九鼎会@wiki

病因論

最終更新:

kuteikai

- view
管理者のみ編集可
病因学(編集中:引用不可)

気、血、津液や臓腑、経絡などのバランスが取れているのが健康な状態なら、そのバランスを崩した状態が病気です。
病因とは、病気の原因となるもののこと。
バランスを崩す原因として広くとらえて、外因、内因、不内外因、に分類します(三因)。西洋医学と異なり、自然界の諸現象や、体内要素による生理現象などが結びついた形で病気が発症すると考えます。
<三因>外因/内因/不内外因
1.外因(外邪);体の外部から侵入して来る病邪。

風・寒・暑・湿・燥・火  の6つの邪があり、六邪(六淫)と呼びます。
もともと気候の変化などの環境因子として自然界に存在する六気が、何らかの理由で身体に影響を及ぼして疾病を発生したとき、六淫と呼ばれます。
邪にはそれぞれ特徴があり、発生する病状も関連があります。
① 風邪
風邪は一年中見られますが、春に特に強くなります。

性質; 風は軽く、高く舞う。急におこり、よく動き、変化するイメージで捉えますよね。

風邪の性質もこれに似ています。体の上部や肌表を中心に侵襲します。

症状; 頭痛、のどの痛み、鼻づまりなど(頭部)や、発熱、発汗(体表)。

急速に発症し、変化に富む病変(患部の移動や、症状の出たり消えたり)
      • 遊走性の疼痛や蚤痒など。
もう一つの特徴は、他の外邪を伴って体を侵襲すること。外邪による病の先導役の意味で、風は百病の長といわれるようです。
② 寒邪
寒冷の気は、冬に強い。

性質; 肌や呼吸器官、内臓に侵入して陽気を衰えさせる性質。内側に入ろうとする、吸引の性質。

症状; 寒気や発熱、手足や腹部の冷えなど、寒冷性の症状が出る。これに伴う吐き気や下痢なども起こることもあります。また、体内の冷えや吸引の性質により、気血が滞ったり経絡の通りが悪くなって筋がこわばり、疼痛を生じます。

③ 暑邪
暑邪は、夏特有のもの。

性質; 炎熱の性質が強い。

症状; 高熱、口渇、多汗など。熱性が強いと津液を消耗するが、同時に気も排出してしまい気虚をもたらしたり、心神に影響して心煩や意識障害をきたすこともある。

夏の火邪と湿邪の間の季節に多いので、しばしば湿邪による症状を併発します。
④ 湿邪
梅雨や初秋の台風シーズンなどに最も多い病邪。

性質; 水の性質は濁っていて、粘性、停滞性、除去しにくく、下に流れる。

症状; 内臓や経絡を詰まらせる、身体が重くだるい感じ、浮腫や発疹、関節痛など。長引きます。

また、症状は下部に現れる傾向があります。むくみは足が中心、というように。

侵しやすい臓器; 胃脾

脾は“燥を好み湿を悪む”ので、消化器症状や、水腫、腹水を起こす。
⑤ 燥邪

性質秋に影響が強くなります。秋は晴天が多く、空気が乾きやすいからです。

症状; 皮膚や粘膜の乾燥感や痒みなど、乾燥性のものが主体。

侵しやすい臓器; 肺

宣発粛隆機能の障害で、乾咳、粘性痰、喘息、胸痛などを起こす。
⑥ 火邪(熱邪)

性質; 蒸発、炎上する性質。

症状; 身体上部を中心に、高熱、顔や目が赤くなる、歯茎が腫れるなどの熱性症状がでる。

排泄物は粘性が強く灼熱感を伴う。津液を消耗させ、口渇、尿量減少、便秘を生じる。
気を消耗させ、衰脱状態を生じる。また、火のあわただしく動く性質は、上部をかきま
わすので、精神不安定、不眠になりやすい。 
火邪は肝を侵しやすく、肝の陰液を耗傷して風を生ず(熱極生風という)
これにより熱性痙攣、出血をおこします。


<病邪のミックス>
病邪は単独で侵襲することもあり、2~3種が同時に侵入することもあります。
例えば、かぜにも病邪のミックスのパターンで症状が異なり、
風熱のかぜ(喉痛、鼻づまり+高熱、口渇)
風寒のかぜ(鼻水、鼻づまり+寒気)
というふうになります。ちなみに、夏かぜは湿熱、梅雨時のかぜは風+寒+湿の症状です。
症状や、発生した時の気候から、病邪の種類の見当をつけられますね。

<内生五邪>
生理状態の異常によって、六淫を受けたのと同じような現象が生じることがあります。
“内”をつけて、  内風、内寒、内湿、内燥、内熱  と呼ばれます。
  • 内風;体内の陽気が変動したもの。肝陽が風に変化(肝陽化風)、熱邪が肝に及んで風を発生(熱極生風)、熱邪が停滞して陰液がカラカラになる(虚風内動)、肝虚血による(血虚生風)などにより、眩暈、振戦、痙攣、意識障害をきたす。
  • 内寒;体内の陽気不足が、冷え等の症状や病理産物の痰飲などを停滞させる。
  • 内湿;津液代謝の失調で発生する。湿が貯留し、
  • 内燥;体内の津液不足によるもの。発汗、嘔吐、下痢などで水分を失うことで起こる。
  • 内熱;陽気が多すぎるために火生したり気鬱火生などによる実熱と、陰虚火旺や精血の不足による虚熱がある。

2.内因; 感情の失調を指す。

感情の変化は人として健全ですが、健康に影響を与えるほどの大きな変化や継続的な感情は、体内由来ということもあって、じかに臓腑を傷つけます。失調とは、つまり、 喜・怒・憂・悲・思・恐・驚 の七情が、とんでもないストレスにさらされるなどのきっかけで、正常の振幅を大きく外れてしまうことです。

それぞれの感情の失調が特定の臓器を傷害するとする書もあるが、臨床的には、七情は心や肝の異常を引き起こす例が多いようです。
  • 心; 急激な感情の変化 → 動悸、失神、精神異常、不眠 
  • 肝; 長期にわたる七情の失調 → 疏泄機能の低下 → イライラ、抑鬱

ちなみに、一般的に言われる<特定の臓器>とは、

   喜・・・は心を傷る    怒・・・は肝を傷る    憂、悲・・・は肺を傷る
   思・・・は脾を傷る    恐・驚・・・は腎を傷る      とされます。
逆に、臓器の不調が感情の変化をもたらすこともあります。

3.不内外因; 内因でも外因でもないもの

列挙すると、
飲食の不摂生、過度の労働や過労、節度のないセックス、外傷、中毒、寄生虫感染、有毒生物による刺傷、咬傷・・・・

① 飲食の不摂生; 偏食、過食、少食
  • 生もの、冷たいもの、辛味; 胃脾を直接傷つけます。
  • 脂肪分、甘味、アルコール類; 長期にわたって摂りすぎると、体内に湿邪を生じ、湿熱の邪を生じたり、痰に変化したりと、病気の発生につながります。
  • 暴飲暴食; 気血の停滞や消化不良をおこす。消化しきれないものは食積となり、消化器症状の原因に。逆に少食では気血不足になります。
② 過労
長期の過労; 気や精を消耗します。だるさ、気力の低下につながります。
脾の機能が障害される → 食欲不振、疲労感、るいそう
③ 節度のない性交渉
腎機能を低下させ、老化を早める。女性では、早婚や多出産もこの病因に含まれ、腎虚と合わせて脈の乱れや月経異常となって現れます。
④ 外傷
傷害によって気、血、津液の変化が生じ、バランスを崩すことによります。例えば、打撲では瘀血を生じ、熱傷では津液を失う、というように。


      • 以上が病因とされる三因です。この他で生体を傷害するものに、病理産物があります。

<病理産物>
体調不良によって、臓腑や血の停滞が起こります。
これにより生理物質が異常代謝物に変化して生体を障害するという概念。
代表的な2つの代謝物は、
痰飲、血瘀   

① 痰飲
気・血・津液のうち、津液の代謝失調で生じる物質。
脾、肺、腎と三焦の機能低下によって生成され、粘性のものを痰、漿液性のものを飲と呼びます。痰飲は臓腑や経絡に停滞し、様々な症状をもたらします。例として、肺に痰が貯留すると咳や喀痰、呼吸困難を引き起こし、胃腸に飲が停滞すると悪心、嘔吐、下痢などを生じます。この他、精神異常、意識障害の原因となることもあります。
② 血瘀
こちらは、気・血・津液のうち、血の流れが悪くなって機能を失い、変化した物質。
気の不足や停滞、寒や火熱の邪の影響で血瘀ができると、水分や栄養を運ぶ機能が低下してしまうのです。
血瘀には体の痛みや出血が伴います。特徴は、持続的な、刺すような痛みで、胸や心臓の痛み、吐血、月経痛などが現れることがあります。
瘀血を生じる体の状態を“血瘀”と呼びます。



                 参考文献; TCM、よくわかる東洋医学(池田書店)



熊本大学
記事メニュー
人気記事ランキング
目安箱バナー