atwiki
メニュー
ページ一覧
九鼎会@wiki

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • このウィキに参加
  • ログイン

九鼎会@wiki

漢方・中医学って?

メニュー

トップ  携帯TOP 
タグ一覧 タグ検索


検索 :


あなたは
- 人目の
お客様です

メニュー


九鼎会アーカイブス
  • 九鼎会九州漢方合宿

一般の方向け
  • 漢方・中医学って?
  • 身近な薬草

医学生・医療関係者向け
  • 中医基礎理論
  • 中医基本方剤
  • 推薦図書

リンク

QRコード

※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。

(編集中)

漢方とは?

  • 日本における「漢方」とは「中国伝統医学が日本に輸入され独自に発展を遂げたもの」です。江戸時代に、オランダ医学(蘭方)と区別するために「漢方」という言葉が使われるようになりました。

  • 今日では東洋医学をひとくくりに「漢方」ということが多いですが、厳密に言えば中国伝統医学や現代の中国でその体系化をはかっているものを「中医学」、江戸時代以降に日本で独自に発展を遂げた中国伝統医学を「日本漢方(和漢)」と呼びます。

漢方の分類

  • 現在日本で「漢方」と言われるものを分類すると次のようになります。
    • 中医学
      • 患者さんの症状群から、その奥にある病気の原因や発生メカニズムなどを理論に基づき分析して治療方針を決めます。
      • 方針が決まったら、患者さんの病態に合わせた生薬を配合して処方を決めます。
      • 病気の原因や発生メカニズムの分析から処方が決定するまでの一連の流れを「弁証論治」といいます。
    • 日本漢方(和漢)
      • 体質や複数の症状の組み合わせから、過去の文献や言い伝えに基づいて治療に用いる漢方薬を決めます。
      • 病気の原因や発生メカニズムについて詳細に分析することはしないので、比較的早く治療法が決定されます。
      • 患者さんの症状や身体所見からマニュアル的に処方を決め、そのことを「方証相対」といいます。
    • その他
      • 西洋医学の病名に基づいて治療に用いる漢方薬を決める医師もいます。


(編集者:鹿児島大学/宮崎大学)
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.