三十二条の五第一項]]の厚生労働省令で定める事業は、小売業、旅館、料理店及び飲食店の事業とする。 #[[労働基準法#32-5|法第三十二条の五第一項]]の厚生労働省令で定める数は、三十人とする。 #[[労働基準法#32-5|法第三十二条の五第二項]]の規定による一週間の各日の労働時間の通知は、少なくとも、当該一週間の開始する前に、書面により行わなければならない。ただし、緊急でやむを得ない事由がある場合には、使用者は、あらかじめ通知した労働時間を変更しようとする日の前日までに書面により当該労働者に通知することにより、当該あらかじめ通知した労働時間を変更することができる。 # #使用者は、[[労働基準法#32-5|法第三十二条の五]]の規定により労働者に労働させる場合において、一週間の各日の労働時間を定めるに当たつては、労働者の意思を尊重するよう努めなければならない。 <span id="25-2"></span> ;第二十五条の二 #使用者は、法別表第一第八号、第十号(映画の製作の事業を除く。)、第十三号及び第十四号に掲げる事業のうち常時十人未満の労働者を使用するものについては、[[労働基準法#32|法第三十二条]]の規定にかかわらず、一週間について四十四時間、一日について八時間まで労働させることができる。 # # #
'''労働基準法施行規則'''(ろうどうきじゅんほうしこうきそく) *昭和二十二年八月三十日厚生省令第二十三号 *最終改正:平成一九年九月二八日厚生労働省令第一一六号 :労働基準法施行規則を、次のように定める。 <span id="5"></span> ;第五条 #使用者が[[労働基準法#15|法第十五条第一項]]前段の規定により労働者に対して明示しなければならない労働条件は、次に掲げるものとする。ただし、第四号の二から第十一号までに掲げる事項については、使用者がこれらに関する定めをしない場合においては、この限りでない。 #:一 労働契約の期間に関する事項 #:一の二 就業の場所及び従事すべき業務に関する事項 #:二 始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇並びに労働者を二組以上に分けて就業させる場合における就業時転換に関する事項 #:三 賃金(退職手当及び第五号に規定する賃金を除く。以下この号において同じ。)の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項 #:四 退職に関する事項(解雇の事由を含む。) #:四の二 退職手当の定めが適用される労働者の範囲、退職手当の決定、計算及び支払の方法並びに退職手当の支払の時期に関する事項 #:五 臨時に支払われる賃金(退職手当を除く。)、賞与及び第八条各号に掲げる賃金並びに最低賃金額に関する事項 #:六 労働者に負担させるべき食費、作業用品その他に関する事項 #:七 安全及び衛生に関する事項 #:八 職業訓練に関する事項 #:九 災害補償及び業務外の傷病扶助に関する事項 #:十 表彰及び制裁に関する事項 #:十一 休職に関する事項 #[[労働基準法#15|法第十五条第一項]]後段の厚生労働省令で定める事項は、前項第一号から第四号までに掲げる事項(昇給に関する事項を除く。)とする。 #[[労働基準法#15|法第十五条第一項]]後段の厚生労働省令で定める方法は、労働者に対する前項に規定する事項が明らかとなる書面の交付とする。 <span id="8"></span> ;第八条 :[[労働基準法#24|法第二十四条第二項]]但書の規定による臨時に支払われる賃金、賞与に準ずるものは次に掲げるものとする。 ::一 一箇月を超える期間の出勤成績によつて支給される精勤手当 ::二 一箇月を超える一定期間の継続勤務に対して支給される勤続手当 ::三 一箇月を超える期間にわたる事由によつて算定される奨励加給又は能率手当 <span id="9"></span> ;第九条 :[[労働基準法#25|法第二十五条]]に規定する非常の場合は、次に掲げるものとする。 ::一 労働者の収入によつて生計を維持する者が出産し、疾病にかかり、又は災害をうけた場合 ::二 労働者又はその収入によつて生計を維持する者が結婚し、又は死亡した場合 ::三 労働者又はその収入によつて生計を維持する者がやむを得ない事由により一週間以上にわたつて帰郷する場合 <span id="10"></span> ;第十条 :削除 <span id="11"></span> ;第十一条 :削除 <span id="12-4"></span> ;第十二条の四 # #使用者は、[[労働基準法#32-4|法第三十二条の四第二項]]の規定による定めは、書面により行わなければならない。 #[[労働基準法#32-4|法第三十二条の四第三項]]の厚生労働省令で定める労働日数の限度は、[[労働基準法#32-4|同条第一項第二号]]の対象期間(以下この条において「対象期間」という。)が三箇月を超える場合は対象期間について一年当たり二百八十日とする。ただし、対象期間が三箇月を超える場合において、当該対象期間の初日の前一年以内の日を含む三箇月を超える期間を対象期間として定める[[労働基準法#32-4|法第三十二条の四第一項]]の協定(労使委員会の決議及び労働時間等設定改善委員会の決議を含む。)(複数ある場合においては直近の協定(労使委員会の決議及び労働時間等設定改善委員会の決議を含む。)。以下この項において「旧協定」という。)があつた場合において、一日の労働時間のうち最も長いものが旧協定の定める一日の労働時間のうち最も長いもの若しくは九時間のいずれか長い時間を超え、又は一週間の労働時間のうち最も長いものが旧協定の定める一週間の労働時間のうち最も長いもの若しくは四十八時間のいずれか長い時間を超えるときは、旧協定の定める対象期間について一年当たりの労働日数から一日を減じた日数又は二百八十日のいずれか少ない日数とする。 #[[労働基準法#32-4|法第三十二条の四第三項]]の厚生労働省令で定める一日の労働時間の限度は十時間とし、一週間の労働時間の限度は五十二時間とする。この場合において、対象期間が三箇月を超えるときは、次の各号のいずれにも適合しなければならない。 #:一 対象期間において、その労働時間が四十八時間を超える週が連続する場合の週数が三以下であること。 #:二 対象期間をその初日から三箇月ごとに区分した各期間(三箇月未満の期間を生じたときは、当該期間)において、その労働時間が四十八時間を超える週の初日の数が三以下であること。 # # <span id="12-5"></span> ;第十二条の五 #[[労働基準法#32-5|法第三十二条の五第一項]]の厚生労働省令で定める事業は、小売業、旅館、料理店及び飲食店の事業とする。 #[[労働基準法#32-5|法第三十二条の五第一項]]の厚生労働省令で定める数は、三十人とする。 #[[労働基準法#32-5|法第三十二条の五第二項]]の規定による一週間の各日の労働時間の通知は、少なくとも、当該一週間の開始する前に、書面により行わなければならない。ただし、緊急でやむを得ない事由がある場合には、使用者は、あらかじめ通知した労働時間を変更しようとする日の前日までに書面により当該労働者に通知することにより、当該あらかじめ通知した労働時間を変更することができる。 # #使用者は、[[労働基準法#32-5|法第三十二条の五]]の規定により労働者に労働させる場合において、一週間の各日の労働時間を定めるに当たつては、労働者の意思を尊重するよう努めなければならない。 <span id="15"></span> ;第十五条 #使用者は、[[[[労働基準法#34|法第三十四条第二項]]ただし書の協定をする場合には、一斉に休憩を与えない労働者の範囲及び当該労働者に対する休憩の与え方について、協定しなければならない。 #前項の規定は、労使委員会の決議及び労働時間等設定改善委員会の決議について準用する。 <span id="25-2"></span> ;第二十五条の二 #使用者は、法別表第一第八号、第十号(映画の製作の事業を除く。)、第十三号及び第十四号に掲げる事業のうち常時十人未満の労働者を使用するものについては、[[労働基準法#32|法第三十二条]]の規定にかかわらず、一週間について四十四時間、一日について八時間まで労働させることができる。 # # # <span id="31"></span> ;第三十一条 :法別表第一第四号、第八号、第九号、第十号、第十一号、第十三号及び第十四号に掲げる事業並びに官公署の事業(同表に掲げる事業を除く。)については、[[[[労働基準法#34|法第三十四条第二項]]の規定は、適用しない。 <span id="32"></span> ;第三十二条 #使用者は、法別表第一第四号に掲げる事業又は郵便若しくは信書便の事業に使用される労働者のうち列車、気動車、電車、自動車、船舶又は航空機に乗務する機関手、運転手、操縦士、車掌、列車掛、荷扱手、列車手、給仕、暖冷房乗務員及び電源乗務員(以下単に「乗務員」という。)で長距離にわたり継続して乗務するもの並びに同表第十一号に掲げる事業に使用される労働者で屋内勤務者三十人未満の郵便局([[郵便局株式会社法]](平成十七年法律第百号)[[郵便局株式会社法#2|第二条第二項]]に規定する郵便局をいう。)において郵便の業務に従事するものについては、[[労働基準法#34|法第三十四条]]の規定にかかわらず、休憩時間を与えないことができる。 #使用者は、乗務員で前項の規定に該当しないものについては、その者の従事する業務の性質上、休憩時間を与えることができないと認められる場合において、その勤務中における停車時間、折返しによる待合せ時間その他の時間の合計が[[労働基準法#34|法第三十四条第一項]]に規定する休憩時間に該当するときは、[[労働基準法#34|同条]]の規定にかかわらず、休憩時間を与えないことができる。 <span id="33"></span> ;第三十三条 #[[労働基準法#34|法第三十四条第三項]]の規定は、左の各号の一に該当する労働者については適用しない。 #:一 警察官、消防吏員、常勤の消防団員及び児童自立支援施設に勤務する職員で児童と起居をともにする者 #:二 乳児院、児童養護施設、知的障害児施設、盲ろうあ児施設及び肢体不自由児施設に勤務する職員で児童と起居をともにする者 #前項第二号に掲げる労働者を使用する使用者は、その員数、収容する児童数及び勤務の態様について、様式第十三号の五によつて、予め所轄労働基準監督署長の許可を受けなければならない。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。