アシュラブレード

「アシュラブレード」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

アシュラブレード」(2021/11/25 (木) 17:10:12) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents ---- *アシュラブレード #image(236.gif,title=アシュラブレード) &font(40,b,i,red){魔 刃 降 臨 。} 1998年に&b(){有限会社富貴商会}より発売されたアーケード用格闘ゲーム。現時点で家庭用ゲーム機への移植はされていない。 正式名称は『アシュラブレード ~ソードオブダイナスティー~』(ASURA BLADE -SWORD OF DYNASTY-)。 **ストーリー概要(ブレード) 遙か昔、アッカサム大陸を支配していた「天空の竜」と「大地の竜」を封印した伝説の魔刃「ASURA」。 ASURAの剣は王国により厳重に管理されていたが、ある時突然消失してしまう。 事態を重く見た国王は、全土に「剣を発見したものに望みの褒美を与える」と宣言した。 こうして、伝説のアシュラブレードを巡って強者共が集うこととなる。 **登場キャラクター(ブレード) #image(blade_select.JPG) -通常キャラクター >[[ヤシャオウ]] [[ライトニング>ライトニング(アシュラブレード)]] [[ゴート]] [[タロス]] >[[フーティー]] [[ローズマリー]] [[アリス>アリス(アシュラブレード)]] [[ザン-B]] -ボスキャラクター >[[カーフュー]](中ボス) [[S・ガイスト]]([[ラスボス]]) カーフューとS・ガイストは、CPU戦の途中で隠しコマンドを入力することで、 &b(){CPU戦に限り、元のキャラクターに代わって1試合のみ}使用可能(1戦ごとに再入力が必要)。 &b(){対戦では使用できない。} #region(キャラクター[[ニュートラル>ニュートラルポーズ]]集) #image(Asura-Blade_900.png) #endregion **システム概要 #image(blade_battle.JPG) &font(28,b,i,red){TO ARMS !}&space(5)&font(50,b,i,#FFD700){F&color(#ffcc00){I&color(orange){G&color(#FF8C00){H&color(#ff6633){T}}}}} 基本操作は8方向レバー+弱中強3ボタン。 :ふっとばし攻撃| ボタン2つ同時押し。その名の通り相手をふっとばして所謂[[ワイヤーダメージ]]効果を与える攻撃で、地上空中問わず出せる。 本作を代表するシステムで、ここからの[[壁]]コンボが重要。 また、吹き飛び中にさらにふっとばし攻撃を当てることもできる。 #region(ふっとばしの制限) ふっとばしにカウントされる技を3回当てると追撃ができなくなる(ふっとばし攻撃、[[岩砕拳>フーティー]]、[[手榴弾>カーフュー]]など)。 カウントに入る技は主に地上A攻撃からコンボで繋がる、上、横にふっ飛ばす[[発生]]の早い技で、 例えば[[アリス>アリス(アシュラブレード)]]はどの必殺技も上にふっとばすタイプの攻撃だがふっとばしにカウントされず、 「ハロースカル〔>ハロースカル>(JA>)JB>Jふっとばし〕×3」というコンボができたりする。 ふっとばしカウントがリセットされる条件が相手が地上に着くことなので、相手が空中にいる状態で仰け反りの長い攻撃を当て、 その仰け反りの間に相手が地上に着くとカウントがリセットされて地上仰け反りになり、コンボも継続できる。 これで[[永久]]になるキャラクターはゴート(武器なし)で、レシピは「〔C>ふっとばし〕×n」。 #endregion :押し返し|ガード中にレバー前方向。所謂アドバンシングガード。 『VSシリーズ』のものよりも『[[ヴァンパイア]]』シリーズのような押し返し後、2者が仰け反り、押し返しモーションを取るタイプに似ている。 :武器投げ攻撃| ボタン3つ同時押し。武器を投げて攻撃する。武器を持たないキャラクターは[[中段]]や回り込みなどの専用行動を取る。 素手になると攻撃も変化し、ヤシャオウなどは素手の方が強いとも言われる (ただし本当に素手の方が強い[[ガルフォード]]とは違い、破壊力を犠牲に固め能力が上がるので他のキャラクターの素手状態よりは戦える、という程度のもの)。 武器を拾い直す時はしゃがんでボタン押し。 :マジックゲージ| 所謂パワーゲージ。時間経過で自動的に溜まり、キャラクターによってゲージの長さとブロック数が違う。 :強化必殺技| 所謂ES/EX必殺技。ブロックを1個使用することで強化必殺技が出せる。必殺技コマンド+ボタン2個同時押しで発動。 :マジックブレイク| 所謂[[超必殺技]]。ゲージ1本丸ごと消費。キャラクターによってコマンドや効果は異なる。 :マジックブースト| マジックゲージが溜まっている時にレバー↓↓+ボタン3つ同時押しで発動。 キャラクターごとに分身など異なった効果が付く。効果はラウンド中持続。 発動中はゲージが消えるので強化必殺技やマジックブレイクが出せず、キャラクターによっては結果的に弱体化となる。 :[[ガードキャンセル]]| 条件無しで地空ガード問わず必殺技以上の技でガードをキャンセルして発動が可能。 [[サマソ>サマーソルトキック]]もガーキャンの対象になっており、某大会動画では別の意味で[[待ち>待ちガイル]][[ガイル>ライトニング(アシュラブレード)]]が見れる。 おかげでMUGENのAIによってはガード直後に(ヒット音がしたか分からないくらいの早さで)仕込んでおいた無敵技を出すものがあったりする ([[これ>小足見てから昇竜余裕でした]]というより[[超反応]]当て身のようなもの)。 :その他の特殊システム| ダウンする攻撃を当てられると、当てられた側の飛び道具の判定が消える(相殺判定はあり)。 一部のキャラクターはバックステップ中に攻撃が出せる。 この他、前後ダッシュからのジャンプや移動起き上がり、攻撃相殺など、当時の対戦ツールとしての基本はほぼ押さえており、 コマンドレスポンスのよさ、ふっとばし攻撃からの壁コンを絡めたスピーディな展開、練られたキャラクターバランス、 剣と魔法の王道ファンタジー世界観、何故かバンダイからCDが出た名曲揃いの[[BGM]]など、 ボスが反則的に強い点を除けば、格闘ゲームとしての完成度は高く、マニアには高評価である。 |サウンドトラック&br()&nicovideo(sm25494488)| だが、基盤の出回りがあまりに悪く、人気が云々以前に人目に触れることすらなかったこともある不遇な作品。 &b(){まさかの続編『アシュラバスター』の発売}はファンですら驚かされたものである。 &font(35,b,i,#0066cc){WIN A VICTORY} ---- *アシュラバスター #image(237.gif,title=アシュラバスター) 2000年に発売された続編。こちらも現時点で家庭用ゲーム機への移植はされていない。 正式名称は『アシュラバスター ~エターナルウォーリアーズ~』(ASURA BUSTER -ETERNAL WARRIORS-)。 前作から継続して登場するキャラクターすら全員新規ドットいうこだわりを見せている。 前作プレイヤーの中には&b(){「クオリティが極端に落ちた」}と残念な評価を下している者もいるが、 それよりも、続編が出た奇跡を素直に喜ぶべきであろう。 **ストーリー概要(バスター) 復活した「大地の竜」の一族S・ガイストはヤシャオウにより再び封印されたが、 結局ASURAの剣は見つからないままであった。 それから3年の月日が流れ、またも突然、王国の国土の一部が湖に沈むという事件が起きる。 異変を感じ取った者達は、再び戦いへと巻き込まれていく。 **登場キャラクター(バスター) #image(buster_select.PNG) -使用可能キャラクター >前作から登場:[[ヤシャオウ]] [[ゴート]] [[タロス]] [[ローズマリー]] [[アリス>アリス(アシュラブレード)]] [[ザン-B]] >新キャラクター:[[チェンマオ]] [[レオン]] [[シッタラ]] [[ジンスケ]] [[ロクロウタ]] #region(キャラクターニュートラル集) #image(Asura-Buster_900.png) #endregion -隠しキャラクター >アリス!(ブレード性能) 本作のアリスはグラフィックや性能が前作『アシュラブレード』から大きく変更されているが、 前作に準じた性能のアリスも裏キャラクター(隠しボス)として登場している。 >ナナミ(コピーキャラ) ロクロウタの妹で、[[対戦相手に化ける>ヤコプ]]術を駆使して戦うくのいち(つまりナナミの姿では戦わない)。 ラスボスのキング戦や同キャラ戦だと兄のロクロウタに化ける。 隠しキャラクターにも専用エンディングがある。 -ボスキャラクター >[[ヴェベール]] 3戦目または4戦目に登場する中ボスで、巨大なナメクジ状の怪物。 通常はCPU専用で選択はできないが、ナナミでのCPU攻略時にvsヴェベールおよび[[ボーナスステージ]]でのみ&b(){コピーして操作が可能}。 凶悪な威力とヒット数を誇る回転攻撃やごんぶとビームなどで攻撃する。 >キング(ラスボス) 「天空の竜」の末裔。普段は人間の姿をしているが、戦闘時には[[アポカリプス]]のような巨体に変身する。CPU専用。 食らい判定は顔や胴体部にはなく、攻撃してくる両の手にある。多彩で威力の高い攻撃を使うが、画面右端がほぼ安全地帯になっているという欠点がある。 **前作からの変更点 #image(buster_select2.png) 基本操作が8方向レバー+弱中強3ボタンなのは変わらないが、システムは細かく変更されている。 前作からは、武器投げなどの特殊行動と通常投げが削除された。 また、前作からライトニング・フーティー・カーフュー・S.ガイストの4名がリストラ。 ただしライトニングはレオン、フーティーはチェンマオがそれぞれ性能を引き継いでいる。 :ガード崩し| ↓↓+強ボタン。ガード不能技で、通常投げの代わりの崩し手段。 ガー不といっても基本的にリーチもダメージも微妙な上に、相手がガード中でないと効果が出ず隙を晒すだけだったりする。 対戦時の読み合いで真価を発揮する。 :[[中段攻撃>中段]]| →+中ボタン。所謂リープアタック。通常投げの代わりの崩し手段その2。 昇りジャンプ強攻撃が見えない中段として機能するキャラクターがいるため、出の早さもリーチも微妙なこれは相対的に地味。 それでも昇りジャンプ中段が無いキャラクターには重要である。 :フォースアタック| 前作の吹っ飛ばし攻撃。名前が変わっただけ。 :ガードふっとばし| 前作の押し返し。こちらも名前が変わっただけ。 :空中回避| 空中食らい中にボタン3つ同時押し。所謂空中受け身。マジックゲージを1ブロック消費。 復帰中は無敵だが反撃はできないので、着地にガード不能技を重ねられたら食らうしかない。 主に対人戦で使うが、ゲージの無駄に終わることも多く、使い所が難しいシステムである。 :マジックゲージ| 前作のように時間経過だけでなく、相手の攻撃を食らう(ガード含む)事によっても増加するようになった。 :マジックブレイク| カットイン演出が付いた。 &s(){ヤシャオウの地味すぎるマジックブレイク「阿修羅」が超必だったんだと分かる意外な効果がある} :マジックブースト| 発動条件・コマンドは前作と同じだが、ラウンド中持続から時間制になった。 :ラストスタンド| KOされた時、またはダブルKO時にボタン同時3つ押しで発動。 HP0、両者のマジックゲージが満タンの状態で試合続行となる。 その他、隠しテクニックとしてバックダッシュ攻撃などがある。 またインストカードには載っていないが、全ての必殺技で無条件にガードキャンセルが可能となった。 そのため大技を出すと基本的に確反を取られるシステムとなっている。 #image(king_000.gif,title=ナナミのvsキングはキングではなくロクロウタにチェンジ) **エクストラステージ  CPU戦で、一本もラウンドを落とさず全てK.O.で勝利(タイムアップ不可、ラストスタンド不可)していると、  ラスボス撃破後に因縁の相手と対戦することになる。条件達成には大抵、中ボスのヴェベールが鬼門。  エンディングは&b(){エクストラステージを出して勝利したことが前提で進められる}ため、  キャラクターによっては出現させないとEDに唐突にライバルが出てきて、何が何だかさっぱり分からないEDとなる場合もある。  なお、『ブレード』『バスター』ともCPUは飛び道具をあまりガードしないので、狙う気なら飛び道具を連発するという方法もある。 **その他情報 #image(vebel&nanami.gif,title=地味にボーナスステージあり) 名前が名前だけに[[某悪魔超人ネタ>キン肉バスター]]と絡めてアーケード専門誌『月刊アルカディア』でも特設ページが設けられ、 アーケードゲーマーの間では知られる存在となったが、 基盤の出回りは前作よりマシになった程度で相変わらず悪く、やはり格ゲーの歴史に埋もれていった。残念なことである。 ちなみに『アシュラ』のキャラクターの中の数人は、&b(){パズルとRPGを組み合わせた全く新しい}GBAソフト『妖怪道』にもゲスト出演している。 というか主人公とライバルの名前がヤシャオウとシッタラである(ただし彼らは『アシュラ』とは別人の模様)。 そこそこ遊べる出来だったようだが、かつてこのソフトの販売委託元だったKONAMIのサイトにて、 >アーケードゲームとして&b(){マニアに人気のあった}格闘ゲーム「アシュラブレードシリーズ」の外伝的ストーリーです。 >ゲーム中には「アシュラブレード」のキャラクターも登場いたします。 などと書かれていたことがこのシリーズの立ち位置を物語っているだろう…(現在KONAMI側のページは消滅)。 //ソース:キャッシュ http://web.archive.org/web/20080913230718/www.konami.jp/gs/gba/youkaidou/ ---- なお余談ではあるが、このゲームの販売元である㈲富貴には今なお語られるレジェンドが数多くある。 当時社員が2ちゃんねるに直接宣伝のスレッドを立てたり、 『アシュラブレード』の&b(){ロケテスト直前に}、文字通り社長に泣きついて慈悲を乞うた補欠グラフィッカー1人を除いてスタッフが&b(){即日で全員解雇}されたり、 未完成のまま出荷されたため一部のキャラクターにはコマンドを入力しても何も起きない技が存在したり、 『アシュラバスター』&b(){開発中に}『アシュラバスター』のプログラマーの求人をした、などの逸話がある。 流石かつて『[[ストII>ストリートファイターII]]レインボー』を販b…おや?こんな時間に誰か来たみたいだ……。 また、そのような経緯があるためか、 『アシュラブレード』においては一部のキャラクターに必殺技を搭載しようとしたものの、 作業が間に合わなかったと思しき動作がそのまま残っており、ザン-BやS・ガイストなどのキャラクターで特定のコマンドを入力すると、 「一瞬だけ動きその後また[[ニュートラル>ニュートラルポーズ]]に戻る」という動作が見られる。 なお、2010年頃よりフウキグループ関連のゲーセンが立て続けに閉店となっており、 2011年には「当面基板販売を休止します」とのお知らせが公式サイトで出され、 さらに2014年半ば頃より公式サイトがトップページと上記のお知らせを残してほぼ全て消滅しデッドリンクになっている。 詳細は定かではないが、企業自体が消滅したのではないかと思われる。 ---- **MUGENにおけるアシュラブレード/アシュラバスター CPU専用キャラクターを含めて全員が出揃っているが、『ブレード』『バスター』仕様どちらか一方のみのキャラクターが多い。 確認されているのは以下のキャラクターだが、現在は入手不可能となってしまっているものも多い。 //「キング(アシュラバスター)」として項目が作成されるまで、リンクは付けないでください |タイトル|製作者|キャラ|h |ブレード仕様|の。氏|[[アリス>アリス(アシュラブレード)]]| |~|如月銃駆氏|[[ローズマリー]]| |~|日本破壊結社NHK氏|[[ヤシャオウ]]、[[ゴート]]、[[タロス]]、[[フーティー]]| |~|cafe氏|[[カーフュー]]、[[S・ガイスト]]| |バスター仕様|如月銃駆氏|[[チェンマオ]]| |~|cafe氏|[[ゴート]]、[[ザン-B]]、[[ジンスケ]]、[[ロクロウタ]]、[[シッタラ]]、[[レオン]]、[[ヴェベール]]、[[アリス>アリス(アシュラブレード)]]、[[アリス!>アリス(アシュラブレード)]]| |~|Borewood氏|キング| |アレンジ|Binho-RJ氏|[[ライトニング>ライトニング(アシュラブレード)]](アレンジ仕様)| |~|ドルジ氏|ライトニング(上記の改変、『ブレード』『バスター』両システム搭載)| の。氏のアリスはMUGEN初期から存在し、『[[アリスさん姉妹]]』の人気も手伝ってニコMUGENでのアシュラシリーズ全体の知名度を大きく上げた。 現在では多くのキャラクターに強力なAIが製作され、作品別トーナメントにも出場、何度か優勝も果たしている。 特にNHK氏のヤシャオウ、ゴート、ドルジ氏の改変ライトニングらは強キャラの一角に名を連ねていると言える。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //格闘ゲーム
#contents ---- *アシュラブレード #image(236.gif,title=アシュラブレード) &font(40,b,i,red){魔 刃 降 臨 。} 1998年に&b(){有限会社富貴商会}より発売されたアーケード用格闘ゲーム。現時点で家庭用ゲーム機への移植はされていない。 正式名称は『アシュラブレード ~ソードオブダイナスティー~』(ASURA BLADE -SWORD OF DYNASTY-)。 **ストーリー概要(ブレード) 遙か昔、アッカサム大陸を支配していた「天空の竜」と「大地の竜」を封印した伝説の魔刃「ASURA」。 ASURAの剣は王国により厳重に管理されていたが、ある時突然消失してしまう。 事態を重く見た国王は、全土に「剣を発見したものに望みの褒美を与える」と宣言した。 こうして、伝説のアシュラブレードを巡って強者共が集うこととなる。 **登場キャラクター(ブレード) #image(blade_select.JPG) -通常キャラクター >[[ヤシャオウ]] [[ライトニング>ライトニング(アシュラブレード)]] [[ゴート]] [[タロス]] >[[フーティー]] [[ローズマリー]] [[アリス>アリス(アシュラブレード)]] [[ザン-B]] -ボスキャラクター >[[カーフュー]](中ボス) [[S・ガイスト]]([[ラスボス]]) カーフューとS・ガイストは、CPU戦の途中で隠しコマンドを入力することで、 &b(){CPU戦に限り、元のキャラクターに代わって1試合のみ}使用可能(1戦ごとに再入力が必要)。 &b(){対戦では使用できない。} #region(キャラクター[[ニュートラル>ニュートラルポーズ]]集) #image(Asura-Blade_900.png) #endregion **システム概要 #image(blade_battle.JPG) &font(28,b,i,red){TO ARMS !}&space(5)&font(50,b,i,#FFD700){F&color(#ffcc00){I&color(orange){G&color(#FF8C00){H&color(#ff6633){T}}}}} 基本操作は8方向レバー+弱中強3ボタン。 :ふっとばし攻撃| ボタン2つ同時押し。その名の通り相手をふっとばして所謂[[ワイヤーダメージ]]効果を与える攻撃で、地上空中問わず出せる。 本作を代表するシステムで、ここからの[[壁]]コンボが重要。 また、吹き飛び中にさらにふっとばし攻撃を当てることもできる。 #region(ふっとばしの制限) ふっとばしにカウントされる技を3回当てると追撃ができなくなる(ふっとばし攻撃、[[岩砕拳>フーティー]]、[[手榴弾>カーフュー]]など)。 カウントに入る技は主に地上A攻撃からコンボで繋がる、上、横にふっ飛ばす[[発生]]の早い技で、 例えば[[アリス>アリス(アシュラブレード)]]はどの必殺技も上にふっとばすタイプの攻撃だがふっとばしにカウントされず、 「ハロースカル〔>ハロースカル>(JA>)JB>Jふっとばし〕×3」というコンボができたりする。 ふっとばしカウントがリセットされる条件が相手が地上に着くことなので、相手が空中にいる状態で仰け反りの長い攻撃を当て、 その仰け反りの間に相手が地上に着くとカウントがリセットされて地上仰け反りになり、コンボも継続できる。 これで[[永久]]になるキャラクターはゴート(武器なし)で、レシピは「〔C>ふっとばし〕×n」。 #endregion :押し返し|ガード中にレバー前方向。所謂アドバンシングガード。 『VSシリーズ』のものよりも『[[ヴァンパイア]]』シリーズのような押し返し後、2者が仰け反り、押し返しモーションを取るタイプに似ている。 :武器投げ攻撃| ボタン3つ同時押し。武器を投げて攻撃する。武器を持たないキャラクターは[[中段]]や回り込みなどの専用行動を取る。 素手になると攻撃も変化し、ヤシャオウなどは素手の方が強いとも言われる (ただし本当に素手の方が強い[[ガルフォード]]とは違い、破壊力を犠牲に固め能力が上がるので他のキャラクターの素手状態よりは戦える、という程度のもの)。 武器を拾い直す時はしゃがんでボタン押し。 :マジックゲージ| 所謂パワーゲージ。時間経過で自動的に溜まり、キャラクターによってゲージの長さとブロック数が違う。 :強化必殺技| 所謂ES/EX必殺技。ブロックを1個使用することで強化必殺技が出せる。必殺技コマンド+ボタン2個同時押しで発動。 :マジックブレイク| 所謂[[超必殺技]]。ゲージ1本丸ごと消費。キャラクターによってコマンドや効果は異なる。 :マジックブースト| マジックゲージが溜まっている時にレバー↓↓+ボタン3つ同時押しで発動。 キャラクターごとに分身など異なった効果が付く。効果はラウンド中持続。 発動中はゲージが消えるので強化必殺技やマジックブレイクが出せず、キャラクターによっては結果的に弱体化となる。 :[[ガードキャンセル]]| 条件無しで地空ガード問わず必殺技以上の技でガードをキャンセルして発動が可能。 [[サマソ>サマーソルトキック]]もガーキャンの対象になっており、某大会動画では別の意味で[[待ち>待ちガイル]][[ガイル>ライトニング(アシュラブレード)]]が見れる。 おかげでMUGENのAIによってはガード直後に(ヒット音がしたか分からないくらいの早さで)仕込んでおいた無敵技を出すものがあったりする ([[これ>小足見てから昇竜余裕でした]]というより[[超反応]]当て身のようなもの)。 :その他の特殊システム| ダウンする攻撃を当てられると、当てられた側の飛び道具の判定が消える(相殺判定はあり)。 一部のキャラクターはバックステップ中に攻撃が出せる。 この他、前後ダッシュからのジャンプや移動起き上がり、攻撃相殺など、当時の対戦ツールとしての基本はほぼ押さえており、 コマンドレスポンスのよさ、ふっとばし攻撃からの壁コンを絡めたスピーディな展開、練られたキャラクターバランス、 剣と魔法の王道ファンタジー世界観、何故かバンダイからCDが出た名曲揃いの[[BGM]]など、 ボスが反則的に強い点を除けば、格闘ゲームとしての完成度は高く、マニアには高評価である。 |サウンドトラック&br()&nicovideo(sm25494488)| だが、基板の出回りがあまりに悪く、人気が云々以前に人目に触れることすらなかったこともある不遇な作品。 &b(){まさかの続編『アシュラバスター』の発売}はファンですら驚かされたものである。 &font(35,b,i,#0066cc){WIN A VICTORY} ---- *アシュラバスター #image(237.gif,title=アシュラバスター) 2000年に発売された続編。こちらも現時点で家庭用ゲーム機への移植はされていない。 正式名称は『アシュラバスター ~エターナルウォーリアーズ~』(ASURA BUSTER -ETERNAL WARRIORS-)。 前作から継続して登場するキャラクターすら全員新規ドットいうこだわりを見せている。 前作プレイヤーの中には&b(){「クオリティが極端に落ちた」}と残念な評価を下している者もいるが、 それよりも、続編が出た奇跡を素直に喜ぶべきであろう。 **ストーリー概要(バスター) 復活した「大地の竜」の一族S・ガイストはヤシャオウにより再び封印されたが、 結局ASURAの剣は見つからないままであった。 それから3年の月日が流れ、またも突然、王国の国土の一部が湖に沈むという事件が起きる。 異変を感じ取った者達は、再び戦いへと巻き込まれていく。 **登場キャラクター(バスター) #image(buster_select.PNG) -使用可能キャラクター >前作から登場:[[ヤシャオウ]] [[ゴート]] [[タロス]] [[ローズマリー]] [[アリス>アリス(アシュラブレード)]] [[ザン-B]] >新キャラクター:[[チェンマオ]] [[レオン]] [[シッタラ]] [[ジンスケ]] [[ロクロウタ]] #region(キャラクターニュートラル集) #image(Asura-Buster_900.png) #endregion -隠しキャラクター >アリス!(ブレード性能) 本作のアリスはグラフィックや性能が前作『アシュラブレード』から大きく変更されているが、 前作に準じた性能のアリスも裏キャラクター(隠しボス)として登場している。 >ナナミ(コピーキャラ) ロクロウタの妹で、[[対戦相手に化ける>ヤコプ]]術を駆使して戦うくのいち(つまりナナミの姿では戦わない)。 ラスボスのキング戦や同キャラ戦だと兄のロクロウタに化ける。 隠しキャラクターにも専用エンディングがある。 -ボスキャラクター >[[ヴェベール]] 3戦目または4戦目に登場する中ボスで、巨大なナメクジ状の怪物。 通常はCPU専用で選択はできないが、ナナミでのCPU攻略時にvsヴェベールおよび[[ボーナスステージ]]でのみ&b(){コピーして操作が可能}。 凶悪な威力とヒット数を誇る回転攻撃やごんぶとビームなどで攻撃する。 >キング(ラスボス) 「天空の竜」の末裔。普段は人間の姿をしているが、戦闘時には[[アポカリプス]]のような巨体に変身する。CPU専用。 食らい判定は顔や胴体部にはなく、攻撃してくる両の手にある。多彩で威力の高い攻撃を使うが、画面右端がほぼ安全地帯になっているという欠点がある。 **前作からの変更点 #image(buster_select2.png) 基本操作が8方向レバー+弱中強3ボタンなのは変わらないが、システムは細かく変更されている。 前作からは、武器投げなどの特殊行動と通常投げが削除された。 また、前作からライトニング・フーティー・カーフュー・S.ガイストの4名がリストラ。 ただしライトニングはレオン、フーティーはチェンマオがそれぞれ性能を引き継いでいる。 :ガード崩し| ↓↓+強ボタン。ガード不能技で、通常投げの代わりの崩し手段。 ガー不といっても基本的にリーチもダメージも微妙な上に、相手がガード中でないと効果が出ず隙を晒すだけだったりする。 対戦時の読み合いで真価を発揮する。 :[[中段攻撃>中段]]| →+中ボタン。所謂リープアタック。通常投げの代わりの崩し手段その2。 昇りジャンプ強攻撃が見えない中段として機能するキャラクターがいるため、出の早さもリーチも微妙なこれは相対的に地味。 それでも昇りジャンプ中段が無いキャラクターには重要である。 :フォースアタック| 前作の吹っ飛ばし攻撃。名前が変わっただけ。 :ガードふっとばし| 前作の押し返し。こちらも名前が変わっただけ。 :空中回避| 空中食らい中にボタン3つ同時押し。所謂空中受け身。マジックゲージを1ブロック消費。 復帰中は無敵だが反撃はできないので、着地にガード不能技を重ねられたら食らうしかない。 主に対人戦で使うが、ゲージの無駄に終わることも多く、使い所が難しいシステムである。 :マジックゲージ| 前作のように時間経過だけでなく、相手の攻撃を食らう(ガード含む)事によっても増加するようになった。 :マジックブレイク| カットイン演出が付いた。 &s(){ヤシャオウの地味すぎるマジックブレイク「阿修羅」が超必だったんだと分かる意外な効果がある} :マジックブースト| 発動条件・コマンドは前作と同じだが、ラウンド中持続から時間制になった。 :ラストスタンド| KOされた時、またはダブルKO時にボタン同時3つ押しで発動。 HP0、両者のマジックゲージが満タンの状態で試合続行となる。 その他、隠しテクニックとしてバックダッシュ攻撃などがある。 またインストカードには載っていないが、全ての必殺技で無条件にガードキャンセルが可能となった。 そのため大技を出すと基本的に確反を取られるシステムとなっている。 #image(king_000.gif,title=ナナミのvsキングはキングではなくロクロウタにチェンジ) **エクストラステージ  CPU戦で、一本もラウンドを落とさず全てK.O.で勝利(タイムアップ不可、ラストスタンド不可)していると、  ラスボス撃破後に因縁の相手と対戦することになる。条件達成には大抵、中ボスのヴェベールが鬼門。  エンディングは&b(){エクストラステージを出して勝利したことが前提で進められる}ため、  キャラクターによっては出現させないとEDに唐突にライバルが出てきて、何が何だかさっぱり分からないEDとなる場合もある。  なお、『ブレード』『バスター』ともCPUは飛び道具をあまりガードしないので、狙う気なら飛び道具を連発するという方法もある。 **その他情報 #image(vebel&nanami.gif,title=地味にボーナスステージあり) 名前が名前だけに[[某悪魔超人ネタ>キン肉バスター]]と絡めてアーケード専門誌『月刊アルカディア』でも特設ページが設けられ、 アーケードゲーマーの間では知られる存在となったが、 基板の出回りは前作よりマシになった程度で相変わらず悪く、やはり格ゲーの歴史に埋もれていった。残念なことである。 ちなみに『アシュラ』のキャラクターの中の数人は、&b(){パズルとRPGを組み合わせた全く新しい}GBAソフト『妖怪道』にもゲスト出演している。 というか主人公とライバルの名前がヤシャオウとシッタラである(ただし彼らは『アシュラ』とは別人の模様)。 そこそこ遊べる出来だったようだが、かつてこのソフトの販売委託元だったKONAMIのサイトにて、 >アーケードゲームとして&b(){マニアに人気のあった}格闘ゲーム「アシュラブレードシリーズ」の外伝的ストーリーです。 >ゲーム中には「アシュラブレード」のキャラクターも登場いたします。 などと書かれていたことがこのシリーズの立ち位置を物語っているだろう…(現在KONAMI側のページは消滅)。 //ソース:キャッシュ http://web.archive.org/web/20080913230718/www.konami.jp/gs/gba/youkaidou/ ---- なお余談ではあるが、このゲームの販売元である㈲富貴には今なお語られるレジェンドが数多くある。 当時社員が2ちゃんねるに直接宣伝のスレッドを立てたり、 『アシュラブレード』の&b(){ロケテスト直前に}、文字通り社長に泣きついて慈悲を乞うた補欠グラフィッカー1人を除いてスタッフが&b(){即日で全員解雇}されたり、 未完成のまま出荷されたため一部のキャラクターにはコマンドを入力しても何も起きない技が存在したり、 『アシュラバスター』&b(){開発中に}『アシュラバスター』のプログラマーの求人をした、などの逸話がある。 流石かつて『[[ストII>ストリートファイターII]]レインボー』を販b…おや?こんな時間に誰か来たみたいだ……。 また、そのような経緯があるためか、 『アシュラブレード』においては一部のキャラクターに必殺技を搭載しようとしたものの、 作業が間に合わなかったと思しき動作がそのまま残っており、ザン-BやS・ガイストなどのキャラクターで特定のコマンドを入力すると、 「一瞬だけ動きその後また[[ニュートラル>ニュートラルポーズ]]に戻る」という動作が見られる。 なお、2010年頃よりフウキグループ関連のゲーセンが立て続けに閉店となっており、 2011年には「当面基板販売を休止します」とのお知らせが公式サイトで出され、 さらに2014年半ば頃より公式サイトがトップページと上記のお知らせを残してほぼ全て消滅しデッドリンクになっている。 詳細は定かではないが、企業自体が消滅したのではないかと思われる。 ---- **MUGENにおけるアシュラブレード/アシュラバスター CPU専用キャラクターを含めて全員が出揃っているが、『ブレード』『バスター』仕様どちらか一方のみのキャラクターが多い。 確認されているのは以下のキャラクターだが、現在は入手不可能となってしまっているものも多い。 //「キング(アシュラバスター)」として項目が作成されるまで、リンクは付けないでください |タイトル|製作者|キャラ|h |ブレード仕様|の。氏|[[アリス>アリス(アシュラブレード)]]| |~|如月銃駆氏|[[ローズマリー]]| |~|日本破壊結社NHK氏|[[ヤシャオウ]]、[[ゴート]]、[[タロス]]、[[フーティー]]| |~|cafe氏|[[カーフュー]]、[[S・ガイスト]]| |バスター仕様|如月銃駆氏|[[チェンマオ]]| |~|cafe氏|[[ゴート]]、[[ザン-B]]、[[ジンスケ]]、[[ロクロウタ]]、[[シッタラ]]、[[レオン]]、[[ヴェベール]]、[[アリス>アリス(アシュラブレード)]]、[[アリス!>アリス(アシュラブレード)]]| |~|Borewood氏|キング| |アレンジ|Binho-RJ氏|[[ライトニング>ライトニング(アシュラブレード)]](アレンジ仕様)| |~|ドルジ氏|ライトニング(上記の改変、『ブレード』『バスター』両システム搭載)| の。氏のアリスはMUGEN初期から存在し、『[[アリスさん姉妹]]』の人気も手伝ってニコMUGENでのアシュラシリーズ全体の知名度を大きく上げた。 現在では多くのキャラクターに強力なAIが製作され、作品別トーナメントにも出場、何度か優勝も果たしている。 特にNHK氏のヤシャオウ、ゴート、ドルジ氏の改変ライトニングらは強キャラの一角に名を連ねていると言える。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //格闘ゲーム

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: