ガノンドロフ

「ガノンドロフ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ガノンドロフ」(2024/02/17 (土) 00:00:06) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(4008882-ganondorf.png,,title=『時のオカリナ3D』より。若き日の魔王) &font(20,b,i,purple){「共鳴している…トライフォースが、再び一つに戻ろうとしている…} &font(20,b,i,purple){ 七年前のあの日…我が手にできなかった2つのトライフォース…} &font(20,b,i,purple){ まさかキサマたちふたりに宿っていようとはな…そして今、ついに…} &font(20,b,i,purple){ 全てのトライフォースがここにそろった!} &font(20,b,i,purple){ キサマらには過ぎたオモチャだ…返してもらうぞ!!」} #region(担当声優) :[[加藤精三>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:加藤精三|]]|『BSゼルダの伝説』 :[[長嶝高士>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:長嶝高士|]]|『時のオカリナ(3D)』『スマブラDX』『風のタクト(HD)』『4つの剣+』(ガノン)『スマブラSP』 :[[宮田浩徳>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:宮田浩徳|]]|『トワイライトプリンセス』『スマブラX』『スマブラfor』 :[[荻野晴朗>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:荻野晴朗|]]|『神々のトライフォース2』(ユガガノン) :[[高口公介>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:高口公介|]]|『ティアーズ オブ ザ キングダム』 :[[楠大典>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:楠大典|]]|『ゼルダ無双』 #endregion 任天堂のアクションRPG『ゼルダの伝説』シリーズの登場人物。 主人公の[[リンク]]及びヒロインの[[ゼルダ]]の宿敵として度々登場し、[[ラスボス]]のポジションを務めている。 また、その二人と共に同シリーズにおける重要アイテム「トライフォース」に関連し、 ガノンドロフはその中でも「力のトライフォース」との関わりが深いなど、 『ゼルダの伝説』シリーズ総合プロデューサーの青沼氏も語っていた通り「ゼルダを語る上では決して外すことの出来ないキャラクター」である。 よくガノンド&b(){ル}フと[[誤表記>誤植]]される (英語表記は「Ganon&b(){dorf}」なのと『[[スターフォックス>フォックス・マクラウド]]』には同じ「dorf」の綴りで「アンド&b(){ル}フ」というキャラクターが登場しており、  発音的な意味ではどちらの日本語表記も間違っていないが、公式としては「ガノンド&b(){ロ}フ」が正しい)。 また、海外版のみ&b(){「ガノンドロフ・ドラグマイア(Ganondorf Dragmire)」}という如何にも強そうなフルネームが設定されている。 ---- **原作におけるガノンドロフ 『ゼルダの伝説』シリーズの作品は時系列が繋がっているという設定があり、 ゼルダ姫やリンクは基本的に別時代の同名の人物だが、いずれの作品のガノンも同一人物と見なされている。 人間の姿である時は「ガノンドロフ」という名前で呼ばれる事が多く、怪物の姿である際は「ガノン」に名称が変わる。 最も若い時代のガノンドロフは『時のオカリナ』に登場したもので、この時が「ガノンドロフ」という名称での初登場となる。 2012年時点の公式設定では『時のオカリナ』から3つのパラレルワールドが発生しており、最後期は初代になると思われる。 #region(ガノンの伝説) ***ゼルダの伝説 #image(Ganon.png,title=妙に愛嬌あるデザイン。おじさんは初代から可愛かった) 力のトライフォースを奪い、ゼルダをさらった悪の根源。豚の姿のガノンとして登場する。 後述の『ふしぎの木の実』で倒されてから数百年後に再復活したとの事だが、どうして蘇ったのかは明らかにされていない。 続編の『リンクの冒険』にも名前のみ登場。 『リンクの冒険』においては復活にリンクの血が必要であり、魔物達はガノン復活のためにリンクを付け狙う。 ゲームオーバー時に表示される「RETURN OF GANON」と共に聞こえる不気味な音はガノン復活の咆哮であり、海外版ではガノンのシルエットが追加される。 ***ゼルダの伝説 神々のトライフォース 聖地を侵した盗賊団の首領で、光の世界で分身である司祭アグニムを操っていた黒幕。豚の姿のガノンとして登場する。 上述した第一作より数百年前で、同作のガノンと同一人物である。 本作の続編である『夢をみる島』にはガノンは登場しないが、ラスボスのシャドーの変身形態に『神々』のガノンのものが含まれる。 ***ゼルダの伝説 時のオカリナ 百年に一度しか男が生まれない砂漠の民ゲルド族の出身。 ゲルド族を支配するだけではなくハイラル全土を支配しようと目論み、表向きは家臣としてハイラル王家に取り入り機会を窺っていた。 頃合いを見てクーデターを起こしてハイラル王を暗殺し、ゼルダを追いかける…と見せかけて、 一旦は見逃していたリンクが聖地に立ち入るために必要な秘宝「時のオカリナ」を有している事を見抜き、密かに彼を尾行。 聖地でリンクがマスターソードを引き抜き眠りについていた際、ガノンはそこに侵入しトライフォースを手に入れようと企む。 しかし、「完全なる資質を持つもの」と見なされなかったためトライフォースは3つに分裂。&link_anchor(*1){*1} その内の1つである「力のトライフォース」だけが最も相応しい物として手元に残ったものの、 残りの2つ「知恵のトライフォース」と「勇気のトライフォース」は他の相応しい人物に向かって消え去ってしまう。 そこで「力のトライフォース」を用いてハイラル城を闇に陥れ、今度は消えた2つのトライフォースを手に入れようとする。 ゼルダをさらい「知恵のトライフォース」を得、それを追って居城に辿り着いた「勇気のトライフォース」の持ち主であるリンクと一騎討ちに臨む。 一度は倒されるも「力のトライフォース」が暴走し魔王ガノンへと変貌。 魔力の弾を使用していた通常時とは打って変わり、二本の大剣を振り回して戦うようになる。 再度リンクに撃破された後に賢者達によって「力のトライフォース」を有したまま封印される。 以上の作中での動向から、野望のために長年に渡る忍耐を続けられる精神力、 世界の王となるべく躊躇なく行動を起こせる「勇気」、リンクやゼルダを出し抜く「知恵」者な面が見て取れ、 何よりも強大な「力」を信条とする人物である一方、単なる「力」だけに留まらない存在である事が分かる。 本作の動向を見てもわかるように、&b(){知恵のトライフォースを継承しているはずのゼルダの策略を読み切ってハイラルを支配する事に成功している}。 また、同作ではパイプオルガンの演奏を披露しており、リンク(オカリナ)やゼルダ(ハープ)と共に 『ゼルダの伝説』シリーズの主要人物(=トライフォース関係者)である事を印象付けている。 プロデューサーの宮本茂氏は後にインタビューで「今作で魔王ガノンの誕生の秘密が明かされる」と語っており、 後に公式の解説本で本作から3つのパラレルワールドが発生している事が明かされている。 が、それによると上記の『神々』『初代』に繋がる(ある意味正史と言える)世界では、&b(){リンクは敗北した}事になってたり……[[そんなのってないよー!>獅堂光]] なお、リンクが勝利した後、7年後の世界から繋がるのが『風のタクト』、 7年前に戻った世界から繋がるのが『トワイライトプリンセス』である。 ***ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 「ガノン」の名で登場。大地の章、時空の章をどちらかクリアした状態で通信を行うと出現する真のボス。 ホロドラムとラブレンヌの民から集めた嘆きの力によってツインローバが復活を目論んだが、リンクによって阻止され、 ツインローバが自らの肉体を生贄に捧げ復活した。 ただし不完全な復活のため、理性のないただの魔物として現れた。 公式書籍でゼルダ史が一度まとめられた際には、本作は『神々のトライフォース』と同時期とされ、 リンクとゼルダも同一人物だったのだが、後に設定が再変更。 現在では『神々のトライフォース』と同時系列とされながらも時期は離れたものとなっている。 ***ゼルダの伝説 風のタクト #image(ToonGanondorf.png,width=300,title=遥かな年月を経たためか他作品と比べて穏和な印象が強い) &font(20,b,i,purple){「ワシの国は 砂漠の中にあった。} &font(20,b,i,purple){ 日のあるうちは灼熱の風 月がのぼれば荒涼の風・・・} &font(20,b,i,purple){ 風が死を運んできた・・・} &font(20,b,i,purple){ ハイラルに吹く風は、死とは別のものを運んでくる。} &font(20,b,i,purple){ ワシは、この風が欲しかったのかもしれぬ」} 『時のオカリナ』にて、青年リンクとゼルダ、賢者達により封印されたガノンドロフが数百年後に復活。 封印前から引き続き所持していた「力のトライフォース」で以て時の勇者(リンク)のいないハイラルを追い詰め、 もはや人間の手では対処できなくなり、民の願いを聞き入れた神々にハイラルごと海に沈められる事で再度封印される。 それから遙かな時を経て再び復活を遂げた彼は、 神々が自分を封印するためにハイラルを海に沈めた事を、ハイラルを滅ぼされたと考え、 海の底に沈んだハイラルを再び復活させようとトライフォースを集めるが、ハイラル王の介入によって願いは叶わず、 今度はリンクとゼルダの未来・希望を試すべく二刀流の格闘戦のみで勝負に臨む。 本作におけるガノンドロフは封印されている間に、 死と隣り合わせ故に力ある者だけが生き残れる弱肉強食の過酷な環境だった故郷の広大な砂漠とは違う、 ハイラルの豊かな自然や「風」に自身は惹かれていた事を悟っている。 また、かつて時の勇者と戦った時のようにトライフォースの紋章を持つ者が再び集結したのを見て、 時を超えてもなお断ち切れる事の無い「リンク」と「ゼルダ」の因縁に対して複雑な心境を語っていた。 正史では『時のオカリナ』以来の人間の姿での登場となったが、トゥーン風のデザインに加えて年月を経た設定のためか、 上記画像の通り年老いた印象となっており、台詞も落ち着いた雰囲気で一人称が「ワシ」になるなど、 野望に燃えていた『時のオカリナ』とは大きく人物像が異なって見えるキャラになっている。 マスターソードの力により最後は石となってハイラルと共に海底へと沈み、再び封印される。 その最期は『時のオカリナ』や『トワイライトプリンセス』の様に憎しみに満ちたものではなく、心安らかに眠るようなものであった。 &font(20,b,i,purple){「フ・・・フフ} &font(20,b,i,purple){ 風が・・・} &font(20,b,i,purple){ 吹いて・・おる・・」} ***ゼルダの伝説 4つの剣+ ガノンの名で、真の黒幕として登場。トライデントを入手するため風の魔神グフーを復活させた。 トライデントはこの後の時系列の作品にもガノンの基本的な武器として度々登場する。 改めてガノンドロフ誕生の経緯を描いた本作は「『時オカ』を元にした外伝的なパラレルワールド」と解釈される事が多かったが、 『ハイラル・ヒストリア ゼルダの伝説大全』で時系列に組み込まれた結果、 &b(){「『トワイライトプリンセス』から数百年後の世界でゲルド族から産まれた新たなるガノンドロフ」}とされたため、 このガノンドロフだけ他の時系列とは別人になっている。 ***ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス &font(20,b,i,purple){「光と影を統べる王に弓引く 愚か者よ。} &font(20,b,i,purple){ その身をもって} &font(20,b,i,purple){ 我が力に触れるがいい!!」} 『時のオカリナ』において7年後にガノンを封印した後に戻ってきた、子供時代から本作へと繋がっている。 『時のオカリナ』の時と同様にハイラル王に取り入り聖地の侵攻を目論んでいたが、 7年後の戦いから帰還したリンクが未来で起きる出来事をゼルダに伝えたために聖地は開かずクーデターは失敗に終わり、捕らえられる。 砂漠の処刑場で6人の賢者による処刑が執行されるが、本来の時間軸では有していなかったはずの「力のトライフォース」が、 『時のオカリナ』7年後の世界でリンクが勝利した影響によって時空を超えて宿り、抵抗。 賢者を1人殺害するも残りの5人によって影の世界「トワイライト」に追放される。 百数年後の『トワイライトプリンセス』にて「トワイライト」の野心家ザントを手中に収め、 自らの魔力を使い光の世界を闇の世界に変えようとしたが、リンクとミドナ、そしてゼルダ姫によって倒される。 この作品ではゼルダに憑依、魔獣ガノン、騎馬戦と段階を踏んでからガノンドロフとの一騎討ちとなる。 一騎討ち時に[[ガード崩し>ガードクラッシュ]]として肘打ちを使ってくるが、これは『[[大乱闘スマッシュブラザーズ]]』からの逆輸入。 実はアイテムの釣り竿を出すとガノンドロフがそちらに目を向け、その隙を突いて攻撃できるという&s(){お間抜けな}テクニックも存在。 &s(){これでは魔王じゃなくておじさんである} 最期は胸にマスターソードを刺し込まれ、今度こそ完全に死亡したが、 今わの際にリンクとゼルダに対し憎悪と呪いの言葉を遺し、立ち往生を遂げた。 &font(20,b,i,purple){「これで、全てが終わったと思うなよ。} &space(4)&font(30,b,i,purple){これが、光と闇の} &space(4)&font(30,b,i,purple){血塗られた歴史の始まりだと思え!」} 容姿は下の『スマブラ』版の画像の通り、『風のタクト』同様に年老いた印象を受ける風貌であるが、 リアル調の風貌や封印までの経緯、経過した時期の違いからか大分印象が異なる。 既に影の世界を手中に収めている経験があるからか過去作品で見せた若さの残る粗野な言動や、ゲルド族の民の一員としての側面は完全に失せており、 言葉遣いも立ち振る舞いも「まさに魔王」と言わんばかりの貫禄に溢れている。 そしてその最期もどこか満足しながら死を迎えた『風のタクト』とは対照的な、怒りと憎悪に満ちたものであった。 前述の通り、この時系列ではここで「完全に死亡」したため、 同時系列で後の時代となる『4つの剣+』は新たに生まれたガノンドロフが登場する事になる。 ***ゼルダの伝説 スカイウォードソード 『時のオカリナ』の数百年以上前にあたる物語であるため当然ながらガノンドロフ本人は登場しない。 しかし、本作のラスボスである&b(){「終焉の者」}はその容貌、魔族の王という肩書きなどガノンドロフを連想させるものが多く、 //ガノンドロフ本人ではないし、担当声優名は必要無いかと 死に際に&b(){「魔族の呪い、女神の血、勇者の魂を持つ者共の戦いの輪廻は永久に終わらない」}と呪詛を吐いた事から、 終焉の者は転生したガノンドロフの前世か、あるいはそうでなくとも何かしら影響を与えているのではないかと言われている。 …彼が残した呪詛を見た後は、『風のタクト』におけるガノンドロフの独白も違った印象を受けるかもしれない。 ***ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド &b(){「厄災ガノン」}として登場。 もはや自我すら無く怨念の塊と化した事により、ハイラルをその手で滅ぼさんとするだけの、文字通りの災厄の化身となり果てている。 ちなみに本作のトライフォースは全て歴代ゼルダ姫が代々引き継いでいるという設定があるため、 今までと違って力のトライフォース抜きの魔力と怨念だけで復活を繰り返している模様。 本編開始の一万年前、聖剣に選ばれた英傑とトライフォースを操る姫、そして古代兵器ガーディアンと神獣達の力で封印された。 本編開始の100年前、占い師により復活の兆しありとされ、王家の力が覚醒しなかった当代のゼルダは対抗策として古代兵器を研究し復活させたが、 あろう事かガノンはハイラル城の地下から現れてハイラル城と古代兵器を乗っ取り、王と神獣を操る英傑を全滅させた。 リンクはゼルダを守るため闘うが力尽き、その時にゼルダの力が覚醒。 リンクを回生の祠で100年の眠りにつかせ、マスターソードを森に封印したゼルダはハイラル城へガノンの力を抑え込みに行った。 以上の経緯から、4つの神獣には自らの分身「カースガノン」を送り込んでこれを操り混乱をもたらす一方、 自身はハイラル城で復活から100年の間ゼルダに抑えられているが、リンクが到着するとそれに反応したのか力を増し、 ゼルダの力を振り切って復活。対決する事になる。 正に怨念の塊といった容姿で、顔こそ人間の時の姿を象っているが古代兵器を体に取り込み、 脚がいくつも生えた巨大な怪物の姿をしており、もはや原型を留めていない。 倒されるとその怨念は増幅し、巨大なイノシシの姿の「魔獣ガノン」へ変貌。 ハイラル全てを焼き払おうとするが、ゼルダから託された光の弓矢で弱点を射抜かれ敗北。 弱った所でゼルダにより再び封印される事となった。 現状、時系列のどこに置かれるのか判明していない作品のため、どのガノンドロフの末路なのかは不明である。 作中で判明しているのは元はゲルド族である事のみ。 ***ゼルダ無双 厄災の黙示録 『ブレスオブザワイルド』における100年前の厄災ガノンが登場。 不思議な力を持つ小型ガーディアン「テラコ」が大厄災の勃発を防ぐため、時を遡ってゼルダの元に向かったのと同時に、 自身も怨念の一部を過去世界に向かわせる事で対抗する。 過去の世界に飛ばされた怨念をその時代の起動前のテラコに取り憑かせる事で「憑依ガノン」として行動を開始。 自身に魅入られた占い師アストルと共に暗躍を繰り返す。 事前に大厄災の芽を摘もうとするゼルダ達の行動を先回りする事で大厄災を引き起こし、 正史同様あと一歩の所まで英傑たちを追い詰めるも、テラコの手によってやって来た未来の戦士達の手によって失敗。 ハイラルに残る全勢力との決戦の末に追い詰められ「厄災ガノン」として顕現し、 その圧倒的な力でリンク達を追い詰めるがテラコの特攻によって形勢が逆転、リンクのマスターソード、ゼルダの封印の力によって改めて封印される。 &s(){テラコ頑張りすぎである} 名前こそ「厄災ガノン」だが、『ブレスオブザワイルド』のそれとは大分異なり、 [[全身から赤黒い炎のようなオーラを滾らせた巨大な魔人と言うべき姿>インフェルノ]]をしている。 ***ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム 『ブレスオブザワイルド』の直接の続編。 実に&b(){『トワイライトプリンセス』以来17年ぶり}にメインタイトルで人間ガノンドロフが登場する事になった。 本作では『トワプリ』のように顎髭を生やした年嵩の見た目だが、メインビジュアルでは額の宝石が勾玉になっており、 更に着流しの服装に髷を結ったような髪形と、どこか和風テイストのデザインとなっている。 本作ではハイラル建国時代に存在した人物とされ、これまでの設定同様、100年に一度ゲルド族に生まれる男子として生まれながらにゲルドの王として君臨。 天空から来たゾナウ族の末裔とハイリア人により興されたハイラル王国を武力で攻撃するが、 高度な文明を持つゾナウ族にして初代ハイラル王ラウルの力に阻まれる。 力押しの征服は無理と悟り、一旦はハイラル王国に従属するものの、彼らの力が持つものの力を倍加させる「秘石」という勾玉にあると知ると、 ある時ハイリア王妃ソニアを襲撃、その秘石を強奪する。 その力によって己を「魔王」へと変貌させ、数多の魔物を率いて全面戦争を開始。 ラウルは各種族の長に同様の秘石を与えて「賢者」として対抗するも、魔王のあまりの強大さに傷一つつける事も叶わず、 やむなく己の命と引き換えにガノンドロフを封印、未来に現れる希望に託した。 この一連が本作における「封印戦争」として、後世に伝えられる事になる。 そして現代、前作の対決後に各地を調査していたゼルダとリンクは、ハイラル城の地下に封じられた空間でガノンドロフのミイラとラウルの右手を発見。 それがきっかけでガノンドロフは目を覚まし、瘴気の力でマスターソードを破壊、 リンクの能力値も前作の最強を凌駕する状態から初期状態まで戻すほどのダメージを与え、 ハイラル城を浮上させると同時にゼルダとも引き離してしまう。 以降はラウルの言う「希望」を潰えさせるために、各地に天変地異を起こして暗躍。 更に瘴気で作り上げたゼルダの偽者を各地に送って混乱させる事により、リンクと賢者が自分に立ち向かうのを阻もうとする。 人間の意識を持たなかった「厄災」から一転、イベントシーンで己の主義を語ったり過去が描かれたりとキャラ付けが強固に押し出されている。 本作では容姿に連想されるような「武人」の趣が強くなっており、ラウルによる封印直前のやり取りや最終決戦での会話など、 自身に対抗する強者との闘いを純粋に楽しんでいるかのような台詞が端々に見られる。 一方で平和や安穏といったものを「堕落」と称して嫌う一面を垣間見せており、 ハイラルの穏やかな風を求めた『風のタクト』のガノンドロフとは対照的な人物像になっている。 回想シーンの振る舞いや策略の悪辣さもあって、&b(){歴代最悪のガノンドロフ}と評するファンもいる程。 戦闘においても刀・金棒・槍・弓とあらゆる武器に精通しており、更には&b(){敵側で唯一リンクと同じジャスト回避を行う}など、 最強最大の魔王の名に恥じない存在感を醸し出している。 &s(){……が、上記の通りゼルダの偽者を使って暗躍したために&b(){[[バ美肉>キズナアイ]]おじさん}呼ばわりされたり、&br()ソニアを殺害し秘石を手に入れた際の&b(){もはや顔芸の域の笑顔}など、一部にネタにされる要素があったりする} &i(){(以上、Wikipediaより抜粋、一部加筆)} &b(){……正直、かなりややこしい。} &nicovideo(sm6123388) 『時のオカリナ』で世界が分かれた事、そして『四つの剣』などの時系列が不明な外伝がある事、 またガノンドロフに同姓同名の別人が存在する事が、事態をややこしくしている原因である。 現在、公式に書籍で公開された時系列順番では |>|>|『スカイウォードソード』(2011年作品)&br()トライフォースとマスターソードの力により、天空島からハイラルの大地へ人々が帰還。&br()ガノンドロフは登場せず。| |>|>|『時のオカリナ』(1998年作品)&br()ガノンドロフ、トライフォースの獲得とハイラルの支配を試みる。&br()&b(){リンクとの決戦の結果によって以降の世界が分岐している。}| |TOP:青年リンクの世界:&br()『風のタクト』(2002年作品)&br()賢者達によってハイラルごと&br()海底へ追放されるも復活し、&br()風の勇者によって封印される。|TOP:子供リンクの世界:&br()『トワイライトプリンセス』(2006年作品)&br()数百年後、&br()追放された影の世界にて封印から復活。&br()光の世界に侵攻を試みるも失敗し、完全に死亡。&br()&br()『4つの剣+』(2004年作品)&br()新たなガノンドロフが誕生する。&br()グフーを復活させトライデントを入手するも、&br()リンクに倒される。|TOP:リンクが敗北した世界:&br()『神々のトライフォース』(1991年作品)&br()全てのトライフォースを手にするも、&br()七人の賢者達が決死の覚悟でガノンを封印。&br()数百年後、闇の世界から&br()分身である司祭アグニムを操って&br()賢者の末裔ゼルダ姫を攫い、復活するも倒される。&br()&br()『夢をみる島』(1993年作品)&br()武者修行中にコホリント島へ漂着したリンクの前に&br()悪夢の化身として登場、倒される。&br()ガノンドロフ本人は登場せず。&br()&br()『ふしぎの木の実』(2001年作品)&br()魔道士ツインローバによって&br()不完全な復活を遂げるも、&br()リンクによって倒される。&br()&br()『ゼルダの伝説』(1986年作品)&br()「神々のトライフォース」から数百年後、&br()再復活したガノンによるハイラル侵攻が始まるも、&br()知恵のトライフォースを得たリンクに滅ぼされる。&br()&br()『リンクの冒険』(1987年作品)&br()数年後、&br()ガノン軍残党による復活の儀式が行われるが、&br()勇気のトライフォースを得たリンクに阻止される。| これが今のところ正しい来歴となるようだ。 #endregion #region(『ゼルダ無双』におけるガノンドロフ) #image(Ganondorf_Hyrule_Warriors_2.png,title=魔王の風格とはかくあるべき,width=400) [[無双シリーズ>真・三國無双]]とコラボした『ゼルダ無双』ではプレイアブルキャラとして使用できる。 『トワイライトプリンセス』版をベースにした衣装に、長く伸びた髪が特徴的。 武器は『時のオカリナ』のガノンを彷彿とする大剣二刀流、更に魔法や魔獣の幻影を纏っての攻撃を操る。 見た目通りの重量感と殲滅力は一級品で、一部ファンからつけられたあだ名は&b(){「ガノンド[[呂布]]」}。さもありなん。 本作のガノンドロフは原作との繋がりのないオリジナルの設定で、「古よりハイラルを脅かし続けた邪悪の化身」とも呼べる存在。 かつて勇者によって魂を4つの欠片に分割され、3つの異世界と聖地にそれぞれ分けられ封印されていたが、 トライフォースの均衡を司る魔女(後のシア)を唆して利用し異世界に封じられた魂の欠片の回収に成功、シアの持つトライフォースを狙う。 当初は封印が解けた3つの魂だけで行動しており、最後の魂はマスターソードが聖地に封印していたのだが、 シアを倒してすぐ封印すれば大丈夫、というラナの言葉でマスターソードは引き抜かれる。 その後、シア討伐に攻め込んだハイラル軍に敗れ去るも、リンク達が&b(){「すぐに封印に行かずにハイラル城に堂々と凱旋する」} という大チョンボをやらかした事で(描写からして&b(){全員封印の事を忘れていたようにしか見えない})最後の封印が解け、完全復活を遂げた。 それからの再起~トライフォース奪取までのシナリオはガノンドロフの視点で描かれる。魔王様ファンには堪らない展開ではなかろうか。 &s(){召喚した側近が二名とも色物悪役だったのはご愁傷様としか} 出自こそ今までのガノンドロフとは異なるが、ギラヒムの反応からすると終焉の者の影響を強く受けた魔王であるのは確からしい。 勇気のトライフォースを持つリンクと知恵のトライフォースを持つゼルダを正面から叩きのめしてトライフォースを完成させ、ハイラルを完全に支配するが、 必死に抵抗するリンク達の下に『時のオカリナ』『トワイライトプリンセス』『スカイウォードソード』の世界からやってきた戦士達が助っ人として参戦。 徐々に形成が逆転し、最終決戦では再び敗北するもトライフォースの力を完全に解放、魔獣ガノンに変貌する事となる。 また、有料DLCでの追加モード限定で&b(){魔獣ガノンも操作できる}ようになった。 &s(){しかしその追加モードの裏に隠された[[更なるサプライズ>コッコ]]を一体誰が想像できただろうか…} 3DS移植作『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ』では、これまで魔獣形態でしか使わなかったトライデントが新武器として追加、 大剣とはうって変わってスピーディ且つオーソドックスな立ち回りが可能となっている。「ガノンド呂布っぷりが増した」との声も…。 #endregion ---- **『[[大乱闘スマッシュブラザーズ]]』シリーズにおけるガノンドロフ //SSB4 Ganonforf.webpはデフォルトカラーではありません。superior氏はファルコの2023/07/11 (火) 15:13:51でもDX版がゲーム中のスクショの切り抜き且つSP版がMODの画像だったりと仕事がいい加減です。しっかり仕事してください。 //『SP』の画像が2回使われているが両方残すべきか |>|>|>|作品ごとのデザインの変遷| |&image(Ganondorf_-_Super_Smash_Bros._Melee.webp,width=175,title=『DX』。『時オカ』に似て非なるデザイン。 構えている剣は、後に17年もの時を経て日の目を見ることに)|&image(ganondorf-x.gif,width=210,title=『X』。『トワプリ』のデザインに変更。色んな意味で人気のおじ…魔王)|&image(SSB4_Ganonforf.png,width=240,title=『for』。前作から引き続き『トワプリ』版。胸やマントに注目)|&image(SSBU Ganondorf.webp,width=225,title=『SP』。細マッチョな『時オカ』版にリニューアル。かなりの男前)| 『DX』から登場。基本的に[[隠しキャラ]]だが、『for Wii U』のみ最初から使用可能。 後述の理由で驚く事に[[キャプテン・ファルコン]]の[[モデル替え>EXキャラクター]](『X』以降は一応脱コンパチ)にされ、彼と似たようなパンチやキック主体のワザを揃えている。 素早いファルコンと違い機動力が鈍い分、全キャラ中トップクラスのパワーを持つキャラクターとしてデザインされている。 また、シリーズ中[[暗黒(『DX』のみ紫炎)属性のワザを持つ数少ないファイター>ミュウツー]]でもある。 //「暗黒」は亜空の使者の「シール」より #region(各種[[必殺ワザ>必殺技]](以降「B」と表記)) 各種[[必殺ワザ>必殺技]](以降「B」と表記) -魔人拳(NB) 片手に闇の力を込めた後で強力な一撃をお見舞いする。「[[ふっはっくらえ>セネル・クーリッジ]]」ではない。 ファルコンパンチよりもパワーが高く、[[発生]]がすさまじく遅くなっている[[ロマンワザ>ロマン技]]。 モーションが差別化された『X』以降は左手で裏拳を放つ動作に変更された他、 発動直後に背中側にスティックを押すと方向転換し、威力も増す「ふりむき魔人拳」が実装された。 とにかく前隙が尋常では無いのでタイマンではロマンどころか[[死に技]]に片足一歩突っ込んでいるレベルだが、 ガードブレイク時やねむるミスに対する最大反撃として、また乱戦から若干離れた位置で放つのもあり。 『for』からは&b(){[[アーマー>スーパーアーマー]]が付与}され、相手の攻撃をある程度受けてものけぞる事無く強引に叩き込む事ができるように。 その分弱体化したが、一方でふりむき版の吹っ飛ばし力が強化。より&s(){[[ホムコン>サンドバッグくん]]}乱戦で脅威を振るう事になった。 -雷神掌(上B) 空中へ飛び上がり、上昇中に敵に触れると抱き付いて電撃を浴びせた後で爆発して吹き飛ばす掴みワザ。 『DX』ではファルコンダイブと似通った性能を持っていたが、ガノンのものはふっとばし力が高く、 160%ほどで&b(){[[ステージ]]中央からでもバーストに持って行ける}程の性能だった。 一方で、復帰技として見た場合に崖から上にやられ[[判定]]がはみ出す瞬間が必ず存在する事や、攻撃判定が無いなどの弱点も据え置きである。 『X』以降は相手を掴めないと暗黒属性が付与された片方の拳を振り回して攻撃するようになった。 地味に上昇量は多く、炎獄握よりも復帰性能は高いのだが、いかんせん動作が単調なために復帰阻止されやすい。 掴んだ際のふっとばし力は大幅に低下し、復帰以外ではあくまでも奇襲やガード崩し程度のワザに落ち着いた。 『SP』ではふっとばし力が復活したため、バーストの選択肢に入れても良い。 基となったファルコンダイブと同様、[[バグか仕様か>大門五郎]]は不明ながら掴んだ後の[[硬直]]が異常に大きいという問題を抱えており、 復帰技として使わ[[ざるを得ない>お覇王]]のに崖端で使うと当てて[[反確]](相手が受け身を取って先に動ける)という[[悲しみを背負っていた>無想転生]]。 #region(『SP』における崖端上B反確集) |ビリビリフルーツでも食べながらその悲惨な様子を御覧下さい&br()&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=iV-atMwbR9Y){320,240}| //ビリビリフルーツ…『ブレスオブザワイルド』に登場するゲルド砂漠などで取れる食べ物 #endregion しかし、Ver.11.0.0より当てた後の全体[[フレーム]]数が激減(ファルコンダイブも一緒に改善)。 崖端で使用しても相手より先に行動ができるようになり、安定性が向上した。 -烈鬼脚(下B) 暗黒を纏った蹴りで突進するワザ。ファルコンキックと比べて発生は遅い方で動作も重たく、突進距離もやや短めとなっている。 地上では真横に進み、空中では斜め下に急降下する。壁や床にぶつかると隙をさらしてしまうので注意。 その遅さを逆に利用し回避狩りには使いやすく、またガノンドロフ自身の普段の[[立ち回り]]が鈍重なので、前隙少なめな突進技の地上版の使い勝手は中々。 しかし読まれてガードされると[[反確]]であり、使いやすいという事は逆に読まれやすいと言う事でもあるので[[ぶっぱ]]は控えめに。 『DX』での空中版は裏メテオ判定(通常のメテオとは異なる)を持っているため復帰阻止の選択肢として機能した他、 発動後に&b(){空中ジャンプが回復するバグ}があり、復帰にも大いに貢献しておりコンパチ元よりも優れた性能を持つ技だったが、 『X』以降ではそういった仕様は悉くオミットされ、それどころか使用後は大幅に落下速度が上昇する仕様になったため、使い勝手は著しく低下した。&b(){何故だ。} それでも攻撃判定の持続の長さや弱い[[飛び道具]]を一方的にかき消せる特性、空中版の出始め付与されているメテオ判定といったフォローはあるのだが。 -地竜拳(『DX』までの横B) 一旦身を構えた後、真横に突進し、攻撃できるものに触れれば紫炎をまとった左拳で殴りつけるワザ。 地上では上方向にかち上げ、空中では下方向へメテオを決めて自分は若干飛び上がる。 空振ると地上では転び、空中または地上でワザの途中に崖に差し掛かった場合では尻もち落下状態に移行する。 属性が紫炎である事と動作の遅さ以外、ファルコンナックルと同じ。 しかしその動作の遅さが災いし、揺さ振りをかけやすいファルコン以上にわざわざこのワザを放つ状況が無く、 ファルコン同様に一部のキャラ相手の[[コンボ]]パーツや起き攻めとして使うくらいである。 -炎獄握(『X』からの横B) 真横に突進し、敵に触れると掴んで攻撃。格ゲー的に言えば[[ヨハン>ヨハン(レイジ・オブ・ザ・ドラゴンズ)]]っぽい掴み投げだろうか。 地上では&s(){ぶどうジュース}暗黒属性の魔法らしきパワーを発動し、敵は必ず真下に落ちる。ここで敵が回避したり受け身を取らなければ下Aなどで追撃が可能。 空中では敵を掴んだまま自身も真下に急降下し、床に当たって初めてダメージが与えられる。 当然、床がなければバーストするが、場合によっては道連れに使える。 『X』『for』では改善されたファルコンナックルと違ってワザの途中で崖に差し掛かると普通に尻もち落下状態になって落ちてしまう仕様だったが、 『SP』ではこのワザも後を追うように改良された。 強制ダウン技のため受け身を取るかどうかすらも選択に入る技で、そこからこちらが読み勝つとかなり有利になる主力技。 『for』までは互いに残りのストックが1つだけの状況時に空中版で道連れすると必ずガノンドロフが勝つようになっていたが、『SP』では負けになるので注意。 -魔獣ガノン / 魔王ガノン([[最後の切りふだ>超必殺技]]) 巨大な魔獣ガノンに変身し、正面へ突進する最後の切りふだ。 巨大化した瞬間と、突進前に腕を地面に叩きつける時にも攻撃[[判定]]が存在する(前者は地上にいる敵を地面に埋める効果も)。 特筆すべきは殆どのキャラクターと比べても&b(){特に判定が大きく撃墜力が高い}事である。 ガノンドロフの真後ろに居るか、よっぽどタイミングよく突進だけを回避しない限りは命中する巨大さであり、 当て方もタイミングもそう気にする必要も無く放てるため、性能はトップクラスである。 『SP』では『時のオカリナ』デザインへと変更されたため、同シリーズで変身していた「魔王ガノン」に変更されている(性能は据え置き)。 この他、必殺ワザではないが、 ふっとばし力が高く状況次第では撃墜も狙える(代わりに連打による派生はない)&b(){小パン}「雷打」や、 %がある程度蓄積した後に当てれば&b(){横方向へ異常に吹っ飛ぶ}横A&s(){「[[ヤクザ>キャプテンキッド]][[キック>遠野秋葉]]」}「突破蹴」(『X』以降)、 発生まで&b(){1秒以上かかる}(その分威力も並のスマッシュ以上、ちなみに彼のみ上攻撃はスマッシュの方が隙が少ない)上A「爆裂蹴」というように、 他のファイターには無い個性的な[[通常ワザ>通常技]]も持っている。 #endregion #region(『DX』におけるガノンドロフ) #image(SSBM Ganondorf.webp,width=200,left,float,title=キャラセレ画像。股間に目が行ったら魔人拳) 『DX』ではファルコンのモーションを流用したモデル替えキャラとして登場。 モデル替えキャラは基本的に[[参戦元の作品>フォックス・マクラウド]][[が一致している>ファルコ・ランバルディ]]のだが、 ガノンとファルコンはそれに当てはまらない唯一の例外となっている。 ディレクターの桜井政博氏による『速報スマブラ拳!!』での解説や、 当時『ニンテンドードリーム』に掲載されたインタビューよると、元々登場する予定は無かったが、 当初リアル路線で開発が進んでいたGC版ゼルダの伝説開発陣への3Dモデル提供の依頼を受けていた事、 体格がファルコンとほぼ同じであった事、そして何よりキャラ自体の人気が高かったために参戦が決定したようだ。 そういった意味では幸運なのかもしれない。 以上の事情から、 この時点で「ガノンドロフ」として唯一の出演だった『時オカ』で見られるような技やモーションの特徴は殆ど無い (『時オカ』のガノンドロフは戦闘時宙にフワフワ浮きながら雷を帯びた球体を発射したり、  地面を強く叩いて衝撃波を出すなど、[[飛び道具]]主体)。 #clear デザインは一見すると『時オカ』基準に見えるが、 実は「任天堂スペースワールド2000」でのモデルが使われている([[ボイス]]もその時と同じく『時オカ』のものをピッチを上げて流用)。 そのため概ねの姿は『時オカ』と同じだが、マントの色や服装のディテールを見てみると微妙な違いがある。 勝利演出で振り回している剣も同PV中にリンクとの戦いで使っていたものと同じデザインである。 //「『DX』のボイスは新録」はアニヲタwikiの方でも2022/09/21 (水) 00:20:06で追記されていた事実誤認であり、編集者も同じ2400:4153:4563:ce00:*。 モーションは前述の通りファルコンのものが流用されており、ワザも似たようなものが多いが、&b(){その実態はファルコンとは似ても似つかない全くの別キャラ}。 鈍重で吹っ飛ばされにくく、ワザ全般が威力・吹っ飛ばし力共にやたらと高く調整されており、 &s(){見掛け倒しの[[大王様>クッパ]]と違って}力のトライフォースを持つ魔王の名に恥じないワザの一つ一つに重みのあるパワーキャラ。 またファルコンのコンパチという事もあって空中ワザの性能はどれも良い部類に入り、 ふっとばし力の強さからそこそこ%が溜まっていれば単発で撃墜できる。 オリジナルモーションである空中前「頭蓋割」は『時オカ』で床を破壊するシーンを模したものであり、 威力、判定、後隙共に三拍子揃って優秀で、見た目の豪快さも相俟ってDXガノンを象徴するワザ。 もう一つ言うと、殆どのワザの[[発生]]がファルコンと同じであるため、威力に反して&b(){前隙は後作と比べるとそこまで大きくない}。 このため、初心者同士の戦いや乱闘では猛威を振るうキャラ。4人で乱闘してたら常に撃墜王だったなんてのはザラである。 更に空中ジャンプの仕様が独特で、これを活かした崖や台での立ち回りを覚えると小回りが利くようになるため、 「戦場」などの台ありのステージではネックである移動速度の低さをある程度補える。 そのためか、スピードキャラゲーと言われて久しい本作の中でもキャラランクは中堅である。 ただし、その低すぎる移動性能とピーキーなワザ、投げ間合いが狭すぎる事や飛び道具を持たないなどの欠点もあり、 上級者同士の戦いとなるとテクニックは当然の事、原作よろしく忍耐力とここぞの爆発力、先読みや細かい間合い取りを要求される玄人キャラでもある。 格ゲーにおけるパワーキャラと同じ宿命を背負っているのだろう。魔王様は弱者になど興味を持たないのだ。 隠しキャラのシルエットでは剣を構えているような姿が映し出され、[[勝利演出>勝利デモ]]の一つでも剣をこれ見よがしに振り回すが、剣を使った攻撃は一切無い。 これは本来剣を使わせる予定だったが、制作期間の都合で没になったとの事。 ちなみにこの剣の元々の由来は、「任天堂スペースワールド2000」のデモ映像にてリンクと剣戟を繰り広げた時のもの。 前述の通りGCゼルダは元々64ゼルダのようなリアル調で開発が進められていたのだが、開発途中でトゥーン調に方針転換。 結局、この剣を使う描写は原作、スマブラ共にお蔵入りになってしまった。 #endregion #region(『X』におけるガノンドロフ) 『X』ではデザイン・声優が『トワイライトプリンセス』基準に変化。 本作からはワザ全般こそファルコンの物と共通性はあるものの独自のプログラム・モーションが用いられ、 見た目においても[[ファルコ>ファルコ・ランバルディ]]と共にモデル替え枠から脱出。 上Bの「雷神掌」が上昇中攻撃判定を持つようになり、横Bが「地竜拳」から「炎獄握」に変わり、 上A「爆裂蹴」が発動までの間風が吹いて敵を近寄らせるようになるなど、一部のワザに変更がなされている。 しかし、原作ではゼルダ憑依時に魔法弾、最終戦時の一騎打ちで剣を用いて戦ったにも拘らず、 やっぱり剣を使った攻撃は無く、追加された[[アピール>挑発]]で見せるだけ。&b(){使えよ!!}…と公式でディレクターに突っ込まれていたりする。 ゲーム性の変化に伴い殆どのキャラと共に仲良く前作から弱体化。 吹っ飛ばし能力は向上したものの、&b(){ダッシュがおっさん臭くなった}上に全体的な速度は更に遅くなった。 また、発売初期から長らくタイマン戦における[[ダントツの>ビクトル・フォン・ゲルデンハイム]][[最弱キャラ>ロール]]扱いを受けていた。 理由としては、 -ワザの[[発生]]が全キャラ最低クラスな上に後隙がでかい。&b(){小パンですら8Fかかる。} -徒手にしてはリーチ・[[判定]]共に強めだが、ワザの発生が遅すぎて割に合わない。[[アーマー>スーパーアーマー]]や無敵で補えるわけでもない。 -地上、空中とも機動力が全キャラ中最低。[[飛び道具]]もないので、撃たれて逃げ回られるだけでも苦戦する。 -掴みのリーチの短さは変わらず。全キャラで一番短く[[ガーキャン>ガードキャンセル]]掴みによる切り返しすら出来ない。 -投げ連などに対する嵌め耐性が最低クラスな上、復帰力も低い。 挙げていけばキリが無いのだが、悲惨な性能である。 見つかるネタも、魔人拳を[[マリオ]]のマントや[[ピット]]の鏡で反転されると&b(){何故か物凄い勢いでステージの端まで飛んでいく}「ガノンピンボール」や、 ある特定の操作をすると&b(){何故かガノンドロフが遥か上空に飛んで行く}「ジャンピングG」、 膨大な隙を晒して&b(){小パン以下の威力}の衝撃波を発生させる「ガノンウェーブ」など、 我々の笑いを誘うユニークなものが多く、ガノンドロフのネタキャラ化は増すばかりである。 しかし、その悲惨さとネタっぷりが受けたのか、[[キャラの愛され度>ジャギ]]とやり込みによる研究はピカ一。 そしてやり込み勢による長年の研究により、&b(){ついに1弱を脱出。} &s(){魔王としての威厳や体裁はともかく}日本では&b(){準最下位}というポジションに何とか落ち着く事ができた(同列は[[ポケトレ>ポケモントレーナー]])。 &s(){海外では未だに最弱ランクのままだけど。そしてなんの因果か宿敵のリンクとゼルダも同じランクになってしまっている} アイテムなしタイマンというルールでは不遇なキャラクターではあるが、『X』においては[[デデデ>デデデ大王]]の永久対象外であったために、 マリオ達永久対象の6人と違い大会でも出して良いキャラかつ、強さの考察に入れるというだけでも恵まれていた。 中には卓越した読みでそのパワーを生かし恐ろしい強さを発揮し上位キャラを葬っていく使い手も居る。その様はまさに大魔王様。 モーションが遊んでるようにしか見えないが、小ジャンプから最速で空中↓Aを入力し着地の隙を消す[[ホッピング>フロン]]と呼ばれるテクニックは、 元のやたらでかい威力をそのままに、地上の攻撃をスカして当てれたり牽制にも使えるため、これをマスターするのがガノン使いの第一歩。 上記のモーションやテクニックと合わせて[[「ジョギングおじさん」「ホッピングおじさん」>MUGENキャラクターニックネーム一覧]]というあだ名で親しまれている (あくまでスマブラにおける愛称なので原作ではなるべく空気を読もう)。 また、アイテムを利用したハメが多数あるので、アイテムを一度手に取ると中々の強さを誇る。 そのアイテムでも専用の小ネタを持ち、コロ付きの箱の上で上強を溜めると高速移動する等会場を湧かせる能力も長けていた。 #region(ガノン様参考動画) |&nicovideo(sm4436829)|&nicovideo(sm7151605)| |&nicovideo(sm2432476)|| #endregion #region(亜空の使者での活躍) 『X』本編の[[アドベンチャーモード>ストーリーモード]]では最初は亜空軍側で、[[クッパ]]や[[ワリオ]]と組んでいながら途中で見限って見捨てたり、 仲間のエインシャント卿でさえも容赦なく攻撃を加えたり[[創造主>マスターハンド]]を出し抜こうとしたりと凄く悪役しているが、 黒幕が判明したストーリー終盤でゼルダやリンクと一時的に和解・協力し真の巨悪へと立ち向かっている。 ちなみに『スマブラ』の世界が各作品のキャラのフュギュアが活躍しているという、すなわち原作とは関係の無い世界であるとしても、 &b(){『ゼルダの伝説』の歴史において、リンク&ゼルダとガノンドロフが共闘する作品は現時点では『スマブラ』シリーズのみである。} 大魔王は[[どこぞの亀>クッパ]]や[[どこぞのペンギン>デデデ大王]]のようにそう簡単にはデレないのである。 #endregion #endregion #region(『for』におけるガノンドロフ) |&nicovideo(sm24352508)| 『for 3DS』発売前の公式PVの中で一瞬だけなんと&b(){ルーペで登場し}、&b(){「ルーペおじさん」}と呼ばれるように。 恐らくはスタッフによるミスだろうが、さすがは魔王、ネタには事欠かない。 その後すぐに修正されてしまい、リンク、賢者に続いてついに任天堂にまで封印されてしまった。哀れガノンドロフ。 本作でも『トワイライトプリンセス』基準でのデザインだが、 胸に傷が出来たりマントがボロボロになったりと原作での最終決戦時の外見へと微妙に変更されている。 また、『X』になかった目を見開いたり口を大きく開ける&s(){顔芸}表情も存在する。 本作では通常必殺ワザのカスタマイズという形ではあるが、ようやく「魔人&b(){剣}」という剣を使うワザが実装された(ちなみにもう一つは「魔&b(){迅}拳」)。 &s(){[[「ネーミングにひねりが無いな。そのまんまじゃないか。」>ソリッド・スネーク]]} 内容は魔人拳のモーションで剣を突き出すもの(よく見ると突き出す時の拳の向きが違う)となっている。 また、上必殺ワザのカスタマイズには&b(){「雷神拳」}なるものも存在する。 本作では[[バンダイナムコゲームス>パックマン]]も開発に携わっているのだが、まさか[[某鉄拳親父>三島平八]]にその名称が由来しているのだろうか……? 一方、性能面では&b(){ホッピングが使えなくなってしまった}事に加え、 地上版炎獄握が受け身可能になった事や、空中回避の仕様変更も大きな痛手となっている。 機動力の低さや復帰性能の悪さも相変わらずであり、長身故の大きい食らい[[判定]]や重量級故の[[コンボ]]耐性の低さから、 手数の多いキャラに終始攻められ固め続けられ、ワンチャンス巡ってくる前に負ける事が多い。 アプデごとに少しずつ強化されたものの、上記の根本的な短所が改善されなかったため、 最終的には結局最下位ランクに位置してしまった。 しかし、本作では多くのファイターの撃墜力が軒並み低下しているデフレ状態の中、 彼は一つのワザの蓄積も撃墜力も重量級の中でも特筆すべき物を持つ。 つまるところ&b(){バ火力キャラ}として君臨しているため、いかに下位キャラと言えど相対する時のプレッシャーは半端ではない。 &s(){プレッシャーだけで終わる事も多々あるのだが} 幸い本作のゲームバランスは、世紀末だった前作『X』に比べれば&s(){[[クラウド>クラウド・ストライフ]]や[[ベヨネッタ]]を除けば}まだ良い方だが、タイマンに苦しい性能であるのはそのまま。 ガノンドロフで勝利するには立ち回りキャラを徹底する事と、他キャラ以上に全行動のリスクリターンを計る必要がある。 詳細はガノンドロフ専用wikiを参照されたし。 求められる操作が多い上にやれる事は少ないため、プレイヤーの実力が反映されやすい。 先述通りパワーはバ火力級なのでダメージレースで負けていてもワンチャン獲れば逆転・早期撃墜もできるため、愛用するプレイヤーも多い。 …とここまで書けばあの[[トレンチコートに鉄仮面の男>Q]]を思い浮かべるかもしれない。 実際どちらも「デカい・遅い・硬い・重い」といった特徴、悩みのタネや強みが似通っている節がある。 こちらはキャラクターのできる行動が多く可動範囲も広い都合上[[格闘ゲームであるあちら>ストリートファイターIII]]よりも厳しいので、 通常の格ゲー以上に行動に気を付けて良く立ち回り、ガノンドロフというファイターに対する理解を深めていこう。 #endregion #region(『SP』におけるガノンドロフ) //#image(ガノンドロフ_SP.png,,width=400,title= ) デザインが変更され、人気のあった『時のオカリナ』版のものが採用された。&s(){トワプリも違う意味で人気だったが} //DXのデザインは既に書かれているように「任天堂スペースワールド2000」でのデモ映像のモデルなので「時オカを再度採用」は正確ではない ボイスは今までのような原作からの流用ではなく、長嶝氏によるスマブラ用の新録となっている。 魔人拳が出だしからアーマーが発動するようになったり、上強攻撃の攻撃範囲と発生の早さが強化されている。 ただし炎獄握が(空中限定だが)レバガチャで抜け出す事が可能になってしまった上、仮に道連れ出来たとしても、 &b(){こちら側が先に落ちてしまう}弱体化も目立つ(道連れに関しては[[クッパ]]のダイビングプレスなども同様)。 だが、何よりも最大の変更点と言えば、&b(){17年の時を経てあの剣がスマッシュ攻撃でお目にかかるようになった}事だろう。 //&del(){モーションは[[一部キャラ>クラウド・ストライフ]]の使い回しだけどな!} //↑似てる部分はあるけど使い回しではない。 &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=JfONFsYOyMk){360,240} これまで通りダメージレースで負けていても流れを掴めば場合によっては低%でも撃墜・逆転勝ちしてしまうし、 ほぼ据え置きの圧倒的バ火力と素手で戦う人型キャラとしては最長のリーチと強判定を誇る。特に空N「旋風陣」は判定も持続もおかしい主力ワザ。 加えてスマッシュ攻撃が剣による攻撃になったおかげで攻撃範囲が広まったので、 乱闘では相手をまとめて撃墜できるチャンスがより巡りやすくなった(反面隙も大きくなったので、相手の動きを良く見て振るように)。 特に横スマッシュ攻撃の「斬岩」は、その絶大な破壊力と掛け声のインパクトの強さから&b(){「ドリャーおじさん」}の愛称が付き、 海外でも&b(){「Doriyah」}と呼ばれるなど、本作のガノンドロフの象徴的な存在となっている。 性能その物は、『for』の弱キャラが軒並み強化された中でガノンドロフは強化と弱体化が半々といった調整に留まっており、 シリーズ最良のバランスになったとはいえ、本作でもオフライン上でのタイマンランクは最下層と見なされる事が多い。 //あくまでも「『件のランクでは』1弱を独走」というだけなので、そのランク以外の全体も加味した表現で //↑「そのランク以外の全体」も加味しても最下層は確実だと思うのですが(企業系攻略サイトは抜き)。マックの記事で残されているようにやや曖昧な表現で //あの場合の「下位」は「最下位も含めた総称としての『下位』」という解釈もできるんですよ。現版の最下層でもそれはそれで問題とは思わないので差し戻しはしませんが、そういった言葉の表現についても踏まえて頂けたらと 動きの遅さや切り返しと復帰面の弱さ、飛び道具キャラがキツいといった立ち回りの不安さも相変わらず。 純粋なパワーにおいてもガノンドロフに勝るとも劣らない上に、 幾つものプラスアルファを持つ[[ホムラ]]や[[カズヤ>三島一八]]のようなファイターが登場しているのも悩ましい所。 ただ、理論上は不利でもその不利を覆す事のできる爆発力の高さが損なわれているわけではなく、一度ワザが引っかかれば高火力で押せる強み、 有利な読み合いを強制するワザ(横B)の存在といったアドバンテージが光り、実戦値は低くない。 対策を徹底すれば上位~最上位候補に挙げられやすいウルフを相手に5:5の[[ダイヤ>ダイヤグラム]]に持ち込めるという意見もある。 これらのため、その魅力に憑りつかれて魔王様を使用するプレイヤーが後を絶たない。 本作でも前作と同様に有志によるガノンドロフ専用Wikiが設立されているのでガノンを極めたいプレイヤーは是非利用しよう。 また、原作シリーズにて度々登場してきた魔王ガノンの方も、 一部キャラの勝ちあがり乱闘および[[アドベンチャーモード>ストーリーモード]]におけるボスの1体として登場する。 #endregion ---- **MUGENにおけるガノンドロフ MUGENでは以下の3体のガノンドロフが確認されている他、 Youtubeで『時のオカリナ』基準のデザインのものも確認されている。 #region(BaganSmashBros氏製作) -BaganSmashBros氏製作 #image(gd.gif) 現在は同氏製作の[[リドリー]]などと共に、海外サイト「The Mugen Multiverse」にて代理公開されている。 『X』でのグラフィックを根性キャプチャーしたもので、Buyog氏のキャラ作成テンプレートを基に作られている。 そのため『[[MVC>MARVEL VS. CAPCOM]]』風の仕様となっており、パンチとキックが弱中強の6ボタン方式、スーパージャンプ、(バック)ステップも搭載。 …が、チェーンコンボが無く、エリアルレイブもできそうでできなかったりと、未完成と思しき点が見受けられる。 所持している技はテレポート技と魔人拳([[飛び道具]]が追加)に炎獄握、[[ハイパーコンボ>超必殺技]]として炎獄握の強化版が使用できる。 AIは搭載されていない。 なお、特に明記されてはいないのだが[[MUGEN1.0以降>新バージョンmugenについて]]専用であるらしく、 WinMUGEN(Plus)においては、ハイパーコンボを決めると相手のスプライトが表示されなかったり、 魔人拳の直当てと飛び道具を同時に当てると、クラッシュして終了してしまうといった不具合が発生するので注意。 |対戦動画(MUGEN1.0環境下で、上記の不具合は出ていない)&br()&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=Sh975swBC98){320,240}| #endregion #region(ぼうし氏製作) -ぼうし氏製作 現在は入手不可。 名前や[[カットイン]]こそガノンドロフだが、グラフィックは初代『ゼルダの伝説』の豚ガノンの[[ドット絵]]をベースにしている。 見た目は豚だが、技や[[ボイス]]はスマッシュブラザーズXのものを搭載。ホッピングもしっかり再現している。 ストック制や3ゲージ技として最後の切り札を搭載しているのは同氏製作の他のキャラと同じ。 |&nicovideo(sm6071317)|&nicovideo(sm7223266)| #endregion #region(キクラゲ氏製作 Mr.ガノン) -キクラゲ氏製作 Mr.ガノン #image(mr.ganon.gif) 管理放棄ユーザーのアカウントを凍結するOneDriveの仕様により、現在は入手不可。 BaganSmashBros氏の物と同様に人型だが、&b(){2頭身}。…何故この頭身になった。 細い体と&b(){巨大な顔}で構成されており、[[ちびキャラ]]ではなく縦のサイズは一応普通。 [[胴体部分は一色で、顔はAAに色を塗ったようなもの>Goluah!!]]という、一見すれば手抜きに見えるキャラであるが、 技は『スマッシュブラザーズX』のものが搭載されており、最新版では[[ジャストガード>ジャストディフェンス]]もしっかりできる。 本体性能も忠実に動きが遅くて火力が高いなど、外見に反して作り込みはかなりのもの。 必殺技の「雷神掌」は[[発生]]から上昇中無敵の[[昇龍>昇龍拳]]投げであり、動作の遅いガノンドロフにとっては貴重な切り返し手段となる。 超必殺技の「魔人拳」も発生から演出中は無敵だが、攻撃判定が出た瞬間から無敵が途切れるのでカウンターに注意。 しかし演出中は暗転する上に暗転後の発生も僅か5F、更に1ゲージ3割という火力を持つので、一発逆転を狙うには十分である。 ちなみに、バージョン1.10更新に伴い剣アピ([[挑発]])が追加された。やはり剣は眺めるだけ。&s(){使えよ!!ここ、つっこみどころです。} 敗北時は[[ジョジョ>ジョジョの奇妙な冒険]]のような[[カットイン]]が入る。 &nicovideo(sm10547765) #aa(){{{        r::-、-r::ゝ、_       r:/、i , └<:::rっ::ヽ   魔王ガノンドロフ惨状       Y:l、` O ´ r::-i:::::::▽   俺が来たからにはもう色々と駄目だ       l(__ヽ_'` _ノ__:イ:::::;ヘ:)>      .<|l '┸ソ下┸’ 〉Yノ }:i>       l:ト _く!__ス__ イ::::l_ノ:/>        ヾ!ー---一/::::l:::ノ       ヾ:二ニ二´::ノ         /:::::::::::::::::l          /::::::::::i:i:::::::i,.        l:::/::::::::i:i:::、:::丶        l;;ノ:::::::::::::::l l;.,.,.!          /::::::::::::::::l        /:::::::;へ:::::::l~        /:::::/´  ヽ:::l          .〔:::::l     l:::l          ヽ;;;>     \;;> }}} &nicovideo(sm10203246) Rel氏によってAIも作られていたが、これもサイト消滅により現在入手不可。。 &nicovideo(sm10255859) #endregion &s(){他[[ダークサムス]]や[[ピカチュウ]]に憑依したりも} ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[ガノンドロフ],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ガノンドロフ],sort=hiduke,100) } ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ガノンドロフ],sort=hiduke,100) #co(){ [[第2回遊撃祭]](ぼうし氏) [[【オール?】大乱闘スマッシュブラザーズ MUGEN杯【任天堂】]](キクラゲ氏バージョン1.10) [[スマブラっぽいルールで大会【ストック制】]](キクラゲ氏) [[オールスターゲージ増々トーナメント]](キクラゲ氏) } //***出演ストーリー &font(20,b,i,purple){「おのれ…おのれ…ゼルダ!おのれ…賢者共!おのれ…リンク!} &font(20,b,i,purple){ いつの日か…この封印が解き放たれし時…} &font(20,b,i,purple){ その時こそキサマたちの一族根絶やしにしてくれる!!} &font(20,b,i,purple){ 我が手の内に力のトライフォースある限り…」} ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} トライフォースが分裂した理由は明らかにされておらず、 -狡猾で慎重な面が「[[勇気>ポップ]]」ではないとトライフォースに判断された -神が求める勇気とは「[[恐怖を知る事>ウィル・A・ツェペリ]]」であり、ガノンのそれは「恐れを知らない蛮勇」 といった仮説がユーザー間で立てられた事もあった。 現在は公式ポータルサイトによると「トライフォースを正しく使うには知恵・勇気・力の&b(){均衡}が必要」とされている。 ガノンドロフは「力」に偏りすぎている、という事だろう。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:加藤精三|,|CV:長嶝高士|,|CV:宮田浩徳|,|CV:荻野晴朗|,|CV:高口公介|,|CV:楠大典|,任天堂,悪役,ラスボス,弱キャラ,上級者向け,パワーキャラ,魔王,豚,盗賊,二刀流,大剣,マント,赤毛,赤髪,褐色
#image(4008882-ganondorf.png,,title=『時のオカリナ3D』より。若き日の魔王) &font(20,b,i,purple){「共鳴している…トライフォースが、再び一つに戻ろうとしている…} &font(20,b,i,purple){ 七年前のあの日…我が手にできなかった2つのトライフォース…} &font(20,b,i,purple){ まさかキサマたちふたりに宿っていようとはな…そして今、ついに…} &font(20,b,i,purple){ 全てのトライフォースがここにそろった!} &font(20,b,i,purple){ キサマらには過ぎたオモチャだ…返してもらうぞ!!」} #region(担当声優) :[[加藤精三>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:加藤精三|]]|『BSゼルダの伝説』 :[[長嶝高士>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:長嶝高士|]]|『時のオカリナ(3D)』『スマブラDX』『風のタクト(HD)』『4つの剣+』(ガノン)『スマブラSP』 :[[宮田浩徳>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:宮田浩徳|]]|『トワイライトプリンセス』『スマブラX』『スマブラfor』 :[[荻野晴朗>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:荻野晴朗|]]|『神々のトライフォース2』(ユガガノン) :[[高口公介>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:高口公介|]]|『ティアーズ オブ ザ キングダム』 :[[楠大典>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:楠大典|]]|『ゼルダ無双』 #endregion 任天堂のアクションRPG『ゼルダの伝説』シリーズの登場人物。 主人公の[[リンク]]及びヒロインの[[ゼルダ]]の宿敵として度々登場し、[[ラスボス]]のポジションを務めている。 また、その二人と共に同シリーズにおける重要アイテム「トライフォース」に関連し、 ガノンドロフはその中でも「力のトライフォース」との関わりが深いなど、 『ゼルダの伝説』シリーズ総合プロデューサーの青沼氏も語っていた通り「ゼルダを語る上では決して外すことの出来ないキャラクター」である。 よくガノンド&b(){ル}フと[[誤表記>誤植]]される (英語表記は「Ganon&b(){dorf}」なのと『[[スターフォックス>フォックス・マクラウド]]』には同じ「dorf」の綴りで「アンド&b(){ル}フ」というキャラクターが登場しており、  発音的な意味ではどちらの日本語表記も間違っていないが、公式としては「ガノンド&b(){ロ}フ」が正しい)。 また、海外版のみ&b(){「ガノンドロフ・ドラグマイア(Ganondorf Dragmire)」}という如何にも強そうなフルネームが設定されている。 ---- **原作におけるガノンドロフ 『ゼルダの伝説』シリーズの作品は時系列が繋がっているという設定があり、 ゼルダ姫やリンクは基本的に別時代の同名の人物だが、いずれの作品のガノンも同一人物と見なされている。 人間の姿である時は「ガノンドロフ」という名前で呼ばれる事が多く、怪物の姿である際は「ガノン」に名称が変わる。 最も若い時代のガノンドロフは『時のオカリナ』に登場したもので、この時が「ガノンドロフ」という名称での初登場となる。 2012年時点の公式設定では『時のオカリナ』から3つのパラレルワールドが発生しており、最後期は初代になると思われる。 #region(ガノンの伝説) ***ゼルダの伝説 #image(Ganon.png,title=妙に愛嬌あるデザイン。おじさんは初代から可愛かった) 力のトライフォースを奪い、ゼルダをさらった悪の根源。豚の姿のガノンとして登場する。 後述の『ふしぎの木の実』で倒されてから数百年後に再復活したとの事だが、どうして蘇ったのかは明らかにされていない。 続編の『リンクの冒険』にも名前のみ登場。 『リンクの冒険』においては復活にリンクの血が必要であり、魔物達はガノン復活のためにリンクを付け狙う。 ゲームオーバー時に表示される「RETURN OF GANON」と共に聞こえる不気味な音はガノン復活の咆哮であり、海外版ではガノンのシルエットが追加される。 ***ゼルダの伝説 神々のトライフォース 聖地を侵した盗賊団の首領で、光の世界で分身である司祭アグニムを操っていた黒幕。豚の姿のガノンとして登場する。 上述した第一作より数百年前で、同作のガノンと同一人物である。 本作の続編である『夢をみる島』にはガノンは登場しないが、ラスボスのシャドーの変身形態に『神々』のガノンのものが含まれる。 ***ゼルダの伝説 時のオカリナ 百年に一度しか男が生まれない砂漠の民ゲルド族の出身。 ゲルド族を支配するだけではなくハイラル全土を支配しようと目論み、表向きは家臣としてハイラル王家に取り入り機会を窺っていた。 頃合いを見てクーデターを起こしてハイラル王を暗殺し、ゼルダを追いかける…と見せかけて、 一旦は見逃していたリンクが聖地に立ち入るために必要な秘宝「時のオカリナ」を有している事を見抜き、密かに彼を尾行。 聖地でリンクがマスターソードを引き抜き眠りについていた際、ガノンはそこに侵入しトライフォースを手に入れようと企む。 しかし、「完全なる資質を持つもの」と見なされなかったためトライフォースは3つに分裂。&link_anchor(*1){*1} その内の1つである「力のトライフォース」だけが最も相応しい物として手元に残ったものの、 残りの2つ「知恵のトライフォース」と「勇気のトライフォース」は他の相応しい人物に向かって消え去ってしまう。 そこで「力のトライフォース」を用いてハイラル城を闇に陥れ、今度は消えた2つのトライフォースを手に入れようとする。 ゼルダをさらい「知恵のトライフォース」を得、それを追って居城に辿り着いた「勇気のトライフォース」の持ち主であるリンクと一騎討ちに臨む。 一度は倒されるも「力のトライフォース」が暴走し魔王ガノンへと変貌。 魔力の弾を使用していた通常時とは打って変わり、二本の大剣を振り回して戦うようになる。 再度リンクに撃破された後に賢者達によって「力のトライフォース」を有したまま封印される。 以上の作中での動向から、野望のために長年に渡る忍耐を続けられる精神力、 世界の王となるべく躊躇なく行動を起こせる「勇気」、リンクやゼルダを出し抜く「知恵」者な面が見て取れ、 何よりも強大な「力」を信条とする人物である一方、単なる「力」だけに留まらない存在である事が分かる。 本作の動向を見てもわかるように、&b(){知恵のトライフォースを継承しているはずのゼルダの策略を読み切ってハイラルを支配する事に成功している}。 また、同作ではパイプオルガンの演奏を披露しており、リンク(オカリナ)やゼルダ(ハープ)と共に 『ゼルダの伝説』シリーズの主要人物(=トライフォース関係者)である事を印象付けている。 プロデューサーの宮本茂氏は後にインタビューで「今作で魔王ガノンの誕生の秘密が明かされる」と語っており、 後に公式の解説本で本作から3つのパラレルワールドが発生している事が明かされている。 が、それによると上記の『神々』『初代』に繋がる(ある意味正史と言える)世界では、&b(){リンクは敗北した}事になってたり……[[そんなのってないよー!>獅堂光]] なお、リンクが勝利した後、7年後の世界から繋がるのが『風のタクト』、 7年前に戻った世界から繋がるのが『トワイライトプリンセス』である。 ***ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 「ガノン」の名で登場。大地の章、時空の章をどちらかクリアした状態で通信を行うと出現する真のボス。 ホロドラムとラブレンヌの民から集めた嘆きの力によってツインローバが復活を目論んだが、リンクによって阻止され、 ツインローバが自らの肉体を生贄に捧げ復活した。 ただし不完全な復活のため、理性のないただの魔物として現れた。 公式書籍でゼルダ史が一度まとめられた際には、本作は『神々のトライフォース』と同時期とされ、 リンクとゼルダも同一人物だったのだが、後に設定が再変更。 現在では『神々のトライフォース』と同時系列とされながらも時期は離れたものとなっている。 ***ゼルダの伝説 風のタクト #image(ToonGanondorf.png,width=300,title=遥かな年月を経たためか他作品と比べて穏和な印象が強い) &font(20,b,i,purple){「ワシの国は 砂漠の中にあった。} &font(20,b,i,purple){ 日のあるうちは灼熱の風 月がのぼれば荒涼の風・・・} &font(20,b,i,purple){ 風が死を運んできた・・・} &font(20,b,i,purple){ ハイラルに吹く風は、死とは別のものを運んでくる。} &font(20,b,i,purple){ ワシは、この風が欲しかったのかもしれぬ」} 『時のオカリナ』にて、青年リンクとゼルダ、賢者達により封印されたガノンドロフが数百年後に復活。 封印前から引き続き所持していた「力のトライフォース」で以て時の勇者(リンク)のいないハイラルを追い詰め、 もはや人間の手では対処できなくなり、民の願いを聞き入れた神々にハイラルごと海に沈められる事で再度封印される。 それから遙かな時を経て再び復活を遂げた彼は、 神々が自分を封印するためにハイラルを海に沈めた事を、ハイラルを滅ぼされたと考え、 海の底に沈んだハイラルを再び復活させようとトライフォースを集めるが、ハイラル王の介入によって願いは叶わず、 今度はリンクとゼルダの未来・希望を試すべく二刀流の格闘戦のみで勝負に臨む。 本作におけるガノンドロフは封印されている間に、 死と隣り合わせ故に力ある者だけが生き残れる弱肉強食の過酷な環境だった故郷の広大な砂漠とは違う、 ハイラルの豊かな自然や「風」に自身は惹かれていた事を悟っている。 また、かつて時の勇者と戦った時のようにトライフォースの紋章を持つ者が再び集結したのを見て、 時を超えてもなお断ち切れる事の無い「リンク」と「ゼルダ」の因縁に対して複雑な心境を語っていた。 正史では『時のオカリナ』以来の人間の姿での登場となったが、トゥーン風のデザインに加えて年月を経た設定のためか、 上記画像の通り年老いた印象となっており、台詞も落ち着いた雰囲気で一人称が「ワシ」になるなど、 野望に燃えていた『時のオカリナ』とは大きく人物像が異なって見えるキャラになっている。 マスターソードの力により最後は石となってハイラルと共に海底へと沈み、再び封印される。 その最期は『時のオカリナ』や『トワイライトプリンセス』の様に憎しみに満ちたものではなく、心安らかに眠るようなものであった。 &font(20,b,i,purple){「フ・・・フフ} &font(20,b,i,purple){ 風が・・・} &font(20,b,i,purple){ 吹いて・・おる・・」} ***ゼルダの伝説 4つの剣+ ガノンの名で、真の黒幕として登場。トライデントを入手するため風の魔神グフーを復活させた。 トライデントはこの後の時系列の作品にもガノンの基本的な武器として度々登場する。 改めてガノンドロフ誕生の経緯を描いた本作は「『時オカ』を元にした外伝的なパラレルワールド」と解釈される事が多かったが、 『ハイラル・ヒストリア ゼルダの伝説大全』で時系列に組み込まれた結果、 &b(){「『トワイライトプリンセス』から数百年後の世界でゲルド族から産まれた新たなるガノンドロフ」}とされたため、 このガノンドロフだけ他の時系列とは別人になっている。 ***ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス &font(20,b,i,purple){「光と影を統べる王に弓引く 愚か者よ。} &font(20,b,i,purple){ その身をもって} &font(20,b,i,purple){ 我が力に触れるがいい!!」} 『時のオカリナ』において7年後にガノンを封印した後に戻ってきた、子供時代から本作へと繋がっている。 『時のオカリナ』の時と同様にハイラル王に取り入り聖地の侵攻を目論んでいたが、 7年後の戦いから帰還したリンクが未来で起きる出来事をゼルダに伝えたために聖地は開かずクーデターは失敗に終わり、捕らえられる。 砂漠の処刑場で6人の賢者による処刑が執行されるが、本来の時間軸では有していなかったはずの「力のトライフォース」が、 『時のオカリナ』7年後の世界でリンクが勝利した影響によって時空を超えて宿り、抵抗。 賢者を1人殺害するも残りの5人によって影の世界「トワイライト」に追放される。 百数年後の『トワイライトプリンセス』にて「トワイライト」の野心家ザントを手中に収め、 自らの魔力を使い光の世界を闇の世界に変えようとしたが、リンクとミドナ、そしてゼルダ姫によって倒される。 この作品ではゼルダに憑依、魔獣ガノン、騎馬戦と段階を踏んでからガノンドロフとの一騎討ちとなる。 一騎討ち時に[[ガード崩し>ガードクラッシュ]]として肘打ちを使ってくるが、これは『[[大乱闘スマッシュブラザーズ]]』からの逆輸入。 実はアイテムの釣り竿を出すとガノンドロフがそちらに目を向け、その隙を突いて攻撃できるという&s(){お間抜けな}テクニックも存在。 &s(){これでは魔王じゃなくておじさんである} 最期は胸にマスターソードを刺し込まれ、今度こそ完全に死亡したが、 今わの際にリンクとゼルダに対し憎悪と呪いの言葉を遺し、立ち往生を遂げた。 &font(20,b,i,purple){「これで、全てが終わったと思うなよ。} &space(4)&font(30,b,i,purple){これが、光と闇の} &space(4)&font(30,b,i,purple){血塗られた歴史の始まりだと思え!」} 容姿は下の『スマブラ』版の画像の通り、『風のタクト』同様に年老いた印象を受ける風貌であるが、 リアル調の風貌や封印までの経緯、経過した時期の違いからか大分印象が異なる。 既に影の世界を手中に収めている経験があるからか過去作品で見せた若さの残る粗野な言動や、ゲルド族の民の一員としての側面は完全に失せており、 言葉遣いも立ち振る舞いも「まさに魔王」と言わんばかりの貫禄に溢れている。 そしてその最期もどこか満足しながら死を迎えた『風のタクト』とは対照的な、怒りと憎悪に満ちたものであった。 前述の通り、この時系列ではここで「完全に死亡」したため、 同時系列で後の時代となる『4つの剣+』は新たに生まれたガノンドロフが登場する事になる。 ***ゼルダの伝説 スカイウォードソード 『時のオカリナ』の数百年以上前にあたる物語であるため当然ながらガノンドロフ本人は登場しない。 しかし、本作のラスボスである&b(){「終焉の者」}はその容貌、魔族の王という肩書きなどガノンドロフを連想させるものが多く、 //ガノンドロフ本人ではないし、担当声優名は必要無いかと 死に際に&b(){「魔族の呪い、女神の血、勇者の魂を持つ者共の戦いの輪廻は永久に終わらない」}と呪詛を吐いた事から、 終焉の者は転生したガノンドロフの前世か、あるいはそうでなくとも何かしら影響を与えているのではないかと言われている。 …彼が残した呪詛を見た後は、『風のタクト』におけるガノンドロフの独白も違った印象を受けるかもしれない。 ***ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド &b(){「厄災ガノン」}として登場。 もはや自我すら無く怨念の塊と化した事により、ハイラルをその手で滅ぼさんとするだけの、文字通りの災厄の化身となり果てている。 ちなみに本作のトライフォースは全て歴代ゼルダ姫が代々引き継いでいるという設定があるため、 今までと違って力のトライフォース抜きの魔力と怨念だけで復活を繰り返している模様。 本編開始の一万年前、聖剣に選ばれた英傑とトライフォースを操る姫、そして古代兵器ガーディアンと神獣達の力で封印された。 本編開始の100年前、占い師により復活の兆しありとされ、王家の力が覚醒しなかった当代のゼルダは対抗策として古代兵器を研究し復活させたが、 あろう事かガノンはハイラル城の地下から現れてハイラル城と古代兵器を乗っ取り、王と神獣を操る英傑を全滅させた。 リンクはゼルダを守るため闘うが力尽き、その時にゼルダの力が覚醒。 リンクを回生の祠で100年の眠りにつかせ、マスターソードを森に封印したゼルダはハイラル城へガノンの力を抑え込みに行った。 以上の経緯から、4つの神獣には自らの分身「カースガノン」を送り込んでこれを操り混乱をもたらす一方、 自身はハイラル城で復活から100年の間ゼルダに抑えられているが、リンクが到着するとそれに反応したのか力を増し、 ゼルダの力を振り切って復活。対決する事になる。 正に怨念の塊といった容姿で、顔こそ人間の時の姿を象っているが古代兵器を体に取り込み、 脚がいくつも生えた巨大な怪物の姿をしており、もはや原型を留めていない。 倒されるとその怨念は増幅し、巨大なイノシシの姿の「魔獣ガノン」へ変貌。 ハイラル全てを焼き払おうとするが、ゼルダから託された光の弓矢で弱点を射抜かれ敗北。 弱った所でゼルダにより再び封印される事となった。 現状、時系列のどこに置かれるのか判明していない作品のため、どのガノンドロフの末路なのかは不明である。 作中で判明しているのは元はゲルド族である事のみ。 ***ゼルダ無双 厄災の黙示録 『ブレスオブザワイルド』における100年前の厄災ガノンが登場。 不思議な力を持つ小型ガーディアン「テラコ」が大厄災の勃発を防ぐため、時を遡ってゼルダの元に向かったのと同時に、 自身も怨念の一部を過去世界に向かわせる事で対抗する。 過去の世界に飛ばされた怨念をその時代の起動前のテラコに取り憑かせる事で「憑依ガノン」として行動を開始。 自身に魅入られた占い師アストルと共に暗躍を繰り返す。 事前に大厄災の芽を摘もうとするゼルダ達の行動を先回りする事で大厄災を引き起こし、 正史同様あと一歩の所まで英傑たちを追い詰めるも、テラコの手によってやって来た未来の戦士達の手によって失敗。 ハイラルに残る全勢力との決戦の末に追い詰められ「厄災ガノン」として顕現し、 その圧倒的な力でリンク達を追い詰めるがテラコの特攻によって形勢が逆転、リンクのマスターソード、ゼルダの封印の力によって改めて封印される。 &s(){テラコ頑張りすぎである} 名前こそ「厄災ガノン」だが、『ブレスオブザワイルド』のそれとは大分異なり、 [[全身から赤黒い炎のようなオーラを滾らせた巨大な魔人と言うべき姿>インフェルノ]]をしている。 ***ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム 『ブレスオブザワイルド』の直接の続編。 実に&b(){『トワイライトプリンセス』以来17年ぶり}にメインタイトルで人間ガノンドロフが登場する事になった。 本作では『トワプリ』のように顎髭を生やした年嵩の見た目だが、メインビジュアルでは額の宝石が勾玉になっており、 更に着流しの服装に髷を結ったような髪形と、どこか和風テイストのデザインとなっている。 本作ではハイラル建国時代に存在した人物とされ、これまでの設定同様、100年に一度ゲルド族に生まれる男子として生まれながらにゲルドの王として君臨。 天空から来たゾナウ族の末裔とハイリア人により興されたハイラル王国を武力で攻撃するが、 高度な文明を持つゾナウ族にして初代ハイラル王ラウルの力に阻まれる。 力押しの征服は無理と悟り、一旦はハイラル王国に従属するものの、彼らの力が持つものの力を倍加させる「秘石」という勾玉にあると知ると、 ある時ハイリア王妃ソニアを襲撃、その秘石を強奪する。 その力によって己を「魔王」へと変貌させ、数多の魔物を率いて全面戦争を開始。 ラウルは各種族の長に同様の秘石を与えて「賢者」として対抗するも、魔王のあまりの強大さに傷一つつける事も叶わず、 やむなく己の命と引き換えにガノンドロフを封印、未来に現れる希望に託した。 この一連が本作における「封印戦争」として、後世に伝えられる事になる。 そして現代、前作の対決後に各地を調査していたゼルダとリンクは、ハイラル城の地下に封じられた空間でガノンドロフのミイラとラウルの右手を発見。 それがきっかけでガノンドロフは目を覚まし、瘴気の力でマスターソードを破壊、 リンクの能力値も前作の最強を凌駕する状態から初期状態まで戻すほどのダメージを与え、 ハイラル城を浮上させると同時にゼルダとも引き離してしまう。 以降はラウルの言う「希望」を潰えさせるために、各地に天変地異を起こして暗躍。 更に瘴気で作り上げたゼルダの偽者を各地に送って混乱させる事により、リンクと賢者が自分に立ち向かうのを阻もうとする。 人間の意識を持たなかった「厄災」から一転、イベントシーンで己の主義を語ったり過去が描かれたりとキャラ付けが強固に押し出されている。 本作では容姿に連想されるような「武人」の趣が強くなっており、ラウルによる封印直前のやり取りや最終決戦での会話など、 自身に対抗する強者との闘いを純粋に楽しんでいるかのような台詞が端々に見られる。 一方で平和や安穏といったものを「堕落」と称して嫌う一面を垣間見せており、 ハイラルの穏やかな風を求めた『風のタクト』のガノンドロフとは対照的な人物像になっている。 回想シーンの振る舞いや策略の悪辣さもあって、&b(){歴代最悪のガノンドロフ}と評するファンもいる程。 戦闘においても刀・金棒・槍・弓とあらゆる武器に精通しており、更には&b(){敵側で唯一リンクと同じジャスト回避を行う}など、 最強最大の魔王の名に恥じない存在感を醸し出している。 &s(){……が、上記の通りゼルダの偽者を使って暗躍したために&b(){[[バ美肉>キズナアイ]]おじさん}呼ばわりされたり、&br()ソニアを殺害し秘石を手に入れた際の&b(){もはや顔芸の域の笑顔}など、一部にネタにされる要素があったりする} &i(){(以上、Wikipediaより抜粋、一部加筆)} &b(){……正直、かなりややこしい。} &nicovideo(sm6123388) 『時のオカリナ』で世界が分かれた事、そして『四つの剣』などの時系列が不明な外伝がある事、 またガノンドロフに同姓同名の別人が存在する事が、事態をややこしくしている原因である。 現在、公式に書籍で公開された時系列順番では |>|>|『スカイウォードソード』(2011年作品)&br()トライフォースとマスターソードの力により、天空島からハイラルの大地へ人々が帰還。&br()ガノンドロフは登場せず。| |>|>|『時のオカリナ』(1998年作品)&br()ガノンドロフ、トライフォースの獲得とハイラルの支配を試みる。&br()&b(){リンクとの決戦の結果によって以降の世界が分岐している。}| |TOP:青年リンクの世界:&br()『風のタクト』(2002年作品)&br()賢者達によってハイラルごと&br()海底へ追放されるも復活し、&br()風の勇者によって封印される。|TOP:子供リンクの世界:&br()『トワイライトプリンセス』(2006年作品)&br()数百年後、&br()追放された影の世界にて封印から復活。&br()光の世界に侵攻を試みるも失敗し、完全に死亡。&br()&br()『4つの剣+』(2004年作品)&br()新たなガノンドロフが誕生する。&br()グフーを復活させトライデントを入手するも、&br()リンクに倒される。|TOP:リンクが敗北した世界:&br()『神々のトライフォース』(1991年作品)&br()全てのトライフォースを手にするも、&br()七人の賢者達が決死の覚悟でガノンを封印。&br()数百年後、闇の世界から&br()分身である司祭アグニムを操って&br()賢者の末裔ゼルダ姫を攫い、復活するも倒される。&br()&br()『夢をみる島』(1993年作品)&br()武者修行中にコホリント島へ漂着したリンクの前に&br()悪夢の化身として登場、倒される。&br()ガノンドロフ本人は登場せず。&br()&br()『ふしぎの木の実』(2001年作品)&br()魔道士ツインローバによって&br()不完全な復活を遂げるも、&br()リンクによって倒される。&br()&br()『ゼルダの伝説』(1986年作品)&br()「神々のトライフォース」から数百年後、&br()再復活したガノンによるハイラル侵攻が始まるも、&br()知恵のトライフォースを得たリンクに滅ぼされる。&br()&br()『リンクの冒険』(1987年作品)&br()数年後、&br()ガノン軍残党による復活の儀式が行われるが、&br()勇気のトライフォースを得たリンクに阻止される。| これが今のところ正しい来歴となるようだ。 #endregion #region(『ゼルダ無双』におけるガノンドロフ) #image(Ganondorf_Hyrule_Warriors_2.png,title=魔王の風格とはかくあるべき,width=400) [[無双シリーズ>真・三國無双]]とコラボした『ゼルダ無双』ではプレイアブルキャラとして使用できる。 『トワイライトプリンセス』版をベースにした衣装に、長く伸びた髪が特徴的。 武器は『時のオカリナ』のガノンを彷彿とする大剣二刀流、更に魔法や魔獣の幻影を纏っての攻撃を操る。 見た目通りの重量感と殲滅力は一級品で、一部ファンからつけられたあだ名は&b(){「ガノンド[[呂布]]」}。さもありなん。 本作のガノンドロフは原作との繋がりのないオリジナルの設定で、「古よりハイラルを脅かし続けた邪悪の化身」とも呼べる存在。 かつて勇者によって魂を4つの欠片に分割され、3つの異世界と聖地にそれぞれ分けられ封印されていたが、 トライフォースの均衡を司る魔女(後のシア)を唆して利用し異世界に封じられた魂の欠片の回収に成功、シアの持つトライフォースを狙う。 当初は封印が解けた3つの魂だけで行動しており、最後の魂はマスターソードが聖地に封印していたのだが、 シアを倒してすぐ封印すれば大丈夫、というラナの言葉でマスターソードは引き抜かれる。 その後、シア討伐に攻め込んだハイラル軍に敗れ去るも、リンク達が&b(){「すぐに封印に行かずにハイラル城に堂々と凱旋する」} という大チョンボをやらかした事で(描写からして&b(){全員封印の事を忘れていたようにしか見えない})最後の封印が解け、完全復活を遂げた。 それからの再起~トライフォース奪取までのシナリオはガノンドロフの視点で描かれる。魔王様ファンには堪らない展開ではなかろうか。 &s(){召喚した側近が二名とも色物悪役だったのはご愁傷様としか} 出自こそ今までのガノンドロフとは異なるが、ギラヒムの反応からすると終焉の者の影響を強く受けた魔王であるのは確からしい。 勇気のトライフォースを持つリンクと知恵のトライフォースを持つゼルダを正面から叩きのめしてトライフォースを完成させ、ハイラルを完全に支配するが、 必死に抵抗するリンク達の下に『時のオカリナ』『トワイライトプリンセス』『スカイウォードソード』の世界からやってきた戦士達が助っ人として参戦。 徐々に形成が逆転し、最終決戦では再び敗北するもトライフォースの力を完全に解放、魔獣ガノンに変貌する事となる。 また、有料DLCでの追加モード限定で&b(){魔獣ガノンも操作できる}ようになった。 &s(){しかしその追加モードの裏に隠された[[更なるサプライズ>コッコ]]を一体誰が想像できただろうか…} 3DS移植作『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ』では、これまで魔獣形態でしか使わなかったトライデントが新武器として追加、 大剣とはうって変わってスピーディ且つオーソドックスな立ち回りが可能となっている。「ガノンド呂布っぷりが増した」との声も…。 #endregion ---- **『[[大乱闘スマッシュブラザーズ]]』シリーズにおけるガノンドロフ //SSB4 Ganonforf.webpはデフォルトカラーではありません。superior氏はファルコの2023/07/11 (火) 15:13:51でもDX版がゲーム中のスクショの切り抜き且つSP版がMODの画像だったりと仕事がいい加減です。しっかり仕事してください。 //『SP』の画像が2回使われているが両方残すべきか |>|>|>|作品ごとのデザインの変遷| |&image(Ganondorf_-_Super_Smash_Bros._Melee.webp,width=175,title=『DX』。『時オカ』に似て非なるデザイン。構えている剣は、後に17年もの時を経て日の目を見ることに)|&image(ganondorf-x.gif,width=210,title=『X』。『トワプリ』のデザインに変更。色んな意味で人気のおじ…魔王)|&image(SSB4_Ganonforf.png,width=240,title=『for』。前作から引き続き『トワプリ』版。胸やマントに注目)|&image(SSBU Ganondorf.webp,width=225,title=『SP』。細マッチョな『時オカ』版にリニューアル。かなりの男前)| 『DX』から登場。基本的に[[隠しキャラ]]だが、『for Wii U』のみ最初から使用可能。 後述の理由で驚く事に[[キャプテン・ファルコン]]の[[モデル替え>EXキャラクター]](『X』以降は一応脱コンパチ)にされ、彼と似たようなパンチやキック主体のワザを揃えている。 素早いファルコンと違い機動力が鈍い分、全キャラ中トップクラスのパワーを持つキャラクターとしてデザインされている。 また、シリーズ中[[暗黒(『DX』のみ紫炎)属性のワザを持つ数少ないファイター>ミュウツー]]でもある。 //「暗黒」は亜空の使者の「シール」より #region(各種[[必殺ワザ>必殺技]](以降「B」と表記)) 各種[[必殺ワザ>必殺技]](以降「B」と表記) -魔人拳(NB) 片手に闇の力を込めた後で強力な一撃をお見舞いする。「[[ふっはっくらえ>セネル・クーリッジ]]」ではない。 ファルコンパンチよりもパワーが高く、[[発生]]がすさまじく遅くなっている[[ロマンワザ>ロマン技]]。 モーションが差別化された『X』以降は左手で裏拳を放つ動作に変更された他、 発動直後に背中側にスティックを押すと方向転換し、威力も増す「ふりむき魔人拳」が実装された。 とにかく前隙が尋常では無いのでタイマンではロマンどころか[[死に技]]に片足一歩突っ込んでいるレベルだが、 ガードブレイク時やねむるミスに対する最大反撃として、また乱戦から若干離れた位置で放つのもあり。 『for』からは&b(){[[アーマー>スーパーアーマー]]が付与}され、相手の攻撃をある程度受けてものけぞる事無く強引に叩き込む事ができるように。 その分弱体化したが、一方でふりむき版の吹っ飛ばし力が強化。より&s(){[[ホムコン>サンドバッグくん]]}乱戦で脅威を振るう事になった。 -雷神掌(上B) 空中へ飛び上がり、上昇中に敵に触れると抱き付いて電撃を浴びせた後で爆発して吹き飛ばす掴みワザ。 『DX』ではファルコンダイブと似通った性能を持っていたが、ガノンのものはふっとばし力が高く、 160%ほどで&b(){[[ステージ]]中央からでもバーストに持って行ける}程の性能だった。 一方で、復帰技として見た場合に崖から上にやられ[[判定]]がはみ出す瞬間が必ず存在する事や、攻撃判定が無いなどの弱点も据え置きである。 『X』以降は相手を掴めないと暗黒属性が付与された片方の拳を振り回して攻撃するようになった。 地味に上昇量は多く、炎獄握よりも復帰性能は高いのだが、いかんせん動作が単調なために復帰阻止されやすい。 掴んだ際のふっとばし力は大幅に低下し、復帰以外ではあくまでも奇襲やガード崩し程度のワザに落ち着いた。 『SP』ではふっとばし力が復活したため、バーストの選択肢に入れても良い。 基となったファルコンダイブと同様、[[バグか仕様か>大門五郎]]は不明ながら掴んだ後の[[硬直]]が異常に大きいという問題を抱えており、 復帰技として使わ[[ざるを得ない>お覇王]]のに崖端で使うと当てて[[反確]](相手が受け身を取って先に動ける)という[[悲しみを背負っていた>無想転生]]。 #region(『SP』における崖端上B反確集) |ビリビリフルーツでも食べながらその悲惨な様子を御覧下さい&br()&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=iV-atMwbR9Y){320,240}| //ビリビリフルーツ…『ブレスオブザワイルド』に登場するゲルド砂漠などで取れる食べ物 #endregion しかし、Ver.11.0.0より当てた後の全体[[フレーム]]数が激減(ファルコンダイブも一緒に改善)。 崖端で使用しても相手より先に行動ができるようになり、安定性が向上した。 -烈鬼脚(下B) 暗黒を纏った蹴りで突進するワザ。ファルコンキックと比べて発生は遅い方で動作も重たく、突進距離もやや短めとなっている。 地上では真横に進み、空中では斜め下に急降下する。壁や床にぶつかると隙をさらしてしまうので注意。 その遅さを逆に利用し回避狩りには使いやすく、またガノンドロフ自身の普段の[[立ち回り]]が鈍重なので、前隙少なめな突進技の地上版の使い勝手は中々。 しかし読まれてガードされると[[反確]]であり、使いやすいという事は逆に読まれやすいと言う事でもあるので[[ぶっぱ]]は控えめに。 『DX』での空中版は裏メテオ判定(通常のメテオとは異なる)を持っているため復帰阻止の選択肢として機能した他、 発動後に&b(){空中ジャンプが回復するバグ}があり、復帰にも大いに貢献しておりコンパチ元よりも優れた性能を持つ技だったが、 『X』以降ではそういった仕様は悉くオミットされ、それどころか使用後は大幅に落下速度が上昇する仕様になったため、使い勝手は著しく低下した。&b(){何故だ。} それでも攻撃判定の持続の長さや弱い[[飛び道具]]を一方的にかき消せる特性、空中版の出始め付与されているメテオ判定といったフォローはあるのだが。 -地竜拳(『DX』までの横B) 一旦身を構えた後、真横に突進し、攻撃できるものに触れれば紫炎をまとった左拳で殴りつけるワザ。 地上では上方向にかち上げ、空中では下方向へメテオを決めて自分は若干飛び上がる。 空振ると地上では転び、空中または地上でワザの途中に崖に差し掛かった場合では尻もち落下状態に移行する。 属性が紫炎である事と動作の遅さ以外、ファルコンナックルと同じ。 しかしその動作の遅さが災いし、揺さ振りをかけやすいファルコン以上にわざわざこのワザを放つ状況が無く、 ファルコン同様に一部のキャラ相手の[[コンボ]]パーツや起き攻めとして使うくらいである。 -炎獄握(『X』からの横B) 真横に突進し、敵に触れると掴んで攻撃。格ゲー的に言えば[[ヨハン>ヨハン(レイジ・オブ・ザ・ドラゴンズ)]]っぽい掴み投げだろうか。 地上では&s(){ぶどうジュース}暗黒属性の魔法らしきパワーを発動し、敵は必ず真下に落ちる。ここで敵が回避したり受け身を取らなければ下Aなどで追撃が可能。 空中では敵を掴んだまま自身も真下に急降下し、床に当たって初めてダメージが与えられる。 当然、床がなければバーストするが、場合によっては道連れに使える。 『X』『for』では改善されたファルコンナックルと違ってワザの途中で崖に差し掛かると普通に尻もち落下状態になって落ちてしまう仕様だったが、 『SP』ではこのワザも後を追うように改良された。 強制ダウン技のため受け身を取るかどうかすらも選択に入る技で、そこからこちらが読み勝つとかなり有利になる主力技。 『for』までは互いに残りのストックが1つだけの状況時に空中版で道連れすると必ずガノンドロフが勝つようになっていたが、『SP』では負けになるので注意。 -魔獣ガノン / 魔王ガノン([[最後の切りふだ>超必殺技]]) 巨大な魔獣ガノンに変身し、正面へ突進する最後の切りふだ。 巨大化した瞬間と、突進前に腕を地面に叩きつける時にも攻撃[[判定]]が存在する(前者は地上にいる敵を地面に埋める効果も)。 特筆すべきは殆どのキャラクターと比べても&b(){特に判定が大きく撃墜力が高い}事である。 ガノンドロフの真後ろに居るか、よっぽどタイミングよく突進だけを回避しない限りは命中する巨大さであり、 当て方もタイミングもそう気にする必要も無く放てるため、性能はトップクラスである。 『SP』では『時のオカリナ』デザインへと変更されたため、同シリーズで変身していた「魔王ガノン」に変更されている(性能は据え置き)。 この他、必殺ワザではないが、 ふっとばし力が高く状況次第では撃墜も狙える(代わりに連打による派生はない)&b(){小パン}「雷打」や、 %がある程度蓄積した後に当てれば&b(){横方向へ異常に吹っ飛ぶ}横A&s(){「[[ヤクザ>キャプテンキッド]][[キック>遠野秋葉]]」}「突破蹴」(『X』以降)、 発生まで&b(){1秒以上かかる}(その分威力も並のスマッシュ以上、ちなみに彼のみ上攻撃はスマッシュの方が隙が少ない)上A「爆裂蹴」というように、 他のファイターには無い個性的な[[通常ワザ>通常技]]も持っている。 #endregion #region(『DX』におけるガノンドロフ) #image(SSBM Ganondorf.webp,width=200,left,float,title=キャラセレ画像。股間に目が行ったら魔人拳) 『DX』ではファルコンのモーションを流用したモデル替えキャラとして登場。 モデル替えキャラは基本的に[[参戦元の作品>フォックス・マクラウド]][[が一致している>ファルコ・ランバルディ]]のだが、 ガノンとファルコンはそれに当てはまらない唯一の例外となっている。 ディレクターの桜井政博氏による『速報スマブラ拳!!』での解説や、 当時『ニンテンドードリーム』に掲載されたインタビューよると、元々登場する予定は無かったが、 当初リアル路線で開発が進んでいたGC版ゼルダの伝説開発陣への3Dモデル提供の依頼を受けていた事、 体格がファルコンとほぼ同じであった事、そして何よりキャラ自体の人気が高かったために参戦が決定したようだ。 そういった意味では幸運なのかもしれない。 以上の事情から、 この時点で「ガノンドロフ」として唯一の出演だった『時オカ』で見られるような技やモーションの特徴は殆ど無い (『時オカ』のガノンドロフは戦闘時宙にフワフワ浮きながら雷を帯びた球体を発射したり、  地面を強く叩いて衝撃波を出すなど、[[飛び道具]]主体)。 #clear デザインは一見すると『時オカ』基準に見えるが、 実は「任天堂スペースワールド2000」でのモデルが使われている([[ボイス]]もその時と同じく『時オカ』のものをピッチを上げて流用)。 そのため概ねの姿は『時オカ』と同じだが、マントの色や服装のディテールを見てみると微妙な違いがある。 勝利演出で振り回している剣も同PV中にリンクとの戦いで使っていたものと同じデザインである。 //「『DX』のボイスは新録」はアニヲタwikiの方でも2022/09/21 (水) 00:20:06で追記されていた事実誤認であり、編集者も同じ2400:4153:4563:ce00:*。 モーションは前述の通りファルコンのものが流用されており、ワザも似たようなものが多いが、&b(){その実態はファルコンとは似ても似つかない全くの別キャラ}。 鈍重で吹っ飛ばされにくく、ワザ全般が威力・吹っ飛ばし力共にやたらと高く調整されており、 &s(){見掛け倒しの[[大王様>クッパ]]と違って}力のトライフォースを持つ魔王の名に恥じないワザの一つ一つに重みのあるパワーキャラ。 またファルコンのコンパチという事もあって空中ワザの性能はどれも良い部類に入り、 ふっとばし力の強さからそこそこ%が溜まっていれば単発で撃墜できる。 オリジナルモーションである空中前「頭蓋割」は『時オカ』で床を破壊するシーンを模したものであり、 威力、判定、後隙共に三拍子揃って優秀で、見た目の豪快さも相俟ってDXガノンを象徴するワザ。 もう一つ言うと、殆どのワザの[[発生]]がファルコンと同じであるため、威力に反して&b(){前隙は後作と比べるとそこまで大きくない}。 このため、初心者同士の戦いや乱闘では猛威を振るうキャラ。4人で乱闘してたら常に撃墜王だったなんてのはザラである。 更に空中ジャンプの仕様が独特で、これを活かした崖や台での立ち回りを覚えると小回りが利くようになるため、 「戦場」などの台ありのステージではネックである移動速度の低さをある程度補える。 そのためか、スピードキャラゲーと言われて久しい本作の中でもキャラランクは中堅である。 ただし、その低すぎる移動性能とピーキーなワザ、投げ間合いが狭すぎる事や飛び道具を持たないなどの欠点もあり、 上級者同士の戦いとなるとテクニックは当然の事、原作よろしく忍耐力とここぞの爆発力、先読みや細かい間合い取りを要求される玄人キャラでもある。 格ゲーにおけるパワーキャラと同じ宿命を背負っているのだろう。魔王様は弱者になど興味を持たないのだ。 隠しキャラのシルエットでは剣を構えているような姿が映し出され、[[勝利演出>勝利デモ]]の一つでも剣をこれ見よがしに振り回すが、剣を使った攻撃は一切無い。 これは本来剣を使わせる予定だったが、制作期間の都合で没になったとの事。 ちなみにこの剣の元々の由来は、「任天堂スペースワールド2000」のデモ映像にてリンクと剣戟を繰り広げた時のもの。 前述の通りGCゼルダは元々64ゼルダのようなリアル調で開発が進められていたのだが、開発途中でトゥーン調に方針転換。 結局、この剣を使う描写は原作、スマブラ共にお蔵入りになってしまった。 #endregion #region(『X』におけるガノンドロフ) 『X』ではデザイン・声優が『トワイライトプリンセス』基準に変化。 本作からはワザ全般こそファルコンの物と共通性はあるものの独自のプログラム・モーションが用いられ、 見た目においても[[ファルコ>ファルコ・ランバルディ]]と共にモデル替え枠から脱出。 上Bの「雷神掌」が上昇中攻撃判定を持つようになり、横Bが「地竜拳」から「炎獄握」に変わり、 上A「爆裂蹴」が発動までの間風が吹いて敵を近寄らせるようになるなど、一部のワザに変更がなされている。 しかし、原作ではゼルダ憑依時に魔法弾、最終戦時の一騎打ちで剣を用いて戦ったにも拘らず、 やっぱり剣を使った攻撃は無く、追加された[[アピール>挑発]]で見せるだけ。&b(){使えよ!!}…と公式でディレクターに突っ込まれていたりする。 ゲーム性の変化に伴い殆どのキャラと共に仲良く前作から弱体化。 吹っ飛ばし能力は向上したものの、&b(){ダッシュがおっさん臭くなった}上に全体的な速度は更に遅くなった。 また、発売初期から長らくタイマン戦における[[ダントツの>ビクトル・フォン・ゲルデンハイム]][[最弱キャラ>ロール]]扱いを受けていた。 理由としては、 -ワザの[[発生]]が全キャラ最低クラスな上に後隙がでかい。&b(){小パンですら8Fかかる。} -徒手にしてはリーチ・[[判定]]共に強めだが、ワザの発生が遅すぎて割に合わない。[[アーマー>スーパーアーマー]]や無敵で補えるわけでもない。 -地上、空中とも機動力が全キャラ中最低。[[飛び道具]]もないので、撃たれて逃げ回られるだけでも苦戦する。 -掴みのリーチの短さは変わらず。全キャラで一番短く[[ガーキャン>ガードキャンセル]]掴みによる切り返しすら出来ない。 -投げ連などに対する嵌め耐性が最低クラスな上、復帰力も低い。 挙げていけばキリが無いのだが、悲惨な性能である。 見つかるネタも、魔人拳を[[マリオ]]のマントや[[ピット]]の鏡で反転されると&b(){何故か物凄い勢いでステージの端まで飛んでいく}「ガノンピンボール」や、 ある特定の操作をすると&b(){何故かガノンドロフが遥か上空に飛んで行く}「ジャンピングG」、 膨大な隙を晒して&b(){小パン以下の威力}の衝撃波を発生させる「ガノンウェーブ」など、 我々の笑いを誘うユニークなものが多く、ガノンドロフのネタキャラ化は増すばかりである。 しかし、その悲惨さとネタっぷりが受けたのか、[[キャラの愛され度>ジャギ]]とやり込みによる研究はピカ一。 そしてやり込み勢による長年の研究により、&b(){ついに1弱を脱出。} &s(){魔王としての威厳や体裁はともかく}日本では&b(){準最下位}というポジションに何とか落ち着く事ができた(同列は[[ポケトレ>ポケモントレーナー]])。 &s(){海外では未だに最弱ランクのままだけど。そしてなんの因果か宿敵のリンクとゼルダも同じランクになってしまっている} アイテムなしタイマンというルールでは不遇なキャラクターではあるが、『X』においては[[デデデ>デデデ大王]]の永久対象外であったために、 マリオ達永久対象の6人と違い大会でも出して良いキャラかつ、強さの考察に入れるというだけでも恵まれていた。 中には卓越した読みでそのパワーを生かし恐ろしい強さを発揮し上位キャラを葬っていく使い手も居る。その様はまさに大魔王様。 モーションが遊んでるようにしか見えないが、小ジャンプから最速で空中↓Aを入力し着地の隙を消す[[ホッピング>フロン]]と呼ばれるテクニックは、 元のやたらでかい威力をそのままに、地上の攻撃をスカして当てれたり牽制にも使えるため、これをマスターするのがガノン使いの第一歩。 上記のモーションやテクニックと合わせて[[「ジョギングおじさん」「ホッピングおじさん」>MUGENキャラクターニックネーム一覧]]というあだ名で親しまれている (あくまでスマブラにおける愛称なので原作ではなるべく空気を読もう)。 また、アイテムを利用したハメが多数あるので、アイテムを一度手に取ると中々の強さを誇る。 そのアイテムでも専用の小ネタを持ち、コロ付きの箱の上で上強を溜めると高速移動する等会場を湧かせる能力も長けていた。 #region(ガノン様参考動画) |&nicovideo(sm4436829)|&nicovideo(sm7151605)| |&nicovideo(sm2432476)|| #endregion #region(亜空の使者での活躍) 『X』本編の[[アドベンチャーモード>ストーリーモード]]では最初は亜空軍側で、[[クッパ]]や[[ワリオ]]と組んでいながら途中で見限って見捨てたり、 仲間のエインシャント卿でさえも容赦なく攻撃を加えたり[[創造主>マスターハンド]]を出し抜こうとしたりと凄く悪役しているが、 黒幕が判明したストーリー終盤でゼルダやリンクと一時的に和解・協力し真の巨悪へと立ち向かっている。 ちなみに『スマブラ』の世界が各作品のキャラのフュギュアが活躍しているという、すなわち原作とは関係の無い世界であるとしても、 &b(){『ゼルダの伝説』の歴史において、リンク&ゼルダとガノンドロフが共闘する作品は現時点では『スマブラ』シリーズのみである。} 大魔王は[[どこぞの亀>クッパ]]や[[どこぞのペンギン>デデデ大王]]のようにそう簡単にはデレないのである。 #endregion #endregion #region(『for』におけるガノンドロフ) |&nicovideo(sm24352508)| 『for 3DS』発売前の公式PVの中で一瞬だけなんと&b(){ルーペで登場し}、&b(){「ルーペおじさん」}と呼ばれるように。 恐らくはスタッフによるミスだろうが、さすがは魔王、ネタには事欠かない。 その後すぐに修正されてしまい、リンク、賢者に続いてついに任天堂にまで封印されてしまった。哀れガノンドロフ。 本作でも『トワイライトプリンセス』基準でのデザインだが、 胸に傷が出来たりマントがボロボロになったりと原作での最終決戦時の外見へと微妙に変更されている。 また、『X』になかった目を見開いたり口を大きく開ける&s(){顔芸}表情も存在する。 本作では通常必殺ワザのカスタマイズという形ではあるが、ようやく「魔人&b(){剣}」という剣を使うワザが実装された(ちなみにもう一つは「魔&b(){迅}拳」)。 &s(){[[「ネーミングにひねりが無いな。そのまんまじゃないか。」>ソリッド・スネーク]]} 内容は魔人拳のモーションで剣を突き出すもの(よく見ると突き出す時の拳の向きが違う)となっている。 また、上必殺ワザのカスタマイズには&b(){「雷神拳」}なるものも存在する。 本作では[[バンダイナムコゲームス>パックマン]]も開発に携わっているのだが、まさか[[某鉄拳親父>三島平八]]にその名称が由来しているのだろうか……? 一方、性能面では&b(){ホッピングが使えなくなってしまった}事に加え、 地上版炎獄握が受け身可能になった事や、空中回避の仕様変更も大きな痛手となっている。 機動力の低さや復帰性能の悪さも相変わらずであり、長身故の大きい食らい[[判定]]や重量級故の[[コンボ]]耐性の低さから、 手数の多いキャラに終始攻められ固め続けられ、ワンチャンス巡ってくる前に負ける事が多い。 アプデごとに少しずつ強化されたものの、上記の根本的な短所が改善されなかったため、 最終的には結局最下位ランクに位置してしまった。 しかし、本作では多くのファイターの撃墜力が軒並み低下しているデフレ状態の中、 彼は一つのワザの蓄積も撃墜力も重量級の中でも特筆すべき物を持つ。 つまるところ&b(){バ火力キャラ}として君臨しているため、いかに下位キャラと言えど相対する時のプレッシャーは半端ではない。 &s(){プレッシャーだけで終わる事も多々あるのだが} 幸い本作のゲームバランスは、世紀末だった前作『X』に比べれば&s(){[[クラウド>クラウド・ストライフ]]や[[ベヨネッタ]]を除けば}まだ良い方だが、タイマンに苦しい性能であるのはそのまま。 ガノンドロフで勝利するには立ち回りキャラを徹底する事と、他キャラ以上に全行動のリスクリターンを計る必要がある。 詳細はガノンドロフ専用wikiを参照されたし。 求められる操作が多い上にやれる事は少ないため、プレイヤーの実力が反映されやすい。 先述通りパワーはバ火力級なのでダメージレースで負けていてもワンチャン獲れば逆転・早期撃墜もできるため、愛用するプレイヤーも多い。 …とここまで書けばあの[[トレンチコートに鉄仮面の男>Q]]を思い浮かべるかもしれない。 実際どちらも「デカい・遅い・硬い・重い」といった特徴、悩みのタネや強みが似通っている節がある。 こちらはキャラクターのできる行動が多く可動範囲も広い都合上[[格闘ゲームであるあちら>ストリートファイターIII]]よりも厳しいので、 通常の格ゲー以上に行動に気を付けて良く立ち回り、ガノンドロフというファイターに対する理解を深めていこう。 #endregion #region(『SP』におけるガノンドロフ) //#image(ガノンドロフ_SP.png,,width=400,title= ) デザインが変更され、人気のあった『時のオカリナ』版のものが採用された。&s(){トワプリも違う意味で人気だったが} //DXのデザインは既に書かれているように「任天堂スペースワールド2000」でのデモ映像のモデルなので「時オカを再度採用」は正確ではない ボイスは今までのような原作からの流用ではなく、長嶝氏によるスマブラ用の新録となっている。 魔人拳が出だしからアーマーが発動するようになったり、上強攻撃の攻撃範囲と発生の早さが強化されている。 ただし炎獄握が(空中限定だが)レバガチャで抜け出す事が可能になってしまった上、仮に道連れ出来たとしても、 &b(){こちら側が先に落ちてしまう}弱体化も目立つ(道連れに関しては[[クッパ]]のダイビングプレスなども同様)。 だが、何よりも最大の変更点と言えば、&b(){17年の時を経てあの剣がスマッシュ攻撃でお目にかかるようになった}事だろう。 //&del(){モーションは[[一部キャラ>クラウド・ストライフ]]の使い回しだけどな!} //↑似てる部分はあるけど使い回しではない。 &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=JfONFsYOyMk){360,240} これまで通りダメージレースで負けていても流れを掴めば場合によっては低%でも撃墜・逆転勝ちしてしまうし、 ほぼ据え置きの圧倒的バ火力と素手で戦う人型キャラとしては最長のリーチと強判定を誇る。特に空N「旋風陣」は判定も持続もおかしい主力ワザ。 加えてスマッシュ攻撃が剣による攻撃になったおかげで攻撃範囲が広まったので、 乱闘では相手をまとめて撃墜できるチャンスがより巡りやすくなった(反面隙も大きくなったので、相手の動きを良く見て振るように)。 特に横スマッシュ攻撃の「斬岩」は、その絶大な破壊力と掛け声のインパクトの強さから&b(){「ドリャーおじさん」}の愛称が付き、 海外でも&b(){「Doriyah」}と呼ばれるなど、本作のガノンドロフの象徴的な存在となっている。 性能その物は、『for』の弱キャラが軒並み強化された中でガノンドロフは強化と弱体化が半々といった調整に留まっており、 シリーズ最良のバランスになったとはいえ、本作でもオフライン上でのタイマンランクは最下層と見なされる事が多い。 //あくまでも「『件のランクでは』1弱を独走」というだけなので、そのランク以外の全体も加味した表現で //↑「そのランク以外の全体」も加味しても最下層は確実だと思うのですが(企業系攻略サイトは抜き)。マックの記事で残されているようにやや曖昧な表現で //あの場合の「下位」は「最下位も含めた総称としての『下位』」という解釈もできるんですよ。現版の最下層でもそれはそれで問題とは思わないので差し戻しはしませんが、そういった言葉の表現についても踏まえて頂けたらと 動きの遅さや切り返しと復帰面の弱さ、飛び道具キャラがキツいといった立ち回りの不安さも相変わらず。 純粋なパワーにおいてもガノンドロフに勝るとも劣らない上に、 幾つものプラスアルファを持つ[[ホムラ]]や[[カズヤ>三島一八]]のようなファイターが登場しているのも悩ましい所。 ただ、理論上は不利でもその不利を覆す事のできる爆発力の高さが損なわれているわけではなく、一度ワザが引っかかれば高火力で押せる強み、 有利な読み合いを強制するワザ(横B)の存在といったアドバンテージが光り、実戦値は低くない。 対策を徹底すれば上位~最上位候補に挙げられやすいウルフを相手に5:5の[[ダイヤ>ダイヤグラム]]に持ち込めるという意見もある。 これらのため、その魅力に憑りつかれて魔王様を使用するプレイヤーが後を絶たない。 本作でも前作と同様に有志によるガノンドロフ専用Wikiが設立されているのでガノンを極めたいプレイヤーは是非利用しよう。 また、原作シリーズにて度々登場してきた魔王ガノンの方も、 一部キャラの勝ちあがり乱闘および[[アドベンチャーモード>ストーリーモード]]におけるボスの1体として登場する。 #endregion ---- **MUGENにおけるガノンドロフ MUGENでは以下の3体のガノンドロフが確認されている他、 Youtubeで『時のオカリナ』基準のデザインのものも確認されている。 #region(BaganSmashBros氏製作) -BaganSmashBros氏製作 #image(gd.gif) 現在は同氏製作の[[リドリー]]などと共に、海外サイト「The Mugen Multiverse」にて代理公開されている。 『X』でのグラフィックを根性キャプチャーしたもので、Buyog氏のキャラ作成テンプレートを基に作られている。 そのため『[[MVC>MARVEL VS. CAPCOM]]』風の仕様となっており、パンチとキックが弱中強の6ボタン方式、スーパージャンプ、(バック)ステップも搭載。 …が、チェーンコンボが無く、エリアルレイブもできそうでできなかったりと、未完成と思しき点が見受けられる。 所持している技はテレポート技と魔人拳([[飛び道具]]が追加)に炎獄握、[[ハイパーコンボ>超必殺技]]として炎獄握の強化版が使用できる。 AIは搭載されていない。 なお、特に明記されてはいないのだが[[MUGEN1.0以降>新バージョンmugenについて]]専用であるらしく、 WinMUGEN(Plus)においては、ハイパーコンボを決めると相手のスプライトが表示されなかったり、 魔人拳の直当てと飛び道具を同時に当てると、クラッシュして終了してしまうといった不具合が発生するので注意。 |対戦動画(MUGEN1.0環境下で、上記の不具合は出ていない)&br()&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=Sh975swBC98){320,240}| #endregion #region(ぼうし氏製作) -ぼうし氏製作 現在は入手不可。 名前や[[カットイン]]こそガノンドロフだが、グラフィックは初代『ゼルダの伝説』の豚ガノンの[[ドット絵]]をベースにしている。 見た目は豚だが、技や[[ボイス]]はスマッシュブラザーズXのものを搭載。ホッピングもしっかり再現している。 ストック制や3ゲージ技として最後の切り札を搭載しているのは同氏製作の他のキャラと同じ。 |&nicovideo(sm6071317)|&nicovideo(sm7223266)| #endregion #region(キクラゲ氏製作 Mr.ガノン) -キクラゲ氏製作 Mr.ガノン #image(mr.ganon.gif) 管理放棄ユーザーのアカウントを凍結するOneDriveの仕様により、現在は入手不可。 BaganSmashBros氏の物と同様に人型だが、&b(){2頭身}。…何故この頭身になった。 細い体と&b(){巨大な顔}で構成されており、[[ちびキャラ]]ではなく縦のサイズは一応普通。 [[胴体部分は一色で、顔はAAに色を塗ったようなもの>Goluah!!]]という、一見すれば手抜きに見えるキャラであるが、 技は『スマッシュブラザーズX』のものが搭載されており、最新版では[[ジャストガード>ジャストディフェンス]]もしっかりできる。 本体性能も忠実に動きが遅くて火力が高いなど、外見に反して作り込みはかなりのもの。 必殺技の「雷神掌」は[[発生]]から上昇中無敵の[[昇龍>昇龍拳]]投げであり、動作の遅いガノンドロフにとっては貴重な切り返し手段となる。 超必殺技の「魔人拳」も発生から演出中は無敵だが、攻撃判定が出た瞬間から無敵が途切れるのでカウンターに注意。 しかし演出中は暗転する上に暗転後の発生も僅か5F、更に1ゲージ3割という火力を持つので、一発逆転を狙うには十分である。 ちなみに、バージョン1.10更新に伴い剣アピ([[挑発]])が追加された。やはり剣は眺めるだけ。&s(){使えよ!!ここ、つっこみどころです。} 敗北時は[[ジョジョ>ジョジョの奇妙な冒険]]のような[[カットイン]]が入る。 &nicovideo(sm10547765) #aa(){{{        r::-、-r::ゝ、_       r:/、i , └<:::rっ::ヽ   魔王ガノンドロフ惨状       Y:l、` O ´ r::-i:::::::▽   俺が来たからにはもう色々と駄目だ       l(__ヽ_'` _ノ__:イ:::::;ヘ:)>      .<|l '┸ソ下┸’ 〉Yノ }:i>       l:ト _く!__ス__ イ::::l_ノ:/>        ヾ!ー---一/::::l:::ノ       ヾ:二ニ二´::ノ         /:::::::::::::::::l          /::::::::::i:i:::::::i,.        l:::/::::::::i:i:::、:::丶        l;;ノ:::::::::::::::l l;.,.,.!          /::::::::::::::::l        /:::::::;へ:::::::l~        /:::::/´  ヽ:::l          .〔:::::l     l:::l          ヽ;;;>     \;;> }}} &nicovideo(sm10203246) Rel氏によってAIも作られていたが、これもサイト消滅により現在入手不可。。 &nicovideo(sm10255859) #endregion &s(){他[[ダークサムス]]や[[ピカチュウ]]に憑依したりも} ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[ガノンドロフ],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ガノンドロフ],sort=hiduke,100) } ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ガノンドロフ],sort=hiduke,100) #co(){ [[第2回遊撃祭]](ぼうし氏) [[【オール?】大乱闘スマッシュブラザーズ MUGEN杯【任天堂】]](キクラゲ氏バージョン1.10) [[スマブラっぽいルールで大会【ストック制】]](キクラゲ氏) [[オールスターゲージ増々トーナメント]](キクラゲ氏) } //***出演ストーリー &font(20,b,i,purple){「おのれ…おのれ…ゼルダ!おのれ…賢者共!おのれ…リンク!} &font(20,b,i,purple){ いつの日か…この封印が解き放たれし時…} &font(20,b,i,purple){ その時こそキサマたちの一族根絶やしにしてくれる!!} &font(20,b,i,purple){ 我が手の内に力のトライフォースある限り…」} ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} トライフォースが分裂した理由は明らかにされておらず、 -狡猾で慎重な面が「[[勇気>ポップ]]」ではないとトライフォースに判断された -神が求める勇気とは「[[恐怖を知る事>ウィル・A・ツェペリ]]」であり、ガノンのそれは「恐れを知らない蛮勇」 といった仮説がユーザー間で立てられた事もあった。 現在は公式ポータルサイトによると「トライフォースを正しく使うには知恵・勇気・力の&b(){均衡}が必要」とされている。 ガノンドロフは「力」に偏りすぎている、という事だろう。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:加藤精三|,|CV:長嶝高士|,|CV:宮田浩徳|,|CV:荻野晴朗|,|CV:高口公介|,|CV:楠大典|,任天堂,悪役,ラスボス,弱キャラ,上級者向け,パワーキャラ,魔王,豚,盗賊,二刀流,大剣,マント,赤毛,赤髪,褐色

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: