九紋龍史進

「九紋龍史進」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

九紋龍史進」(2020/12/13 (日) 00:13:08) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

//一部訂正と、冗長な部分をリライト。 史進(ししん)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。 天微星の生まれ変わりで、序列は梁山泊第二十三位の好漢。登場時は18、9歳。 精悍な美丈夫で上半身に9匹の青竜を象った見事な刺青があるためあだ名は九紋竜(くもんりゅう)。 元禁軍教頭の王進から武芸十八般を伝授された武芸者である。 得物は三尖両刃四竅八環刀(先端が三叉の大刀で、柄に4つのかざり穴と8つのリング状の宝玉を填めた武器)。 //百二十回本による。略称は三尖両刃八環刀・三尖両刃刀・三尖刀で、「両刃三尖刀」表記は一度も無い。 百八星の中では最初に登場するが、前半の活躍に比べ、後半は度々失態を演じるなど尻すぼみに終わってしまう。 日本では若く刺青を入れているという設定が粋好みの江戸っ子に気に入られたため、 江戸時代は武者絵の題材に好まれ「九紋竜」の四股名をもつ力士が現れるほどの人気を博した。 今でも「九紋竜史進」で画像検索すれば、大量に龍の刺青がヒットするぐらいである。 #region(その生涯) 開封の都より大分西にある華陰県の史家村(住民の殆どが史姓)の保正(庄屋)の家に生まれたお坊ゃん。 しかし、のんびりした雰囲気の史家村に合わず、百姓仕事を放り出しては武芸に打ち込んでいる[[不良息子>斬真狼牙]]。 旅の武芸者を見かけては屋敷に招いて武芸を習っており、百八星の一人「打虎将・李忠」は棒術の師匠だった。 しかしある日、父の客人に自慢の棒術を笑われたため、いきりたって無理矢理勝負を挑んだところ、返り討ちにされてしまう。 史進が怪我をしない程度に手加減をしつつ、御子息の技は派手なだけで実戦向きではないとバッサリ言い切ったこの客人、 無実の罪で華陰県に流れてきた、元禁軍(正規兵)教頭の「王進」だった。 身の程を思い知った史進は、王進を師匠に迎えて一から武芸十八般を学び直し、メキメキと上達していく。 半年後、王進が華陰県を離れ&link_anchor(*1){*1}、父も亡くなり史家の跡継ぎとなるも、相変わらず武芸に打ち込む生活をしていたが、 村を襲撃してきた少華山の山賊「跳澗虎・陳達」を撃破したことから、彼の運命が動き始める。 その後、陳達の義兄弟である「白花蛇・楊春」と「神機軍師・朱武」は陳達を救うべく、丸腰で投降を願い出る。 山賊だが義侠心溢れる彼らの姿に感動した史進は逆に陳達を解放し、少華山の山賊三人と親しい関係になる。 ところが、彼らとのやり取りが役人にバレてしまい、史進もまたお尋ね者として包囲されてしまう。 史進は先祖代々受け継がれてきた屋敷に火をかけて灰にし、その混乱の隙に楊春らと共に囲みを突破して少華山に身を寄せる。 朱武から自分達の首領になって欲しいと頼まれるが、山賊になる気はなかった史進は王進を探しに諸国を漫遊する道を選ぶ。 旅の途中で渭州&link_anchor(*2){*2}に立ち寄った史進はそこで魯達(後の「花和尚・魯智深」)と出会い意気投合。 さらにかつての師であるヘボ棒術家・李忠とも再会。 その後、魯達絡みのゴタゴタに巻き込まれて渭州を飛び出すも、坊主となった魯智深と再会し、荒寺の悪党達を二人で退治した。 なおこの時、路銀が尽きたので行者を装って追い剥ぎをしている。まあ、追い剥ぎ程度なら他の好漢もよくやってるし……。 ……以降、史進は長いこと登場せず、次に登場するのは魯智深らが梁山泊入りした更に次のエピソードである (具体的に言えば、荒寺のエピソードが''第六回''、そして梁山泊入りした魯智深が史進を誘いに行くのが''第五十八回''である。  ……これ、ぶっちゃけ史進が最初から出てきてなければ、読者は誰も史進のことなんて覚えてなくてもおかしくないぐらいの間である)。 その後も諸国を旅したものの、結局は少華山に戻って朱武達と少華山で山賊の首領をしていた史進だが、 華州の太守が娘をかどわかすという非道を行っていると知り、憤慨して太守を殺しに行き、逆に捕らえられてしまう。 ちょうど魯智深らが史進を梁山泊へ誘いに来ていたが、短気な魯智深も史進を助けに単騎で乗り込んで捕らえられる。 そこで梁山泊は、たまたま通りすがった貴族の「宿元景」を捕らえて彼に成りすまして太守を騙し討ちにし、 史進達を助けだして梁山泊へと迎え入れるのだった。 最初に登場した好漢なのに、梁山泊に入るまでの道のりは凄く長かった……。 紆余曲折の末に仲間入りした史進であるが、その後の活躍はパッとせず、 芒碭山の「混世魔王・樊瑞」との戦いでは少華山組で先鋒を任されるものの敵将の「八臂哪吒・項充」に敗北し、 東平府攻略戦では潜入任務を帯びるものの、昔なじみの娼婦に作戦をばらして役人に引き出されてしまうなど、どうにも冴えない。 百八星集結後は騎兵軍八虎将兼先鋒使の一人に任じられ、多数の敵将を討ち取るものの、 強敵相手には遅れを取るなど、強さとしてはトップクラスの連中より多少下のようである。 #region(その最期) 多くの好漢を討ち取った、梁山泊にとって最強のラスボスである方臘の討伐戦において、昱嶺関の斥候に出た史進は敵の罠にハマってしまい、 陳達、楊春、李忠、「拚命三郎:石秀」、「病大虫:薛永」らと共に射殺されてしまう。享年三十歳。 %%…既に多くの頭領が戦死してる状況なのに、なんでこんな多くの頭領が一緒に斥候になんて出てるんだろう。%% #endregion と、このように、最初に登場した好漢として知名度はあるが、その後の活躍自体はパッとしない史進。 むろん、彼のオプションである陳達と楊春にも見せ場なんて無い。 陳達なんて「跳躍力が凄い」って特徴が既に「挿翅虎・雷横」と被ってる始末。 例外は朱武で、地煞星七十二星の筆頭である彼は「神機軍師」の二つ名の通り陣形を主とした軍略で活躍しまくり、 ぶっちゃけ軍師としては、うっかりミスを繰り返す「智多星・呉用」よりよっぽど活躍していたりする。 終盤の方臘戦をも生き残った彼は、樊瑞と共に「[[入雲龍・公孫勝>入雲龍公孫勝]]」に弟子入りし、道術に励んで余生を過ごす。 間違いなく少華山組では一番の勝ち組である。 まるで主人公のようだった史進とどこで差が開いてしまったのか……。 『水滸伝』には他にも山賊出身の好漢が多くいるが、キャラクターとしてバランスの取れている少華山組が、 物語の中でまるで目立たないのは、『水滸伝』の構成の失敗の一つであるとも言われている。 #region(史進のモデル) ちなみに、史進には史実にそのモデルとなったと思われる人物がいる。史斌(しひん)という南宋時代の賊徒である。 一部史料では宋江の一味であるとも書かれているが、史実の宋江とは活動した年代も場所も違うため微妙な信憑性である。 興州で反乱し帝号を称し、「劇賊」(勢力の大きい賊)と言われ、政府軍にも同調者が出るほどであったらしいが、 最終的には敗れたとされている。……なんか『水滸伝』の史進よりも大物である気がしないでもない。 #endregion #endregion 横山光輝の『水滸伝』でも原作通り一番最初のエピソードに登場するが、やはり主人公的役割を「豹子頭・林冲」や「及時雨・宋江」に取られ、 外伝エピソードで項充に敗北したりといまいちパッとしない。その癖死亡シーンはしっかり描かれてみたり。 なお横光版史進の得意武器は、原作の三尖両刃四竅八環刀ではなく、王進(と李忠)に習った棒術。 当時は日中国交正常化前で資料が足りなかったため、作画しようにも形状が分からなかったという事情もあるが、 実はこの武器、百八星の一人「天目将・彭玘」と被っているし、せっかく棒術を通じて王進と出会ったり、李忠とのエピソードもあるのに、 棒術を捨てて別の武器を使ったのではドラマに欠けるので、これが正解という気もする。 日本において史進=棒術の達人というイメージが強いのはこの作品の影響かもしれない。 また、スーパー横山光輝大戦と言える漫画『ジャイアントロボ 地球が燃え尽きる日』にも国際警察連合の一員として登場している。 また、日本テレビで制作された、横山版を原案としたテレビドラマ『水滸伝』においては、 第4話にて早くも東平府でのエピソードが再現され、早い段階から梁山泊入りすることになる。 こちらでは王進の役目は、主人公である林冲が担当している。演じたのは、初代ジャニーズことあおい輝彦氏だったり。 なお北方謙三版の『水滸伝』では最後まで生存する。 若い頃は師事した王進に似て武術馬鹿で融通の効かない部分があったが、実力は梁山泊でも屈指。 老いていくにつれて、豪放磊落な部分や、その一方で深い優しさを持つ好漢へと成長していくことになる。 武器は特注の赤い鉄棒。老いてからは副武器として日本刀を使用するようになった。&s(){棒だけじゃなく玉も} #region(史進の黒歴史) 『水滸伝』とは、幾つもの好漢達の説話集を纏めて一つの物語にしたものであり、 その成立以前はエピソードやキャラクターに大きな違いがあることが多い。 そうしたバリエーションの一つに『水滸戯』という舞台劇があり、史進は「大婦小妻還牢末」という話に、 東平府の牢役人として登場する。 ここでの史進は''良識はあるのだが、兄貴分である劉唐に怒鳴られると何も言えなくなってしまうヘタレ''として書かれている。 兄貴分の劉唐は『水滸伝』にも暴れ者の無頼漢「赤髪鬼・劉唐」として登場するが、これもこれで酷い男で、 自分の失態を庇ってくれなかった裁判員の李孔目が、無実の罪で牢に入れられたらこれ幸いと暴力を振るったり、 李孔目の子供達が差し入れを持ってきたらこちらにも暴力を振るったり、李孔目を暗殺して欲しいと依頼されたら二つ返事で引き受け、 「[[短命二郎・阮小五>短命二郎阮小五]]」が劉唐と史進を梁山泊に入れるためにやってきたら、 史進を「お前も梁山泊の仲間か!」と暴力を振るい、終いには、自分も梁山泊に勧誘されていると知ったら、 手の平を返して李孔目を救い出す始末。そして劉唐は何のお咎めもなく梁山泊入りしましたとさ。 史進も酷いが劉唐はもっと酷い。 #endregion &i(){(以上、Wikipediaより引用・改変)} ---- **格闘ゲームにおける九紋竜史進 &font(20,b,i,red){「九紋龍史進とは俺のことだ!」} 『水滸伝』の世界を舞台に狂った連続技の炸裂するデータイーストの格闘ゲーム『[[水滸演武]]』のキャラクター。 CVはAC版がデコ社員、コンシューマー版及びセガサターンのみで発売された『水滸演武 風雲再起』版が[[堀秀行>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:堀秀行|]]氏。 ゲーム中では主人公的なポジションで、使用武器は[[剣>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/剣使い]]。 ただ、他のキャラが[[こいつ>短命二郎阮小五]]を筆頭に濃すぎる連中ばかりなのでいまいち目立たない。 なんというか、[[主人公(笑)]]ぎみなポジションであろうか。 …と言ってもあくまでマトモなため影が薄いだけであり、別に[[主人公として認識されてない>レイ・マクドガル]]訳ではないので注意。 全体的に濃すぎるため、他に主人公っぽい見た目のキャラがいないというのもある。 性能的には万能パワータイプという位置付けである。 [[飛び道具]]、無敵技、突進技と非常にスタンダードな主人公タイプの[[必殺技]]を装備しているが、 突進技は素手状態のものでないと使い物にならないというのが何とも言えない。 普通の格ゲーのように、飛び道具で飛ばして無敵技で迎撃し相手の反撃を無敵技で刈るという戦い方をしてもいいのだが、 連続技が[[世紀末]]級の『水滸演武』では、ダメージ効率からいくと連続技の研究をしなければどうにもならない。 さらに同作には「特殊ガード」の存在があるため、[[コンボ]]の繋ぎ方を考えないと喰らい中に抜けられてしまったりもする。 同作独特のシステムについては『[[水滸演武]]』の項目を参考にしていただきたい。 //加筆修正お願いします。 ---- **MUGENにおける九紋龍史進 ですからー氏の製作した史進が存在する。 原作独特のコンボや特殊ガード、紳士なボイス付きの[[勝利デモ]]も再現している。&s(){[[ウホッ!いい男>阿部高和]]} 素手状態は省略されており、従って武器が壊れることも無い。 よく動く[[AI]]がデフォルトで搭載されており、AIレベルを11段階に設定できる他、更新でAIの特殊ガードON/OFFを設定可能になった(初期設定はOFF)。 [[AIの強さ>MUGENキャラクターのランク付け]]は、デフォルトのAIレベル7では並~強、[[超反応]]のレベル11なら強ぐらい、 特殊ガードONだと食らい抜け&数秒間の無敵を活かしたゴリ押しを狙い、凶にランクインするレベル。 特殊ガードは原作通り地上限定のため空中コンボには弱いものの、コンボゲー勢のAIは地上の相手に「小足orジャンプ攻撃→浮かせ技」と繋ぐことが多く、 そのコンボ始動を未然に止めてしまえるのが一種の[[AI殺し]]になっている。 なお、外部AI製作も歓迎とのこと。 |AIの空中コンボが炸裂(3:59~)&br()&nicovideo(sm12567043)| &font(20,b,i,red){「わりぃ事したなぁ、大丈夫かい?} &font(20,b,i,red){&space(5)けど、手を抜いた勝負はしたくねぇしなぁ・・・」} ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[九紋龍史進],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[九紋龍史進],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[九紋龍史進],sort=hiduke,100) } ***出演ストーリー [[幻夢水滸伝]](王進役で出演。史進役は[[リョウ・サカザキ]]。ややこしい) [[豆腐屋 早苗さん]] ***プレイヤー操作 [[単発!良キャラ発掘絵巻]](part03) ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} ある意味、『水滸伝』始まりの男である王進。彼は史進を指導した後、どこへ行ったのか。 #region(王進先生の行方) &b(){[[王進先生の行方はわしにも分からん・・・・。>藤堂竜白]]} 序盤の史進の旅の目的は王進を探すことなのだが、王進は以降の物語に一切登場しない。 元々史進に会う前は「延安府の种相公とその配下には知り合いも多いし武芸もお好きだから、これを頼ろう」としており、 史進と別れる際も延安に行くと言っているのだが、実際に辿り着いたかは不明である。[[おーい、誰か王進先生の行方を知らんか>魅魔]]。 そんなわけで、百八星の一人に数えられてもおかしくないキャラクター性を持つ王進は、 後に書かれた多くの『水滸伝』の二次創作において、梁山泊と関わる形で再登場することが多い。 代表的なのは『水滸伝』の後日談を描いた『水滸後伝』であり、王進は新生梁山泊の一員となっている (ついでに、同じように好漢でありながら死亡した欒廷玉が、[[実は生きてました>剛拳]]という荒業で仲間になってたりもする)。 また、北方水滸伝では史進以外にも「喪門神・鮑叔」「鉄笛仙・馬麟」など多くの好漢が彼の下で武と心を磨いている。 おかげで「不良更生塾」「人間関係の問題は王進先生へ」とか読者からも便利屋扱いされてるが……。 アレな所では、百八星が勢揃いした時点を最終回とする「七十回本」の後日談を描いた『蕩寇志(結水滸伝)』があり、 王進は梁山泊を討伐する官軍の一員として登場し、林冲を罵って彼をショック死させたりしている。 どうも作者は「皇帝に刃向かう連中が英雄とか許せない」と考えて書いたらしいが。%%それって現代で言うヘイトSS(ry%% また、中国産のリメイク二次創作である『水滸新伝』では、後に病に倒れ古寺で病床に伏せっていた所を史進に発見され、 懸命な手当の甲斐なく死亡してしまうエピソードが加えられている。物悲しいが、二度と会えなかった原典よりは救われている気がする。 %%あと、よりによって林冲に殺されてしまう『水辺物語』とか%% #endregion &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} 実はこの史進の旅、今でも『水滸伝』研究の際によく話題になるほどのある問題を抱えていたりする。 何故なら、彼は王進を探して延安に行く途中で渭州に立ち寄ったのだが、地図では延安は少華山の真北にあるのに渭州は少華山の遥か西…と、 まるっきり方角が違うのである。%%世間知らずの坊ちゃんだから方角分からなかったんじゃね?とも思えないでもないが%% これに関してよくある答えは「水滸伝の地理関係は元々いい加減である」というものである。[[細けぇことはいいんだよ!>伊達政宗]] 実際、『水滸伝』作中では他にもよく分からない遠回りをしたりしている好漢が多く登場している。 何故なら『水滸伝』は十六世紀に成立したと言われているが、実際の作中の時代は十二世紀とかなり年代がずれており、 更には中国特有の「時代によって同じ地名を全く違う場所に名付ける」というシステムによって地理関係が激変しており、 仕方なく成立当時の地名や伝承の地名、あとは完全に憶測で地名を付けていった結果、改めて地図にするとおかしなことになってしまったと思われる。 また、遥か東の東平府に昔馴染みの娼婦がいるというのもおかしい話であるが、 これは前述の水滸戯にあるように史進は元々東平府辺りに登場するキャラクターとして話が伝わっていたため、 その名残であると思われる。まあ、今まで女っ気の薄かった史進が女を作っているなんてのもどうかと思う展開ではあるが。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:堀秀行|,剣士,中国,中国人,主人公,剣使い,半裸
//一部訂正と、冗長な部分をリライト。 史進(ししん)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。 天微星の生まれ変わりで、序列は梁山泊第二十三位の好漢。登場時は18、9歳。 精悍な美丈夫で上半身に9匹の[[青竜>チンロンモン]]を象った見事な刺青があるためあだ名は九紋竜(くもんりゅう)。 元禁軍教頭の王進から武芸十八般を伝授された武芸者である。 得物は三尖両刃四竅八環刀(先端が三叉の大刀で、柄に4つのかざり穴と8つのリング状の宝玉を填めた武器)。 //百二十回本による。略称は三尖両刃八環刀・三尖両刃刀・三尖刀で、「両刃三尖刀」表記は一度も無い。 百八星の中では最初に登場するが、前半の活躍に比べ、後半は度々失態を演じるなど尻すぼみに終わってしまう。 日本では若く刺青を入れているという設定が粋好みの江戸っ子に気に入られたため、 江戸時代は武者絵の題材に好まれ「九紋竜」の四股名をもつ力士が現れるほどの人気を博した。 今でも「九紋竜史進」で画像検索すれば、大量に龍の刺青がヒットするぐらいである。 #region(その生涯) 開封の都より大分西にある華陰県の史家村(住民の殆どが史姓)の保正(庄屋)の家に生まれたお坊ゃん。 しかし、のんびりした雰囲気の史家村に合わず、百姓仕事を放り出しては武芸に打ち込んでいる[[不良息子>斬真狼牙]]。 旅の武芸者を見かけては屋敷に招いて武芸を習っており、百八星の一人「打虎将・李忠」は棒術の師匠だった。 しかしある日、父の客人に自慢の棒術を笑われたため、いきりたって無理矢理勝負を挑んだところ、返り討ちにされてしまう。 史進が怪我をしない程度に手加減をしつつ、御子息の技は派手なだけで実戦向きではないとバッサリ言い切ったこの客人、 無実の罪で華陰県に流れてきた、元禁軍(正規兵)教頭の「王進」だった。 身の程を思い知った史進は、王進を師匠に迎えて一から武芸十八般を学び直し、メキメキと上達していく。 半年後、王進が華陰県を離れ&link_anchor(*1){*1}、父も亡くなり史家の跡継ぎとなるも、相変わらず武芸に打ち込む生活をしていたが、 村を襲撃してきた少華山の山賊「跳澗虎・陳達」を撃破したことから、彼の運命が動き始める。 その後、陳達の義兄弟である「白花蛇・楊春」と「神機軍師・朱武」は陳達を救うべく、丸腰で投降を願い出る。 山賊だが義侠心溢れる彼らの姿に感動した史進は逆に陳達を解放し、少華山の山賊三人と親しい関係になる。 ところが、彼らとのやり取りが役人にバレてしまい、史進もまたお尋ね者として包囲されてしまう。 史進は先祖代々受け継がれてきた屋敷に火をかけて灰にし、その混乱の隙に楊春らと共に囲みを突破して少華山に身を寄せる。 朱武から自分達の首領になって欲しいと頼まれるが、山賊になる気はなかった史進は王進を探しに諸国を漫遊する道を選ぶ。 旅の途中で渭州&link_anchor(*2){*2}に立ち寄った史進はそこで魯達(後の「花和尚・魯智深」)と出会い意気投合。 さらにかつての師であるヘボ棒術家・李忠とも再会。 その後、魯達絡みのゴタゴタに巻き込まれて渭州を飛び出すも、坊主となった魯智深と再会し、荒寺の悪党達を二人で退治した。 なおこの時、路銀が尽きたので行者を装って追い剥ぎをしている。まあ、追い剥ぎ程度なら他の好漢もよくやってるし……。 ……以降、史進は長いこと登場せず、次に登場するのは魯智深らが梁山泊入りした更に次のエピソードである (具体的に言えば、荒寺のエピソードが&b(){第六回}、そして梁山泊入りした魯智深が史進を誘いに行くのが&b(){第五十八回}である。  ……これ、ぶっちゃけ史進が最初から出てきてなければ、読者は誰も史進のことなんて覚えてなくてもおかしくないぐらいの間である)。 その後も諸国を旅したものの、結局は少華山に戻って朱武達と少華山で山賊の首領をしていた史進だが、 華州の太守が娘をかどわかすという非道を行っていると知り、憤慨して太守を殺しに行き、逆に捕らえられてしまう。 ちょうど魯智深らが史進を梁山泊へ誘いに来ていたが、短気な魯智深も史進を助けに単騎で乗り込んで捕らえられる。 そこで梁山泊は、たまたま通りすがった貴族の「宿元景」を捕らえて彼に成りすまして太守を騙し討ちにし、 史進達を助けだして梁山泊へと迎え入れるのだった。 最初に登場した好漢なのに、梁山泊に入るまでの道のりは凄く長かった……。 紆余曲折の末に仲間入りした史進であるが、その後の活躍はパッとせず、 芒碭山の「混世魔王・樊瑞」との戦いでは少華山組で先鋒を任されるものの敵将の「八臂哪吒・項充」に敗北し、 東平府攻略戦では潜入任務を帯びるものの、昔なじみの娼婦に作戦をばらして役人に引き出されてしまうなど、どうにも冴えない。 百八星集結後は騎兵軍八虎将兼先鋒使の一人に任じられ、多数の敵将を討ち取るものの、 強敵相手には遅れを取るなど、強さとしてはトップクラスの連中より多少下のようである。 #region(その最期) 多くの好漢を討ち取った、梁山泊にとって最強の[[ラスボス]]である方臘の討伐戦において、昱嶺関の斥候に出た史進は敵の罠にハマってしまい、 陳達、楊春、李忠、拚命三郎・石秀、病大虫・薛永らと共に射殺されてしまう。享年三十歳。 %%…既に多くの頭領クラスの好漢が戦死してる状況なのに、なんで変わらず同レベルの人達が一緒に斥候になんて出てるんだろう%% #endregion と、このように、最初に登場した好漢として知名度はあるが、その後の活躍自体はパッとしない史進。 むろん、彼のオプションである陳達と楊春にも見せ場なんて無い。 陳達なんて「跳躍力が凄い」って特徴が既に「挿翅虎・雷横」と被ってる始末。 例外は朱武で、地煞星七十二星の筆頭である彼は「神機軍師」の二つ名の通り陣形を主とした軍略で活躍しまくり、 ぶっちゃけ軍師としては、うっかりミスを繰り返す「智多星・呉用」よりよっぽど活躍していたりする。 終盤の方臘戦をも生き残った彼は、樊瑞と共に「[[入雲龍・公孫勝>入雲龍公孫勝]]」に弟子入りし、道術に励んで余生を過ごす。 間違いなく少華山組では一番の勝ち組である。 まるで主人公のようだった史進とどこで差が開いてしまったのか……。 『水滸伝』には他にも山賊出身の好漢が多くいるが、キャラクターとしてバランスの取れている少華山組が、 物語の中でまるで目立たないのは、『水滸伝』の構成の失敗の一つであるとも言われている。 #region(史進のモデル) ちなみに、史進には史実にそのモデルとなったと思われる人物がいる。史斌(しひん)という南宋時代の賊徒である。 一部史料では宋江の一味であるとも書かれているが、史実の宋江とは活動した年代も場所も違うため微妙な信憑性である。 興州で反乱し帝号を称し、「劇賊」(勢力の大きい賊)と言われ、政府軍にも同調者が出るほどであったらしいが、 最終的には敗れたとされている。……なんか『水滸伝』の史進よりも大物である気がしないでもない。 #endregion #endregion 横山光輝の『水滸伝』でも原作通り一番最初のエピソードに登場するが、やはり主人公的役割を「豹子頭・林冲」や「及時雨・宋江」に取られ、 外伝エピソードで項充に敗北したりといまいちパッとしない。その癖死亡シーンはしっかり描かれてみたり。 なお横光版史進の得意武器は、原作の三尖両刃四竅八環刀ではなく、王進(と李忠)に習った棒術。 当時は日中国交正常化前で資料が足りなかったため、作画しようにも形状が分からなかったという事情もあるが、 実はこの武器、百八星の一人「天目将・彭玘」と被っているし、せっかく棒術を通じて王進と出会ったり、李忠とのエピソードもあるのに、 棒術を捨てて別の武器を使ったのではドラマに欠けるので、これが正解という気もする。 日本において史進=棒術の達人というイメージが強いのはこの作品の影響かもしれない。 また、スーパー横山光輝大戦と言える漫画『ジャイアントロボ 地球が燃え尽きる日』にも国際警察連合の一員として登場している。 また、日本テレビで制作された、横山版を原案としたテレビドラマ『水滸伝』においては、 第4話にて早くも東平府でのエピソードが再現され、早い段階から梁山泊入りすることになる。 こちらでは王進の役目は、主人公である林冲が担当している。演じたのは、初代ジャニーズことあおい輝彦氏だったり。 なお北方謙三版の『水滸伝』では最後まで生存する。 若い頃は師事した王進に似て武術馬鹿で融通の効かない部分があったが、実力は梁山泊でも屈指。 老いていくにつれて、豪放磊落な部分や、その一方で深い優しさを持つ好漢へと成長していくことになる。 武器は特注の赤い鉄棒。老いてからは副武器として日本刀を使用するようになった。&s(){棒だけじゃなく玉も} #region(史進の黒歴史) 『水滸伝』とは、幾つもの好漢達の説話集を纏めて一つの物語にしたものであり、 その成立以前はエピソードやキャラクターに大きな違いがあることが多い。 そうしたバリエーションの一つに『水滸戯』という舞台劇があり、史進は「大婦小妻還牢末」という話に、 東平府の牢役人として登場する。 ここでの史進は&b(){良識はあるのだが、兄貴分である劉唐に怒鳴られると何も言えなくなってしまうヘタレ}として書かれている。 兄貴分の劉唐は『水滸伝』にも暴れ者の無頼漢「赤髪鬼・劉唐」として登場するが、これもこれで酷い男で、 自分の失態を庇ってくれなかった裁判員の李孔目が、無実の罪で牢に入れられたらこれ幸いと暴力を振るったり、 李孔目の子供達が差し入れを持ってきたらこちらにも暴力を振るったり、李孔目を暗殺して欲しいと依頼されたら二つ返事で引き受け、 「[[短命二郎・阮小五>短命二郎阮小五]]」が劉唐と史進を梁山泊に入れるためにやってきたら、 史進を「お前も梁山泊の仲間か!」と暴力を振るい、終いには、自分も梁山泊に勧誘されていると知ったら、 手の平を返して李孔目を救い出す始末。そして劉唐は何のお咎めもなく梁山泊入りしましたとさ。 史進も酷いが劉唐はもっと酷い。 #endregion &i(){(以上、Wikipediaより引用・改変)} ---- **格闘ゲームにおける九紋竜史進 &font(20,b,i,red){「九紋龍史進とは俺のことだ!」} 『水滸伝』の世界を舞台に狂った連続技の炸裂するデータイーストの格闘ゲーム『[[水滸演武]]』のキャラクター。 CVはAC版がデコ社員、コンシューマー版及びセガサターンのみで発売された『水滸演武 風雲再起』版が[[堀秀行>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:堀秀行|]]氏。 ゲーム中では主人公的なポジションで、使用武器は[[剣>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/剣使い]]。 ただ、他のキャラが[[こいつ>短命二郎阮小五]]を筆頭に濃すぎる連中ばかりなのでいまいち目立たない。 なんというか、[[主人公(笑)]]気味なポジションであろうか。 …と言ってもあくまでマトモなため影が薄いだけであり、別に[[主人公として認識されてない>レイ・マクドガル]]訳ではないので注意。 全体的に濃すぎるため、他に主人公っぽい見た目のキャラがいないというのもある。 性能的には万能パワータイプという位置付けである。 [[飛び道具]]、無敵技、突進技と非常にスタンダードな主人公タイプの[[必殺技]]を装備しているが、 突進技は素手状態のものでないと使い物にならないというのが何とも言えない。 普通の格ゲーのように、飛び道具で飛ばして無敵技で迎撃し相手の反撃を無敵技で刈るという戦い方をしてもいいのだが、 連続技が[[世紀末]]級の『水滸演武』では、ダメージ効率からいくと連続技の研究をしなければどうにもならない。 さらに同作には「特殊ガード」の存在があるため、[[コンボ]]の繋ぎ方を考えないと喰らい中に抜けられてしまったりもする。 同作独特のシステムについては『[[水滸演武]]』の項目を参考にしていただきたい。 //加筆修正お願いします。 ---- **MUGENにおける九紋龍史進 ですからー氏の製作した史進が存在する。 原作独特のコンボや特殊ガード、紳士な[[ボイス]]付きの[[勝利デモ]]も再現している。&s(){[[ウホッ!いい男>阿部高和]]} 素手状態は省略されており、従って武器が壊れることも無い。 よく動く[[AI]]がデフォルトで搭載されており、AIレベルを11段階に設定できる他、更新でAIの特殊ガードON/OFFを設定可能になった(初期設定はOFF)。 [[AIの強さ>MUGENキャラクターのランク付け]]は、デフォルトのAIレベル7では並~強、[[超反応]]のレベル11なら強ぐらい、 特殊ガードONだと食らい抜け&数秒間の無敵を活かしたゴリ押しを狙い、凶にランクインするレベル。 特殊ガードは原作通り地上限定のため空中コンボには弱いものの、コンボゲー勢のAIは地上の相手に「小足orジャンプ攻撃→浮かせ技」と繋ぐことが多く、 そのコンボ始動を未然に止めてしまえるのが一種の[[AI殺し]]になっている。 なお、外部AI製作も歓迎とのこと。 |AIの空中コンボが炸裂(3:59~)&br()&nicovideo(sm12567043)| &font(20,b,i,red){「わりぃ事したなぁ、大丈夫かい?} &font(20,b,i,red){&space(5)けど、手を抜いた勝負はしたくねぇしなぁ・・・」} ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[九紋龍史進],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[九紋龍史進],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[九紋龍史進],sort=hiduke,100) } ***出演ストーリー [[幻夢水滸伝]](王進役で出演。史進役は[[リョウ・サカザキ]]。ややこしい) [[豆腐屋 早苗さん]] ***プレイヤー操作 [[単発!良キャラ発掘絵巻]](part03) ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} ある意味、『水滸伝』始まりの男である王進。彼は史進を指導した後、どこへ行ったのか。 #region(王進先生の行方) &font(30,b,i,black){[[王進先生の行方はわしにも分からん・・・・。>藤堂竜白]]} 序盤の史進の旅の目的は王進を探すことなのだが、王進は以降の物語に一切登場しない。 元々史進に会う前は「延安府の种相公とその配下には知り合いも多いし武芸もお好きだから、これを頼ろう」としており、 史進と別れる際も延安に行くと言っているのだが、実際に辿り着いたかは不明である。[[おーい、誰か王進先生の行方を知らんか>魅魔]]。 そんなわけで、百八星の一人に数えられてもおかしくないキャラクター性を持つ王進は、 後に書かれた多くの『水滸伝』の二次創作において、梁山泊と関わる形で再登場することが多い。 代表的なのは『水滸伝』の後日談を描いた『水滸後伝』であり、王進は新生梁山泊の一員となっている (ついでに、同じように好漢でありながら死亡した欒廷玉が、[[実は生きてました>剛拳]]という荒業で仲間になってたりもする)。 また、北方水滸伝では史進以外にも「喪門神・鮑叔」「鉄笛仙・馬麟」など多くの好漢が彼の下で武と心を磨いている。 おかげで「不良更生塾」「人間関係の問題は王進先生へ」とか読者からも便利屋扱いされてるが……。 アレな所では、百八星が勢揃いした時点を最終回とする「七十回本」の後日談を描いた『蕩寇志(結水滸伝)』があり、 王進は梁山泊を討伐する官軍の一員として登場し、林冲を罵って彼をショック死させたりしている。 どうも作者は「皇帝に刃向かう連中が英雄とか許せない」と考えて書いたらしいが。%%それって現代で言うヘイトSS(ry%% また、中国産のリメイク二次創作である『水滸新伝』では、後に病に倒れ古寺で病床に伏せっていた所を史進に発見され、 懸命な手当の甲斐なく死亡してしまうエピソードが加えられている。物悲しいが、二度と会えなかった原典よりは救われている気がする。 %%あと、よりによって林冲に殺されてしまう『水辺物語』とか%% #endregion &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} 実はこの史進の旅、今でも『水滸伝』研究の際によく話題になるほどのある問題を抱えていたりする。 何故なら、彼は王進を探して延安に行く途中で渭州に立ち寄ったのだが、地図では延安は少華山の真北にあるのに渭州は少華山の遥か西…と、 まるっきり方角が違うのである。%%世間知らずの坊ちゃんだから方角分からなかったんじゃね?とも思えないでもないが%% これに関してよくある答えは「水滸伝の地理関係は元々いい加減である」というものである。[[細けぇことはいいんだよ!>伊達政宗]] 実際、『水滸伝』作中では他にもよく分からない遠回りをしたりしている好漢が多く登場している。 何故なら『水滸伝』は十六世紀に成立したと言われているが、実際の作中の時代は十二世紀とかなり年代がずれており、 更には中国特有の「時代によって同じ地名を全く違う場所に名付ける」というシステムによって地理関係が激変しており、 仕方なく成立当時の地名や伝承の地名、あとは完全に憶測で地名を付けていった結果、改めて地図にするとおかしなことになってしまったと思われる。 『水滸伝』と共に「中国四大奇書」に数えられる『[[三国演義>SANGO FIGHTER]]』でも[[関羽]]が五関を突破する話などは同様に地理がおかしくなっており、 この手の問題は[[昔の中国小説ではよくある事>○○だからしょうがない]]のようだ。 また、遥か東の東平府に昔馴染みの娼婦がいるというのもおかしい話であるが、 これは前述の『水滸戯』にあるように史進は元々東平府辺りに登場するキャラクターとして話が伝わっていたため、 その名残であると思われる。まあ、今まで女っ気の薄かった史進が女を作っているなんてのもどうかと思う展開ではあるが。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:堀秀行|,剣士,中国,中国人,主人公,剣使い,半裸

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: