九鼎会@wiki

気血津液弁証

最終更新:

kuteikai

- view
管理者のみ編集可
気血津液弁証(きけつしんえきべんしょう)とは、四診によって集められた情報を整理するための弁証の一つであり、八綱弁証において内傷病と判断された病態について行う内傷病弁証の下位区分である。気血津液弁証では、人体の精気成分の何がどのように狂っているかについて調べ、それぞれについての病証を明らかにする。“実”や“虚”、流動成分の滞りや巡り過ぎ、本来在るべき場所からの移動(昇降出入)について考える。ここでは、人体の正常な構成成分としての陰・陽の不足についてもあわせて扱う。

目次

気虚
様々な機能の低下:倦怠感、無力感、息切れ、舌質淡、脈虚無力(血を動かす作用が低下し脈に対する力がなくなる)
  • 治法→補気
気陥
気虚が進み、ものを上に運ぶ作用が失われる(出産など気を消耗したとき生じやすい)。様々な機能の低下+下垂:内臓下垂、脱肛、長期の下痢
  • 治法→益気昇提
気滞
気の動きが悪くなり、気が通じない:脹悶、疼痛、脹痛「通じざればすなわち痛む(つまることで痛みが発生する)」
  • 治法→理気・行気
気逆
気滞が進み気逆になると、気が上に上がりやすくなるためにめまい、頭痛が、肺の気が上逆すると喘息が、胃の気が上逆するとしゃっくり、げっぷが生じる
  • 治法→降逆

血虚
血の量的不足と機能低下:血色不良、無月経、耳鳴、目のかすみ、頭のふらつき
  • 治法→補血
血瘀
血の流れが滞った状態:顔色がどす黒い、腫塊、固定的な刺痛(血が滞り、気血の運行が妨げられ痛みが生じる)
  • 治法→活血化瘀
血熱
臓腑の火熱が影響して起こる:充血、各種出血(咳血や血尿、鼻血など)
  • 治法→清熱涼血
血寒
局部の血流が寒さにより縮まることで血行障害が起こること:四肢が冷え、瘀痛がある。皮膚は紫暗色で冷たい。また、少腹部が痛み、月経が遅れることもある。       
  • 治法→温経散寒去瘀

津液

津液不足
津液が量的に不足した状態:喉の渇き、潤い不足
湿
水分が溜まった状態
  • 治法→行水
津液が変性したもの(ドロドロ)で、気道で流れをさまたげる…有形の痰、経絡で流れを妨げる…無形の痰
  • 治法→化痰
津液が変性したもの(サラサラ)
  • 治法→化飲

陰陽

陰虚(陰液虚)
様々な虚熱の症状:頬の紅潮、ほてり、倦怠感
  • 治法→補陰
陽虚(陽気虚)
様々な虚寒の症状(温熱作用が低下し寒い):精神萎靡、身体作動不利
  • 治法→補陽


関連リンク→気血津液学説



(編集者:宮崎大学)
記事メニュー
目安箱バナー