• atwiki
  • 九鼎会@wiki
  • [第28回九鼎会九州漢方合宿研究発表「傷寒と温病」解説]の変更点

「第28回九鼎会九州漢方合宿研究発表「傷寒と温病」解説」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

第28回九鼎会九州漢方合宿研究発表「傷寒と温病」解説」(2007/12/05 (水) 21:34:28) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[講演記録ダウンロード>http://www30.atwiki.jp/kuteikai?cmd=upload&act=open&pageid=58&file=07%E7%A7%8B%E5%82%B7%E5%AF%92%E3%81%A8%E6%B8%A9%E7%97%85%E8%A7%A3%E8%AA%AC.pdf]](クリックでダウンロード開始) *温病の成り立ち〜伏気温病 -「温病」という言葉はもともと「伏気温病」のことを指していた --伏気温病:冬に受けた邪が潜行して春や夏に発病すること *『黄帝内経』における「傷寒」 -『黄帝内経』の『素問熱論』における「傷寒」の定義は「急性感染性発熱性疾患の一群」 --黄帝内経には『素問』編と『霊枢』編がある -成立年代は後漢(今から2000年ほど前) *『難経』における「傷寒」と「温病」 -『難経』は『黄帝内経』の解説書 -『難経』における(広義の)「傷寒」の定義は「伝染性発熱性疾患の総称」 --広義の「傷寒」は五つに分類され、その中に狭義の「傷寒」と「温病」が含まれる -古典に「傷寒」とある場合、広義と狭義の二つの意味を持ちうる *『傷寒論』と「温病」 -現在の意味の「温病」という概念が使われだすのは今から300〜400年前 --それ以前は、全てを狭義の「傷寒」の方法論で治療 -『傷寒論』について --今から1900年ほど前、後漢の張仲景が書いたと言われる --今から500年ほど前に、研究されはじめた ---「傷寒」に関する書物は『傷寒論』以外にも諸々見られる ---それらの本では、現在の「温病」治療に似たようなことも行われている *現在の意味での「温病」の始まり〜江南の諸師 -『傷寒論』研究グループの中から生まれた「温病」 --長江流域(上海から南方)で活動(「江南の諸師」と言われる) ---温暖・湿潤で衛生状態が悪く、伝染病が多い --急性発熱性疾患を『傷寒論』をベースに研究 ---『傷寒論』の方法論では治療できないケースが出てくる -呉又可『温疫論』 --新しい温病の概念:新感温病の提出 ---最初から温熱の邪に当たって起こる病気 ---それまでの温病は「伏気温病」 --衛気営血弁証の提出 *衛気営血弁証 -衛分証 --風熱の邪によって侵された表証 ---冬より春夏に多い ---悪寒期が短い ---最初から激しい熱が出て、主症状はのどの痛み -気分証 --激しい熱 --内臓の諸症状 -営分証 --意識障害 -血分証 --出血傾向 *衛気営血弁証の問題点 -現在見られる病気には、これほど速い転帰をとるものはほとんどない --当時はそういう病気があって、傷寒六経では解決できなかった -衛気営血弁証はある特定の強烈な伝染性疾患にしか適用できない --当時既にそのことはわかっていた --同時にその有用性も認められていた -一番長いのは気分証 --気分証の分析が必要となった *三焦弁証 -呉鞠通『温病条弁』 --気分証を分ける形で三焦弁証を開発 |上焦|肺衛・肺|衛分証に近い| |中焦|脾・胃・大腸|病気が進行| |下焦|肝・腎|意識障害・痙攣→血分証に近い| *逆伝心包 -なぜ“逆伝”か --逆伝:普通じゃない状況で病気が進行すること --本来は上焦→下焦に向かって病気は進む ---邪が心包経に入ると、上焦にもかかわらず意識障害が起き、「営血の中に邪熱する」 ---初期なのに重篤なので、“逆伝”という *六経弁証と三焦弁証の相違点 -六経弁証は主に足の経絡を侵す --傷寒は陰邪ゆえに足を襲う -三焦弁証は主に手の経絡を侵す --温病は陽邪ゆえに手を襲う ---- (編集者:宮崎大学)
[[講演記録ダウンロード>http://www30.atwiki.jp/kuteikai?cmd=upload&act=open&pageid=58&file=07%E7%A7%8B%E5%82%B7%E5%AF%92%E3%81%A8%E6%B8%A9%E7%97%85%E8%A7%A3%E8%AA%AC.pdf]](クリックでダウンロード開始) *温病の成り立ち〜伏気温病 -「温病」という言葉はもともと「伏気温病」のことを指していた --伏気温病:冬に受けた邪が潜行して春や夏に発病すること *『黄帝内経』における「傷寒」 -『黄帝内経』の『素問熱論』における「傷寒」の定義は「急性感染性発熱性疾患の一群」 --黄帝内経には『素問』編と『霊枢』編がある --成立年代は後漢(今から2000年ほど前) *『難経』における「傷寒」と「温病」 -『難経』は『黄帝内経』の解説書 -『難経』における(広義の)「傷寒」の定義は「伝染性発熱性疾患の総称」 --広義の「傷寒」は五つに分類され、その中に狭義の「傷寒」と「温病」が含まれる -古典に「傷寒」とある場合、広義と狭義の二つの意味を持ちうる *『傷寒論』と「温病」 -現在の意味の「温病」という概念が使われだすのは今から300〜400年前 --それ以前は、全てを狭義の「傷寒」の方法論で治療 -『傷寒論』について --今から1900年ほど前、後漢の張仲景が書いたと言われる --今から500年ほど前に、研究されはじめた ---「傷寒」に関する書物は『傷寒論』以外にも諸々見られる ---それらの本では、現在の「温病」治療に似たようなことも行われている *現在の意味での「温病」の始まり〜江南の諸師 -『傷寒論』研究グループの中から生まれた「温病」 --長江流域(上海から南方)で活動(「江南の諸師」と言われる) ---温暖・湿潤で衛生状態が悪く、伝染病が多い --急性発熱性疾患を『傷寒論』をベースに研究 ---『傷寒論』の方法論では治療できないケースが出てくる -呉又可『温疫論』 --新しい温病の概念:新感温病の提出 ---最初から温熱の邪に当たって起こる病気 ---それまでの温病は「伏気温病」 --衛気営血弁証の提出 *衛気営血弁証 -衛分証 --風熱の邪によって侵された表証 ---冬より春夏に多い ---悪寒期が短い ---最初から激しい熱が出て、主症状はのどの痛み -気分証 --激しい熱 --内臓の諸症状 -営分証 --意識障害 -血分証 --出血傾向 *衛気営血弁証の問題点 -現在見られる病気には、これほど速い転帰をとるものはほとんどない --当時はそういう病気があって、傷寒六経では解決できなかった -衛気営血弁証はある特定の強烈な伝染性疾患にしか適用できない --当時既にそのことはわかっていた --同時にその有用性も認められていた -一番長いのは気分証 --気分証の分析が必要となった *三焦弁証 -呉鞠通『温病条弁』 --気分証を分ける形で三焦弁証を開発 |上焦|肺衛・肺|衛分証に近い| |中焦|脾・胃・大腸|病気が進行| |下焦|肝・腎|意識障害・痙攣→血分証に近い| *逆伝心包 -なぜ“逆伝”か --逆伝:普通じゃない状況で病気が進行すること --本来は上焦→下焦に向かって病気は進む ---邪が心包経に入ると、上焦にもかかわらず意識障害が起き、「営血の中に邪熱する」 ---初期なのに重篤なので、“逆伝”という *六経弁証と三焦弁証の相違点 -六経弁証は主に足の経絡を侵す --傷寒は陰邪ゆえに足を襲う -三焦弁証は主に手の経絡を侵す --温病は陽邪ゆえに手を襲う ---- (編集者:宮崎大学)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー