キングコング

「キングコング」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

キングコング」(2023/10/14 (土) 19:25:20) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(b0003180_10255917.jpg,,title=世界8番目の不思議) 1933年に公開されたアメリカのRKO製作の映画『キング・コング』に登場する巨大な[[ゴリラ]]。 本作は人形を使ったストップモーションによる世界初の[[怪獣]]映画であり、 『[[ゴジラ]]』『[[ウルトラマン]]』で有名な円谷英二が特撮監督を志すきっかけとなった作品でもある。 キングコングの存在なくして日本お馴染みの怪獣モノ文化は生まれなかったと言えるだろう。 「巨大なゴリラが当時の最新鋭兵器である[[機銃を積んだ飛行機>ジェット戦闘機シリーズ]]と戦う」という画期的な特撮、リアルなゴリラの造形、 世界初のトーキー(音声と映像が同期した作品)怪獣映画作品であること等、様々な点で映画史に残る作品である。 この映画のヒットにより経営が火の車であったRKOは一気に持ち直し、20世紀FOX、ワーナーマイカルブラザーズ等と並ぶ、 映画業界の5大トップ企業である「ビッグファイブ」の一角を担うこととなった。 本作において巨大ゴリラの「キングコング」が与えた影響は非常に大きく、正規ライセンスかそうでないかを問わず、 類似したキャラクターが後に多数の映像作品等に登場することとなる。 また、このモンスターに名付けられた「コング(KONG)」という造語は日本に限らずアメリカでも「ゴリラ」の意と勘違いされる程に認知されており、 「[[気は優しくて力持ち>ドカベン]]」のキャラクターに対して付けられる典型的な名前としても定着している (例:映画『[[特攻野郎Aチーム>ボン太くん]]』のコング、[[ドンキーコング]]、『[[テイルズオブデスティニー>テイルズオブシリーズ]]』シリーズの[[マイティ・コングマン]]etc)。 特にドンキーコングはヒロインを浚ってビルの頂上へ登っていくも最後は[[主人公>マリオ]]に敗れて地面へ真っ逆さまという、本作の一作目に似た内容だった。 なお「コング(KONG)」の由来は「K」という文字が好きだった映画監督のメリアン・C・クーパーが過去に構想していた、 「&b(){コンゴ}(※コンゴ共和国の綴りは&b(){C}ongoなので間違い)から本物のゴリラを捕まえてきてコモド島のオオトカゲと戦わせて撮影する」企画が元になっている (なお、劇中設定では「コングとはマレー人の迷信に出てくる怪物の名前」という扱い)。 ---- **概要など //続編やアニメ版などについては割愛。追加などはご自由にどうぞ。 南洋のドクロ島にすむ巨大なゴリラで原住民には神として恐れ、崇められている。 勘違いされやすいが「キング・コング」とは「[[キング・アーサー>アーサー]]」や「[[プリンセス・シシー]]」と同じく 「コングと言う名の王」と言う意味であって「コング(ゴリラ)の王」と言う意味ではない。 (英語では「コングの王」は「[[キング&b(){・オブ・}コング>ゴッドガンダム]]」と表記される)。 &s(){[[キングギドラ]]は「ギドラの王」と言う意味だったじゃないかって?[[そんな事俺が知るか!>仮面ライダーストロンガー]]作者もとい宇宙人か古代人に聞け!} //現在も普通にゴリラが使われてるのでエイリアンやランボーのように完全に「コング=ゴリラ」になってはいない 身長は、 -ドクロ島では5.4メートル -NYでは7.2メートル という設定になっている。&s(){大きさが違う?特撮ものにはよくあることだから[[気にするな!>ジュラル星人]]} なお、ドクロ島にはキングコング以外にも[[様々>タロン]][[な>ヴァーティゴ]][[恐>ディアブロ]][[竜>Rapterrometh]]が生息しており、 中でも[[ティラノ>ハウザー]][[サウルス>バーン・ディノレックス]]はキングコングと激しい戦いを繰り広げた。 当時の人形アニメーションで表現されたこの死闘の迫力は凄まじく、 後の多くの[[ストップモーションでの怪獣、恐竜の戦闘シーン>プライマルレイジ]]や、 先述のように『[[ゴジラ]]』など初期の日本の怪獣映画に影響を与えた。 #region(大まかなあらすじ) 野心家の映画監督カールは地図に載っていない島「ドクロ島」の巨大生物の話を耳にし、 そこで猛獣映画の撮影をしようと目論み女優のアンをスカウトする。 クルーは島へと辿り着いたが、原住民からこの島の主である巨大なゴリラ"コング"の話を聞かされる。 そしてアンは原住民に生贄としてとらえられ、彼女はコングにさらわれてしまう。 島にはコング以外にも恐竜などが生息しており、コングと戦いを繰り広げていた。 カール達はアンを取り戻そうとコングを追うが、島の生物に襲われ何人もが命を落としてしまう。 やがてジョンがコングの隙を突いてアンを連れ戻すことに成功、追ってきたコングは毒ガス弾で気を失い生け捕りにされる。 数ヵ月後、ニューヨークに見世物として連れてこられたコングだったが、ショーの最中暴れ出し、手枷足枷を破壊して脱走。 再びアンを手に抱え、ニューヨークを混乱に陥れたコングはエンパイアステートビルへと登っていく。 頂上で飛行機と戦いを繰り広げた末、銃撃を浴び続けたコングはアンをその手から離し、力尽きてビルから落ちていった…。 &font(24,b,i,black){“Oh, no, it wasn’t the airplanes. It was Beauty killed the Beast.”} &font(b,i,black){(飛行機ではない、美女が野獣を殺したのだ)} #endregion #region(リメイク版について) 本作のリメイク版が1976年と2005年の2度にわたり製作されている。 #image(kong1976.jpg,title=オリジナルより表情豊か) 1976年版はジョン・ギラーミンによるもので、コングはストップモーションではなく着ぐるみで演じられている。 演じたのは特殊メイクアーティストのリック・ベイカー氏。体当たりの演技であったがクレジットはされていない (なお、氏は後述の2005年版にもカメオ出演している)。 オリジナルとの大きな違いとして舞台が現代(1976年)であり、 それにあわせてコングのよじ登るビルが世界貿易センタービルだったり、コングを攻撃する飛行機がヘリコプターになっている。 また、髑髏島でもコング以外の生物は大蛇が登場するのみにとどまっている。 大きな特徴としては、この頃になるとゴリラに対する「凶暴な生物」というイメージが誤解であると分かっていたためか、 [[ヒロインがただのさらわれ役>ピーチ]]に終わらず、ヒロインとコングが互いに心を開く様子や、 オリジナルでは単なる怪物として描かれていたコングにもより悲哀を感じさせるような描写がされている。 一部の変更点が災いしたのか評論家からの評価は低いものであったが興行的には成功しており、日本では配給収入30億を記録し、 10年後の1986年に続編『キングコング2(原題『King Kong Lives』)』も製作された。 前作後、実は昏睡状態でかろうじて生きていたコングに人工心臓を埋め込み復活させる計画が実行されるが、 手術の際には大量の輸血が必要であった為ボルネオ島から連れて来た雌「レディコング」から採血していたところ、 心臓移植手術に成功したコングがレディコングの苦痛の悲鳴に反応して目を覚まし暴れ出すという物語になっている。 #image(kong2005.jpg,title=さらにリアルになった21世紀のコング) 2005年には『[[ロード・オブ・ザ・リング>サウロン]]』で知られるピーター・ジャクソンによるものが公開。 こちらはオリジナルと同様1930年代が舞台であり、一部変更点はあるがかなり忠実なリメイクになっている。 コング、恐竜と言った髑髏島の生物やニューヨークの街並みに緻密なCGが使われており、 とくにコングはよりゴリラらしい生物感や躍動感、表情の豊かさなどがよく表現されている。 髑髏島において恐竜・[[バスタトサウルス>バスタトサウルス・レックス]](見た目はティラノサウルスに似ているが全く別物の架空の恐竜)との戦闘シーンは圧巻の一言。 &nicovideo(sm6239886) また、オリジナルで撮影されたが没になったという、曰く付きのこんなシーンもCGのおかげで見事(?)日の目を見た。 |※グロ注意&br()&nicovideo(sm6240816)| ヒロインとコングが心を通わせる様子もより顕著に表れており(恐竜との戦いにおいて彼女を庇うようにしているなど)、 前2作のいいとこどりをしたような作品であると言える。 高い評価に反して興行的にはやや期待外れ(特に日本)に終わったものの、こちらも概ね成功を収めている。 この作品におけるコングは『ロード・オブ・ザ・リング』のゴラムなどで知られるアンディ・サーキス氏がモーションアクターを務めているのだが、 氏は奇しくもこの9年後の2014年、『GODZILLA』においてゴジラのモーションも担当しており、 &b(){日米を代表する二大怪獣を両方とも演じた映画史上2人目の人物となった(一人目は後述の中島春雄氏)。} |3作のクライマックスシーン比較&br()&nicovideo(sm540319)| #endregion #ref(キングコング対ゴジラ.JPG,,title=キングコング VS ゴジラ) また、日本国内においては東宝が権利を得たことで『キングコング対ゴジラ』と『キングコングの逆襲』の2作が製作された。 特に前者はゴジラシリーズ三作目にして、コングとゴジラというのはまさに日米を代表する怪獣同士の[[夢の対決>クロスオーバー]]、なんとも贅沢である。 『対ゴジラ』ではゴジラにあわせるため50メートルという巨大怪獣になっており、 生息地もドクロ島ではなくファロ島という島で、原住民からは[[魔神として恐れられている>大魔神]]という設定。 初戦ではゴジラの放射熱線に恐れをなして退散するが再戦時は100万ボルトの電流を受けて[[帯電体質>二階堂紅丸]]になっていたため、 ゴジラと互角の戦いを繰り広げた(後の作品におけるゴジラの体内放射はこの時の経験が元で編み出されたとする資料もあり)。 『逆襲』でも同じ着ぐるみを使用しているものの、こちらは別の個体で身長も20メートルと小さめ。 ヒロインに従順な態度を示したり、敵としてモンド島の恐竜「[[ゴロザウルス]]」や 悪の科学者[[ドクター・フー>ダーレク]](演:[[天本英世>イカデビル]])が作った「[[メカニコング>サイバー・ウー]]」が登場するなど“正義の味方”として描かれている。 コングとゴロザウルスの戦いや、最終決戦で東京タワーによじ登るなどオリジナルのコングを強く意識した場面が多い。 この時コングを演じたのは昭和シリーズでゴジラを演じていた中島春雄氏。ゴジラとコング両方を演じた数少ない人物の元祖である。 後に『行け!グリーンマン』にも登場。この時には権利が切れていたため&b(){「ゴリラ」}名義で出演している(着ぐるみは同じ)。 なお、東宝作品のコングの容姿は「原典とは違う顔にして欲しい」という申し出があった故に、 ゴリラというよりは日本の猿のようにアレンジされているのだが、本国のファンからはあまりいい評価を得ていない。 #region(2017年、巨神降臨。) **『キングコング 髑髏島の巨神』(2017年) #image(kong.png,width=600,title=本国のファンが嫉妬した日本の怪獣映画感全開ポスター。作者は怪獣ファンにはお馴染み開田裕治氏。) 2010年代から展開されたハリウッドの怪獣映画シリーズ「モンスターバース」にも登場しており、 2017年に主演作となる『髑髏島の巨神』が公開された。 更に本シリーズには2014年公開『GODZILLA ゴジラ』も組み込まれているため、&b(){ゴジラとコングが同じ作品世界に存在している。} 未知の孤島・髑髏島に迷い込んだ主人公達が、コングを筆頭とした巨大生物達の洗礼を受けるというオリジナルの流れは概ね汲んでいるものの、 それ以外の設定はほぼ一新されており、また過去作との繋がりも無い完全な別世界の映画である。 本作のコングは身長31.6メートルに設定されており、『キングコング対ゴジラ』を除けばこの時点では歴代で最も大きいコングであった。 見た目は直立二足歩行であり、ゴリラというより猿人の類に近い。 島を荒らしたり、危害を加える者に対しては一切の容赦をしないが、敵意さえ向けなければむしろ慈悲深い性格であり、 島の原住民であるイーウィス族からは自分達を守ってくれる守護神として敬われている。 島の外部からやってきた主人公一行に対しても一人一人を明確に識別している節があり、 無害な島の生物を助けようとした者や、島の環境に害を及ぼさないと判断した者なら危機から救うといった行動も見せている。 島の地底から現れた[[巨大爬虫類>スカル・クローラー]]との戦闘時には、大木や廃船の舵などその場にあるものを武器として使用するという、 今までのコングにはない戦い方もしており、知能の高さが窺える。 **『ゴジラvsコング』(2021年) &image(640.jpg,width=400,title=日米レジェンド怪獣、ふたたび激突!果たして勝者は?) モンスターバース4作目であり、完結作。&b(){実におよそ60年の時を経て、ゴジラとの再対決となった。} モナークが島内に設置した第236前哨基地にて収容・管理下に置かれていたものの、100メートル級にまで成長した巨体故に島での生活が不可能になり (小説によれば前作にあたる『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』の終了後、  怪獣カマソッソがギドラの置き土産の嵐を操作して島ごとコングを攻撃したため生態系が大きく狂ったのも生活困難になった原因らしい)、 加えてゴジラが暴れる原因究明のために、モナークとエイペックス・サイバネティクス社の手引きにより、 居住場所の移転も兼ねて怪獣たちの巣窟である南極の地下空洞の水先案内を求められて島を出る。 海輸の最中にタスマン海でゴジラに襲撃され、飛び道具である放射熱線の有無と地の利の差から劣勢に陥るが、 責任者の判断で輸送艦隊が迎撃を中断し全艦の動力を落とした事と、コング自身が戦闘力を喪失した事でゴジラは撤収。 これを受けて海上輸送は困難と判断され、ヘリで釣り下げられて南極の地底空洞入口まで空輸される (初戦の敗北や空輸による移転など『キングコング対ゴジラ』のオマージュが見られる)。 帰巣本能に導かれて辿り着いた地底空洞中心において、太古の先祖が築き上げた宮殿と、 祖先が倒したゴジラの同族の遺骨から作った斧と玉座型の巨岩を発見するが、 コングの存在を感知したゴジラが&b(){地上から地底空洞まで貫通させる特大の放射熱線を放ち、} それで生まれた穴を登って地上へと舞い戻って再度ゴジラに相対し、(視聴者視点で約半世紀ぶりの)「怪獣の王」の称号を賭けた一騎打ちに応じた。 なお地底空洞内は重力が逆転しているという設定であり、穴を通して&b(){ゴジラとコングがお互いにお互いを見下ろす}という印象的なシーンが存在する。 髑髏島にゴジラの壁画があったのは太古にコングの祖先とゴジラの祖先がここで争ったしたためらしい。 かつてコング達の祖先は地下空洞にて頂点に立っていたゴジラの祖先に挑んで縄張り争いに発展したものの、 最終的にゴジラ達に加えて加勢したモスラに敗れて流刑同然に追いやられたのが髑髏島だったという。 また、本作で登場したコングアックスとも称される斧はその戦いで仕留めたゴジラで作った「戦利品」で、 G細胞による骨組織を素材にしているため非常に頑丈なだけでなく、 放射性物質をエネルギー源とするゴジラの体質故か、放射熱線のエネルギーを吸収する性質を持ち、 そのエネルギーを纏わせて刃の威力を大幅に高める機能を備えている。 #endregion ---- **ゲームにおけるキングコング &nicovideo(sm7489514) //削除されていた為、BGM集に差し替えてみました ゲームにおいては、コナミから発売されたファミコンゲーム『キングコング2 怒りのメガトンパンチ』の知名度が高い。 囚われのレディコングを救い出す為、ビルや軍隊、&b(){何故か立ち塞がるモンスター共}を野生のパワーでなぎ倒して突き進むという、 非常にシンプルかつ豪快さと爽快感を全面に押し出したトップビューのアクションゲームで、[[BGM]]も今なお名曲と数えられる物が多く存在する。 なお、タイトルに「2」とあるが、これは前述の映画『キングコング2』(1976年版の続編)のゲーム化という意味であり、 &b(){ゲーム作品として二作目という意味ではない}。下記のMSX2版についても同様。 &s(){ある意味、原作に存在しない続編という同メーカーの『グーニーズ2』とは逆のパターンである} 『キングコング2』劇中のキーアイテムである「人工心臓」も、ライフの上限を上げるアイテムとして登場している。 このコングは『コナミワイワイワールド』にもプレイヤーキャラの一人として出演。 他のキャラクターより一回り体格が大きく攻撃力が高いキャラになっており、[[シモン>シモン・ベルモンド]]、[[ゴエモン]]、 [[月風魔]]など並み居るコナミのヒーロー達の中でも、&b(){満を持して終盤に加入する強豪キャラ}という優遇されたポジション。 『怒りのメガトンパンチ』をプレイしていない子供にも、その勇姿とBGMは強く印象に残った。 残念ながら版権の都合のため、携帯アプリ移植版では『けっきょく南極大冒険』の[[ペン太]]に差し替えられており、 コング並の体格に無理矢理当てはめられたペン太は&b(){異様にでかいペンギンと化してしまった}。 また、MSX2では同じくコナミから『キングコング2 蘇る伝説』が発売されている。 こちらは映画『キングコング2』のストーリーのうち、コングを復活させるまでの部分をゲーム化した作品で、プレイヤーはミッチェルという人間。 コングが操作キャラでは無いのでファミコン版『怒りのメガトンパンチ』ほどの知名度は無いものの、隠れた名作・名曲を持つゲームとして挙げるファンも多い。 コナミMSXに外れ無し&s(){[[一部例外あり>ビル・ライザー]]}である。 ちなみに、[[アクセル・ホーク]]のテーマ曲の曲名が「キンクコンク」と、明らかにモチーフにしていることが分かる。 ---- **MUGENにおけるキングコング //複数のバージョンがあるので初見の人にもわかりやすいように冒頭にまとめを追加 &ref(muu draming.gif)&space(5)&ref(初代.gif)&ref(toho.gif,,width=150) 特撮系の怪獣やヒーローを多く製作しているmuu氏によるものが存在。 さらにmuu氏製作版の性能をなだげつ氏が調整したものも公開された。 そして2022年にmuu氏の改変版として初代コングがカーベィ氏によって公開された。 また同じく2022年にはGesura505氏のスプライトを使用した東宝版コングもカーベィ氏によって公開された。 #region(muu氏製作 2005年版) -muu氏製作 2005年のリメイク版を基にしたGBAのゲーム『Kong: The 8th wonder of the world(日本では未発売)』のスプライトを使用してmuu氏が製作したもの。 パンチや岩投げや地震といったパワフルな技を使うが、中には[[どこぞのゴリラ>ドンキーコング]][[が使うものとそっくりの技>大乱闘スマッシュブラザーズ]]もある。 &s(){まあ同じゴリラだし[[しょうがない>○○だからしょうがない]]} ゴリラらしく攻撃力・防御力共に高く、[[飛び道具]]の岩投げや地震のおかげで遠距離戦も弱くはない。 腕を振り回しながら突進する技とローリングアタックは、技中完全無敵な上に前者は[[硬直]]が無い。 ローリングアタックは地上と空中で軌道や速度が異なり、地上版は斜め上に突進するので対空に使える。 というか、[[人操作>プレイヤー操作]]なら「ジャンプしてすぐにローリングアタック」を繰り返すだけで大抵のキャラを容易に倒せてしまう。 また、[[ゲージ]]が最大になると攻撃力が1.5倍となり、元々高めの火力がさらに強化される。 [[超必殺技]]の「Primal rage」はドラミングして周囲を衝撃波で攻撃する技で、 ゲージがMAXでないと使えず、使用後は全ゲージを消費するので攻撃力が元に戻ってしまう。 また、範囲は横には広いが縦にはあまり大きくなく、相手が空中にいる時などは上手く当たらないこともある。 その代わり威力が高く、全段ヒットした時のダメージは破格のものである。 [[AI]]もデフォルトで搭載されており、性能的には一般的な格ゲーキャラと比べると強すぎる部分も多いが、 画面内をかなりパワフルに動き回ってくれるので見栄えがする。 実際[[立ち回り]]も中々良いので今後の出番に期待したい。 #region(大会ネタバレ) [[MUGEN祭 大盛りシングルトーナメント]]において、muu氏製の他の怪獣と共に登場。 本大会は「抽選王」を使って対戦相手とブロックを決めていたのだが、その結果、彼の周りには&b(){[[ゴリラが>マイティ・コングマン]][[集まり>ジャガーノート]]}、 謎の&b(){ゴリラゾーン}が誕生した(しかも別枠で&b(){[[新たなゴリラ>豊臣秀吉]]}まで現れた)。 しかもゴリラゾーン誕生回は&b(){記念すべきパート100}。どういうことなの……。 &nicovideo(sm15023235) そんな中、高火力通常攻撃と超火力ドラミングを駆使し、 最終的にキングコングがゴリラゾーンを勝ち抜いて&b(){名実共にキングコング}となった。 しかし、その後&b(){奇しくもまたゴリラと密接な関わりを持つ}[[子供悟飯>孫悟飯]]と対決し、接戦の末敗退した。 #endregion #endregion #region(なだげつ氏製作 2005年版) -なだげつ氏製作 なだげつ氏がmuu氏製作版を対一般キャラ戦向けに調整したもの。 無限ろだのup1795で公開されていたが、現在は同所の閉鎖により入手不可能。 技の構成や動作はmuu氏製作版と同じだが、[[エフェクト>ヒットエフェクト]]や[[効果音>SE]]が変更されている他、 一部の技使用中の食らい[[判定]]の拡大、技の威力の低下などの調整が施されている。 また、ゲージMAX時の攻撃力上昇値が1.3倍とやや控えめになり、ライフや防御力も一般的な値となった。 AIもデフォルトで搭載済み。 #endregion #region(カーベィ氏製作 初代コング) -カーベィ氏製作 初代コング #image(初代.gif) muu氏製のキングコングのスプライトを改変して初代コングにしたものもカーベィ氏によって公開された。 技構成やモーションはmuu氏版とほぼ同じだが、威力の低下やモーションに隙が生まれているなど一般キャラ寄りの調整がなされている。 defファイルの登録名を変えることで、改変元の2005年版の姿や、『コングの復讐』に登場したコングの息子(キコ)を使用することも可能。 [[AI]]もデフォルトで搭載されている。 #endregion #region(カーベィ氏製作 東宝版コング) -カーベィ氏製作 東宝版コング #image(toho.gif,width=150) 『キングコング対ゴジラ』版のキングコングもカーベィ氏によって公開された。 Gesura505氏によって描かれたスプライトを使用している模様。 技構成やモーションは他のコングとは異なり独自のものとなっており、常に二足歩行を行うなど差別化されている。 技も劇中で使用したものを中心に構成されており、長い腕を使ったパンチやジャイアントスイング、 劇中そのままの動きで巨大な岩を相手にぶつける技が搭載されている。 超必殺技はいずれも1ゲージ技で相手に電流を流し込む「放電」、相手に体当たりする「突撃」、一定時間自身の攻撃力を上昇させる「帯電」の三つ。 [[AI]]もデフォルトで搭載されている。 またこのキャラをベースにして『ロボット・モンスター』の[[ローマン]]も作られている。 #endregion 上記の他にも、ますけんぷくん氏の[[ゴリラ]]の改変で『キングコング2 怒りのメガトンパンチ』に登場するキングコングが、 Borewood氏によりパッチ形式で公開されている。 &nicovideo(sm22310061) ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[キングコング],sort=hiduke,100) -[[唯一神「エンテイ」とタッグで216匹の狂キャラ>>http://nico.ms/sm11049817]]([[ゴウカザル>ウゴカザル]]とタッグ) -[[続・大規模(笑)大会【デカキャラタッグ】>>http://nico.ms/sm15450850]] #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[キングコング],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[キングコング],sort=hiduke,100) } //***出演ストーリー ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //『コングの復讐』で息子が登場したので父親タグ追加 //怪獣,動物,猿,ゴリラ,主人公,パワーキャラ,父親,雷使い
#image(b0003180_10255917.jpg,,title=世界8番目の不思議) 1933年に公開されたアメリカのRKO製作の映画『キング・コング』に登場する巨大な[[ゴリラ]]。 本作は人形を使ったストップモーションによる世界初の[[怪獣]]映画であり、 『[[ゴジラ]]』『[[ウルトラマン]]』で有名な円谷英二が特撮監督を志すきっかけとなった作品でもある。 キングコングの存在なくして日本お馴染みの怪獣モノ文化は生まれなかったと言えるだろう。 「巨大なゴリラが当時の最新鋭兵器である[[機銃を積んだ飛行機>ジェット戦闘機シリーズ]]と戦う」という画期的な特撮、リアルなゴリラの造形、 世界初のトーキー(音声と映像が同期した作品)怪獣映画作品であること等、様々な点で映画史に残る作品である。 この映画のヒットにより経営が火の車であったRKOは一気に持ち直し、20世紀FOX、ワーナーマイカルブラザーズ等と並ぶ、 映画業界の5大トップ企業である「ビッグファイブ」の一角を担うこととなった。 本作において巨大ゴリラの「キングコング」が与えた影響は非常に大きく、正規ライセンスかそうでないかを問わず、 類似したキャラクターが後に多数の映像作品等に登場することとなる。 また、このモンスターに名付けられた「コング(KONG)」という造語は日本に限らずアメリカでも「ゴリラ」の意と勘違いされる程に認知されており、 「[[気は優しくて力持ち>ドカベン]]」のキャラクターに対して付けられる典型的な名前としても定着している (例:映画『[[特攻野郎Aチーム>ボン太くん]]』のコング、[[ドンキーコング]]、『[[テイルズオブデスティニー>テイルズオブシリーズ]]』シリーズの[[マイティ・コングマン]]etc)。 特にドンキーコングはヒロインを浚ってビルの頂上へ登っていくも最後は[[主人公>マリオ]]に敗れて地面へ真っ逆さまという、本作の一作目に似た内容だった。 なお「コング(KONG)」の由来は「K」という文字が好きだった映画監督のメリアン・C・クーパーが過去に構想していた、 「&b(){コンゴ}(※コンゴ共和国の綴りは&b(){C}ongoなので間違い)から本物のゴリラを捕まえてきてコモド島のオオトカゲと戦わせて撮影する」企画が元になっている (なお、劇中設定では「コングとはマレー人の迷信に出てくる怪物の名前」という扱い)。 ---- **概要など //続編やアニメ版などについては割愛。追加などはご自由にどうぞ。 南洋のドクロ島にすむ巨大なゴリラで原住民には神として恐れ、崇められている。 勘違いされやすいが「キング・コング」とは「[[キング・アーサー>アーサー]]」や「[[プリンセス・シシー]]」と同じく 「コングと言う名の王」と言う意味であって「コング(ゴリラ)の王」と言う意味ではない。 (英語では「コングの王」は「[[キング&b(){・オブ・}コング>ゴッドガンダム]]」と表記される)。 &s(){[[キングギドラ]]は「ギドラの王」と言う意味だったじゃないかって?[[そんな事俺が知るか!>仮面ライダーストロンガー]]作者もとい宇宙人か古代人に聞け!} //現在も普通にゴリラが使われてるのでエイリアンやランボーのように完全に「コング=ゴリラ」になってはいない 身長は、 -ドクロ島では5.4メートル -NYでは7.2メートル という設定になっている。&s(){大きさが違う?特撮ものにはよくあることだから[[気にするな!>ジュラル星人]]} なお、ドクロ島にはキングコング以外にも[[様々>タロン]][[な>ヴァーティゴ]][[恐>ディアブロ]][[竜>Rapterrometh]]が生息しており、 中でも[[ティラノ>ハウザー]][[サウルス>バーン・ディノレックス]]はキングコングと激しい戦いを繰り広げた。 当時の人形アニメーションで表現されたこの死闘の迫力は凄まじく、 後の多くの[[ストップモーションでの怪獣、恐竜の戦闘シーン>プライマルレイジ]]や、 先述のように『[[ゴジラ]]』など初期の日本の怪獣映画に影響を与えた。 #region(大まかなあらすじ) 野心家の映画監督カールは地図に載っていない島「ドクロ島」の巨大生物の話を耳にし、 そこで猛獣映画の撮影をしようと目論み女優のアンをスカウトする。 クルーは島へと辿り着いたが、原住民からこの島の主である巨大なゴリラ"コング"の話を聞かされる。 そしてアンは原住民に生贄としてとらえられ、彼女はコングにさらわれてしまう。 島にはコング以外にも恐竜などが生息しており、コングと戦いを繰り広げていた。 カール達はアンを取り戻そうとコングを追うが、島の生物に襲われ何人もが命を落としてしまう。 やがてジョンがコングの隙を突いてアンを連れ戻すことに成功、追ってきたコングは毒ガス弾で気を失い生け捕りにされる。 数ヵ月後、ニューヨークに見世物として連れてこられたコングだったが、ショーの最中暴れ出し、手枷足枷を破壊して脱走。 再びアンを手に抱え、ニューヨークを混乱に陥れたコングはエンパイアステートビルへと登っていく。 頂上で飛行機と戦いを繰り広げた末、銃撃を浴び続けたコングはアンをその手から離し、力尽きてビルから落ちていった…。 &font(24,b,i,black){“Oh, no, it wasn’t the airplanes. It was Beauty killed the Beast.”} &font(b,i,black){(飛行機ではない、美女が野獣を殺したのだ)} #endregion #region(リメイク版について) 本作のリメイク版が1976年と2005年の2度にわたり製作されている。 #image(kong1976.jpg,title=オリジナルより表情豊か) 1976年版はジョン・ギラーミンによるもので、コングはストップモーションではなく着ぐるみで演じられている。 演じたのは特殊メイクアーティストのリック・ベイカー氏。体当たりの演技であったがクレジットはされていない (なお、氏は後述の2005年版にもカメオ出演している)。 オリジナルとの大きな違いとして舞台が現代(1976年)であり、 それにあわせてコングのよじ登るビルが世界貿易センタービルだったり、コングを攻撃する飛行機がヘリコプターになっている。 また、髑髏島でもコング以外の生物は大蛇が登場するのみにとどまっている。 大きな特徴としては、この頃になるとゴリラに対する「凶暴な生物」というイメージが誤解であると分かっていたためか、 [[ヒロインがただのさらわれ役>ピーチ]]に終わらず、ヒロインとコングが互いに心を開く様子や、 オリジナルでは単なる怪物として描かれていたコングにもより悲哀を感じさせるような描写がされている。 一部の変更点が災いしたのか評論家からの評価は低いものであったが興行的には成功しており、日本では配給収入30億を記録し、 10年後の1986年に続編『キングコング2(原題『King Kong Lives』)』も製作された。 前作後、実は昏睡状態でかろうじて生きていたコングに人工心臓を埋め込み復活させる計画が実行されるが、 手術の際には大量の輸血が必要であった為ボルネオ島から連れて来た雌「レディコング」から採血していたところ、 心臓移植手術に成功したコングがレディコングの苦痛の悲鳴に反応して目を覚まし暴れ出すという物語になっている。 #image(kong2005.jpg,title=さらにリアルになった21世紀のコング) 2005年には『[[ロード・オブ・ザ・リング>サウロン]]』で知られるピーター・ジャクソンによるものが公開。 こちらはオリジナルと同様1930年代が舞台であり、一部変更点はあるがかなり忠実なリメイクになっている。 コング、恐竜と言った髑髏島の生物やニューヨークの街並みに緻密なCGが使われており、 とくにコングはよりゴリラらしい生物感や躍動感、表情の豊かさなどがよく表現されている。 髑髏島において恐竜・[[バスタトサウルス>バスタトサウルス・レックス]](見た目はティラノサウルスに似ているが全く別物の架空の恐竜)との戦闘シーンは圧巻の一言。 &nicovideo(sm6239886) また、オリジナルで撮影されたが没になったという、曰く付きのこんなシーンもCGのおかげで見事(?)日の目を見た。 |※グロ注意&br()&nicovideo(sm6240816)| ヒロインとコングが心を通わせる様子もより顕著に表れており(恐竜との戦いにおいて彼女を庇うようにしているなど)、 前2作のいいとこどりをしたような作品であると言える。 高い評価に反して興行的にはやや期待外れ(特に日本)に終わったものの、こちらも概ね成功を収めている。 この作品におけるコングは『ロード・オブ・ザ・リング』のゴラムなどで知られるアンディ・サーキス氏がモーションアクターを務めているのだが、 氏は奇しくもこの9年後の2014年、『GODZILLA』においてゴジラのモーションも担当しており、 &b(){日米を代表する二大怪獣を両方とも演じた映画史上2人目の人物となった(一人目は後述の中島春雄氏)。} |3作のクライマックスシーン比較&br()&nicovideo(sm540319)| #endregion #ref(キングコング対ゴジラ.JPG,,title=キングコング VS ゴジラ) また、日本国内においては東宝が権利を得たことで『キングコング対ゴジラ』と『キングコングの逆襲』の2作が製作された。 特に前者はゴジラシリーズ三作目にして、コングとゴジラというのはまさに日米を代表する怪獣同士の[[夢の対決>クロスオーバー]]、なんとも贅沢である。 『対ゴジラ』ではゴジラにあわせるため50メートルという巨大怪獣になっており、 生息地もドクロ島ではなくファロ島という島で、原住民からは[[魔神として恐れられている>大魔神]]という設定。 初戦ではゴジラの放射熱線に恐れをなして退散するが再戦時は100万ボルトの電流を受けて[[帯電体質>二階堂紅丸]]になっていたため、 ゴジラと互角の戦いを繰り広げた(後の作品におけるゴジラの体内放射はこの時の経験が元で編み出されたとする資料もあり)。 『逆襲』でも同じ着ぐるみを使用しているものの、こちらは別の個体で身長も20メートルと小さめ。 ヒロインに従順な態度を示したり、敵としてモンド島の恐竜「[[ゴロザウルス]]」や 悪の科学者[[ドクター・フー>ダーレク]](演:[[天本英世>イカデビル]])が作った「[[メカニコング>サイバー・ウー]]」が登場するなど“正義の味方”として描かれている。 コングとゴロザウルスの戦いや、最終決戦で東京タワーによじ登るなどオリジナルのコングを強く意識した場面が多い。 この時コングを演じたのは昭和シリーズでゴジラを演じていた中島春雄氏。ゴジラとコング両方を演じた数少ない人物の元祖である。 後に『行け!グリーンマン』にも登場。この時には権利が切れていたため&b(){「ゴリラ」}名義で出演している(着ぐるみは同じ)。 なお、東宝作品のコングの容姿は「原典とは違う顔にして欲しい」という申し出があった故に、 ゴリラというよりは日本の猿のようにアレンジされているのだが、本国のファンからはあまりいい評価を得ていない。 #region(2017年、巨神降臨。) **『キングコング 髑髏島の巨神』(2017年) #image(kong.png,width=600,title=本国のファンが嫉妬した日本の怪獣映画感全開ポスター。作者は怪獣ファンにはお馴染み開田裕治氏。) 2010年代から展開されたハリウッドの怪獣映画シリーズ「モンスターバース」にも登場しており、 2017年に主演作となる『髑髏島の巨神』が公開された。 更に本シリーズには2014年公開『GODZILLA ゴジラ』も組み込まれているため、&b(){ゴジラとコングが同じ作品世界に存在している。} 未知の孤島・髑髏島に迷い込んだ主人公達が、コングを筆頭とした巨大生物達の洗礼を受けるというオリジナルの流れは概ね汲んでいるものの、 それ以外の設定はほぼ一新されており、また過去作との繋がりも無い完全な別世界の映画である。 本作のコングは身長31.6メートルに設定されており、『キングコング対ゴジラ』を除けばこの時点では歴代で最も大きいコングであった。 見た目は直立二足歩行であり、ゴリラというより猿人の類に近い。 島を荒らしたり、危害を加える者に対しては一切の容赦をしないが、敵意さえ向けなければむしろ慈悲深い性格であり、 島の原住民であるイーウィス族からは自分達を守ってくれる守護神として敬われている。 島の外部からやってきた主人公一行に対しても一人一人を明確に識別している節があり、 無害な島の生物を助けようとした者や、島の環境に害を及ぼさないと判断した者なら危機から救うといった行動も見せている。 島の地底から現れた[[巨大爬虫類>スカル・クローラー]]との戦闘時には、大木や廃船の舵などその場にあるものを武器として使用するという、 今までのコングにはない戦い方もしており、知能の高さが窺える。 **『ゴジラvsコング』(2021年) &image(640.jpg,width=400,title=日米レジェンド怪獣、ふたたび激突!果たして勝者は?) モンスターバース4作目であり、完結作。&b(){実におよそ60年の時を経て、ゴジラとの再対決となった。} モナークが島内に設置した第236前哨基地にて収容・管理下に置かれていたものの、100メートル級にまで成長した巨体故に島での生活が不可能になり (小説によれば前作にあたる『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』の終了後、  怪獣カマソッソがギドラの置き土産の嵐を操作して島ごとコングを攻撃したため生態系が大きく狂ったのも生活困難になった原因らしい)、 加えてゴジラが暴れる原因究明のために、モナークとエイペックス・サイバネティクス社の手引きにより、 居住場所の移転も兼ねて怪獣たちの巣窟である南極の地下空洞の水先案内を求められて島を出る。 海輸の最中にタスマン海でゴジラに襲撃され、飛び道具である放射熱線の有無と地の利の差から劣勢に陥るが、 責任者の判断で輸送艦隊が迎撃を中断し全艦の動力を落とした事と、コング自身が戦闘力を喪失した事でゴジラは撤収。 これを受けて海上輸送は困難と判断され、ヘリで釣り下げられて南極の地底空洞入口まで空輸される (初戦の敗北や空輸による移転など『キングコング対ゴジラ』のオマージュが見られる)。 帰巣本能に導かれて辿り着いた地底空洞中心において、太古の先祖が築き上げた宮殿と、 祖先が倒したゴジラの同族の遺骨から作った斧と玉座型の巨岩を発見するが、 コングの存在を感知したゴジラが&b(){地上から地底空洞まで貫通させる特大の放射熱線を放ち、} それで生まれた穴を登って地上へと舞い戻って再度ゴジラに相対し、(視聴者視点で約半世紀ぶりの)「怪獣の王」の称号を賭けた一騎打ちに応じた。 なお地底空洞内は重力が逆転しているという設定であり、穴を通して&b(){ゴジラとコングがお互いにお互いを見下ろす}という印象的なシーンが存在する。 髑髏島にゴジラの壁画があったのは太古にコングの祖先とゴジラの祖先がここで争ったしたためらしい。 かつてコング達の祖先は地下空洞にて頂点に立っていたゴジラの祖先に挑んで縄張り争いに発展したものの、 最終的にゴジラ達に加えて加勢したモスラに敗れて流刑同然に追いやられたのが髑髏島だったという。 また、本作で登場したコングアックスとも称される斧はその戦いで仕留めたゴジラで作った「戦利品」で、 G細胞による骨組織を素材にしているため非常に頑丈なだけでなく、 放射性物質をエネルギー源とするゴジラの体質故か、放射熱線のエネルギーを吸収する性質を持ち、 そのエネルギーを纏わせて刃の威力を大幅に高める機能を備えている。 #endregion ---- **ゲームにおけるキングコング &nicovideo(sm7489514) //削除されていた為、BGM集に差し替えてみました ゲームにおいては、コナミから発売されたファミコンゲーム『キングコング2 怒りのメガトンパンチ』の知名度が高い。 囚われのレディコングを救い出す為、ビルや軍隊、&b(){何故か立ち塞がるモンスター共}を野生のパワーでなぎ倒して突き進むという、 非常にシンプルかつ豪快さと爽快感を全面に押し出したトップビューのアクションゲームで、[[BGM]]も今なお名曲と数えられる物が多く存在する。 なお、タイトルに「2」とあるが、これは前述の映画『キングコング2』(1976年版の続編)のゲーム化という意味であり、 &b(){ゲーム作品として二作目という意味ではない}。下記のMSX2版についても同様。 &s(){ある意味、原作に存在しない続編という同メーカーの『グーニーズ2』とは逆のパターンである} 『キングコング2』劇中のキーアイテムである「人工心臓」も、ライフの上限を上げるアイテムとして登場している。 このコングは『コナミワイワイワールド』にもプレイヤーキャラの一人として出演。 他のキャラクターより一回り体格が大きく攻撃力が高いキャラになっており、[[シモン>シモン・ベルモンド]]、[[ゴエモン]]、 [[月風魔]]など並み居るコナミのヒーロー達の中でも、&b(){満を持して終盤に加入する強豪キャラ}という優遇されたポジション。 『怒りのメガトンパンチ』をプレイしていない子供にも、その勇姿とBGMは強く印象に残った。 残念ながら版権の都合のため、携帯アプリ移植版では『けっきょく南極大冒険』の[[ペン太]]に差し替えられており、 コング並の体格に無理矢理当てはめられたペン太は&b(){異様にでかいペンギンと化してしまった}。 また、MSX2では同じくコナミから『キングコング2 蘇る伝説』が発売されている。 こちらは映画『キングコング2』のストーリーのうち、コングを復活させるまでの部分をゲーム化した作品で、プレイヤーはミッチェルという人間。 コングが操作キャラでは無いのでファミコン版『怒りのメガトンパンチ』ほどの知名度は無いものの、隠れた名作・名曲を持つゲームとして挙げるファンも多い。 コナミMSXに外れ無し&s(){[[一部例外あり>ビル・ライザー]]}である。 ちなみに、[[アクセル・ホーク]]のテーマ曲の曲名が「キンクコンク」と、明らかにモチーフにしていることが分かる。 ---- **MUGENにおけるキングコング //複数のバージョンがあるので初見の人にもわかりやすいように冒頭にまとめを追加 &ref(muu draming.gif)&space(5)&ref(初代.gif)&ref(toho.gif,,width=150) 特撮系の怪獣やヒーローを多く製作しているmuu氏によるものが存在。 後に、なだげつ氏によるmuu氏製の調整版、 2022年にカーベィ氏によるmuu氏製の改変版としての初代コングやGesura505氏のスプライトを使用した東宝版コングも公開されている。 #region(muu氏製作 2005年版) -muu氏製作 2005年のリメイク版を基にしたGBAのゲーム『Kong: The 8th wonder of the world(日本では未発売)』のスプライトを使用してmuu氏が製作したもの。 パンチや岩投げや地震といったパワフルな技を使うが、中には[[どこぞのゴリラ>ドンキーコング]][[が使うものとそっくりの技>大乱闘スマッシュブラザーズ]]もある。 &s(){まあ同じゴリラだし[[しょうがない>○○だからしょうがない]]} ゴリラらしく攻撃力・防御力共に高く、[[飛び道具]]の岩投げや地震のおかげで遠距離戦も弱くはない。 腕を振り回しながら突進する技とローリングアタックは、技中完全無敵な上に前者は[[硬直]]が無い。 ローリングアタックは地上と空中で軌道や速度が異なり、地上版は斜め上に突進するので対空に使える。 というか、[[人操作>プレイヤー操作]]なら「ジャンプしてすぐにローリングアタック」を繰り返すだけで大抵のキャラを容易に倒せてしまう。 また、[[ゲージ]]が最大になると攻撃力が1.5倍となり、元々高めの火力がさらに強化される。 [[超必殺技]]の「Primal rage」はドラミングして周囲を衝撃波で攻撃する技で、 ゲージがMAXでないと使えず、使用後は全ゲージを消費するので攻撃力が元に戻ってしまう。 また、範囲は横には広いが縦にはあまり大きくなく、相手が空中にいる時などは上手く当たらないこともある。 その代わり威力が高く、全段ヒットした時のダメージは破格のものである。 [[AI]]もデフォルトで搭載されており、性能的には一般的な格ゲーキャラと比べると強すぎる部分も多いが、 画面内をかなりパワフルに動き回ってくれるので見栄えがする。実際[[立ち回り]]も中々良い。 #region(大会ネタバレ) [[MUGEN祭 大盛りシングルトーナメント]]において、muu氏製の他の怪獣と共に登場。 本大会は「抽選王」を使って対戦相手とブロックを決めていたのだが、その結果、彼の周りには&b(){[[ゴリラが>マイティ・コングマン]][[集まり>ジャガーノート]]}、 謎の&b(){ゴリラゾーン}が誕生した(しかも別枠で&b(){[[新たなゴリラ>豊臣秀吉]]}まで現れた)。 しかもゴリラゾーン誕生回は&b(){記念すべきパート100}。[[どういうことなの……。>ビリー・ヘリントン]] &nicovideo(sm15023235) そんな中、高火力通常攻撃と超火力ドラミングを駆使し、 最終的にキングコングがゴリラゾーンを勝ち抜いて&b(){名実共にキングコング}となった。 しかし、その後&b(){奇しくもまたゴリラと密接な関わりを持つ}[[子供悟飯>孫悟飯]]と対決し、接戦の末敗退した。 #endregion #endregion #region(なだげつ氏製作 2005年版) -なだげつ氏製作 なだげつ氏がmuu氏製作版を対一般キャラ戦向けに調整したもの。 無限ろだのup1795で公開されていたが、現在は同所の閉鎖により入手不可能。 技の構成や動作はmuu氏製作版と同じだが、[[エフェクト>ヒットエフェクト]]や[[効果音>SE]]が変更されている他、 一部の技使用中の食らい[[判定]]の拡大、技の威力の低下などの調整が施されている。 また、ゲージMAX時の攻撃力上昇値が1.3倍とやや控えめになり、ライフや防御力も一般的な値となった。 AIもデフォルトで搭載済み。 #endregion #region(カーベィ氏製作 初代コング) -カーベィ氏製作 初代コング #image(初代.gif) muu氏製のキングコングのスプライトを改変して初代コングにしたもの。 技構成やモーションはmuu氏版とほぼ同じだが、威力の低下やモーションに隙が生まれているなど一般キャラ寄りの調整がなされている。 defファイルの登録名を変えることで、改変元の2005年版の姿や、『コングの復讐』に登場したコングの息子(キコ)を使用することも可能。 [[AI]]もデフォルトで搭載されている。 #endregion #region(カーベィ氏製作 東宝版コング) -カーベィ氏製作 東宝版コング #image(toho.gif,width=150) 『キングコング対ゴジラ』版のキングコング。 Gesura505氏によって描かれたスプライトを使用している模様。 技構成やモーションは他のコングとは異なり独自のものとなっており、常に二足歩行を行うなど差別化されている。 技も劇中で使用したものを中心に構成されており、長い腕を使ったパンチやジャイアントスイング、 劇中そのままの動きで巨大な岩を相手にぶつける技が搭載されている。 超必殺技はいずれも1ゲージ技で相手に電流を流し込む「放電」、相手に体当たりする「突撃」、一定時間自身の攻撃力を上昇させる「帯電」の三つ。 [[AI]]もデフォルトで搭載されている。 またこのキャラをベースにして『ロボット・モンスター』の[[ローマン]]も作られている。 #endregion 上記の他にも、ますけんぷくん氏の[[ゴリラ]]の改変で『キングコング2 怒りのメガトンパンチ』に登場するキングコングが、 Borewood氏によりパッチ形式で公開されている。 &nicovideo(sm22310061) ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[キングコング],sort=hiduke,100) -[[唯一神「エンテイ」とタッグで216匹の狂キャラ>>http://nico.ms/sm11049817]]([[ゴウカザル>ウゴカザル]]とタッグ) -[[続・大規模(笑)大会【デカキャラタッグ】>>http://nico.ms/sm15450850]] #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[キングコング],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[キングコング],sort=hiduke,100) } //***出演ストーリー ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //『コングの復讐』で息子が登場したので父親タグ追加 //怪獣,動物,猿,ゴリラ,主人公,パワーキャラ,父親,雷使い

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: