「三焦弁証」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

三焦弁証」(2008/05/08 (木) 18:29:56) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&bold(){三焦弁証(さんしょうべんしょう)}とは、四診によって集められた情報を整理するための弁証の一つであり、[[八綱弁証]]において外感病と判断された病態について行う[[外感病弁証]]の下位区分である。三焦弁証は外感病の中でも特に温病(湿熱の邪によるもの)に対して行い、体を上から下に分類するのが特徴である。温病の弁証には他に[[衛気営血弁証]]があり、[[衛気営血弁証]]では体を外から内へと分類する。 三焦弁証では病態を体の上から下に上焦・中焦・下焦の3つに分類する。上焦と中焦は横隔膜、中焦と下焦は臍部で区分される。上焦・中焦・下焦にはそれぞれ臓腑・経絡が属しており、どの臓腑・経絡に病邪が存在するかにより病機・症候が異なる。 #image(三焦.png) 目次 #contents() *[[衛気営血弁証]]との関係 三焦弁証と[[衛気営血弁証]]との関係には諸説があるが、両者を有機的に結合することが臨床上必要である。ここでは二つの説を紹介する。 -衛気営血弁証では気分証の経過が一番長いため、三焦弁証で詳しく解析するという説 -衛分証:心包以外の上焦 気分証:上・下焦の一部および中焦全て 営分証:上焦の逆伝心包 とする説 *上焦(肺衛・肺・心包) 上焦は初期の病証であり、肺衛・肺・心包が属する。肺衛・肺は手太陰肺経、心包は手厥陰心包経に属する。 **手太陰肺経 手太陰肺経の病証は病機により二つに分かれる。 +邪襲肺衛→肺気失宣:悪寒、発熱、咳嗽、微かな口渇、脈浮数 +熱邪壅肺→肺気閉鬱:身熱、口渇、咳喘、舌苔黄 **手厥陰心包経 -邪陥心包→機竅阻閉(逆伝心包:重症):意識障害、うわごと、四肢の冷え ***逆伝心包とは 肺衛の邪が直接営分に入り、高熱、意識障害を引き起こす。心は「血脈を主る」「神志を主る」働きを持っている。血の構成成分である営気がやられたことで心もやられ、意識活動を主る働きにも影響が出た状態である。 #image(逆伝心包.png) *中焦(胃・大腸・脾) 中焦は中期〜極期の病証であり、胃・大腸・脾が属する。胃は足陽明胃経、大腸は手陽明大腸経、脾は足太陰脾経に属する。 **足陽明胃経 -胃経熱盛→燻蒸外迫:壮熱・多汗・口渇し水を欲する・舌苔が黄燥・脈洪大 **手陽明大腸経 -腸道熱結→腑気不通:潮熱便秘・舌苔が黄黒で燥・脈沈有力 **足太陰脾経 -湿熱困脾→気機欝阻:身熱不揚・上腹部の痞え・舌苔が膩・脈濡 *下焦(肝・腎) 下焦は末期の病証であり、腎・肝が属する。腎は足少陰腎経、肝は足厥陰肝経に属する。 **足少陰腎経 -熱邪久留→腎陰耗損:手足心熱・口乾・咽乾・倦怠・脈虚 **足厥陰肝経 -水不涵木→虚風内動:手指の蠕動あるいは痙攣・舌質乾 ---- (編集者:宮崎大学)
&bold(){三焦弁証(さんしょうべんしょう)}とは、四診によって集められた情報を整理するための弁証の一つであり、[[八綱弁証]]において外感病と判断された病態について行う[[外感病弁証]]の下位区分である。三焦弁証は外感病の中でも特に温病(湿熱の邪によるもの)に対して行い、体を上から下に分類するのが特徴である。温病の弁証には他に[[衛気営血弁証]]があり、[[衛気営血弁証]]では体を外から内へと分類する。 三焦弁証では病態を体の上から下に上焦・中焦・下焦の3つに分類する。上焦と中焦は横隔膜、中焦と下焦は臍部で区分される。上焦・中焦・下焦にはそれぞれ臓腑・経絡が属しており、どの臓腑・経絡に病邪が存在するかにより病機・症候が異なる。 #image(三焦.png) 目次 #contents() *[[衛気営血弁証]]との関係 三焦弁証と[[衛気営血弁証]]との関係には諸説があるが、両者を有機的に結合することが臨床上必要である。ここでは二つの説を紹介する。 -衛気営血弁証では気分証の経過が一番長いため、三焦弁証で詳しく解析するという説 -衛分証:心包以外の上焦 気分証:上・下焦の一部および中焦全て 営分証:上焦の逆伝心包 とする説 *上焦(肺衛・肺・心包) 上焦は初期の病証であり、肺衛・肺・心包が属する。肺衛・肺は手太陰肺経、心包は手厥陰心包経に属する。 **手太陰肺経 手太陰肺経の病証は病機により二つに分かれる。 +邪襲肺衛→肺気失宣:悪寒、発熱、咳嗽、微かな口渇、脈浮数 +熱邪壅肺→肺気閉鬱:身熱、口渇、咳喘、舌苔黄 **手厥陰心包経 -邪陥心包→機竅阻閉(逆伝心包:重症):意識障害、うわごと、四肢の冷え ***逆伝心包とは 肺衛の邪が直接営分に入り、高熱、意識障害を引き起こす。心は「血脈を主る」「神志を主る」働きを持っている。血の構成成分である営気がやられたことで心もやられ、意識活動を主る働きにも影響が出た状態である。 #image(逆伝心包.png) *中焦(胃・大腸・脾) 中焦は中期〜極期の病証であり、胃・大腸・脾が属する。胃は足陽明胃経、大腸は手陽明大腸経、脾は足太陰脾経に属する。 **足陽明胃経 -胃経熱盛→燻蒸外迫:壮熱・多汗・口渇し水を欲する・舌苔が黄燥・脈洪大 **手陽明大腸経 -腸道熱結→腑気不通:潮熱便秘・舌苔が黄黒で燥・脈沈有力 **足太陰脾経 -湿熱困脾→気機欝阻:身熱不揚・上腹部の痞え・舌苔が膩・脈濡 *下焦(肝・腎) 下焦は末期の病証であり、腎・肝が属する。腎は足少陰腎経、肝は足厥陰肝経に属する。 **足少陰腎経 -熱邪久留→腎陰耗損:手足心熱・口乾・咽乾・倦怠・脈虚 **足厥陰肝経 -水不涵木→虚風内動:手指の蠕動あるいは痙攣・舌質乾 ---- (編集者:宮崎大学)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー