ドラキュラ伯爵

「ドラキュラ伯爵」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ドラキュラ伯爵」(2024/03/06 (水) 17:26:29) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(dolacula.jpg,left,float,title=魔王となりし混沌の化身) &font(24,b,i,black){ 「私は自らの力で蘇るのではない。} &font(24,b,i,black){   欲深な人間共によって蘇るのだ。} &font(24,b,i,black){    力が唯一の正義なのだからな」} #clear #region(担当声優) :[[石丸博也>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:石丸博也|]]|『血の輪廻』 :[[若本規夫>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:若本規夫|]]|『月下の夜想曲』『ギャラリーオブラビリンス』『Xクロニクル』(『血の輪廻』のリメイク)『奪われた刻印』『Harmony of Despair』 :[[大場真人>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:大場真人|]]|『闇の呪印』 :[[中田譲治>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:中田譲治|]]|『ジャッジメント』 :[[藤原啓治>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:藤原啓治|]]|『ロード オブ シャドウ』『宿命の魔鏡』『ロード オブ シャドウ2』 :[[内田直哉>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:内田直哉|]]|『悪魔城ドラキュラ -キャッスルヴァニア-』 上記の通り若本氏が最も演じており、ファンとしてもその印象が強いのか「吸血若本」「神祖若本」なんて呼ばれる事もある。 作品によっては&b(){[[ネ>音速丸]][[タ>メカ沢新一]]に走らないきれいな若本ボイス}で「ダークインフェルノ!」「デストラクションレイ!」&s(){「そうしてぇ!」}などと、 高らかに技名を叫んでくれる事もあり、非常に渋カッコイイ。 #endregion //注釈は基本的に&link_anchor(*){*}で 『悪魔城ドラキュラ』シリーズの登場人物であり、同シリーズのほぼ全ての作品で[[ラスボス]]を勤める。 名前で判る通り、[[ブラム=ストーカー>ブラムス]]『吸血鬼ドラキュラ』がモチーフ(つまり[[アーカード]]と同一存在)だが、 ドラキュラのモデルとなった実在人物の方をベースに大幅なアレンジを施した、殆どオリジナルキャラとしてデザインされている。 ただし史実の方では公爵であり&link_anchor(*1){*1}、そっちと同一視設定の上で伯爵を名乗ると、肩書きが途中のどこかの時点で大幅に落ちる事になる (ヨーロッパの爵位は領地所有に付随するもので、公爵は公爵領の領主、伯爵は伯爵領の領主。  例えば公爵領と伯爵領の両方を持ってたとすれば位が高い公爵のほうで呼ばれ、公爵領を譲渡したり没収された場合は伯爵になる)。 #image(Dracula.gif,left,float,title=開いて閉じて開いて閉じて) 本名は前述の実在する[[ワラキア>ワラキアの夜]]公の名より、ヴラド・ツェペシュ。享年937歳。 なお、実在人物の「ツェペシュ(「串刺し」を意味する)」は名字ではなく、 「ドラキュラ(「[[竜の子>アーサー]]」の意味)」同様にあだ名であったが、 『悪魔城ドラキュラ』シリーズでは、これが名字と言う設定(後述のアルカードのフルネームなど)になっている。 吸血鬼にして全ての魔物を束ねる[[魔王>超魔王ネビロス]]であり、冥府の番人である[[死神]]を始めとした強力な魔物を配下に置く。 力の根源は混沌(=宇宙)と人々の悪意であり、約100年ごとに[[魔王]]の力、つまり悪魔城と共に復活する&link_anchor(*2){*2}。 息子の[[アルカード]]によると、ドラキュラ(魔王)とは「[[『神と対極の存在』>ピッコロ大魔王]]であり、世界に不可欠なもの。よって、絶対に不滅」らしい。 #clear 復活しては宿敵の[[ベル>ラルフ・C・ベルモンド]][[モンド>シモン・ベルモンド]][[一族>リヒター・ベルモンド]]や[[ヴァンパイア>マリア・ラーネッド]][[ハンター>マクシーム・キシン]]に倒され、そしてしつこく復活を繰り返すが、 1999年に[[ユリウス・ベルモンド]]とその仲間によって混沌と切り離され完全に滅亡する。 ちなみにこのエピソードは回想として語られるだけでゲーム化はされていないが、 -ドラキュラの完全なる復活か滅亡が予言されている運命の年 -ユリウスやアルカード、ドラキュラの魔力の繋がりを断ち切った白馬神社の神主など充実したメンバー -時を操る能力を持つサンジェルマンなる人物がこの戦いを見学しに行っている 等々話として盛り上がる要素が多いため、ファンの間で&b(){は「この話がゲーム化される時、悪魔城シリーズは幕を閉じる」}と噂されている。 %%出ないまま打ち切りになるよりはきちんと出すんだコナミ%% その後、2017年に[[来須蒼真]]という名の日本人に転生し、 『キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲』と『悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架』にて主人公を務めている (ちなみにこちらのCVは[[緑>ユウキ]][[川>人造人間16号]][[光>リオン・マグナス]]氏)。 #region(余談) なお、緑川氏は『[[ジョジョの奇妙な冒険]]』第一部の劇場版でディオ・ブランドー役も演じており、 一方の若本氏は第三部ドラマCDの[[DIO]]役とOVAの[[ホル・ホース]]役。 更にベルモンド一族のリヒターのCVは[[空条承太郎]](ドラマCD・格ゲー版共通)と同じ梁田清之氏。 そして分家の[[ジョナサン・モリス]]は[[初代ジョジョ>ジョナサン・ジョースター]]と同じ名前で、CVが[[櫻井孝宏>ブローノ・ブチャラティ]]氏。   悪魔城シリーズは他にも… -[[時を止めたままナイフを投げると止まる>十六夜咲夜]] -[[背後霊>スタンド使い]]で殴りかかる技を使うと「[[オラオラー!>オラオラ]]」と言う -ボスキャラ「ゼファル」の外見や技などがどこからどう見てもDIO -通路を歩いていると時を止められ[[「通路を進んでいたと思ったら戻っていた」>ジャン=ピエール・ポルナレフ]]という状況になるマップがある --更にこの状況を「[[止まった世界>時よ止まれッ!]]を認識できる」能力で破る事ができる -エネミーの「キラーマント」が第二部のドノヴァンに似ている -エジプト風のステージで、額に赤い石がついた[[石仮面>アステカ]]のアイテムが手に入る -とあるエネミーとの戦闘中に鏡の中に入る能力を使うとその敵を操るボスキャラ「アグニ」との戦闘に突入する などジョジョネタがふんだんに盛り込まれており、これもオマージュの一環だと思われる。 |『悪魔城ドラキュラ ジャッジメント』より&br()&nicovideo(sm5440431)| #endregion #region(ドラキュラ伯爵の出自) 悪魔城シリーズの設定、特にドラキュラ伯爵の出自は作品毎に違ったり、全く異なる場合もある。 ***『ドラキュラII 呪いの封印』(FCディスクシステム 1987年) ドラキュラの墓に実際のヴラド・ツェペシュ公と同一の生没年「1431-76」が刻まれている。 1431年生まれで、1476年に[[シモン・ベルモンド]]の100年余り前の先祖である[[クリストファー>クリストファー・ベルモンド]]に倒された、というのが当時の経歴。 ***『悪魔城伝説』(FC 1989年) 15世紀のヴラド・ツェペシュ公本人。 悪魔に魂を売り、禁忌の術による「暗黒邪神崇拝」によって邪神の力を借りている。 さらに強大な力を得るため、体も完全に悪魔に売り渡した。 息子のアドリアン・ファーレンハイツ・ツェペシュ(アルカード)からは反発を受けていたが、 勝手に息子の体も悪魔と契約して人外の体にしてしまったので、息子から完全に憎まれてしまった。 ***『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』(PCエンジン CD-ROM2 1993年) 年齢設定が推定年齢約800歳に変更され、ヴラド3世本人ではなく伯爵になった。 時代設定は「古き良き時代」「百年後」という漠然とした記述のみ (SFC版である『悪魔城ドラキュラXX』だと説明書に中世と書かれている)。 当時としてはシモン・ベルモンドの百年後が想定されていたと思われる。 『月下の夜想曲』より後で作られた後付け設定で1792年という事になり、逆算すると10世紀末~11世紀初めくらいに生まれた事になった。 この作品以降『悪魔城』シリーズではこの設定が基本になる。 ***『バンパイアキラー』(メガドライブ 1994年) 今回の黒幕の女吸血鬼エリザベート・バートリーはドラキュラ伯爵の姪で、 作中時期の1917年の300年前(1617年、『ドラキュラ伝説II』の26年後。ソレイユ・ベルモンドが41歳)に処刑されたという設定。 姪がいるという事は、伯爵には兄弟姉妹がいた事になるのだが、この設定はずっと放置されたまま。 逆に言えばソニア・ベルモンドのように「エリザベート関連の設定がやばいので『バンパイアキラー』が設定から外される」という事にもなっていない。 ***『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』(PS 1997年) 『血の輪廻』の設定に合わせて息子のアルカードが推定年齢約400歳になり、 また、悪魔との契約ではなく、ドラキュラ(当時推定約400歳)と人間の妻リサとの間に授かった、生まれながらの人外の体だった事になった。 『月下の夜想曲』より後で作られた後付け設定で1797年という事になり、 逆算するとアルカードは14世紀末~15世紀初めくらいに生まれたという事になった。 ***『キャッスルヴァニア』(PS2 2003年) 元々は11世紀の普通の人間で、旧名は「マティアス・クロンクビスト」。 天才戦術家と呼ばれた十字軍の騎士で、神の平和を守るために異教徒と戦っていた。 ある時遠征から戻ると最愛の妻が病死したという悲報を聞く。深く絶望したマティアスは妻を奪った神を永遠に呪い続ける決意をする。 その後の経緯は不明だが死神を配下にして、策略を用いある吸血鬼から魂を奪い取り、ついに人間から吸血鬼へと転生する。 その際に騎士団の同僚であり親友でもあったレオン・ベルモンドにも同じ夜の一族になる様に誘ったが、レオンは望まない永遠など必要ないと拒否 (このレオンが後のラルフやリヒターといったベルモンド一族の始祖となる)。 その後人知れぬ地、ワラキアの領主として密かに神を呪いながら暮らしていたが、 前妻に生き写しの第二夫人と出会い性格も丸くなり始め、魔道を志す者たちのカリスマとなった。 そして、その第二婦人との間に授かった子がアルカードである。 しかしその第二夫人が魔女として人間たちの手によって処刑されてしまう悲劇が起きる。 これをきっかけに神だけではなく人間をも憎悪し、ドラキュラ伯爵と名を変え魔王として人間を脅かす事となった。 マティアスは1062年生まれなので、『血の輪廻』では推定約800歳(実年齢730歳)、『月下の夜想曲』では推定約800歳(実年齢735歳)だった事になった。 #endregion ちなみに『悪魔城ドラキュラ』シリーズとは関係の無い余談だが、『[[ワールドヒーローズ]]2』の没キャラにドラキュラが存在する。 &nicovideo(sm5120906) #region(外部出演) #image(ドラキュラ(オレカ版).jpg,width=600,title=公式図鑑より 解説文も原作踏襲) &font(18,red,b,i){「我が名はドラキュラ、共に人間どもに復讐をしようぞ 」} 2012年3月より稼働開始したコナミのアーケードゲーム『モンスター烈伝 オレカバトル』における、モンスターの1体として登場している。 同じく登場しているアルカードLv10(作中での最高レベル)をリーダーにするとボス敵として登場。 このゲームでは『因縁対決』の条件としてLv10キャラクターを最初にスキャンするパターンが大変多く、これもその類である。 攻撃力が高い上に技がほとんど「必殺の一撃」で埋められているため、攻撃されると確実に200以上のダメージを持っていかれる。 これはアルカードに当たった場合ほぼ間違いなく即死する程の火力であり、 アルカードが決して紙装甲なわけではなくむしろHPが多い部類と言えばその脅威が分かるだろう。 本ゲームでは相手の攻撃を受けると「EX技」を出すために必要なゲージが溜まるが 溜まりきるまでに耐えるという事が難しいのでゲージを増加させる技を持つモンスターを自軍に加えるか、 一緒に出てくる蝙蝠型モンスターの「バト」をなるべく倒さずにいる必要がある (バトの攻撃の威力が低いのでEX稼ぎとして利用する。ただしゲージを吸収する技を持っているので妨害される事も)。 //外部出演作なので「攻撃力が高い」ことが分かる程度の説明で良いのでは //「外部出演作だから」という理屈が分からない。あっても問題ない記述だと思う |ボスドラキュラ戦&br()&nicovideo(sm18439898)| 本作ではアルカードの進化形態扱いとなっており、レアアイテムとして持っている事がある「懐中時計」をLv10アルカードと合体させる事で入手可能。 さらに、ドラキュラ自身をLv10まで育てたうえでリーダーとして使うと専用[[BGM]]が流れるようになり、 再び懐中時計と合体させると実物カードのイラストがボス仕様になる。 後にバージョンアップにより「壊れた懐中時計」を持たせると攻撃力がアップするようになり、アタッカーとしての地位が若干向上したほか、 BGMもファミコン版のものへと変化するようになった。 ちなみにこの専用BGM「[[Beginning>ラルフ・C・ベルモンド]]」についてはリンク先を参照されたい。 初出である「悪魔城伝説」の発売から20年以上経った今でも、&b(){当時の音源をそのまま収録して使われるほど}完成度の高い楽曲のひとつである。 上記のように進化形態である事や、同じデザインの(ボス仕様イラストは色も同じ)服を着ている事、 進化後にアルカードのコマンドスロットを引き継ぐため、『悪魔城』原作を知らないプレイヤーには同一人物と誤解している人も少なくない。 モーションこそ大きく異なるが、この作品では同じ見た目の色違いキャラでもモーションが違う場合が多い事も拍車をかけていると思われる。 アルカ・アルカード・ドラキュラのパーティでプレイ時に称号が「あくまじょう」に変化していたが、 バージョンアップでシモンも対象キャラに。 アルカを抜いてシモンを入れる事で総合的な攻撃力は上がるが…宿敵と組まされる伯爵の心境やいかに。 シモンとリヒターが参戦した『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』ではボスとして登場。 息子共々『月下』デザインとなっている。 原作で見せた様々な攻撃を見せる。 一度倒すと人間の姿から第二形態に移行する。人間の姿では原作同様頭にしか攻撃が効かない。 アドベンチャーモードで倒すと伯爵のスピリットが手に入るが、これを超化させると[[…?>来須蒼真]] #endregion ---- **原作でのドラキュラ伯爵 作品によってある程度の違いがあるのは当然だが、基本的な戦法は多くの作品で似通っている。 第1形態では基本的に歩行や飛行等はせず、移動はワープのみで行う事が多い。 接触すれば当然ダメージは受けるが、完全に現れるまで[[攻撃判定>判定#id_0bbb23a0]]は無いため、体当たりに関してはさほど脅威ではない。 初期の作品を除けば光の柱のようなもので出現位置が分かるので、事前に回避するのも容易。 出現後にはマントを開き、中から「ヘルファイア」(火炎弾)や「ダークインフェルノ」(スパークする暗黒弾)を繰り出す。 弱点は頭部のみで、サブウェポンを除けばジャンプしないと攻撃が当たらないため、 焦ってジャンプすると降り際に伯爵の攻撃を食らってしまう事も多く、落ち着いて対処するのが何より重要。 マント姿の第1形態を撃破するとモンスターのような第2形態へと変身するのが定番だが、『奪われた刻印』のような「変身しない第2形態」や、 『Xクロニクル』『ドラキュラ伝説 ReBirth』で「ある条件を満たすと第3形態に変身する」という変則的なパターンも存在する。 変身すると飛行したり攻撃範囲が広がったりするのだが、ワープしなくなる上に全身が弱点となるため攻撃を当てやすく、 &b(){むしろパワーダウンしてる}と言われる事も結構多かったりする。 ちなみに『奪われた刻印』の第2形態では[[周囲を切り裂く大上段からの踵落とし>ジェノサイドカッター]]を繰り出す他、 伯爵の貴重な歩行シーンを見る事ができる。ただし頭部のみの[[食らい判定>判定#id_04211c98]]も変わらないのでかなり厄介になっている。 更に倒しても「この程度の術では私は滅ぼせない(意訳)」と言ってしばらく力を溜め始める。 この時にドミナスの合成印術を使えば伯爵を倒してクリアになるが、そのまま放置すると即死攻撃を撃たれてゲームオーバー。 2009~2011年頃に稼働していた『Arcade』でも、やはり最終面のボスとして控える。 …のだが、各ステージには悪魔城にはおよそ不似合いなおもちゃのアヒルが1匹ずつおり、 これらを全て撃っていると、ドラキュラの待つ最後の階段の前に更に1匹現れる。 このアヒルを撃ってしまうと……? #region(笑劇の結末(イメージ崩壊注意)) ……そこには、&b(){[[どっかで見た事のある伝説の樹>藤崎詩織]]がそびえ立つ場所があり}、 その下には何故か伯爵が。 &font(24,b,i,black){おお、よくぞこんなところまで来てくれた。} &font(24,b,i,black){呼び出してしまってすまなかった。} &font(24,b,i,,black){今日、この場で、伝えなければならぬことがあったのだ。} &font(24,b,i,black){少々言いにくいことなのだが……} &font(24,b,i,black){愛して…}&font(30,b,red,i){ぎゃーーーーー!} もちろんラスボス戦など無い…。 &nicovideo(sm16743416) #endregion ---- **MUGENにおけるドラキュラ伯爵 #region(ライグ・ギラル氏製作) -&b(){ライグ・ギラル氏製作} 『悪魔城ドラキュラ 月下の夜想曲』をベースにしたドラキュラ。 ただしラスボスの方ではなく『血の輪廻』の最終ステージを再現したOPのイベント戦闘に登場する方である。 元となったゲームの性能を反映して[[ハイパーアーマー]]を持ち、声優が同じ『ギャラリー オブ ラビリンス』や『奪われた刻印』の技も使用してくる。 また、リヒターやアルカードが相手だと原作再現の[[特殊イントロ]]が拝める。 第一形態は歩き・ジャンプ・ダッシュができず、移動手段はワープ移動のみ。 ただし、食らい判定は頭部にしかない。 第二形態ではジャンプ移動しかできず、巨大な体全体に食らい判定があるので 攻撃威力や範囲が広がった以上に弱体化している。 まぁ、ある意味[[原作再現]]ではあるのだが。 かといってハードモードでは舐めてかかると、出落ち「フルイド」で飛ばされてから「ヘルファイア」で焼かれて10割持ってかれる事も多々あり、 ヘルファイアはガードするとかなり削られる上に固められるので、そこにフルイドを叩きこまれたりとかなり厄介である。 威厳ある格好と戦闘前台詞とは裏腹に勝利台詞ではお茶目……もとい、 若本氏の本音を聞かせてくれる(氏曰く「アクションゲーム用の台詞は疲れた」らしい)。 &nicovideo(sm11126648) #endregion #region(ライグ・ギラル氏製作 ドラキュラファントム) *&aname(DraculaPhantom,option=nolink) -&b(){ライグ・ギラル氏製作 ドラキュラファントム} #image(Dracula Phantom.gif,title=我が力を見よ!) 『キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲』のラスボス。 正確に言うとこれは[[マクシーム・キシン]]の心の闇を受けたドラキュラの遺骸が生み出した邪悪な意思であり、ドラキュラそのものではない。 マクシームの精神を乗っ取ろうとするが、ジュスト(主人公)の説得とマクシーム自身の意思の力によって身体の制御が利かなくなり、 苦し紛れにドラキュラの遺骸と融合して不完全ながら新たな肉体を手に入れた。 ちなみに、復活が不完全な状態で「[[ちくしょう……完全体にさえなれば……>セル]]」というケースはたまにあるが、 &b(){ドラキュラ本体が復活すらしない}というのは本作が初めてであり、完全消滅した『暁月』及び『蒼月』を除けば現時点で唯一でもある。 原作通り上半身のみの霊体である第1形態と、ドラキュラの遺骸が融合した第2形態から成る。巨大な心臓や眼球が剥き出しで&b(){正直キモい。} ニコ動ではキシン流奥義で秒殺される印象しかないだろう。ヴォー! 原作ではただの的でしかなかった第2形態だが、MUGENでは攻撃判定出っぱなしでグネグネ動くハサミや高威力のビームのお陰でそこまで弱くはない。 また、原作でマクシームでプレイした時の状態を再現し、第1形態を飛ばしていきなり第2形態と戦う事も可能。 |プレイヤー操作によるドラキュラファントム撃破例(16:12~)&br()&nicovideo(sm15236022)| #endregion #region(IF氏製作 『奪われた刻印』仕様) -&b(){IF氏製作 『奪われた刻印』仕様} #image(Ooe_Dracula.gif,title=遊びは終わりだ…) 『悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印』をベースにしたドラキュラ。 ライグ・ギラル氏のドラキュラとは異なり、原作で使用した技しか使用できない。 こちらもゲームの性能を反映して[[ハイパーアーマー]]を持ち、ライフも原作と同じ9999になっている。 また、アクションゲームのようにドラキュラ本体に触れるだけでダメージを受けてしまう。 //「接触判定」は格ゲーでは「接触しただけでダメージを受ける」ではなく「お互いにダメージを受けず押し合いになる」判定の事です [[AI]]はデフォルトで搭載されている。 ワープ移動する第一形態、左右に歩く第二形態、即死攻撃のデモニックメギドを使う最終形態に分かれており デモニックメギドを使う前に一定数のダメージを与えれば倒す事が出来る(ただし食らい判定は頭部にしかない)。 ただし、最終形態で相手をKOした次ラウンドでは[[シャノア]]が使用する合成印術「ドミナス」で倒されてしまい[[強制敗北となる。>ロビンマスク]] &nicovideo(sm41835501) #endregion これらの他にも、fhqwhgads7氏による『[[I wanna be the guy>The Kid]]』仕様のドラキュラが存在する。 &nicovideo(sm11488735) ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[ドラキュラ伯爵],sort=hiduke,100) ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ドラキュラ伯爵],sort=hiduke,100) #co{ ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ドラキュラ伯爵],sort=hiduke,100) } ***出演ストーリー [[MUGEN悪魔城の人々]] [[悪魔城ドラキュラ ~cross in mugen~]] [[無限市吸血鬼事件]] ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} 厳密には西欧諸国の公爵位と同格と見なされる、スラヴ圏の「ヴォイヴォダ」という地位。 &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} ……と、設定上はなっているのだが、現在では作品数の増加に伴う後付けにより&b(){まともに100年眠っていた事の方が圧倒的に少なくなっている}。 というか、ちゃんと100年寝ていたのは1591年([[ドラキュラ伝説II>クリストファー・ベルモンド]])~1691年([[悪魔城ドラキュラ>シモン・ベルモンド]])の&b(){1回きり}。 一応「100年近く」まで条件を緩めれば1479年(闇の呪印)~1576年([[ドラキュラ伝説>クリストファー・ベルモンド]])や1698年([[ドラキュラII>シモン・ベルモンド]])~1792年([[血の輪廻>リヒター・ベルモンド]])も該当するのだが ([[ドラキュラファントム>マクシーム・キシン]]はノーカウント)。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:若本規夫|,|CV:大場真人|,|CV:中田譲治|,|CV:石丸博也|,|CV:藤原啓治|,|CV:内田直哉|,吸血鬼,ラスボス,ボスキャラ,マント,白髪,魔王,父親
#image(dolacula.jpg,left,float,title=魔王となりし混沌の化身) &font(24,b,i,black){ 「私は自らの力で蘇るのではない。} &font(24,b,i,black){   欲深な人間共によって蘇るのだ。} &font(24,b,i,black){    力が唯一の正義なのだからな」} #clear #region(担当声優) :[[石丸博也>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:石丸博也|]]|『血の輪廻』 :[[若本規夫>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:若本規夫|]]|『月下の夜想曲』『ギャラリーオブラビリンス』『Xクロニクル』(『血の輪廻』のリメイク)『奪われた刻印』『Harmony of Despair』 :[[大場真人>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:大場真人|]]|『闇の呪印』 :[[中田譲治>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:中田譲治|]]|『ジャッジメント』 :[[藤原啓治>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:藤原啓治|]]|『ロード オブ シャドウ』『宿命の魔鏡』『ロード オブ シャドウ2』 :[[内田直哉>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:内田直哉|]]|『悪魔城ドラキュラ -キャッスルヴァニア-』 上記の通り若本氏が最も演じており、ファンとしてもその印象が強いのか「吸血若本」「神祖若本」なんて呼ばれる事もある。 作品によっては&b(){[[ネ>音速丸]][[タ>メカ沢新一]]に走らないきれいな若本ボイス}で「ダークインフェルノ!」「デストラクションレイ!」&s(){「そうしてぇ!」}などと、 高らかに技名を叫んでくれる事もあり、非常に渋カッコイイ。 #endregion //注釈は基本的に&link_anchor(*){*}で 『悪魔城ドラキュラ』シリーズの登場人物であり、同シリーズのほぼ全ての作品で[[ラスボス]]を勤める。 名前で判る通り、[[ブラム=ストーカー>ブラムス]]『吸血鬼ドラキュラ』がモチーフ(つまり[[アーカード]]と同一存在)だが、 ドラキュラのモデルとなった実在人物の方をベースに大幅なアレンジを施した、殆どオリジナルキャラとしてデザインされている。 ただし史実の方では公爵であり&link_anchor(*1){*1}、そっちと同一視設定の上で伯爵を名乗ると、肩書きが途中のどこかの時点で大幅に落ちる事になる (ヨーロッパの爵位は領地所有に付随するもので、公爵は公爵領の領主、伯爵は伯爵領の領主。  例えば公爵領と伯爵領の両方を持ってたとすれば位が高い公爵のほうで呼ばれ、公爵領を譲渡したり没収された場合は伯爵になる)。 #image(Dracula.gif,left,float,title=開いて閉じて開いて閉じて) 本名は前述の実在する[[ワラキア>ワラキアの夜]]公の名より、ヴラド・ツェペシュ。享年937歳。 なお、実在人物の「ツェペシュ(「串刺し」を意味する)」は名字ではなく、 「ドラキュラ(「[[竜の子>アーサー]]」の意味)」同様にあだ名であったが、 『悪魔城ドラキュラ』シリーズでは、これが名字と言う設定(後述のアルカードのフルネームなど)になっている。 吸血鬼にして全ての魔物を束ねる[[魔王>超魔王ネビロス]]であり、冥府の番人である[[死神]]を始めとした強力な魔物を配下に置く。 力の根源は混沌(=宇宙)と人々の悪意であり、約100年ごとに[[魔王]]の力、つまり悪魔城と共に復活する&link_anchor(*2){*2}。 息子の[[アルカード]]によると、ドラキュラ(魔王)とは「[[『神と対極の存在』>ピッコロ大魔王]]であり、世界に不可欠なもの。よって、絶対に不滅」らしい。 #clear 復活しては宿敵の[[ベル>ラルフ・C・ベルモンド]][[モンド>シモン・ベルモンド]][[一族>リヒター・ベルモンド]]や[[ヴァンパイア>マリア・ラーネッド]][[ハンター>マクシーム・キシン]]に倒され、そしてしつこく復活を繰り返すが、 1999年に[[ユリウス・ベルモンド]]とその仲間によって混沌と切り離され完全に滅亡する。 ちなみにこのエピソードは回想として語られるだけでゲーム化はされていないが、 -ドラキュラの完全なる復活か滅亡が予言されている運命の年 -ユリウスやアルカード、ドラキュラの魔力の繋がりを断ち切った白馬神社の神主など充実したメンバー -時を操る能力を持つサンジェルマンなる人物がこの戦いを見学しに行っている 等々話として盛り上がる要素が多いため、ファンの間で&b(){は「この話がゲーム化される時、悪魔城シリーズは幕を閉じる」}と噂されている。 %%出ないまま打ち切りになるよりはきちんと出すんだコナミ%% その後、2017年に[[来須蒼真]]という名の日本人に転生し、 『キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲』と『悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架』にて主人公を務めている (ちなみにこちらのCVは[[緑>ユウキ]][[川>人造人間16号]][[光>リオン・マグナス]]氏)。 #region(余談) なお、緑川氏は『[[ジョジョの奇妙な冒険]]』第一部の劇場版でディオ・ブランドー役も演じており、 一方の若本氏は第三部ドラマCDの[[DIO]]役とOVAの[[ホル・ホース]]役。 更にベルモンド一族のリヒターのCVは[[空条承太郎]](ドラマCD・格ゲー版共通)と同じ梁田清之氏。 そして分家の[[ジョナサン・モリス]]は[[初代ジョジョ>ジョナサン・ジョースター]]と同じ名前で、CVが[[櫻井孝宏>ブローノ・ブチャラティ]]氏。   悪魔城シリーズは他にも… -[[時を止めたままナイフを投げると止まる>十六夜咲夜]] -[[背後霊>スタンド使い]]で殴りかかる技を使うと「[[オラオラー!>オラオラ]]」と言う -ボスキャラ「ゼファル」の外見や技などがどこからどう見てもDIO -通路を歩いていると時を止められ[[「通路を進んでいたと思ったら戻っていた」>ジャン=ピエール・ポルナレフ]]という状況になるマップがある --更にこの状況を「[[止まった世界>時よ止まれッ!]]を認識できる」能力で破る事ができる -エネミーの「キラーマント」が第二部のドノヴァンに似ている -エジプト風のステージで、額に赤い石がついた[[石仮面>アステカ]]のアイテムが手に入る -とあるエネミーとの戦闘中に鏡の中に入る能力を使うとその敵を操るボスキャラ「アグニ」との戦闘に突入する などジョジョネタがふんだんに盛り込まれており、これもオマージュの一環だと思われる。 |『悪魔城ドラキュラ ジャッジメント』より&br()&nicovideo(sm5440431)| #endregion #region(ドラキュラ伯爵の出自) 悪魔城シリーズの設定、特にドラキュラ伯爵の出自は作品毎に違ったり、全く異なる場合もある。 ***『ドラキュラII 呪いの封印』(FCディスクシステム 1987年) ドラキュラの墓に実際のヴラド・ツェペシュ公と同一の生没年「1431-76」が刻まれている。 1431年生まれで、1476年に[[シモン・ベルモンド]]の100年余り前の先祖である[[クリストファー>クリストファー・ベルモンド]]に倒された、というのが当時の経歴。 ***『悪魔城伝説』(FC 1989年) 15世紀のヴラド・ツェペシュ公本人。 悪魔に魂を売り、禁忌の術による「暗黒邪神崇拝」によって邪神の力を借りている。 さらに強大な力を得るため、体も完全に悪魔に売り渡した。 息子のアドリアン・ファーレンハイツ・ツェペシュ(アルカード)からは反発を受けていたが、 勝手に息子の体も悪魔と契約して人外の体にしてしまったので、息子から完全に憎まれてしまった。 ***『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』(PCエンジン CD-ROM2 1993年) 年齢設定が推定年齢約800歳に変更され、ヴラド3世本人ではなく伯爵になった。 時代設定は「古き良き時代」「百年後」という漠然とした記述のみ (SFC版である『悪魔城ドラキュラXX』だと説明書に中世と書かれている)。 当時としてはシモン・ベルモンドの百年後が想定されていたと思われる。 『月下の夜想曲』より後で作られた後付け設定で1792年という事になり、逆算すると10世紀末~11世紀初めくらいに生まれた事になった。 この作品以降『悪魔城』シリーズではこの設定が基本になる。 ***『バンパイアキラー』(メガドライブ 1994年) 今回の黒幕の女吸血鬼エリザベート・バートリーはドラキュラ伯爵の姪で、 作中時期の1917年の300年前(1617年、『ドラキュラ伝説II』の26年後。ソレイユ・ベルモンドが41歳)に処刑されたという設定。 姪がいるという事は、伯爵には兄弟姉妹がいた事になるのだが、この設定はずっと放置されたまま。 逆に言えばソニア・ベルモンドのように「エリザベート関連の設定がやばいので『バンパイアキラー』が設定から外される」という事にもなっていない。 ***『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』(PS 1997年) 『血の輪廻』の設定に合わせて息子のアルカードが推定年齢約400歳になり、 また、悪魔との契約ではなく、ドラキュラ(当時推定約400歳)と人間の妻リサとの間に授かった、生まれながらの人外の体だった事になった。 『月下の夜想曲』より後で作られた後付け設定で1797年という事になり、 逆算するとアルカードは14世紀末~15世紀初めくらいに生まれたという事になった。 ***『キャッスルヴァニア』(PS2 2003年) 元々は11世紀の普通の人間で、旧名は「マティアス・クロンクビスト」。 天才戦術家と呼ばれた十字軍の騎士で、神の平和を守るために異教徒と戦っていた。 ある時遠征から戻ると最愛の妻が病死したという悲報を聞く。深く絶望したマティアスは妻を奪った神を永遠に呪い続ける決意をする。 その後の経緯は不明だが死神を配下にして、策略を用いある吸血鬼から魂を奪い取り、ついに人間から吸血鬼へと転生する。 その際に騎士団の同僚であり親友でもあったレオン・ベルモンドにも同じ夜の一族になる様に誘ったが、レオンは望まない永遠など必要ないと拒否 (このレオンが後のラルフやリヒターといったベルモンド一族の始祖となる)。 その後人知れぬ地、ワラキアの領主として密かに神を呪いながら暮らしていたが、 前妻に生き写しの第二夫人と出会い性格も丸くなり始め、魔道を志す者たちのカリスマとなった。 そして、その第二婦人との間に授かった子がアルカードである。 しかしその第二夫人が魔女として人間たちの手によって処刑されてしまう悲劇が起きる。 これをきっかけに神だけではなく人間をも憎悪し、ドラキュラ伯爵と名を変え魔王として人間を脅かす事となった。 マティアスは1062年生まれなので、『血の輪廻』では推定約800歳(実年齢730歳)、『月下の夜想曲』では推定約800歳(実年齢735歳)だった事になった。 #endregion ちなみに『悪魔城ドラキュラ』シリーズとは関係の無い余談だが、『[[ワールドヒーローズ]]2』の没キャラにドラキュラが存在する。 &nicovideo(sm5120906) #region(外部出演) #image(ドラキュラ(オレカ版).jpg,width=600,title=公式図鑑より 解説文も原作踏襲) &font(18,red,b,i){「我が名はドラキュラ、共に人間どもに復讐をしようぞ 」} 2012年3月より稼働開始したコナミのアーケードゲーム『モンスター烈伝 オレカバトル』における、モンスターの1体として登場している。 同じく登場しているアルカードLv10(作中での最高レベル)をリーダーにするとボス敵として登場。 このゲームでは『因縁対決』の条件としてLv10キャラクターを最初にスキャンするパターンが大変多く、これもその類である。 攻撃力が高い上に技がほとんど「必殺の一撃」で埋められているため、攻撃されると確実に200以上のダメージを持っていかれる。 これはアルカードに当たった場合ほぼ間違いなく即死する程の火力であり、 アルカードが決して紙装甲なわけではなくむしろHPが多い部類と言えばその脅威が分かるだろう。 本ゲームでは相手の攻撃を受けると「EX技」を出すために必要なゲージが溜まるが 溜まりきるまでに耐えるという事が難しいのでゲージを増加させる技を持つモンスターを自軍に加えるか、 一緒に出てくる蝙蝠型モンスターの「バト」をなるべく倒さずにいる必要がある (バトの攻撃の威力が低いのでEX稼ぎとして利用する。ただしゲージを吸収する技を持っているので妨害される事も)。 //外部出演作なので「攻撃力が高い」ことが分かる程度の説明で良いのでは //「外部出演作だから」という理屈が分からない。あっても問題ない記述だと思う |ボスドラキュラ戦&br()&nicovideo(sm18439898)| 本作ではアルカードの進化形態扱いとなっており、レアアイテムとして持っている事がある「懐中時計」をLv10アルカードと合体させる事で入手可能。 さらに、ドラキュラ自身をLv10まで育てたうえでリーダーとして使うと専用[[BGM]]が流れるようになり、 再び懐中時計と合体させると実物カードのイラストがボス仕様になる。 後にバージョンアップにより「壊れた懐中時計」を持たせると攻撃力がアップするようになり、アタッカーとしての地位が若干向上したほか、 BGMもファミコン版のものへと変化するようになった。 ちなみにこの専用BGM「[[Beginning>ラルフ・C・ベルモンド]]」についてはリンク先を参照されたい。 初出である「悪魔城伝説」の発売から20年以上経った今でも、&b(){当時の音源をそのまま収録して使われるほど}完成度の高い楽曲のひとつである。 上記のように進化形態である事や、同じデザインの(ボス仕様イラストは色も同じ)服を着ている事、 進化後にアルカードのコマンドスロットを引き継ぐため、『悪魔城』原作を知らないプレイヤーには同一人物と誤解している人も少なくない。 モーションこそ大きく異なるが、この作品では同じ見た目の色違いキャラでもモーションが違う場合が多い事も拍車をかけていると思われる。 アルカ・アルカード・ドラキュラのパーティでプレイ時に称号が「あくまじょう」に変化していたが、 バージョンアップでシモンも対象キャラに。 アルカを抜いてシモンを入れる事で総合的な攻撃力は上がるが…宿敵と組まされる伯爵の心境やいかに。 シモンとリヒターが参戦した『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』ではボスとして登場。 息子共々『月下』デザインとなっている。 原作で見せた様々な攻撃を見せる。 一度倒すと人間の姿から第二形態に移行する。人間の姿では原作同様頭にしか攻撃が効かない。 アドベンチャーモードで倒すと伯爵のスピリットが手に入るが、これを超化させると[[…?>来須蒼真]] #endregion ---- **原作でのドラキュラ伯爵 作品によってある程度の違いがあるのは当然だが、基本的な戦法は多くの作品で似通っている。 第1形態では基本的に歩行や飛行等はせず、移動はワープのみで行う事が多い。 接触すれば当然ダメージは受けるが、完全に現れるまで[[攻撃判定>判定#id_0bbb23a0]]は無いため、体当たりに関してはさほど脅威ではない。 初期の作品を除けば光の柱のようなもので出現位置が分かるので、事前に回避するのも容易。 出現後にはマントを開き、中から「ヘルファイア」(火炎弾)や「ダークインフェルノ」(スパークする暗黒弾)を繰り出す。 弱点は頭部のみで、サブウェポンを除けばジャンプしないと攻撃が当たらないため、 焦ってジャンプすると降り際に伯爵の攻撃を食らってしまう事も多く、落ち着いて対処するのが何より重要。 マント姿の第1形態を撃破するとモンスターのような第2形態へと変身するのが定番だが、『奪われた刻印』のような「変身しない第2形態」や、 『Xクロニクル』『ドラキュラ伝説 ReBirth』で「ある条件を満たすと第3形態に変身する」という変則的なパターンも存在する。 変身すると飛行したり攻撃範囲が広がったりするのだが、ワープしなくなる上に全身が弱点となるため攻撃を当てやすく、 &b(){むしろパワーダウンしてる}と言われる事も結構多かったりする。 ちなみに『奪われた刻印』の第2形態では[[周囲を切り裂く大上段からの踵落とし>ジェノサイドカッター]]を繰り出す他、 伯爵の貴重な歩行シーンを見る事ができる。ただし頭部のみの[[食らい判定>判定#id_04211c98]]も変わらないのでかなり厄介になっている。 更に倒しても「この程度の術では私は滅ぼせない(意訳)」と言ってしばらく力を溜め始める。 この時にドミナスの合成印術を使えば伯爵を倒してクリアになるが、そのまま放置すると即死攻撃を撃たれてゲームオーバー。 2009~2011年頃に稼働していた『Arcade』でも、やはり最終面のボスとして控える。 …のだが、各ステージには悪魔城にはおよそ不似合いなおもちゃのアヒルが1匹ずつおり、 これらを全て撃っていると、ドラキュラの待つ最後の階段の前に更に1匹現れる。 このアヒルを撃ってしまうと……? #region(笑劇の結末(イメージ崩壊注意)) ……そこには、&b(){[[どっかで見た事のある伝説の樹>藤崎詩織]]がそびえ立つ場所があり}、 その下には何故か伯爵が。 &font(24,b,i,black){おお、よくぞこんなところまで来てくれた。} &font(24,b,i,black){呼び出してしまってすまなかった。} &font(24,b,i,,black){今日、この場で、伝えなければならぬことがあったのだ。} &font(24,b,i,black){少々言いにくいことなのだが……} &font(24,b,i,black){愛して…}&font(30,b,red,i){ぎゃーーーーー!} もちろんラスボス戦など無い…。 &nicovideo(sm16743416) #endregion ---- **MUGENにおけるドラキュラ伯爵 #region(ライグ・ギラル氏製作) -&b(){ライグ・ギラル氏製作} 『悪魔城ドラキュラ 月下の夜想曲』をベースにしたドラキュラ。 ただしラスボスの方ではなく『血の輪廻』の最終ステージを再現したOPのイベント戦闘に登場する方である。 元となったゲームの性能を反映して[[ハイパーアーマー]]を持ち、声優が同じ『ギャラリー オブ ラビリンス』や『奪われた刻印』の技も使用してくる。 また、リヒターやアルカードが相手だと原作再現の[[特殊イントロ]]が拝める。 第一形態は歩き・ジャンプ・ダッシュができず、移動手段はワープ移動のみ。 ただし、食らい判定は頭部にしかない。 第二形態ではジャンプ移動しかできず、巨大な体全体に食らい判定があるので 攻撃威力や範囲が広がった以上に弱体化している。 まぁ、ある意味[[原作再現]]ではあるのだが。 かといってハードモードでは舐めてかかると、出落ち「フルイド」で飛ばされてから「ヘルファイア」で焼かれて10割持ってかれる事も多々あり、 ヘルファイアはガードするとかなり削られる上に固められるので、そこにフルイドを叩きこまれたりとかなり厄介である。 威厳ある格好と戦闘前台詞とは裏腹に勝利台詞ではお茶目……もとい、 若本氏の本音を聞かせてくれる(氏曰く「アクションゲーム用の台詞は疲れた」らしい)。 &nicovideo(sm11126648) #endregion #region(ライグ・ギラル氏製作 ドラキュラファントム) *&aname(DraculaPhantom,option=nolink) -&b(){ライグ・ギラル氏製作 ドラキュラファントム} #image(Dracula Phantom.gif,title=我が力を見よ!) 『キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲』のラスボス。 正確に言うとこれは[[マクシーム・キシン]]の心の闇を受けたドラキュラの遺骸が生み出した邪悪な意思であり、ドラキュラそのものではない。 マクシームの精神を乗っ取ろうとするが、ジュスト(主人公)の説得とマクシーム自身の意思の力によって身体の制御が利かなくなり、 苦し紛れにドラキュラの遺骸と融合して不完全ながら新たな肉体を手に入れた。 ちなみに、復活が不完全な状態で「[[ちくしょう……完全体にさえなれば……>セル]]」というケースはたまにあるが、 &b(){ドラキュラ本体が復活すらしない}というのは本作が初めてであり、完全消滅した『暁月』及び『蒼月』を除けば現時点で唯一でもある。 原作通り上半身のみの霊体である第1形態と、ドラキュラの遺骸が融合した第2形態から成る。巨大な心臓や眼球が剥き出しで&b(){正直キモい。} ニコ動ではキシン流奥義で秒殺される印象しかないだろう。ヴォー! 原作ではただの的でしかなかった第2形態だが、MUGENでは攻撃判定出っぱなしでグネグネ動くハサミや高威力のビームのお陰でそこまで弱くはない。 また、原作でマクシームでプレイした時の状態を再現し、第1形態を飛ばしていきなり第2形態と戦う事も可能。 |プレイヤー操作によるドラキュラファントム撃破例(16:12~)&br()&nicovideo(sm15236022)| #endregion #region(IF氏製作 『奪われた刻印』仕様) -&b(){IF氏製作 『奪われた刻印』仕様} #image(Ooe_Dracula.gif,title=遊びは終わりだ…) 『悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印』をベースにしたドラキュラ。 ライグ・ギラル氏のドラキュラとは異なり、原作で使用した技しか使用できない。 こちらもゲームの性能を反映して[[ハイパーアーマー]]を持ち、ライフも原作と同じ9999になっている。 また、アクションゲームのようにドラキュラ本体に触れるだけでダメージを受けてしまう。 //「接触判定」は格ゲーでは「接触しただけでダメージを受ける」ではなく「お互いにダメージを受けず押し合いになる」判定の事です [[AI]]はデフォルトで搭載されている。 ワープ移動する第一形態、左右に歩く第二形態、即死攻撃のデモニックメギドを使う最終形態に分かれており デモニックメギドを使う前に一定数のダメージを与えれば倒す事が出来る(ただし食らい判定は頭部にしかない)。 ただし、最終形態で相手をKOした次ラウンドでは[[シャノア]]が使用する合成印術「ドミナス」で倒されてしまい[[強制敗北となる。>ロビンマスク]] &nicovideo(sm41835501) #endregion これらの他にも、fhqwhgads7氏による『[[I wanna be the guy>The Kid]]』仕様のドラキュラが存在する。 &nicovideo(sm11488735) ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[ドラキュラ伯爵],sort=hiduke,100) ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ドラキュラ伯爵],sort=hiduke,100) #co{ ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ドラキュラ伯爵],sort=hiduke,100) } ***出演ストーリー [[MUGEN悪魔城の人々]] [[悪魔城ドラキュラ ~cross in mugen~]] [[無限市吸血鬼事件]] ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} 厳密には西欧諸国の公爵位と同格と見なされる、スラヴ圏の「ヴォイヴォダ」という地位。 &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} ……と、設定上はなっているのだが、現在では作品数の増加に伴う後付けにより&b(){まともに100年眠っていた事の方が圧倒的に少なくなっている}。 というか、ちゃんと100年寝ていたのは1591年([[ドラキュラ伝説II>クリストファー・ベルモンド]])~1691年([[悪魔城ドラキュラ>シモン・ベルモンド]])の&b(){1回きり}。 実はその途中の1617年にドラキュラの姪エリザベート・バートリーが処刑されるという事件が起きているのだが、 その時は幸いドラキュラは起こされずに済んだのだろう。 一応「100年近く」まで条件を緩めれば1479年(闇の呪印)~1576年([[ドラキュラ伝説>クリストファー・ベルモンド]])や、 1698年([[ドラキュラII>シモン・ベルモンド]])~1792年([[血の輪廻>リヒター・ベルモンド]])も該当するのだが (1748年の[[ドラキュラファントム>マクシーム・キシン]](白夜の協奏曲)はノーカウント)。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:若本規夫|,|CV:大場真人|,|CV:中田譲治|,|CV:石丸博也|,|CV:藤原啓治|,|CV:内田直哉|,吸血鬼,ラスボス,ボスキャラ,マント,白髪,魔王,父親

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: