ゲンガー

「ゲンガー」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ゲンガー」(2023/04/02 (日) 00:29:52) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(20090514180748.png,,height=250,float,left,title=原作で一番最初に登場したポケモン(後姿)) &space(3)&ref(Gengar BW.webp)&space(3)&ref(Gengar XY.webp) 図鑑No.094 分類:シャドーポケモン タイプ:ゴースト・どく 高さ:1.4m 重さ:40.5kg 特性:ふゆう(じめんタイプの攻撃技が当たらない)    →のろわれボディ(自身が対象となった技を30%の確率でかなしばり状態にする(第7世代から)) #clear &font(purple,b,23){いのちを うばおうと きめた えものの かげに もぐりこみ&br()じっと チャンスを ねらってる。} #region(close,ポケモン図鑑による説明) :赤/緑/ファイアレッド/シールド| やまで そうなんしたとき いのちをうばいに  くらやみから あらわれることが あるという。 :青/リーフグリーン/ソード| まんげつのよる かげが かってに うごきだして  わらうのは ゲンガーの しわざに ちがいない。 :[[ピカチュウ]]/ピカ[[ブイ>イーブイ]]| とつぜん さむけを かんじるとき ゲンガーが  ちかくにいる。もしかして のろいを かけるかも  しれない。 :金/ハートゴールド| [[まわりの ねつを うばっている。>遠野秋葉]]とつぜん  さむけが するのは ゲンガーが あらわれたからだ。 :銀/ソウルシルバー| いのちを うばおうと きめた えものの かげに  もぐりこみ じっと チャンスを ねらっている。 :クリスタル/Y| よなか ひとの かげに もぐりこみ すこしずつ  たいおんを うばう。ねらわれると さむけが  とまらない。 :ルビー/サファイア/エメラルド| まよなか がいとうの あかりで できた かげが  じぶんを おいこして いくのは ゲンガーが  かげに なりすまして はしって いくからだ。 :ダイヤモンド/X| ものかげに すがたを かくす。 ゲンガーの  ひそんでいる へやは おんどが 5ど さがると  いわれる。 :パール| へやの すみに できた くらがりで いのちを  うばう タイミングを ひっそりと うかがっている。 :プラチナ/ブラック/ホワイト| くらやみに うかぶ えがおの しょうたいは  ひとに のろいを かけて よろこぶ ゲンガーだ。 :サン| 突然 寒気に 襲われたら ゲンガーに 狙われた 証拠。 逃げる術は ないので 諦めろ。 :ムーン| 人間の 命を 狙うのは ゲンガーは 人の 成れの果てで 道連れを つくるためらしい。 :ウルトラサン| 悪い子の ところには ゲンガーが やってくる という 言い伝えは 世界中で 聞くことが できる。 :ウルトラムーン| 自宅に いても 危険。 部屋の 隅に できた わずかな 暗がりに 潜み 獲物を 狙っている。 #region(close,メガゲンガー) :サン| ゲンガーの 絆は いびつ。 ゲンガーが 獲物として 狙う 相手としか 芽生えないとも。 :ムーン| メガシンカの エネルギーで 覚醒。 異次元に 潜って 攻撃の チャンスを じっと 伺っている。 :ウルトラサン| すべての ものの 命を 狙う。 主で ある トレーナーにさえ 呪いを かけようと 狙っているぞ。 :ウルトラムーン| メガシンカに よって 異次元への アクセスが 可能に。 全身が あやしい パワーに 満ち満ちている。 :ピカブイ| 異次元を 通って どこにでも 現れる。 壁から 足だけ 飛び出した ときは 騒ぎになった。 #endregion #region(close,キョダイマックス) :ソード| 呪いの エネルギーに 満ちている。 巨大な 口の 向こう側は あの世へと 続いているという。 :シールド| 命を 狙い 罠を 張る。 口の 前に 立つと 大切な 人が 呼ぶ 声が 聞こえる。 #endregion #endregion #region(担当声優) :鈴木清信|1997年アニメ版 :[[小西克幸>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:小西克幸|]]|1997年アニメ版(マツバの手持ち) :[[坂口候一>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:坂口候一|]]|『ピカチュウのおばけカーニバル』 :[[水野まりえ>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:水野まりえ|]]|『ベストウイッシュ シーズン2』 :[[三宅貴大>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:三宅貴大|]]|『ベストウイッシュ シーズン2』 :[[赤﨑千夏>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:赤﨑千夏|]]|『ベストウイッシュ シーズン2 デコロラアドベンチャー』 :[[間宮康弘>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:間宮康弘|]]|『新無印編』(サトシの手持ち) :[[古島清孝>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:古島清孝|]]|『薄明の翼』 :武隈史子|『ゲンガーになっちゃった!?』 #endregion 任天堂の育成RPG『[[ポケットモンスター]]』に登場するポケモンの一匹。 [[相手を呪ったり命を狙う>デーボ]]事から、名前の由来は「ドッペルゲンガー」からだと思われる。 [[ゴースト]]の進化形で、進化条件はゴーストを通信交換&link_anchor(*1){*1}に出す事。深い紫色の体に寸胴な人の形をしている。 なお、ゲーム中のグラフィックでは初代のみ背中がのっぺりしており(手持ちで出せば確認出来る)、 図鑑でも『赤』『緑』では背中の棘が確認出来なかったりする(『青』から確認可能)。 ゴーストから足が生えてより生物的な姿となり、体重はゴーストのおよそ400倍にもなる。&s(){ガスより影の方が重いかは置いといて} シリーズを通してポケモン図鑑の説明がやたら物騒であり、 -「街灯の下を歩く時、影が自分を追い越すのはゲンガーの仕業」 -「満月の夜影が動き出して笑うのはゲンガーの仕業」 -「急に寒気がするのは、ゲンガーが室温を奪っているから」 などの、ゲンガーにまつわる都市伝説がいくつかある。 &s(){ゴース、ゴーストと違い図鑑の説明からはどくタイプっぽさは全く感じない。どう見てもゴースト/氷タイプです、本当にありが(ry} 山で遭難した人の命を奪いに現れるとされ、一部の山にはゲンガーを祀った神社がある。 そんなホラー映画に出てくる悪霊さながらの設定を持つモンスターではあるが、 高い特殊攻撃力と素早さを併せ持ち、相手を行動不能にする技「さいみんじゅつ」を自力で覚える事から、 アタッカーから捕獲、主力の回復のための時間稼ぎまで幅広く活躍出来るため、初代の頃からパーティへの採用率が高く、 主力だった技が弱体化したり、同じ事が出来てもっと強力なポケモンが登場し、対戦での立ち位置が厳しくなった時期においても、 根強いファンによってガチ対戦でも使用され続けたポケモンであり、 第6世代で環境の変遷により使用率上位の強豪に返り咲くなど、長きに渡って現役で活躍している。 初代のオープニングにも出演&link_anchor(*2){*2}し、ニドリーノを相手に引っ掻く動作をしていたが、当時はそれらしきわざは存在していなかった。 後に「シャドークロー」というわざが実装され、ようやく再現が可能になった (…まあ、『青』だと相手がノーマルタイプの[[プリン]]に変更されてるので、そちらの場合だと当たらないはずだが)。 進化条件的にソロプレイでは入手出来ないポケモンだったが、『ダイヤモンド』『パール』『プラチナ』では条件付で野生のゲンガーが出現する。 そして、作品内通信交換で進化前のゴーストが貰えるのだが、 &b(){進化出来なくなるアイテムを持たされているため、こちらに送られてもゲンガーにはならない}という罠の様な展開が待っている。 #region(一方で) 『青』ではゴーリキーとの交換でゴーストが手に入る。当然当時は進化しないアイテムが無いため&b(){強制的にゲンガーに進化する}。 同じくユンゲラーとの交換でゴローンが手に入ったり(当然ゴローニャに進化)、 『青』では通信進化するポケモンはゲーム内の交換で手に入るようになっている。交換相手がいないプレイヤーへの配慮か。 また、『[[ピカチュウ]]』ではカラカラとの交換でゴーリキーを入手出来る(強制的にカイリキーに進化)。 ただ、[[フーディン]]は他の人との通信交換をしないと手に入らないけどな! #endregion ちなみに、ポケモンのデザインやイラストを担当している杉森健氏は最も好きなポケモンとしてゲンガーを挙げている。 理由は「線が少なくて[[描きやすいから>フリーザ]]」。 アニメでの活躍もあってか人気は高く、2020年2月に行われた「ポケモン・オブ・ザ・イヤー」人気投票ではベスト10入り。 どくタイプのポケモンの中では最高位である。 事実、ピカチュウを差し置いてゲンガーモデルのビーズソファや後記するキョダイマックスの姿の枕といったキャラクターグッズも作られている。 #region(その他作品におけるゲンガー) 『ポケモン不思議のダンジョン 赤・青の救助隊』では悪の救助隊「イジワルズ」のリーダーとして登場。 仲間のアーボ、チャーレムと共に世界征服を企み、主人公の救助隊に度重なる妨害行為を行う。 ストーリー中盤ではゲンガーのある行動によって主人公は思いもよらぬ窮地に立たされることに…。 嫌がらせ好きで自分勝手などうしようもない悪役。 が、ストーリー終盤、そして本編クリア後に用意されたエピソードでは彼の心境にある変化が…。 #endregion #region(アニメにおけるゲンガー) 無印第1話にてテレビ内のポケモンバトルで登場。 原作の『赤・緑』のオープニング画面からの再現か、「さいみんじゅつ」でニドリーノを眠らせている。 その他、カントー編ではポケモンタワーに登場。この回に登場したゲンガーはお笑いを好んでいたらしく、 仲間のゴースやゴーストと漫才をしていた。 別の話では古代遺跡にて巨大化したゲンガーが登場し、同じく巨大化したフーディンと戦うが、 その後、現れた巨大プリンの歌により眠らされ落書きを受けたのち、再び眠りに就いた。 このゲンガーはフーディンと共に身体に変わった模様がある。 更には、なんと&b(){人間や普通のポケモンを体の中に取り込む}という謎の能力を持っていた。 劇場版に登場したメタ・グラードンも同様の能力を持っているが関係性は不明。 古代ポケマニア文明はこの2体のポケモンの戦闘によって滅んだらしい。 オレンジ諸島編ではオレンジリーグサザンクロスヘッドリーダー・ユウジの手持ちポケモンとして登場する。 ジョウト編ではエンジュシティジムリーダーのマツバの手持ちとして登場。[[ロケット団]]をシャドーボールなどで撃退した。 サトシが戦った際には不可視の状態からの攻撃でヨルノズクを撹乱したが、 サトシの奇策によって「みやぶる」を使われ、その後の「たいあたり」で敗北した。 『アドバンスジェネレーション』ではトキワシティの臨時ジムリーダー・キクコの手持ちポケモンとして登場している。 『新無印編』ではなんと&b(){サトシの手持ちの1匹として登場}。 元々はある男性の所持していたポケモンであったが、 その男性に不幸続きを全てゲンガーのせいにされ、厄介払いの為にその場で待ち続けるよう嘘をつかれる形で捨てられ、 しばらく経って自分が捨て置かれたと理解し、後にサクラギ研究所となるその建物で、 憂さ晴らしと言わんばかりにポルターガイストを繰り返していた。 この一件で人間不信に陥っており、サトシに取り憑く形で街に出た際に元のトレーナーに出くわし、 反省の色なく罵倒して逃げていく元トレーナーを見て人間不信が最高潮に達するも、 そこに現れたロケット団がゲンガーを無理矢理捕獲しようとし、助太刀に入ったサトシと成り行きで共闘になる。 当初こそ躊躇していたが、 &b(){「前のトレーナーが何と言おうと、俺は今、お前が必要なんだ!」「今すぐに信じてくれなくてもいい。でも俺はお前を信じる!」} という言葉に心打たれたらしく、サトシの指示に従いロケット団を撃破。 その後、自ら渡したモンスターボールでゲットされる事を選んだ。 それにしても[[質の悪いトレーナーに冷遇されたポケモン>リザードン]]に縁のあるサトシである (もっともこれはサトシ自体に限らず「『体力を削って捕獲』という原作のスタイルが動物虐待の誹りを受けかねず、  「人柄を気に入った」「実力を認めた」等、『ポケモンが自分の意思で仲間に加わる理由』が必要」というポケモンのメディアミックス作品全般が抱える事情もあるが。  それでも『戦って捕獲』以外の解決方法がない場合でも「ポケモンの方から襲ってきた」「[[公害の原因>ベトベトン]]」等の理由付けがなされている。) #endregion ---- **原作中の性能 HP:60 攻撃:65 防御:60 特攻:130 特防:75 素早さ:110 第1世代においてはこの系統が唯一のゴーストタイプ。ノーマルタイプとかくとうタイプを無効化する事が出来る。 当時最強と目されていたエスパータイプに対して効果抜群…のはずだったが、 この世代で使えるゴースト技が無きに等しかった上に、そもそも手違いでばつぐんどころか無効になっていたため、 どくタイプの弱点だった事も相まって、まともに戦えばカモられる有様だった。 しかし、当時のねむり状態は目覚めたターンに反撃出来ない仕様だったため、 当時最速の「さいみんじゅつ」使いだったゲンガーは、自身より遅い相手を封殺可能という強みがあった。 また、「さいみんじゅつ」以外にも「ゆめくい」、「10まんボルト」、「サイコキネシス」といった優秀な攻撃技を覚える点や、 当時猛威を振るっていたノーマル技「きりさく」や「はかいこうせん」を無効化出来る点が評価されていた。 因みに初代ではどくタイプを併せ持つこの系統しかゴーストタイプがいなかった事もあり、 ゴーストタイプはエスパータイプに弱いという勘違いをする人が結構いた。 対戦の面では非常に強いポケモンであったのは確かなのだが、やはりライバルのフーディンの存在があまりにも大きく、 最強の[[ケンタロス]]とは素早さの種族値が同じなので個体値&努力値勝負か、同数値のランダムに勝たないといけない上に、 負けようものなら自身で確殺が見える上にこちらはさいみんじゅつの命中を祈る必要があった。 その為トップメタならぬトップメタられという不名誉な立ち位置に置かれる事となったのだが、 やはり優秀な技やステータスという面は捨て難く、ケンタロス・フーディンには不利ではあるものの、 初手に他と対面した時の交代や素早さを上回った時の先制で荒らすという役割を見出され、全国大会でもその雄姿を見せ付けた。 第2世代ではタイプ一致で攻撃力が上がる「シャドーボール」と「ヘドロばくだん」という新技を得たが、 当時のゴーストとどく技は攻撃力依存のため、攻撃力の高くないゲンガーには有効でなかった上に、 ねむり状態の弱体化と[[あくタイプ>ブラッキー]]の追加による弱点増加という向かい風もあり、強化されたとは言い難い状況だった。 その後、第3世代で全ポケモンに特性が追加された事で、ゲンガーは特性「ふゆう」を手に入れ、 弱点のじめんタイプを無効化出来る強力な特性を獲得。 そして、第4世代で物理と特殊の分類がタイプ別から技ごとに分類される仕様になったため、 「シャドーボール」と「ヘドロばくだん」が強力なメインウェポンとなった上に、 「さいみんじゅつ」の命中率が60から70に上昇したため、各地で猛威を振るう事となった。 第4世代後半で「さいみんじゅつ」の命中率が低下したために一部弱体化こそあったものの、 現在では、上記の技に加えて弱点のあくタイプとゴースト技無効のノーマルタイプに対して有効な「きあいだま」、 自分が瀕死になった場合相手も瀕死にする事が出来る「みちづれ」などを覚える事ができ、 速攻アタッカーや、豊富な変化技を駆使した耐久型として活躍している。 特攻と素早さは高いがHPと防御と特防が低いという、所謂[[紙]]装甲のため、 アタッカータイプのポケモンの攻撃をまともに受けると、弱点を突かれずとも倒されてしまう事も。 しかし、その紙っぷりがむしろ見切りをつけ易く、「きあいのタスキ」を持たせて1発を耐え、「みちづれ」で相打ちになるという、 所謂道連れ型が主流になっている。特攻と素早さが高いため「みちづれ」にする前に1体倒せる可能性が高い点も優秀。 しかし、これらの強みは相手に先制を取れる素早さが前提となっているため、自分より早かったり先制技を持つ相手や、 「でんじは」などでまひ状態にしてくる相手には非常に弱い。 上級者になると、豊富な技を活かして「だいばくはつ」による味方の間接役割破壊や、 「カウンター」などで役割関係が無い相手を無理突破してサイクルを崩したりなども可能。 #image(Mega_Gengar.jpg,float,left,title=第三の目は異次元の世界を見る事が出来ると言われる) &space(5)&ref(GengarMega XY.webp) #clear 第6世代『X・Y』ではタイプ間の相性が見直され、ゴーストタイプの技ははがねタイプ相手に通常のダメージを与えられるようになった。 さらに、どくタイプの技は新規に追加されたフェアリータイプの弱点となり、「ヘドロばくだん」の需要も高まった。 また、メガシンカするポケモンの一匹であり、メガシンカ後は特性が「ふゆう」から「[[かげふみ>ソーナンス]]」に変わる。 地面タイプを受けてしまうのは痛いが、相手の交換を封じるも同然であり、確実に相手を仕留める事に特化したと言える。 新タイプであるフェアリータイプの技「マジカルシャイン」を習得した事によって苦手なあくタイプへの対抗手段も獲得。 環境に蔓延しているメガガルーラへのメタ性能も高く、上記の様に6世代で受けるべき恩恵を全て受けた事も相まって、 現在はシングル戦では[[ガブリアス]]、ガルーラと並ぶトップメタとなっている。 そして、第7世代『サン・ムーン』では明確に浮いてない事から、特性が&b(){「ふゆう」}から&b(){「のろわれボディ」}へと変更され、 通常時でもじめんタイプの技を受けるようになってしまった。一応フィールド効果の恩恵を受けられるようにはなったが。 「のろわれボディ」を活かした新たな戦術も可能になったとはいえ、これまで無効化出来ていたじめんタイプが一転して弱点となった影響はやはり大きく、 大幅に弱体化したと見なされる事が多い。それでも十分に第一線で活躍出来るだけの実力は備えている所は流石と言うべきか。 #image(Gengar_Gigantamax.png,width=300) 第8世代でも、キョダイマックスが可能なポケモンの1匹として選ばれている。 このゲンガーが繰り出すゴーストタイプの技は「キョダイゲンエイ」へと変化し、 敵全体に大ダメージを与えるだけでなく、対戦中の相手ポケモンを逃げられなくする効果を持つ。 メガシンカの没収が痛いが、それ以上に辛いのが600族のドラパルトの台頭。 ゲンガーをはるかに凌駕するすばやさに並程度の耐久力という「高速ゴーストアタッカー」というゲンガーのお株を奪うようなステータスに加え、 物理・特殊・補助あらゆる技を自在に使いこなす全く型が読めないカスタマイズ性能から、 今までメガシンカなしのゲンガーが占めていたニッチを完全に奪ってしまっており、使用率はかなり低下している。 ---- //現状『ポッ拳』仕様やモーションを採用したMUGENのゲンガーはいないのでregionへ //ミュウツーの方にも書いた理由で撤廃 **『ポッ拳』におけるゲンガー 初の公式ポケモン格ゲー『ポッ拳』に登場。 他の登場ポケモンの例に漏れず、ゲンガーも&s(){デブ}恰幅の良い外見繋がりか『[[鉄拳]]』シリーズのボブから流用したと思しきモーションが一部存在する。 性能はまさかの&b(){逆択特化}。不快感の凄まじい4文字である。 ポッ拳の[[フレーム]]データは4F刻みであり、不利な技を整理すると微不利(マイナス4)、大幅不利(マイナス8)、 [[反撃確定>反確]](マイナス12以降)と分ける事が出来る。 その中でゲンガーは振る技にマイナス4の微不利を背負う物が多く、そして&b(){4Fから無敵}な技や行動がみっちり揃っているというとんでもない不快キャラ。 なにしろただのステップ(他に同じゴーストタイプの[[シャンデラ]]も持つ)や&b(){[[コマ投げ>コマンド投げ]]}にまで無敵があり、 更に各種技は発生前にRで「[[キャンセル]]影隠れ」という完全無敵技に派生して隙を隠す事が出来…など。 更になぜか4F完全無敵な打撃技、所謂[[昇竜>昇龍拳]]や&b(){ガードしたら確反が無い無敵}技まで余す所なく持っているため、 被[[起き攻め]]状況にまで起き攻め側がケアする必要が高く、 かなり特殊な行動…例えば起き攻め当身や起き攻めバックジャンプといった行動を「通す」必要がある。 その分ステータス自体は貧弱であり、HPはワースト2位の510 (平均600ぐらい、最大はカイリキーの660。[[コンボ]]1回で大体200前後くらうゲーム性である)。 更に共鳴バースト(パワーアップ)のために必要な[[ゲージ]]を溜める速度が非常に遅いため、 技を食らってもある程度ゲージが溜まるシステムと全く噛み合っていない。 そのバーストの遅さは1試合3ラウンド中2回バーストを行えれば多い方、通常は1回しかバースト出来ないといった有様。 このため、ともすれば4回共鳴バースト出来るマニューラやピカチュウに対して、 「1回は共鳴バーストを使わずに共鳴バーストを使った相手を倒さなくてはならない」という事態が発生してしまう。 しかし、共鳴バーストでのメガゲンガーは、大変なゲージ溜めの労力に見合った無法なまでの攻撃性能を持ち、発動ラウンドはほぼ勝利が見込めるレベル。 逆択クソゲーを通して来た対戦相手に最後のクソゲーを仕掛ける切り札となっており、対戦相手に強いる負担が大きいクソキャラである。 -フィールドフェイズ 追尾性能の高いシュートや溜めジャンプシュートが回避困難、動いていれば横から発生する後ろA「シャドーパンチ」が引っかかりやすい。 ホーミング格闘はホーミングダッシュ中頭無敵という謎性能を持っておりかなりの弾をスカし、 一見ただの飛び道具であるA「シャドーボール」も、実は弾強度が最強クラスにある曲者である。 ブロック攻撃キャンセルステップや、各種行動キャンセル影隠れで大振りなものが多いフィールドフェイズの技にスカ確が非常に取りやすく、 ローリスクに[[立ち回り]]やすい。 ゲージが溜まりにくい事もあって、フィールドを取ってのゲージ回収や、相手にゲージを渡さない事が他キャラ以上に重要である。 -デュエルフェイズ 無敵のまま移動出来たりステップの無敵も長いので、間合い調整はかなり簡単。 とは言っても遠距離でも「シャドーボール」や「シャドーパンチ」があるので戦えないわけではない。 しかしやはり接近戦での爆発力が魅力。全キャラ中最強性能のJYは、登りで出せば最速技と同等の9F発生な上に、 ゲンガーの特殊なキャンセルルートもあって、&b(){登りJYからフルコン}へご招待。[[中>中段]]下段の概念があったら許されないレベルである。 ガードさせて&b(){有利}なのもクるポイント。 また、ジャンプ中はRで影隠れキャンセル出来る(「影隠れ」の名の通り&b(){下から出てくる})JA「おどろかす」が強い。 ジャンプ中なのに足元から出てくる技で、[[ゼロ>ゼロ(ロックマン)]]の雷光よろしく当たり[[判定]]だけ出してキャンセルする事が可能。 運指が難しいが、溜めA「ヘドロばくだん」もぶっ壊れ技で、空中で出し切れるブロック攻撃かつ攻撃ダウン効果のある[[設置]]技までまき散らす。 ブロック攻撃は当然投げでしか返せないのに飛ばれたらどう反撃すればいいのか。 そして、端でダウンを奪った場合、設置の溜めA重ね、ブロック貫通の溜めX重ねから凶悪な2択を迫る事が出来る。 打撃始動は当然フルコンに持っていかれるが、かといって縮こまっていると飛んでくる投げ択の「さいみんじゅつ」は無敵ありのコマ投げで、 相手を膝崩れの様にして無防備な状態にするため、フルコンを貰ったりゲージ吸収技を使われたりする。 総じて小憎らしいほどにキャンセルが効くため、対戦する側は技をぶつけ合うのではなく、技の後[[硬直]]を狙っていく必要があり、 差し合いや[[択一攻撃]]で対抗しようとすると痛い目を見る。 共鳴バーストはメガゲンガーにメガシンカする。 技性能のほとんどが専用のものに変化してほぼ別キャラと化す上に、 主要技のほとんどが「ブロック貫通」もしくは「無敵」のいずれかの特性を持ち、隙が減少、更に火力もデタラメに向上する。 反撃するにはガードではなくスカしを狙って差し込みを行うぐらいしか対処方法がなく、攻撃範囲を恐れてガードしてもあっという間にガークラしてしまう。 本作最強キャラはメガゲンガーというのは疑いのない所。 更にゲンガーの[[バーストアタック>超必殺技]]「奈落落とし」は数少ない投げであり、広範囲の地上に判定があるため、 ガードで縮こまっていると最大を食らう上に、対空も超性能……という無理ゲー具合である。 ただし、奈落落としはこのゲームの特殊投げにしては珍しく空中非対応であり、このタイミングで飛ぶのがほぼ唯一の差し込みチャンスとなる。 対応側は死中に活を見出す覚悟で挑みたい。 裏ワザ的ではあるが、バースト中に死ぬと相手のゲージが最低値に戻るため、 相手する側としては「バースト中にさっさと死ぬ」事で次ラウンドのゲージ持越しを防ぐのも立派な対策の一つ。 下手に耐えきってしまってゲージ持越しで負けると、次のメガゲンガーが近付いてしまうのだ。 それほどまでにメガゲンガーは凶悪な性能を誇るのである。 ---- **MUGENにおけるゲンガー #image(Gengar.gif,title=かっこかわいい) 同人格闘ゲーム『タイプ:ワイルド』のスプライトを用いたものが2種類確認されている。 #region(mugenpoopmaster氏製作) -mugenpoopmaster氏製作 //検索しても「blah」氏名義での紹介は見当たらず、現在はこちらの名義で統一されている模様 海外製作者のmugenpoopmaster氏によるゲンガー。 WinMUGEN用と[[新MUGEN>新バージョンmugenについて]]用の2種類が公開されている。 流石に原作通り「[[じごくぐるま>鼎二尉]]」や「[[あてみなげ>ギース・ハワード]]」等の[[格闘技を無効にする事は無い>格ゲー補正]]のでご安心を。 アニメ版のポケモンタワーに登場した固体が元ネタらしく、 ハリセンではたいたり巨大な木槌で叩き潰したり、ピッピ人形でガードしたりとギャグ要素を含んだキャラとなっている。 タメ技の「シャドーボール」から高性能な対空技の「ふいうち」で撃ち落とす[[どこかで聞いた>ガイル]]様な戦い方が得意だが、 「さいみんじゅつ」で眠らせたり、眠った相手を「ゆめくい」で攻撃したりと原作風のコンボ戦法も可能。 ちなみにXボタンが[[目押し]]で繋がり[[永久]]になっている。どうしても勝てない相手がいたらこれで頑張ってみよう。 外部[[AI]]は扇風機氏及びホルン氏によるものが存在。 扇風機氏のAIは簡易的なものなのか、昨今の強いAIと渡り合うには少々厳しいレベル。 また、サイト削除により現在は入手不可となっている。 ホルン氏のAIは恒例のコンボ・立ち回り・反応・ガードレベルに加え、無敵移動技の頻度を設定可能。 なお、コンボレベルを最大にすると永久を繰り出してくるので注意。想定ランクは強~凶上位との事。 |DLは下記の動画から&br()&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=CYTVhZulnP4&feature){320,240}| #endregion #region(カオス同盟氏製作 Gengar_type_Ghost) -カオス同盟氏製作 Gengar_type_Ghost 上記のゲンガーを改変したもの。2014年2月4日公開。 通称「ゲンガーTypeG」(「ゲンガータイプG」とも)。 こちらは原作のゴーストタイプよろしく打撃と投げに対して常時無敵。 だがステートを奪う攻撃は有効なので、投げ技は実質通用する様だ。 AIはデフォルトで搭載されており、製作者曰く狂中位で戦えるとの事。 #endregion ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[ゲンガー],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ゲンガー],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ゲンガー],sort=hiduke,100) } ***出演ストーリー [[MUGEN STORIES INFINITY]] ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} 初代においてポケモンの進化条件は「レベルアップ」「[[対応アイテムの使用>スターミー]]」「他人との通信交換」の3つが存在した。 後のシリーズでは「([[懐き度や時間帯等>ブラッキー]])特定の条件を満たした上でのレベルアップ」「特定の道具を持たせて通信交換」などの派生が追加されていったが、 基本形は変わらずこの3種類となっている。 これらのどれにも当てはまらない特殊な進化条件は、初代から23年後発売の第8世代になるまで登場しなかった。 進化する事で各パラメータが上昇し、強くなるというのが基本だが、 一方で前者二つの進化は技の覚えが遅くなる、もしくは全く覚えなくなるといったデメリットも併せ持つ。 そんな中でゴースト等(対応アイテムを持たせる以外の)通信交換で進化するポケモン達は、 各パラメータが上昇する上に技関連のデメリットが無いという非常にお得な進化となっており、 さらに通信環境さえあれば進化出来る段階なら即進化可能なため、 収集や交換といったポケモンの構成要素の体現者と言える存在となっている。 逆を言えば、『赤』・『緑』ではROMが2つ以上なければ進化出来ないという事なので、 「レベルを上げてもゴーストが進化しない」といった友達がいない自虐ネタとして使われる事も。 &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} 前述のように背中の茨が無く、顔も確認出来ないので黒くて尖り耳の[[カビゴン]]の初期デザイン説もあったが、 リメイクの『ファイアレッド・リーフグリーン』では明確にゲンガーとして描かれている。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:鈴木清信|,|CV:小西克幸|,|CV:坂口候一|,|CV:水野まりえ|,|CV:三宅貴大|,|CV:赤﨑千夏|,|CV:間宮康弘|,|CV:古島清孝|,|CV:武隈史子|,任天堂,ポケモン,幽霊,毒使い,紫色,悪役,ボスキャラ
#image(20090514180748.png,,height=250,float,left,title=原作で一番最初に登場したポケモン(後姿)) &space(3)&ref(Gengar BW.webp)&space(3)&ref(Gengar XY.webp) 図鑑No.094 分類:シャドーポケモン タイプ:ゴースト・どく 高さ:1.4m 重さ:40.5kg 特性:ふゆう(じめんタイプの攻撃技が当たらない)    →のろわれボディ(自身が対象となった技を30%の確率でかなしばり状態にする(第7世代から)) #clear &font(purple,b,23){いのちを うばおうと きめた えものの かげに もぐりこみ&br()じっと チャンスを ねらってる。} #region(close,ポケモン図鑑による説明) :赤/緑/ファイアレッド/シールド| やまで そうなんしたとき いのちをうばいに  くらやみから あらわれることが あるという。 :青/リーフグリーン/ソード| まんげつのよる かげが かってに うごきだして  わらうのは ゲンガーの しわざに ちがいない。 :[[ピカチュウ]]/ピカ[[ブイ>イーブイ]]| とつぜん さむけを かんじるとき ゲンガーが  ちかくにいる。もしかして のろいを かけるかも  しれない。 :金/ハートゴールド| [[まわりの ねつを うばっている。>遠野秋葉]]とつぜん  さむけが するのは ゲンガーが あらわれたからだ。 :銀/ソウルシルバー| いのちを うばおうと きめた えものの かげに  もぐりこみ じっと チャンスを ねらっている。 :クリスタル/Y| よなか ひとの かげに もぐりこみ すこしずつ  たいおんを うばう。ねらわれると さむけが  とまらない。 :ルビー/サファイア/エメラルド| まよなか がいとうの あかりで できた かげが  じぶんを おいこして いくのは ゲンガーが  かげに なりすまして はしって いくからだ。 :ダイヤモンド/X| ものかげに すがたを かくす。 ゲンガーの  ひそんでいる へやは おんどが 5ど さがると  いわれる。 :パール| へやの すみに できた くらがりで いのちを  うばう タイミングを ひっそりと うかがっている。 :プラチナ/ブラック/ホワイト| くらやみに うかぶ えがおの しょうたいは  ひとに のろいを かけて よろこぶ ゲンガーだ。 :サン| 突然 寒気に 襲われたら ゲンガーに 狙われた 証拠。 逃げる術は ないので 諦めろ。 :ムーン| 人間の 命を 狙うのは ゲンガーは 人の 成れの果てで 道連れを つくるためらしい。 :ウルトラサン| 悪い子の ところには ゲンガーが やってくる という 言い伝えは 世界中で 聞くことが できる。 :ウルトラムーン| 自宅に いても 危険。 部屋の 隅に できた わずかな 暗がりに 潜み 獲物を 狙っている。 #region(close,メガゲンガー) :サン| ゲンガーの 絆は いびつ。 ゲンガーが 獲物として 狙う 相手としか 芽生えないとも。 :ムーン| メガシンカの エネルギーで 覚醒。 異次元に 潜って 攻撃の チャンスを じっと 伺っている。 :ウルトラサン| すべての ものの 命を 狙う。 主で ある トレーナーにさえ 呪いを かけようと 狙っているぞ。 :ウルトラムーン| メガシンカに よって 異次元への アクセスが 可能に。 全身が あやしい パワーに 満ち満ちている。 :ピカブイ| 異次元を 通って どこにでも 現れる。 壁から 足だけ 飛び出した ときは 騒ぎになった。 #endregion #region(close,キョダイマックス) :ソード| 呪いの エネルギーに 満ちている。 巨大な 口の 向こう側は あの世へと 続いているという。 :シールド| 命を 狙い 罠を 張る。 口の 前に 立つと 大切な 人が 呼ぶ 声が 聞こえる。 #endregion #endregion #region(担当声優) :鈴木清信|1997年アニメ版 :[[小西克幸>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:小西克幸|]]|1997年アニメ版(マツバの手持ち) :[[坂口候一>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:坂口候一|]]|『ピカチュウのおばけカーニバル』 :[[水野まりえ>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:水野まりえ|]]|『ベストウイッシュ シーズン2』 :[[三宅貴大>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:三宅貴大|]]|『ベストウイッシュ シーズン2』 :[[赤﨑千夏>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:赤﨑千夏|]]|『ベストウイッシュ シーズン2 デコロラアドベンチャー』 :[[間宮康弘>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:間宮康弘|]]|『新無印編』(サトシの手持ち) :[[古島清孝>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:古島清孝|]]|『薄明の翼』 :武隈史子|『ゲンガーになっちゃった!?』 #endregion 任天堂の育成RPG『[[ポケットモンスター]]』に登場するポケモンの一匹。 [[相手を呪ったり命を狙う>デーボ]]事から、名前の由来は「ドッペルゲンガー」からだと思われる。 [[ゴースト]]の進化形で、進化条件はゴーストを通信交換&link_anchor(*1){*1}に出す事。深い紫色の体に寸胴な人の形をしている。 なお、ゲーム中のグラフィックでは初代のみ背中がのっぺりしており(手持ちで出せば確認出来る)、 図鑑でも『赤』『緑』では背中の棘が確認出来なかったりする(『青』から確認可能)。 ゴーストから足が生えてより生物的な姿となり、体重はゴーストのおよそ400倍にもなる。&s(){ガスより影の方が重いかは置いといて} シリーズを通してポケモン図鑑の説明がやたら物騒であり、 -「街灯の下を歩く時、影が自分を追い越すのはゲンガーの仕業」 -「満月の夜影が動き出して笑うのはゲンガーの仕業」 -「急に寒気がするのは、ゲンガーが室温を奪っているから」 などの、ゲンガーにまつわる都市伝説がいくつかある。 &s(){ゴース、ゴーストと違い図鑑の説明からはどくタイプっぽさは全く感じない。どう見てもゴースト/氷タイプです、本当にありが(ry} 山で遭難した人の命を奪いに現れるとされ、一部の山にはゲンガーを祀った神社がある。 そんなホラー映画に出てくる悪霊さながらの設定を持つモンスターではあるが、 高い特殊攻撃力と素早さを併せ持ち、相手を行動不能にする技「さいみんじゅつ」を自力で覚える事から、 アタッカーから捕獲、主力の回復のための時間稼ぎまで幅広く活躍出来るため、初代の頃からパーティへの採用率が高く、 主力だった技が弱体化したり、同じ事が出来てもっと強力なポケモンが登場し、対戦での立ち位置が厳しくなった時期においても、 根強いファンによってガチ対戦でも使用され続けたポケモンであり、 第6世代で環境の変遷により使用率上位の強豪に返り咲くなど、長きに渡って現役で活躍している。 初代のオープニングにも出演&link_anchor(*2){*2}し、ニドリーノを相手に引っ掻く動作をしていたが、当時はそれらしきわざは存在していなかった。 後に「シャドークロー」というわざが実装され、ようやく再現が可能になった (…まあ、『青』だと相手がノーマルタイプの[[プリン]]に変更されてるので、そちらの場合だと当たらないはずだが)。 進化条件的にソロプレイでは入手出来ないポケモンだったが、『ダイヤモンド』『パール』『プラチナ』では条件付で野生のゲンガーが出現する。 そして、作品内通信交換で進化前のゴーストが貰えるのだが、 &b(){進化出来なくなるアイテムを持たされているため、こちらに送られてもゲンガーにはならない}という罠の様な展開が待っている。 #region(一方で) 『青』ではゴーリキーとの交換でゴーストが手に入る。当然当時は進化しないアイテムが無いため&b(){強制的にゲンガーに進化する}。 同じくユンゲラーとの交換でゴローンが手に入ったり(当然ゴローニャに進化)、 『青』では通信進化するポケモンはゲーム内の交換で手に入るようになっている。交換相手がいないプレイヤーへの配慮か。 また、『[[ピカチュウ]]』ではカラカラとの交換でゴーリキーを入手出来る(強制的にカイリキーに進化)。 ただ、[[フーディン]]は他の人との通信交換をしないと手に入らないけどな! #endregion ちなみに、ポケモンのデザインやイラストを担当している杉森健氏は最も好きなポケモンとしてゲンガーを挙げている。 理由は「線が少なくて[[描きやすいから>フリーザ]]」。 アニメでの活躍もあってか人気は高く、2020年2月に行われた「ポケモン・オブ・ザ・イヤー」人気投票ではベスト10入り。 どくタイプのポケモンの中では最高位である。 事実、ピカチュウを差し置いてゲンガーモデルのビーズソファや後記するキョダイマックスの姿の枕といったキャラクターグッズも作られている。 #region(その他作品におけるゲンガー) 『ポケモン不思議のダンジョン 赤・青の救助隊』では悪の救助隊「イジワルズ」のリーダーとして登場。 仲間のアーボ、チャーレムと共に世界征服を企み、主人公の救助隊に度重なる妨害行為を行う。 ストーリー中盤ではゲンガーのある行動によって主人公は思いもよらぬ窮地に立たされることに…。 嫌がらせ好きで自分勝手などうしようもない悪役。 が、ストーリー終盤、そして本編クリア後に用意されたエピソードでは彼の心境にある変化が…。 #endregion #region(アニメにおけるゲンガー) 無印第1話にてテレビ内のポケモンバトルで登場。 原作の『赤・緑』のオープニング画面からの再現か、「さいみんじゅつ」でニドリーノを眠らせている。 その他、カントー編ではポケモンタワーに登場。この回に登場したゲンガーはお笑いを好んでいたらしく、 仲間のゴースやゴーストと漫才をしていた。 別の話では古代遺跡にて巨大化したゲンガーが登場し、同じく巨大化したフーディンと戦うが、 その後、現れた巨大プリンの歌により眠らされ落書きを受けたのち、再び眠りに就いた。 このゲンガーはフーディンと共に身体に変わった模様がある。 更には、なんと&b(){人間や普通のポケモンを体の中に取り込む}という謎の能力を持っていた。 劇場版に登場したメタ・グラードンも同様の能力を持っているが関係性は不明。 古代ポケマニア文明はこの2体のポケモンの戦闘によって滅んだらしい。 オレンジ諸島編ではオレンジリーグサザンクロスヘッドリーダー・ユウジの手持ちポケモンとして登場する。 ジョウト編ではエンジュシティジムリーダーのマツバの手持ちとして登場。[[ロケット団]]をシャドーボールなどで撃退した。 サトシが戦った際には不可視の状態からの攻撃でヨルノズクを撹乱したが、 サトシの奇策によって「みやぶる」を使われ、その後の「たいあたり」で敗北した。 『アドバンスジェネレーション』ではトキワシティの臨時ジムリーダー・キクコの手持ちポケモンとして登場している。 『新無印編』ではなんと&b(){サトシの手持ちの1匹として登場}。 元々はある男性の所持していたポケモンであったが、 その男性に不幸続きを全てゲンガーのせいにされ、厄介払いの為にその場で待ち続けるよう嘘をつかれる形で捨てられ、 しばらく経って自分が捨て置かれたと理解し、後にサクラギ研究所となるその建物で、 憂さ晴らしと言わんばかりにポルターガイストを繰り返していた。 この一件で人間不信に陥っており、サトシに取り憑く形で街に出た際に元のトレーナーに出くわし、 反省の色なく罵倒して逃げていく元トレーナーを見て人間不信が最高潮に達するも、 そこに現れたロケット団がゲンガーを無理矢理捕獲しようとし、助太刀に入ったサトシと成り行きで共闘になる。 当初こそ躊躇していたが、 &b(){「前のトレーナーが何と言おうと、俺は今、お前が必要なんだ!」「今すぐに信じてくれなくてもいい。でも俺はお前を信じる!」} という言葉に心打たれたらしく、サトシの指示に従いロケット団を撃破。 その後、自ら渡したモンスターボールでゲットされる事を選んだ。 それにしても[[質の悪いトレーナーに冷遇されたポケモン>リザードン]]に縁のあるサトシである (もっともこれはサトシ自体に限らず「『体力を削って捕獲』という原作のスタイルが動物虐待の誹りを受けかねず、  「人柄を気に入った」「実力を認めた」等、『ポケモンが自分の意思で仲間に加わる理由』が必要」というポケモンのメディアミックス作品全般が抱える事情もあるが。  それでも『戦って捕獲』以外の解決方法がない場合でも「ポケモンの方から襲ってきた」「[[公害の原因>ベトベトン]]」等の理由付けがなされている)。 #endregion ---- **原作中の性能 HP:60 攻撃:65 防御:60 特攻:130 特防:75 素早さ:110 第1世代においてはこの系統が唯一のゴーストタイプ。ノーマルタイプとかくとうタイプを無効化する事が出来る。 当時最強と目されていたエスパータイプに対して効果抜群…のはずだったが、 この世代で使えるゴースト技が無きに等しかった上に、そもそも手違いでばつぐんどころか無効になっていたため、 どくタイプの弱点だった事も相まって、まともに戦えばカモられる有様だった。 しかし、当時のねむり状態は目覚めたターンに反撃出来ない仕様だったため、 当時最速の「さいみんじゅつ」使いだったゲンガーは、自身より遅い相手を封殺可能という強みがあった。 また、「さいみんじゅつ」以外にも「ゆめくい」、「10まんボルト」、「サイコキネシス」といった優秀な攻撃技を覚える点や、 当時猛威を振るっていたノーマル技「きりさく」や「はかいこうせん」を無効化出来る点が評価されていた。 因みに初代ではどくタイプを併せ持つこの系統しかゴーストタイプがいなかった事もあり、 ゴーストタイプはエスパータイプに弱いという勘違いをする人が結構いた。 対戦の面では非常に強いポケモンであったのは確かなのだが、やはりライバルのフーディンの存在があまりにも大きく、 最強の[[ケンタロス]]とは素早さの種族値が同じなので個体値&努力値勝負か、同数値のランダムに勝たないといけない上に、 負けようものなら自身で確殺が見える上にこちらはさいみんじゅつの命中を祈る必要があった。 その為トップメタならぬトップメタられという不名誉な立ち位置に置かれる事となったのだが、 やはり優秀な技やステータスという面は捨て難く、ケンタロス・フーディンには不利ではあるものの、 初手に他と対面した時の交代や素早さを上回った時の先制で荒らすという役割を見出され、全国大会でもその雄姿を見せ付けた。 第2世代ではタイプ一致で攻撃力が上がる「シャドーボール」と「ヘドロばくだん」という新技を得たが、 当時のゴーストとどく技は攻撃力依存のため、攻撃力の高くないゲンガーには有効でなかった上に、 ねむり状態の弱体化と[[あくタイプ>ブラッキー]]の追加による弱点増加という向かい風もあり、強化されたとは言い難い状況だった。 その後、第3世代で全ポケモンに特性が追加された事で、ゲンガーは特性「ふゆう」を手に入れ、 弱点のじめんタイプを無効化出来る強力な特性を獲得。 そして、第4世代で物理と特殊の分類がタイプ別から技ごとに分類される仕様になったため、 「シャドーボール」と「ヘドロばくだん」が強力なメインウェポンとなった上に、 「さいみんじゅつ」の命中率が60から70に上昇したため、各地で猛威を振るう事となった。 第4世代後半で「さいみんじゅつ」の命中率が低下したために一部弱体化こそあったものの、 現在では、上記の技に加えて弱点のあくタイプとゴースト技無効のノーマルタイプに対して有効な「きあいだま」、 自分が瀕死になった場合相手も瀕死にする事が出来る「みちづれ」などを覚える事ができ、 速攻アタッカーや、豊富な変化技を駆使した耐久型として活躍している。 特攻と素早さは高いがHPと防御と特防が低いという、所謂[[紙]]装甲のため、 アタッカータイプのポケモンの攻撃をまともに受けると、弱点を突かれずとも倒されてしまう事も。 しかし、その紙っぷりがむしろ見切りをつけ易く、「きあいのタスキ」を持たせて1発を耐え、「みちづれ」で相打ちになるという、 所謂道連れ型が主流になっている。特攻と素早さが高いため「みちづれ」にする前に1体倒せる可能性が高い点も優秀。 しかし、これらの強みは相手に先制を取れる素早さが前提となっているため、自分より早かったり先制技を持つ相手や、 「でんじは」などでまひ状態にしてくる相手には非常に弱い。 上級者になると、豊富な技を活かして「だいばくはつ」による味方の間接役割破壊や、 「カウンター」などで役割関係が無い相手を無理突破してサイクルを崩したりなども可能。 #image(Mega_Gengar.jpg,float,left,title=第三の目は異次元の世界を見る事が出来ると言われる) &space(5)&ref(GengarMega XY.webp) #clear 第6世代『X・Y』ではタイプ間の相性が見直され、ゴーストタイプの技ははがねタイプ相手に通常のダメージを与えられるようになった。 さらに、どくタイプの技は新規に追加されたフェアリータイプの弱点となり、「ヘドロばくだん」の需要も高まった。 また、メガシンカするポケモンの一匹であり、メガシンカ後は特性が「ふゆう」から「[[かげふみ>ソーナンス]]」に変わる。 地面タイプを受けてしまうのは痛いが、相手の交換を封じるも同然であり、確実に相手を仕留める事に特化したと言える。 新タイプであるフェアリータイプの技「マジカルシャイン」を習得した事によって苦手なあくタイプへの対抗手段も獲得。 環境に蔓延しているメガガルーラへのメタ性能も高く、上記の様に6世代で受けるべき恩恵を全て受けた事も相まって、 現在はシングル戦では[[ガブリアス]]、ガルーラと並ぶトップメタとなっている。 そして、第7世代『サン・ムーン』では明確に浮いてない事から、特性が&b(){「ふゆう」}から&b(){「のろわれボディ」}へと変更され、 通常時でもじめんタイプの技を受けるようになってしまった。一応フィールド効果の恩恵を受けられるようにはなったが。 「のろわれボディ」を活かした新たな戦術も可能になったとはいえ、これまで無効化出来ていたじめんタイプが一転して弱点となった影響はやはり大きく、 大幅に弱体化したと見なされる事が多い。それでも十分に第一線で活躍出来るだけの実力は備えている所は流石と言うべきか。 #image(Gengar_Gigantamax.png,width=300) 第8世代でも、キョダイマックスが可能なポケモンの1匹として選ばれている。 このゲンガーが繰り出すゴーストタイプの技は「キョダイゲンエイ」へと変化し、 敵全体に大ダメージを与えるだけでなく、対戦中の相手ポケモンを逃げられなくする効果を持つ。 メガシンカの没収が痛いが、それ以上に辛いのが600族のドラパルトの台頭。 ゲンガーをはるかに凌駕するすばやさに並程度の耐久力という「高速ゴーストアタッカー」というゲンガーのお株を奪うようなステータスに加え、 物理・特殊・補助あらゆる技を自在に使いこなす全く型が読めないカスタマイズ性能から、 今までメガシンカなしのゲンガーが占めていたニッチを完全に奪ってしまっており、使用率はかなり低下している。 ---- //現状『ポッ拳』仕様やモーションを採用したMUGENのゲンガーはいないのでregionへ //ミュウツーの方にも書いた理由で撤廃 **『ポッ拳』におけるゲンガー 初の公式ポケモン格ゲー『ポッ拳』に登場。 他の登場ポケモンの例に漏れず、ゲンガーも&s(){デブ}恰幅の良い外見繋がりか『[[鉄拳]]』シリーズのボブから流用したと思しきモーションが一部存在する。 性能はまさかの&b(){逆択特化}。不快感の凄まじい4文字である。 ポッ拳の[[フレーム]]データは4F刻みであり、不利な技を整理すると微不利(マイナス4)、大幅不利(マイナス8)、 [[反撃確定>反確]](マイナス12以降)と分ける事が出来る。 その中でゲンガーは振る技にマイナス4の微不利を背負う物が多く、そして&b(){4Fから無敵}な技や行動がみっちり揃っているというとんでもない不快キャラ。 なにしろただのステップ(他に同じゴーストタイプの[[シャンデラ]]も持つ)や&b(){[[コマ投げ>コマンド投げ]]}にまで無敵があり、 更に各種技は発生前にRで「[[キャンセル]]影隠れ」という完全無敵技に派生して隙を隠す事が出来…など。 更になぜか4F完全無敵な打撃技、所謂[[昇竜>昇龍拳]]や&b(){ガードしたら確反が無い無敵}技まで余す所なく持っているため、 被[[起き攻め]]状況にまで起き攻め側がケアする必要が高く、 かなり特殊な行動…例えば起き攻め当身や起き攻めバックジャンプといった行動を「通す」必要がある。 その分ステータス自体は貧弱であり、HPはワースト2位の510 (平均600ぐらい、最大はカイリキーの660。[[コンボ]]1回で大体200前後くらうゲーム性である)。 更に共鳴バースト(パワーアップ)のために必要な[[ゲージ]]を溜める速度が非常に遅いため、 技を食らってもある程度ゲージが溜まるシステムと全く噛み合っていない。 そのバーストの遅さは1試合3ラウンド中2回バーストを行えれば多い方、通常は1回しかバースト出来ないといった有様。 このため、ともすれば4回共鳴バースト出来るマニューラやピカチュウに対して、 「1回は共鳴バーストを使わずに共鳴バーストを使った相手を倒さなくてはならない」という事態が発生してしまう。 しかし、共鳴バーストでのメガゲンガーは、大変なゲージ溜めの労力に見合った無法なまでの攻撃性能を持ち、発動ラウンドはほぼ勝利が見込めるレベル。 逆択クソゲーを通して来た対戦相手に最後のクソゲーを仕掛ける切り札となっており、対戦相手に強いる負担が大きいクソキャラである。 -フィールドフェイズ 追尾性能の高いシュートや溜めジャンプシュートが回避困難、動いていれば横から発生する後ろA「シャドーパンチ」が引っかかりやすい。 ホーミング格闘はホーミングダッシュ中頭無敵という謎性能を持っておりかなりの弾をスカし、 一見ただの飛び道具であるA「シャドーボール」も、実は弾強度が最強クラスにある曲者である。 ブロック攻撃キャンセルステップや、各種行動キャンセル影隠れで大振りなものが多いフィールドフェイズの技にスカ確が非常に取りやすく、 ローリスクに[[立ち回り]]やすい。 ゲージが溜まりにくい事もあって、フィールドを取ってのゲージ回収や、相手にゲージを渡さない事が他キャラ以上に重要である。 -デュエルフェイズ 無敵のまま移動出来たりステップの無敵も長いので、間合い調整はかなり簡単。 とは言っても遠距離でも「シャドーボール」や「シャドーパンチ」があるので戦えないわけではない。 しかしやはり接近戦での爆発力が魅力。全キャラ中最強性能のJYは、登りで出せば最速技と同等の9F発生な上に、 ゲンガーの特殊なキャンセルルートもあって、&b(){登りJYからフルコン}へご招待。[[中>中段]]下段の概念があったら許されないレベルである。 ガードさせて&b(){有利}なのもクるポイント。 また、ジャンプ中はRで影隠れキャンセル出来る(「影隠れ」の名の通り&b(){下から出てくる})JA「おどろかす」が強い。 ジャンプ中なのに足元から出てくる技で、[[ゼロ>ゼロ(ロックマン)]]の雷光よろしく当たり[[判定]]だけ出してキャンセルする事が可能。 運指が難しいが、溜めA「ヘドロばくだん」もぶっ壊れ技で、空中で出し切れるブロック攻撃かつ攻撃ダウン効果のある[[設置]]技までまき散らす。 ブロック攻撃は当然投げでしか返せないのに飛ばれたらどう反撃すればいいのか。 そして、端でダウンを奪った場合、設置の溜めA重ね、ブロック貫通の溜めX重ねから凶悪な2択を迫る事が出来る。 打撃始動は当然フルコンに持っていかれるが、かといって縮こまっていると飛んでくる投げ択の「さいみんじゅつ」は無敵ありのコマ投げで、 相手を膝崩れの様にして無防備な状態にするため、フルコンを貰ったりゲージ吸収技を使われたりする。 総じて小憎らしいほどにキャンセルが効くため、対戦する側は技をぶつけ合うのではなく、技の後[[硬直]]を狙っていく必要があり、 差し合いや[[択一攻撃]]で対抗しようとすると痛い目を見る。 共鳴バーストはメガゲンガーにメガシンカする。 技性能のほとんどが専用のものに変化してほぼ別キャラと化す上に、 主要技のほとんどが「ブロック貫通」もしくは「無敵」のいずれかの特性を持ち、隙が減少、更に火力もデタラメに向上する。 反撃するにはガードではなくスカしを狙って差し込みを行うぐらいしか対処方法がなく、攻撃範囲を恐れてガードしてもあっという間にガークラしてしまう。 本作最強キャラはメガゲンガーというのは疑いのない所。 更にゲンガーの[[バーストアタック>超必殺技]]「奈落落とし」は数少ない投げであり、広範囲の地上に判定があるため、 ガードで縮こまっていると最大を食らう上に、対空も超性能……という無理ゲー具合である。 ただし、奈落落としはこのゲームの特殊投げにしては珍しく空中非対応であり、このタイミングで飛ぶのがほぼ唯一の差し込みチャンスとなる。 対応側は死中に活を見出す覚悟で挑みたい。 裏ワザ的ではあるが、バースト中に死ぬと相手のゲージが最低値に戻るため、 相手する側としては「バースト中にさっさと死ぬ」事で次ラウンドのゲージ持越しを防ぐのも立派な対策の一つ。 下手に耐えきってしまってゲージ持越しで負けると、次のメガゲンガーが近付いてしまうのだ。 それほどまでにメガゲンガーは凶悪な性能を誇るのである。 ---- **MUGENにおけるゲンガー #image(Gengar.gif,title=かっこかわいい) 同人格闘ゲーム『タイプ:ワイルド』のスプライトを用いたものが2種類確認されている。 #region(mugenpoopmaster氏製作) -mugenpoopmaster氏製作 //検索しても「blah」氏名義での紹介は見当たらず、現在はこちらの名義で統一されている模様 海外製作者のmugenpoopmaster氏によるゲンガー。 WinMUGEN用と[[新MUGEN>新バージョンmugenについて]]用の2種類が公開されている。 流石に原作通り「[[じごくぐるま>鼎二尉]]」や「[[あてみなげ>ギース・ハワード]]」等の[[格闘技を無効にする事は無い>格ゲー補正]]のでご安心を。 アニメ版のポケモンタワーに登場した固体が元ネタらしく、 ハリセンではたいたり巨大な木槌で叩き潰したり、ピッピ人形でガードしたりとギャグ要素を含んだキャラとなっている。 タメ技の「シャドーボール」から高性能な対空技の「ふいうち」で撃ち落とす[[どこかで聞いた>ガイル]]様な戦い方が得意だが、 「さいみんじゅつ」で眠らせたり、眠った相手を「ゆめくい」で攻撃したりと原作風のコンボ戦法も可能。 ちなみにXボタンが[[目押し]]で繋がり[[永久]]になっている。どうしても勝てない相手がいたらこれで頑張ってみよう。 外部[[AI]]は扇風機氏及びホルン氏によるものが存在。 扇風機氏のAIは簡易的なものなのか、昨今の強いAIと渡り合うには少々厳しいレベル。 また、サイト削除により現在は入手不可となっている。 ホルン氏のAIは恒例のコンボ・立ち回り・反応・ガードレベルに加え、無敵移動技の頻度を設定可能。 なお、コンボレベルを最大にすると永久を繰り出してくるので注意。想定ランクは強~凶上位との事。 |DLは下記の動画から&br()&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=CYTVhZulnP4&feature){320,240}| #endregion #region(カオス同盟氏製作 Gengar_type_Ghost) -カオス同盟氏製作 Gengar_type_Ghost 上記のゲンガーを改変したもの。2014年2月4日公開。 通称「ゲンガーTypeG」(「ゲンガータイプG」とも)。 こちらは原作のゴーストタイプよろしく打撃と投げに対して常時無敵。 だがステートを奪う攻撃は有効なので、投げ技は実質通用する様だ。 AIはデフォルトで搭載されており、製作者曰く狂中位で戦えるとの事。 #endregion ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[ゲンガー],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ゲンガー],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ゲンガー],sort=hiduke,100) } ***出演ストーリー [[MUGEN STORIES INFINITY]] ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} 初代においてポケモンの進化条件は「レベルアップ」「[[対応アイテムの使用>スターミー]]」「他人との通信交換」の3つが存在した。 後のシリーズでは「([[懐き度や時間帯等>ブラッキー]])特定の条件を満たした上でのレベルアップ」「特定の道具を持たせて通信交換」などの派生が追加されていったが、 基本形は変わらずこの3種類となっている。 これらのどれにも当てはまらない特殊な進化条件は、初代から23年後発売の第8世代になるまで登場しなかった。 進化する事で各パラメータが上昇し、強くなるというのが基本だが、 一方で前者二つの進化は技の覚えが遅くなる、もしくは全く覚えなくなるといったデメリットも併せ持つ。 そんな中でゴースト等(対応アイテムを持たせる以外の)通信交換で進化するポケモン達は、 各パラメータが上昇する上に技関連のデメリットが無いという非常にお得な進化となっており、 さらに通信環境さえあれば進化出来る段階なら即進化可能なため、 収集や交換といったポケモンの構成要素の体現者と言える存在となっている。 逆を言えば、『赤』・『緑』ではROMが2つ以上なければ進化出来ないという事なので、 「レベルを上げてもゴーストが進化しない」といった友達がいない自虐ネタとして使われる事も。 &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} 前述のように背中の茨が無く、顔も確認出来ないので黒くて尖り耳の[[カビゴン]]の初期デザイン説もあったが、 リメイクの『ファイアレッド・リーフグリーン』では明確にゲンガーとして描かれている。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:鈴木清信|,|CV:小西克幸|,|CV:坂口候一|,|CV:水野まりえ|,|CV:三宅貴大|,|CV:赤﨑千夏|,|CV:間宮康弘|,|CV:古島清孝|,|CV:武隈史子|,任天堂,ポケモン,幽霊,毒使い,紫色,悪役,ボスキャラ

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: