「漢方・中医学って?」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

漢方・中医学って?」(2007/12/04 (火) 22:59:54) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

(編集中) *漢方とは? -日本における「漢方」とは「中国伝統医学が日本に輸入され独自に発展を遂げたもの」です。江戸時代に、オランダ医学(蘭方)と区別するために「漢方」という言葉が使われるようになりました。 -今日では東洋医学をひとくくりに「漢方」ということが多いですが、厳密に言えば中国伝統医学や現代の中国でその体系化をはかっているものを「中医学」、江戸時代以降に日本で独自に発展を遂げた中国伝統医学を「日本漢方(和漢)」と呼びます。 *漢方の分類 -現在日本で「漢方」と言われるものを分類すると次のようになります。 --中医学 ---患者さんの症状群から、その奥にある病気の原因や発生メカニズムなどを理論に基づき分析して治療方針を決めます。 ---方針が決まったら、患者さんの病態に合わせた生薬を配合して処方を決めます。 ---病気の原因や発生メカニズムの分析から処方が決定するまでの一連の流れを「弁証論治」といいます。 --日本漢方(和漢) ---体質や複数の症状の組み合わせから、過去の文献や言い伝えに基づいて治療に用いる漢方薬を決めます。 ---病気の原因や発生メカニズムについて詳細に分析することはしないので、比較的早く治療法が決定されます。 ---患者さんの症状や身体所見からマニュアル的に処方を決め、そのことを「方証相対」といいます。 --その他 ---西洋医学の病名に基づいて治療に用いる漢方薬を決める医師もいます。 ---- (編集者:鹿児島大学/宮崎大学)
(編集中) *漢方とは? -日本における「漢方」とは「中国伝統医学が日本に輸入され独自に発展を遂げたもの」です。江戸時代に、オランダ医学(蘭方)と区別するために「漢方」という言葉が使われるようになりました。 -今日では東洋医学をひとくくりに「漢方」ということが多いですが、厳密に言えば中国伝統医学や現代の中国でその体系化をはかっているものを「中医学」、江戸時代以降に日本で独自に発展を遂げた中国伝統医学を「日本漢方(和漢)」と呼びます。 *漢方の分類 -現在日本で「漢方」と言われるものを分類すると次のようになります。 --中医学 ---患者さんの症状群から、その奥にある病気の原因や発生メカニズムなどを理論に基づき分析して治療方針を決めます。 ---方針が決まったら、患者さんの病態に合わせた生薬を配合して処方を決めます。 ---病気の原因や発生メカニズムの分析から処方が決定するまでの一連の流れを「弁証論治」といいます。 --日本漢方(和漢) ---体質や複数の症状の組み合わせから、過去の文献や言い伝えに基づいて治療に用いる漢方薬を決めます。 ---病気の原因や発生メカニズムについて詳細に分析することはしないので、比較的早く治療法が決定されます。 ---患者さんの症状や身体所見からマニュアル的に処方を決め、そのことを「方証相対」といいます。 --その他 ---西洋医学の病名に基づいて治療に用いる漢方薬を決める医師もいます。 ---- (編集者:鹿児島大学/宮崎大学)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
人気記事ランキング
目安箱バナー