ウイングガンダム

「ウイングガンダム」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ウイングガンダム」(2023/07/12 (水) 10:10:35) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&ref(p3.jpg,,title=左が大河原(TV版)ver、右がカトキ(EW版)ver,width=500) #image(endlessduel neutral.gif,float,left,title=任務…了解) &br() &font(22,b,i,blue){ 「ハハハハッ! あと一機!!」} #clear -形式番号:XXXG-01W -頭頂高:16.3m -重量:7.1t -装甲材質:ガンダニュウム合金 -武装:バルカン砲、マシンキャノン、バスターライフル、ビームサーベル、シールド &i(){(HGAC 1/144 ウイングガンダム 説明書より引用)} サンライズ製作のTVアニメ『[[新機動戦記ガンダムW>新機動戦記ガンダムW ENDLESS DUEL]]』に登場するモビルスーツ。デザインは大河原邦男氏によるもの。 この他、後に発表されたOVA及び劇場用アニメ『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』に合わせ、 カトキハジメ氏の手により新たにデザインが描き起されたものが存在する。&link_anchor(*1){*1} このリデザイン版は当初は「[[ウイングガンダムゼロカスタム]]」と同じくTV版デザインと区別するために「アーリータイプ」と呼ばれていたが、 現在では「EW版」と呼ばれている。 リメイク漫画『敗者たちの栄光』では、本機をはじめ全て「EW版」のデザインで登場している。 5人のガンダム開発者の1人であるドクターJが[[ウイングガンダムゼロ]]の設計データを基に故郷のL1コロニー群で完成させた機体。 パイロットは&b(){ヒイロ・ユイ}(CV:[[緑川光>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:緑川光|]])。 ウィングガンダムゼロの設計思想を色濃く受け継いだ本機は高速飛行形態「バード形態」への変形機構を初め、ゼロを模倣した外見や機能、装備を持つ。 兵器としては過剰な性能を持つゼロの反省から、バスターライフルの弾数制限やゼロシステムの撤去など、 機能はデチューンされているがOZの機体を上回る水準は維持されており、 地球に降下した[[5機>ガンダムデスサイズ]][[のガ>ガンダムヘビーアームズ]][[ンダ>ガンダムサンドロック]][[ム>シェンロンガンダム]]の中では最も汎用性に優れた機体となっている。&link_anchor(*2){*2} 本機の機動性の大半は、バックパックに接続された一対のウイングユニットに集約されており、 このユニットは単純に揚力を発生させるのみならず、翼を可動・変化させる事で機体の空力特性を適宜変化させ、 失速から極超音速飛行までに至るあらゆる速度域に対応する事が可能。 また、宇宙空間においてもAMBACや内蔵されたバーニアスラスターを併用した高い姿勢制御能力を発揮する事ができる。 更にバード形態に変形する事で機動力と行動範囲を上昇せる事ができ、他のガンダムをも上回る作戦行動が可能。 コクピットは球体形状となっており、頭部のメインカメラと連動して回転する。 つまり「機体が見たものをパイロットもそのまま見る」事になる。 なお、バード形態では頭部が収納されるため、常時水平に固定される。 #region(武装など) -&b(){バスターライフル} ウイングゼロのツインバスターライフルを基に開発された大型ビームライフル。 オリジナルのツインバスターライフルは機体本体からエネルギーを供給する方式を採用しているが、 これはエネルギーを物質化寸前まで縮退化させて詰め込んだ専用カートリッジを銃身に3つ装着しており、 最大出力で発射した場合弾数は3発、出力もツインバスターライフルの半分以下に抑えられている。 それでも最大出力で発射されるビームのエネルギーは中規模都市の1日のエネルギー消費量にも相当し、 射軸を中心とした周辺の大気を一瞬にして電離させ、半径150mに及ぶ激烈なプラズマ過流と、 数十Kmに及ぶ灼熱の奔流を巻き起こすほどの威力を持つ。 また、このビーム自体が複合的な層を持ち、高速で貫通力の高いビーム帯を中心を低速で破壊力の強い粒子束が更に貫通する。 バード形態を併用した本機の機動性と合わせれば、戦略兵器としての運用も不可能ではない。 また、エネルギー経路がカートリッジで完結しているため、規格の異なる別の機体でも使用可能。 アーリータイプでは機体の身長並に大型化され、銃尻にはバード形態時に頭部を覆うフェアリングパーツが追加されている。 同時に、片腕に3発、左右合わせて6発分の予備カートリッジを収めた専用ラックを懸架する。 リメイク漫画『敗者たちの栄光』では予備カートリッジを爆発させて、自爆に使用している。 -&b(){ビームサーベル} シールドに1基格納された接近戦用の斬撃武装。 耐久性に優れたガンダニュウム合金製部材の採用により、水中でも一切減衰しないほどの高出力を発生させる。 抜刀時はシールドが中折れしグリップが露出する。 アーリータイプではシールドの中折れギミックが省略され、裏面に格納される。 -&b(){バルカン} 頭部に2基内蔵された機関砲。対MS用としては非力で、威嚇・牽制や対人戦が主な用途である。 -&b(){マシンキャノン} 両肩に2基内蔵された機関砲。 頭部バルカンよりも大口径で、ガンダニュウム合金製以外のMSであれば破壊可能な威力を持つ。 アーリータイプではウィングゼロと同様の装甲格納式。 -&b(){シールド} バード形態時の機首を兼ねるガンダニュウム合金製シールド。 それ自体の強度に加え、表面に施された特殊コーティングによって実弾やビームを問わず堅固な守備力を有する。 バード形態時は先端にバスターライフルを接続。先端部は鋭利で、そのまま打突武器としても使用される。 なお、このシールドはMS形態から飛行形態への変形時には[[推力なしに浮き上がって>マジンガーZ]]機体の頭部に覆いかぶさる。随分思い切った演出である。 #region(アビリティレベル) アビリティレベル(リーオーをオールレベル100として換算) -ファイティングアビリティ:レベル130 -ウエポンズアビリティ:レベル140 -スピードアビリティ:レベル150 -パワーアビリティ:レベル120 -アーマードアビリティ:レベル130 #endregion &i(){(以上、Wikipediaより一部転載、改変)} #endregion ---- **劇中での活躍 地球圏統一連合に対する一大テロ作戦「オペレーション・メテオ」発動と同時に地球に降下。 途中でゼクス・マーキスの搭乗するリーオー及びエアリーズ2機と交戦、バスターライフルにより2機を撃破するも、 直後にゼクス機に組み付かれそのまま海溝に没する。その後、ニューエドワーズ基地襲撃を始めヒイロと共に各地を転戦。 シベリアにおいてレディ・アンにコロニーを人質に取られ、降伏とガンダムの引渡しを迫られた際に、 「降伏はするがガンダムは渡さない」という理由で1度自爆するが、ヒイロとの決着を望んだゼクスの意向により、 本機に構造のよく似た[[トールギス]]の予備パーツを組み込み、技術者達の努力の結果ほぼ完璧な形で一度修復される (というより、自爆時の損傷が酷かったため復元に近い)。&s(){…自爆した意味が無い。} しかしヒイロはこれをよしとせず、 トロワの[[ガンダムヘビーアームズ]]を借りて戦った(コミックボンボンで連載された漫画版ではウイングガンダムで戦っている)。 この決闘はOZの追討部隊の介入などがあり、決着を付け切れずにトロワと共にその場を去っている その後ヒイロが宇宙に上がった際に地球に捨てられたが、後にノインらの手により回収され、 地球に戻ってきたヒイロが再び搭乗し、トレーズ派の本拠地ルクセンブルクでの戦いに加わる。 ここで損傷放棄され、ヒイロはトレーズから受け取った[[ガンダムエピオン]]に乗り換える。 物語最終盤、MO-II決戦時にはそれまで意識不明だったレディ・アンがウイングガンダムに乗り宇宙へ飛び出す。 最後はリーブラの主砲の射線上に立ちはだかっていたトレーズのトールギスIIを庇い大破、本機はこの時点で完全に放棄された。 この活躍のためか、ゲーム出演において、地上戦特化のため、宇宙適応が悲惨な事が多い他の4機とは異なり、宇宙適応を持っている事が多い (漫画版では中盤でヒイロ自身が「宇宙用MSとは戦えない」と断言しており、最期の活躍はトールギスと同型のブースターを装備して行っている)。 なお、劇中では一貫して「ガンダム01」と呼ばれており、 「ウイングガンダム」と劇中で呼称されたのは前述したトールギスIIを庇う際にトレーズが一言発しただけで、 次回予告を除いてパイロットであったヒイロでさえ呼称した事は無かった。 &s(){何度も乗り捨てられてたりと持ち主に愛されていない気がしなくもない} #region(ウイングガンダム不遇伝説) -OPで[[トールギス]]から直撃を食らってラストカットでは一機だけボロボロ(毎回) -第一話でリーオー(本来やられ役の雑魚機体)に組み付かれて海底に沈む -デュオが引き揚げてくれるもパイロットのヒイロが魚雷攻撃して再び海底に沈む -幾多の危機を乗り越えるも、結局初の大破は自爆 -修復されるもトールギスとの決闘で使ってもらえない(前述の通り、ボンボン版では使ってもらえた) -ヒイロが宇宙に上がる際「目立ちすぎる」と海底に置き去り -ルクセンブルクでダメージを受けすぎたため戦場のド真ん中に置き去り -忘れた頃にレディ・アンが乗ってきてリーブラの主砲で大破、大破後また扱いが自然消滅 -ヒイロからは[[消耗品扱い>スコープドッグ]]。 -上記の通り、全49話中「ウイングガンダム」と呼ばれたのは&b(){1度だけ}。&br()しかも発言者はトレーズで、OZからは「ガンダム01」という通称で呼ばれ、&br()他のガンダムのパイロットからは「ヒイロのガンダム」としか呼ばれておらず、&b(){ヒイロに至ってはウィングガンダムの事を1度も口にしていない} なお、これらの扱いの悪さの根底には開発者のドクターJが大きく絡んでおり、自爆や邪魔になったら捨てる等の行為は基本的に彼の指示によるもの。 ヒイロが自爆したがると勘違いされがちだが、それもドクターJの作戦の一環であり、最初の自爆も彼の指示に従っただけである。 また、[[Gガンダム>ゴッドガンダム]]の最終回でウイングガンダムに似た機体がガンダム連合に参加し、[[デビルガンダム]]に撃墜されているのも度々ネタにされる。 ただし、ウイングガンダムは濃紺カラーとライトブルーカラーの二機が登場しており、撃墜されたのはライトブルーカラーの方で、 濃紺カラー(原典カラー)のウイングガンダムは生き残っている。 #endregion #region(『SDガンダムフルカラー劇場』での活躍) 今なお続くヒイロの自爆大好きの元凶。 本作品のMSは後継機には着替えるといった形で変身するので、ウイングガンダムからゼロのTV版・『EW』版含め同一人物扱いである。 彼の性格はとにかくスカした格好付け野郎であるが非常に繊細で、少しでも思い通りにならなかったらすぐに自爆する。 爆発音がしたら対抗して自爆、攻撃に取り敢えず自爆、困ったら自爆と自爆三昧である。 しかし、それが功を奏してガンタンクに攻撃されそうになったら先に自爆し精神的勝利を勝ち取ったりと、意外な成功パターンもあったりする。 #endregion #region(各種ゲーム作品での活躍) #region(『スーパーロボット大戦』シリーズでの活躍) 『新スーパーロボット大戦』より参戦。この頃はヒイロとゼクスのみの参戦だった。 後の『F』への参戦が本格的な『ガンダムW』の参戦であり、事あるごとに第三部隊として自軍・敵に攻撃を仕掛けてくる。 歴代ガンダムの中でも特に装甲が高く、射程も長いのでかなりの強敵。 仲間になるのは説得順的に最後であり、精神コマンドの「必中」・「鉄壁」を備えているため、 スーパーロボット的な運用をする事によって真価を発揮する機体(他の機体はパイロットの精神コマンド的に同じ運用はほぼ不可能)。 いつの間にか乗り捨てられてるあたり、やはり不遇と言うべきかそれとも[[原作再現]]なのか…。 その後、『64』や『α』および『Z』シリーズなどに参戦。 これらの作品では出撃可能な機体数が少ない状況で戦う場面が多々あったため、性能が高く設定されている場合が多い。 また、『第2次α』にはカトキver.のアーリータイプが隠し機体で登場。 ゼロの「ツインバスターライフル」と威力が大差ない「バスターライフル」、通称「ノベンタ斬り」こと便利な格闘武器「ビームサーベル(突撃)」、 変形後はバスターライフルが支援武器に変わる等の要素によって、ぶっちゃけゼロより強かったりする。流石隠し機体と言った所か。 しかし、『第3次α』ではリストラされた。一体どういう事なのだろうか…(攻略本でシルエットになっており、[[版権問題>アイアンマン]]の可能性もある)。 なお、『スパロボ』ではバスターライフルが原作通り3発しか撃てないのは流石にあんまりだと判断されたか、 基本的に通常のバスターライフルはEN制である(逆にマップ兵器版は弾数制である事が多い)。 しかし、『新』と『第2次α』は原作を再現して通常版も弾数制である。 『第2次α』はアーリー版の設定が反映されているのでまだいい(それでも6発)のだが、 『新』に至っては本当に3発(+MAPW版1発)こっきりである(そして対抗するかのように[[トールギス]]までドーバーガンが3発しか撃てなかった)。 『第2次Z破界篇』においては通常版と最大出力、MAP兵器版が用意され使い分けができるようになった。 なお、最大出力版とMAP版がEN未改造の初期は3発のみとなっており、原作再現となっている。 ちなみに緑川光氏は使用可能になった時点でフル改造し、ヒイロが撃墜数413でトップエースだったという。 ゼロが登場せず、この機体でラスボス戦まで戦う事になるためか、相応に強い調整がなされている ……が、ストーリー上の扱いは窮地を脱するためにまたしても自爆させられる(予備パーツで次のシナリオには直るが…)。 &b(){そして、『破界篇』で既に一度自爆したのに続編の予告でまた自爆させられそうになっている。} そしてその続編である『再世篇』のプロローグでは&b(){予告通り爆破された}。もう少し大事に扱ってあげて! もっとも、『再世篇』では修復され、原作ではヘビーアームズに取られたトールギスとの決闘までできるという厚遇を受けている (漫画版ではウイングガンダムでトールギスと決闘しているので、そっちの再現か)。 ただ、最後はアリー・アル・サーシェスに捕獲されたヒイロと共に退場。原作では終盤復元されて再登場したのだが、『再世篇』では再現されず。 破壊されたわけでもないので自軍復帰しても良いはずなのだが…。 なにやら同じ[[可変機ガンダム>セイバーガンダム]]を彷彿とさせる待遇である。 それでも原作に比べたらよっぽど優遇されているというのが悲しい所だが。 |>|CENTER:戦闘デモ| |『α』版&br()&nicovideo(sm3826529)|『α for DC』版&br()&nicovideo(sm39900047)| |『第2次α』版のアーリータイプ&br()&nicovideo(sm1315466)|『第2次Z破界篇』版&br()&nicovideo(sm14975836)| |『第2次Z再世篇』版&br()&nicovideo(sm17954062)|| #endregion #region(『Gジェネレーション』シリーズでの活躍) 宇宙世紀オンリーの『SPIRITS』と『GENESIS』以外では皆勤賞となっている機体。 他の4機がほぼ地上専用機になっているのに対し、ウィングは宇宙での運用も可能という汎用性の高さが売り。その分、地上適性は若干低め。 可変機らしく、バード形態での移動力も高めと流石主人公機と言える特性を持っているのだが… 中距離戦の主力となるバスターライフルの燃費が恐ろしく悪く、作品によっては本当に3発しか撃てないという事も多い。 しかも消費ENに対して威力はやや低めに抑えられている為、Wシナリオ中盤からは力不足が目立ってしまう。 さらに、初代~『F』の頃にはMAP兵器としてなんと「[[自爆>自爆技]]」が存在していた。 これは周囲4マスに99999のダメージを与える代わりに、ウィング自体は消えてしまうという、正に自爆攻撃そのものである。 確かに数値だけを見ると全武装中最大最強なのだが、『Gジェネ』では[[失われたMSは>チキ]][[永久に戻ってこない>響]]ため、 どう考えてもコストに対してメリットが釣り合っていない。 『OVER WORLD』ではEW版も登場。可変機のいくつかから変形機能が失われた同作では、 TV版は変形できるがMS形態では空を飛べず、EW版は変形できないがMS形態でも空を飛べる仕様になっている。 開発先(に無い事もあったが)のゼロが非常に強力である事や、他にも可変機で優秀な機体は数多く存在する事から ゼロを作れるようになったら価値が無くなってしまうユニットと言っても過言ではない。 『クロスレイズ』では「EW版」がグループ派遣を使用した金策として重宝されている。 具体的にはウイング(EW)の生産コストよりウイングゼロ(EW)の売却額のほうが大きいことを利用している。 通称「養鶏」。 ちなみに可変機かつ変形後が戦闘機扱いなのでゼロ(EW)と違い「グラハムスペシャル」と「戦闘機乗り」の恩恵を受けることが可能。 まあこっちを使うぐらいなら同じアフターコロニーMSでもガンダムグリープやウイングゼロ(TV)使うのだが。 #endregion #region(『ガンダムVS.ガンダム』シリーズでの活躍(?)) &b(){長らく出ていなかった。[[主人公機体で唯一登場した事が無い機体だった。>主人公(笑)]]ウイングが何をしたって言うんだ!}&s(){…ゼロと差別化し辛いとか言ってはいけない。} 『EXVS.フルブースト』では既に登場していたEW版の枠以外にTV版の要素がOPに登場しており、ウイングガンダムも参戦の可能性が期待されていた。 &b(){……が、やはり出ない。出るのはTV版ゼロ。}ウイングガンダムは本当に泣いていい。 余談だが、『ガンダムVS.』シリーズ10周年記念の漫画『ガンダムEXA』にはウイングが登場する話もあった。 そんなウイングだったが、『EXTREME VS. マキシブースト』で遂に&b(){参戦}。 &b(){…ただし、トレーズ・クシュリナーダの乗る[[トールギスII>トールギス]]の[[アシスト>ストライカー]]として}。 乗っているのはもちろんレディ・アン。 しかし、アシストとはいえ登場したという事は、プレイアブル化の可能性もあるのかもしれない。 &s(){サンドロックでやらかした前科持ちだしな!} 『EXVS.2』では後述の「ウイングガンダムフェニーチェ」が参戦している。 &s(){原型機のウイングガンダムは未だにプレイアブル参戦していないというのに} ...と未参戦をネタにされがちな本機だが参戦出来ない理由はプレイヤー達にはお察しレベルで理解されており、 ゲームを崩壊させるか完全に産廃になる二択なるのが目に見えている迂闊に出せない武装構成と原作描写であるからである。 バスターライフルを原作に忠実に照射に設定する場合移動ゲロビ方式になるが、EXVSシリーズにおいて低コストで即出し可能な移動ゲロビを常時使用可能な機体は存在しない 時限強化でもガンダムMk-Ⅱのスーパーガンダム状態が唯一の状態で持っており更にそれが売りになる程の強みを発揮している。 コスト2500のウイングガンダムゼロ(カトル搭乗)も過去にコンパチで参戦した時、移動ゲロビを削除したりと徹底して排除しており、それが無い一点で完全に強みの無い最弱レベルの機体に転落する程根底をなす武装である。 その調整辛さに加えてネタにされがちな自爆も、近年の捨てゲーに使われる問題から乱舞系覚醒技の〆等に移動されたりされており、 これぞウイングガンダムと言う特徴が悉くゲームの悪い方と合っているため、参戦しなくてもそりゃそうだという状態である。 #endregion #region(『ガンダムトライエイジ』での活躍) トレーディングカードアーケードゲーム『ガンダムトライエイジ』では、ウイングをすっ飛ばして先にウイングゼロが参戦していた。またかよ…。 ゴッドを放置して参戦した[[シャイニングガンダム]]や、フリーダムより先に参戦した[[エールストライクガンダム>ストライクガンダム]]がいるというのにこの始末である。 その後、「ビルドMS 3弾」で念願かなって参戦した。デスサイズとの同時参戦である。 しかしこの参戦は『ビルドファイターズ』需要によるもののため、当然『ビルドファイターズ』勢の参戦とタイミングが被る事に (噛ませとはいえ後述の第1話に出たのはこのためだが、ゲーム上ではぶっちゃけ&b(){ウイングゼロの[[モデリング流用>EXキャラクター]]})。 更に間の悪い事に、シークレットカード追加に伴いこれまで4枚あったMSのパーフェクトレア枠が3枚に減ってしまった結果、 主人公機でありながらマスターレア止まりになってしまった。ちなみにデスサイズはパーフェクトレアである。 ……ああ、参戦してもやっぱり報われない。一応キャンペーンカードの一枚になっているのが救いか。 Mレア版はアタック高めのバランス型。 アビリティは追加入力に成功すると攻撃を回避した後に反撃する「変形」。 CP版はアタックがとても高く、その分HPの低いアタッカー。 アビリティは[[通常攻撃>通常技]]時に二つの武器からどちらか一つを装備して追加効果付きの攻撃を与える「ビルドウェポン」。 必殺技は「バスター・オペレーション」。 バード形態で敵に接近しつつバスターライフルを二連射。そのまま敵の横をすり抜け、背後で変形解除しバスターライフルを発射する。 余談だが、一部のカードは通常攻撃でバスターライフルを使い、変形に成功した際はバスターライフルを5発撃ち、 必殺技でもバスターライフルを3発撃つ。弾数3発とはなんだったのか。 まあ、最大出力なのは必殺技のラストくらいだと思われるので問題は無いのだろう。…多分。 「DELTA WARS 01」ではパーフェクトレアで収録。またパラレルレア(Pレアのイラスト違い)でも収録。 バトル中にMSを乗り換えられる「ヴァリアブルカード」として登場し、このカードはウイングガンダムゼロに乗り換えが可能。 折角のPレアだが残念ながらイラストは乗り換え後のゼロの方がメインである。 ステータスはHPが高めで、アビリティは一度だけダメージを軽減する「不屈」。 その後、「EVOL BOOST!! 02」「EVOL BOOST!! 05」でも同じくウイング→ウイングゼロのヴァリアブルカードでパーフェクトレアで収録。 間に他のカードが出なかったため、期間は空いているが3回連続パーフェクトレアという珍しい事態となった。 専用機パイロットはもちろんヒイロ・ユイ。 「ビルドMS 3弾」ではマスターレアで登場。 Mレア版はバランスのいい[[補正]]とスピードバースト、敵全員の絆カウンター発動を封じるスキルを持つ。 スキルは有用ではあるものの、相手が絆カウンターを持っていない場合は当然無意味。 その性質上、CPU戦よりも対戦で真価を発揮するアビリティと言えよう。 なお、「ビルドMS 3弾」ではリーオーも参戦したのだが、残念ながらヒイロを乗せても専用機補正は付かない。 関連機体では後述の「ウイングガンダムフェニーチェ」が参戦している。 #endregion #endregion #region(『ガンダムビルドファイターズ』での活躍) ガンプラで戦うアニメ『ガンダムビルドファイターズ』では、第1話で主人公、イオリ・セイが改造無しのウイングガンダムを使用している。 …が、サザキ・ススムの操る[[ギャン]]に何もできず、一方的に撃墜されている(セイは高い製作技術は持っているが、操縦技術が追い付いていない)。 なお、&b(){『ビルドファイターズ』と連動した「HGオールガンダムプロジェクト」第1弾として、&br()AGACウイングガンダムが発売された直後であるにも拘らずこの扱いである}。 この一戦「ガンダムだから勝てる訳ではない」というのを視聴者にアピールする事が目的であり、 ウイングが選ばれたのも「本編で何度も自爆とかしてるし、負けてもいいんじゃないか。一応は販促にもなるし」という理由であった。 正直、ウイングは泣いて良い。 一方、イタリアのガンプラチャンプ、「イタリアの伊達男」ことリカルド・フェリーニの操るガンプラとして、&b(){「ウイングガンダムフェニーチェ」}が登場。 こちらは緑を基調とし、ウイングを2基とも左側に装備するなど左右非対称のデザインとなっている。 開いた右肩にはビーム砲が内蔵され、左肩のウイングからもビームマントを展開可能。 改造のため変形機構はオミットされており、「メテオホッパー」というバイク型の専用マシンで低下した移動力を補っている。 他、バスターライフルは砲口が縦二門で分割使用が可能、ビームガンとしても使えるビームレイピアを装備している。 また、性能とは関係ないが右目が赤、左目が青のオッドアイになっている。 過去に強敵達との戦いで受けた傷は敢えてそのままにしてあるようで、頭部のV字アンテナの右側は破損したまま。 ちなみにフェニーチェとはイタリア語で「不死鳥」という意味。 リカルドは幼少期からこのフェニーチェを相棒としてガンプラバトルを戦い続けており、 当初はカラーリングこそ今と同じだが、構造自体は一切改造が入っていない普通のウイングガンダム(恐らくHGACベース)だったものを、 戦いによる破損・修復や強化によって今の特異な仕様へと姿を変えたのである。不死鳥の名も恐らくそれ故であろう。 その熱き思いと熟練の技で、主人公機のスタービルドストライクガンダムに全力を以て答えた第15話はベストバウトとされ、 原作でロクでもない扱いだったウイングが正に全身全霊を賭けた「漢の戦い」を繰り広げる様は、劇中のみならず視聴者にも感動を与えた。 &s(){その愛の幾らかでもヒイロが持ち合わせていれば扱いもマシになったのか…} なお、同話放映後はウイングガンダムフェニーチェのプラモが飛ぶように売れ、各地で売り切れが続出。 リカルドを演じた中村悠一氏は、以前に『[[00>ガンダムエクシア]]』の&s(){変態ガンデレ上級大尉}グラハム・エーカーも演じており、 量産機のカスタムタイプであるカスタムフラッグが大活躍をしてフラッグのプラモが大量に売れた事に因み、 「フラッグ現象の再来」と呼ばれるほどの大反響であった。 &font(20,b,i,#6f392f){「俺がお前を作ったのは、棚に飾って愛でるためじゃねぇ。勝つためだ」} &font(20,b,i,#6f392f){「俺の作ったガンプラが、ウイングガンダムフェニーチェが、} &font(20,b,i,#6f392f){ 一番強いんだと世界に向かって叫ぶためだ」} &font(20,b,i,#6f392f){「だから、もう少し付き合って貰うぜ、相棒!」} ちなみに、既に決勝への進出が決定していたフェリーニに対し、セイ達主人公組は諸事情でフェリーニに勝たなければ決勝進出ができない状況であったため、 大半の視聴者は放映前まで「どうせ主人公が勝つんだろ」「フェリーニがワザと負けてやるのかも」と予想しており、 フェリーニも[[決勝トーナメントの事を考慮して機体を温存するためにワザと負けてやろうか>ガンダムローズ]]と悩んでいたが、結果は…… 非常に良い意味で視聴者を裏切ってくれたと言えよう。 なお、フェリーニはガンプラを使ったガールハントを好むナンパな性格であるが、ガンプラに関してはとても一途な男である。 その後、ウイングガンダムフェニーチェは決勝ラウンド準々決勝にて、 本作のヒロインの一人であるアイラ・ユルキアイネンの操る「キュベレイパピヨン」に敗北。 第23話にて全面改修され「ガンダムフェニーチェリナーシタ」として再登場した。 こちらでは機体全体のデザインが左右対称になり、シルエットはより鋭角的に。 バード形態への変形能力が復活したが、その一方で名前からは「ウイング」が消えた。なお、リナーシタはイタリア語で「復活」や「再生」という意味。 他にも、マスターグレード限定エキシビション用のMGウイングガンダムベースの「ガンダムフェニーチェリナーシタアルバ」や、 スピンオフ作品『GMの逆襲』でのガンダムフェニーチェリナーシタのさらなる改造機「ガンダムフェニーチェリベルタ」といったガンプラが登場している。 その他、漫画『ガンダムビルドファイターズ プラモダイバー キット&ビルト』の主人公機「ビルトワイバーンガンダム」は、 ビルドストライクガンダムをベースにウイングガンダムの要素が取り入れられた機体(ガンプラ)となっている。 #endregion ---- **格闘ゲームにおける性能 SFC版『[[新機動戦記ガンダムW ENDLESS DUEL]]』にて登場機体の一体として登場。 //プレイした事ないので、詳しい方がいれば加筆修正願います。 パイロットは原作通りヒイロ・ユイ。 ウィングガンダムゼロと同様に[[飛び道具]]、対空技、突進技と一通り揃った典型的な[[波動昇龍]]タイプ。 ただしゼロと比べると射撃武器の性能に劣るため、接近戦でラッシュを狙うタイプとも言える。 #image(gundam the battle master wing.gif,title=ハハハハハ! ハハハハハハハ!) PS版『ガンダム・ザ・バトルマスター』の北米版『Gundam Battle Assault』にも登場。 ただし外見が違うだけで、性能は[[Ζガンダム]]と同じとなっている。 ちなみに、北米版の[[ストーリーモード]]では日本版の主人公グロリアが何故かヒイロに置き換わっているため、 (一応初期機体にウイングがあるとはいえ)&b(){他作品の機体に乗って戦うヒイロという珍妙な光景が見られる}。 あと機体選択の際[[アッガイ]]にカーソルを合わせると&b(){何故か困惑する}。&s(){日本版も北米版もアッガイに何の恨みでもあるのか} ---- **MUGENにおけるウイングガンダム #region(Mouser氏製作) -Mouser氏製作 現在は公開されておらず入手不可。 『ENDLESS DUEL』の[[ドット>ドット絵]]を使用したもの。 [[AI]]や空中ガード、ガードダッシュは搭載されていないが、[[コンボ]]精度は概ね原作通りで、操作する分には問題ない。 #endregion #region(taurusac195氏製作) -taurusac195氏製作 『Gundam Battle Assault』のドットを使用したもの。故に、中身は同氏製作の[[Ζガンダム]]と同じ。 全体的に技の出が遅く、[[硬直]]も長い上に[[キャンセル]]が効かない仕様のため、戦闘能力自体はかなり低い。 #endregion #region(とけい氏製作) -とけい氏製作 ドットは『ENDLESS DUEL』からだが、性能はアーケードの『ガンダムエクストリームVS.』を再現している。 しかし他の4機のガンダムを[[ストライカー]]として呼べたり、バスターライフルの火力が異常だったり(段数制限があるが、&b(){生当て4割})、 ラウンドを取るとヒイロが[[高笑い>八神庵]]したり、敗北すると[[バラバラ>コンバット越前]]になるなど、かなりはっちゃけたアレンジが施されている。 #endregion #region(hyuga氏製作) -hyuga氏製作 #image(hyuga neutral.gif,title=俺の邪魔を…するな!) 現在は氏の意向により公開停止中。 『第2次スーパーロボット大戦Z』のスプライトを根性キャプチャし、更にそれをバラしてから再度組み上げたもの。 非常に手間がかかっているが、その分格闘のモーションも違和感なく仕上がっており、接近戦も十分にこなせる。 [[必殺技]]は「ビームサーベル」と「マシンキャノン」、[[超必殺技]]の「バスターライフル」のみとシンプルな構成。 また通常のダッシュの他に、無敵で高速移動できるバード形態に変形してのダッシュもある。 デフォルトでAIも搭載されている。 &nicovideo(sm16641510) #endregion #region(Kamekaze氏製作) -Kamekaze氏製作 [[MUGEN1.0以降>新バージョンmugenについて]]専用。 『Endless Duel』仕様であり、強クラスのAIもデフォルトで搭載済み。 また、氏は他の『Endless Duel』キャラも手掛けており、その全てにAIが搭載されている。 #endregion ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[ウイングガンダム],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ウイングガンダム],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ウイングガンダム],sort=hiduke,100) } ''削除済み'' #list_by_tagsearch_cache([削除済み大会],[ウイングガンダム],sort=hiduke,100) //***出演ストーリー ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} 知名度は非常に低いが、「EW版」の設定以前にサンライズ協力の書籍『新機動戦記ガンダムW エンドレスワルツ 最強プレイングブック』の作例として、 ゼロカスタムから逆算した石垣純哉氏によるデザインが発表されている。 配色はどちらかと言えばTV版ゼロに近いEW版と比べてTV版ウイングに近く、EW版ではゼロカスタムと同じ肩にバーニア、胸にダクトが追加されているが、 逆にEW版で大きな差であるウイングがゼロカスタムと同じだったり、得物が大剣だったりと、同じコンセプトながらかなり異なる。 現行の設定に取り入れられているかは不明だが、同じ掲載誌の漫画を匂わせる設定は『Frozen Teardrop』に採用されている。 &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} 「5機の中では汎用性が高い」という設定だが、機体そのものはともかく武装が、 -カス当たりでも撃墜余裕、着弾地点は大爆発の超威力だが、最大出力だと3発しか撃て無いバスターライフル&br()(低出力なら幾分かは撃てるが、無駄に大きい銃である) -物語開始直後の雑魚には効くが、有名パイロットが乗る機体や中盤以降の機体には全く効かないマシンキャノン&br()(本作は[[パイロットによって装甲の硬さや火力が変わる不思議世界>ゲシュペンスト]]である。通称[[エレガント>トールギス]]装甲) -[[高威力のマシンキャノンがありながら何故か頭部にもあるバルカン>ガンダムF91]]&br()(尤も肩に固定されいるマシンキャノンは真正面にしか撃てないので、使用法が違うのだろう)。 -普通のビームサーベル と相当偏っており、汎用機っぽくはない。 一応、雑魚MSならマシンキャノンで十分だし、バルカンでの[[歩兵>モーデン兵]]排除や、電磁波障害で通信機器にも影響を及ぼすバスターライフルにより、 基地への強襲任務用には優秀。 オペレーションメテオの内容を考えても、OS基地に奇襲をかけて暴れるだけ暴れた後はケツまくって逃げる戦法なので、 そういう用途に限定したうえでの汎用性という事なのだろう。 そもそも他の4機中[[3>ガンダムデスサイズ]][[機>シェンロンガンダム]][[は>ガンダムサンドロック]]ビームライフルさえ持ってないし、[[残り1機>ガンダムヘビーアームズ]]も直ぐに弾切れ起こしてナイフ一本で戦わされる機体なので…。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:緑川光|,主人公,近距離タイプ,三種の神器,モビルスーツ,ガンダム,ロボット,メカ,テロリスト,銃使い,剣使い,盾使い,変形,自爆,羽付,角(額),白色
&ref(p3.jpg,,title=左が大河原(TV版)ver、右がカトキ(EW版)ver,width=500) #image(endlessduel neutral.gif,float,left,title=任務…了解) &br() &font(22,b,i,blue){ 「ハハハハッ! あと一機!!」} #clear -形式番号:XXXG-01W -頭頂高:16.3m -重量:7.1t -装甲材質:ガンダニュウム合金 -武装:バルカン砲、マシンキャノン、バスターライフル、ビームサーベル、シールド &i(){(HGAC 1/144 ウイングガンダム 説明書より引用)} サンライズ製作のTVアニメ『[[新機動戦記ガンダムW>新機動戦記ガンダムW ENDLESS DUEL]]』に登場するモビルスーツ。デザインは大河原邦男氏によるもの。 この他、後に発表されたOVA及び劇場用アニメ『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』に合わせ、 カトキハジメ氏の手により新たにデザインが描き起されたものが存在する。&link_anchor(*1){*1} このリデザイン版は当初は「[[ウイングガンダムゼロカスタム]]」と同じくTV版デザインと区別するために「アーリータイプ」と呼ばれていたが、 現在では「EW版」と呼ばれている。 リメイク漫画『敗者たちの栄光』では、本機をはじめ全て「EW版」のデザインで登場している。 5人のガンダム開発者の1人であるドクターJが[[ウイングガンダムゼロ]]の設計データを基に故郷のL1コロニー群で完成させた機体。 パイロットは&b(){ヒイロ・ユイ}(CV:[[緑川光>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:緑川光|]])。 ウィングガンダムゼロの設計思想を色濃く受け継いだ本機は高速飛行形態「バード形態」への変形機構を初め、ゼロを模倣した外見や機能、装備を持つ。 兵器としては過剰な性能を持つゼロの反省から、バスターライフルの弾数制限やゼロシステムの撤去など、 機能はデチューンされているがOZの機体を上回る水準は維持されており、 地球に降下した[[5機>ガンダムデスサイズ]][[のガ>ガンダムヘビーアームズ]][[ンダ>ガンダムサンドロック]][[ム>シェンロンガンダム]]の中では最も汎用性に優れた機体となっている。&link_anchor(*2){*2} 本機の機動性の大半は、バックパックに接続された一対のウイングユニットに集約されており、 このユニットは単純に揚力を発生させるのみならず、翼を可動・変化させる事で機体の空力特性を適宜変化させ、 失速から極超音速飛行までに至るあらゆる速度域に対応する事が可能。 また、宇宙空間においてもAMBACや内蔵されたバーニアスラスターを併用した高い姿勢制御能力を発揮する事ができる。 更にバード形態に変形する事で機動力と行動範囲を上昇せる事ができ、他のガンダムをも上回る作戦行動が可能。 コクピットは球体形状となっており、頭部のメインカメラと連動して回転する。 つまり「機体が見たものをパイロットもそのまま見る」事になる。 なお、バード形態では頭部が収納されるため、常時水平に固定される。 #region(武装など) -&b(){バスターライフル} ウイングゼロのツインバスターライフルを基に開発された大型ビームライフル。 オリジナルのツインバスターライフルは機体本体からエネルギーを供給する方式を採用しているが、 これはエネルギーを物質化寸前まで縮退化させて詰め込んだ専用カートリッジを銃身に3つ装着しており、 最大出力で発射した場合弾数は3発、出力もツインバスターライフルの半分以下に抑えられている。 それでも最大出力で発射されるビームのエネルギーは中規模都市の1日のエネルギー消費量にも相当し、 射軸を中心とした周辺の大気を一瞬にして電離させ、半径150mに及ぶ激烈なプラズマ過流と、 数十Kmに及ぶ灼熱の奔流を巻き起こすほどの威力を持つ。 また、このビーム自体が複合的な層を持ち、高速で貫通力の高いビーム帯を中心を低速で破壊力の強い粒子束が更に貫通する。 バード形態を併用した本機の機動性と合わせれば、戦略兵器としての運用も不可能ではない。 また、エネルギー経路がカートリッジで完結しているため、規格の異なる別の機体でも使用可能。 アーリータイプでは機体の身長並に大型化され、銃尻にはバード形態時に頭部を覆うフェアリングパーツが追加されている。 同時に、片腕に3発、左右合わせて6発分の予備カートリッジを収めた専用ラックを懸架する。 リメイク漫画『敗者たちの栄光』では予備カートリッジを爆発させて、自爆に使用している。 -&b(){ビームサーベル} シールドに1基格納された接近戦用の斬撃武装。 耐久性に優れたガンダニュウム合金製部材の採用により、水中でも一切減衰しないほどの高出力を発生させる。 抜刀時はシールドが中折れしグリップが露出する。 アーリータイプではシールドの中折れギミックが省略され、裏面に格納される。 -&b(){バルカン} 頭部に2基内蔵された機関砲。対MS用としては非力で、威嚇・牽制や対人戦が主な用途である。 -&b(){マシンキャノン} 両肩に2基内蔵された機関砲。 頭部バルカンよりも大口径で、ガンダニュウム合金製以外のMSであれば破壊可能な威力を持つ。 アーリータイプではウィングゼロと同様の装甲格納式。 -&b(){シールド} バード形態時の機首を兼ねるガンダニュウム合金製シールド。 それ自体の強度に加え、表面に施された特殊コーティングによって実弾やビームを問わず堅固な守備力を有する。 バード形態時は先端にバスターライフルを接続。先端部は鋭利で、そのまま打突武器としても使用される。 なお、このシールドはMS形態から飛行形態への変形時には[[推力なしに浮き上がって>マジンガーZ]]機体の頭部に覆いかぶさる。随分思い切った演出である。 #region(アビリティレベル) アビリティレベル(リーオーをオールレベル100として換算) -ファイティングアビリティ:レベル130 -ウエポンズアビリティ:レベル140 -スピードアビリティ:レベル150 -パワーアビリティ:レベル120 -アーマードアビリティ:レベル130 #endregion &i(){(以上、Wikipediaより一部転載、改変)} #endregion ---- **劇中での活躍 地球圏統一連合に対する一大テロ作戦「オペレーション・メテオ」発動と同時に地球に降下。 途中でゼクス・マーキスの搭乗するリーオー及びエアリーズ2機と交戦、バスターライフルにより2機を撃破するも、 直後にゼクス機に組み付かれそのまま海溝に没する。その後、ニューエドワーズ基地襲撃を始めヒイロと共に各地を転戦。 シベリアにおいてレディ・アンにコロニーを人質に取られ、降伏とガンダムの引渡しを迫られた際に、 「降伏はするがガンダムは渡さない」という理由で1度自爆するが、ヒイロとの決着を望んだゼクスの意向により、 本機に構造のよく似た[[トールギス]]の予備パーツを組み込み、技術者達の努力の結果ほぼ完璧な形で一度修復される (というより、自爆時の損傷が酷かったため復元に近い)。&s(){…自爆した意味が無い。} しかしヒイロはこれをよしとせず、 トロワの[[ガンダムヘビーアームズ]]を借りて戦った(コミックボンボンで連載された漫画版ではウイングガンダムで戦っている)。 この決闘はOZの追討部隊の介入などがあり、決着を付け切れずにトロワと共にその場を去っている その後ヒイロが宇宙に上がった際に地球に捨てられたが、後にノインらの手により回収され、 地球に戻ってきたヒイロが再び搭乗し、トレーズ派の本拠地ルクセンブルクでの戦いに加わる。 ここで損傷放棄され、ヒイロはトレーズから受け取った[[ガンダムエピオン]]に乗り換える。 物語最終盤、MO-II決戦時にはそれまで意識不明だったレディ・アンがウイングガンダムに乗り宇宙へ飛び出す。 最後はリーブラの主砲の射線上に立ちはだかっていたトレーズのトールギスIIを庇い大破、本機はこの時点で完全に放棄された。 この活躍のためか、ゲーム出演において、地上戦特化のため、宇宙適応が悲惨な事が多い他の4機とは異なり、宇宙適応を持っている事が多い (漫画版では中盤でヒイロ自身が「宇宙用MSとは戦えない」と断言しており、最期の活躍はトールギスと同型のブースターを装備して行っている)。 なお、劇中では一貫して「ガンダム01」と呼ばれており、 「ウイングガンダム」と劇中で呼称されたのは前述したトールギスIIを庇う際にトレーズが一言発しただけで、 次回予告を除いてパイロットであったヒイロでさえ呼称した事は無かった。 &s(){何度も乗り捨てられてたりと持ち主に愛されていない気がしなくもない} #region(ウイングガンダム不遇伝説) -OPで[[トールギス]]から直撃を食らってラストカットでは一機だけボロボロ(毎回) -第一話でリーオー(本来やられ役の雑魚機体)に組み付かれて海底に沈む -デュオが引き揚げてくれるもパイロットのヒイロが魚雷攻撃して再び海底に沈む -幾多の危機を乗り越えるも、結局初の大破は自爆 -修復されるもトールギスとの決闘で使ってもらえない(前述の通り、ボンボン版では使ってもらえた) -ヒイロが宇宙に上がる際「目立ちすぎる」と海底に置き去り -ルクセンブルクでダメージを受けすぎたため戦場のド真ん中に置き去り -忘れた頃にレディ・アンが乗ってきてリーブラの主砲で大破、大破後また扱いが自然消滅 -ヒイロからは[[消耗品扱い>スコープドッグ]]。 -上記の通り、全49話中「ウイングガンダム」と呼ばれたのは&b(){1度だけ}。&br()しかも発言者はトレーズで、OZからは「ガンダム01」という通称で呼ばれ、&br()他のガンダムのパイロットからは「ヒイロのガンダム」としか呼ばれておらず、&b(){ヒイロに至ってはウィングガンダムの事を1度も口にしていない} なお、これらの扱いの悪さの根底には開発者のドクターJが大きく絡んでおり、自爆や邪魔になったら捨てる等の行為は基本的に彼の指示によるもの。 ヒイロが自爆したがると勘違いされがちだが、それもドクターJの作戦の一環であり、最初の自爆も彼の指示に従っただけである。 また、[[Gガンダム>ゴッドガンダム]]の最終回でウイングガンダムに似た機体がガンダム連合に参加し、[[デビルガンダム]]に撃墜されているのも度々ネタにされる。 ただし、ウイングガンダムは濃紺カラーとライトブルーカラーの二機が登場しており、撃墜されたのはライトブルーカラーの方で、 濃紺カラー(原典カラー)のウイングガンダムは生き残っている。 #endregion #region(『SDガンダムフルカラー劇場』での活躍) 今なお続くヒイロの自爆大好きの元凶。 本作品のMSは後継機には着替えるといった形で変身するので、ウイングガンダムからゼロのTV版・『EW』版含め同一人物扱いである。 彼の性格はとにかくスカした格好付け野郎であるが非常に繊細で、少しでも思い通りにならなかったらすぐに自爆する。 爆発音がしたら対抗して自爆、攻撃に取り敢えず自爆、困ったら自爆と自爆三昧である。 しかし、それが功を奏してガンタンクに攻撃されそうになったら先に自爆し精神的勝利を勝ち取ったりと、意外な成功パターンもあったりする。 #endregion #region(各種ゲーム作品での活躍) #region(『スーパーロボット大戦』シリーズでの活躍) 『新スーパーロボット大戦』より参戦。この頃はヒイロとゼクスのみの参戦だった。 後の『F』への参戦が本格的な『ガンダムW』の参戦であり、事あるごとに第三部隊として自軍・敵に攻撃を仕掛けてくる。 歴代ガンダムの中でも特に装甲が高く、射程も長いのでかなりの強敵。 仲間になるのは説得順的に最後であり、精神コマンドの「必中」・「鉄壁」を備えているため、 スーパーロボット的な運用をする事によって真価を発揮する機体(他の機体はパイロットの精神コマンド的に同じ運用はほぼ不可能)。 いつの間にか乗り捨てられてるあたり、やはり不遇と言うべきかそれとも[[原作再現]]なのか…。 その後、『64』や『α』および『Z』シリーズなどに参戦。 これらの作品では出撃可能な機体数が少ない状況で戦う場面が多々あったため、性能が高く設定されている場合が多い。 また、『第2次α』にはカトキver.のアーリータイプが隠し機体で登場。 ゼロの「ツインバスターライフル」と威力が大差ない「バスターライフル」、通称「ノベンタ斬り」こと便利な格闘武器「ビームサーベル(突撃)」、 変形後はバスターライフルが支援武器に変わる等の要素によって、ぶっちゃけゼロより強かったりする。流石隠し機体と言った所か。 しかし、『第3次α』ではリストラされた。一体どういう事なのだろうか…(攻略本でシルエットになっており、[[版権問題>アイアンマン]]の可能性もある)。 なお、『スパロボ』ではバスターライフルが原作通り3発しか撃てないのは流石にあんまりだと判断されたか、 基本的に通常のバスターライフルはEN制である(逆にマップ兵器版は弾数制である事が多い)。 しかし、『新』と『第2次α』は原作を再現して通常版も弾数制である。 『第2次α』はアーリー版の設定が反映されているのでまだいい(それでも6発)のだが、 『新』に至っては本当に3発(+MAPW版1発)こっきりである(そして対抗するかのように[[トールギス]]までドーバーガンが3発しか撃てなかった)。 『第2次Z破界篇』においては通常版と最大出力、MAP兵器版が用意され使い分けができるようになった。 なお、最大出力版とMAP版がEN未改造の初期は3発のみとなっており、原作再現となっている。 ちなみに緑川光氏は使用可能になった時点でフル改造し、ヒイロが撃墜数413でトップエースだったという。 ゼロが登場せず、この機体でラスボス戦まで戦う事になるためか、相応に強い調整がなされている ……が、ストーリー上の扱いは窮地を脱するためにまたしても自爆させられる(予備パーツで次のシナリオには直るが…)。 &b(){そして、『破界篇』で既に一度自爆したのに続編の予告でまた自爆させられそうになっている。} そしてその続編である『再世篇』のプロローグでは&b(){予告通り爆破された}。もう少し大事に扱ってあげて! もっとも、『再世篇』では修復され、原作ではヘビーアームズに取られたトールギスとの決闘までできるという厚遇を受けている (漫画版ではウイングガンダムでトールギスと決闘しているので、そっちの再現か)。 ただ、最後はアリー・アル・サーシェスに捕獲されたヒイロと共に退場。原作では終盤復元されて再登場したのだが、『再世篇』では再現されず。 破壊されたわけでもないので自軍復帰しても良いはずなのだが…。 なにやら同じ[[可変機ガンダム>セイバーガンダム]]を彷彿とさせる待遇である。 それでも原作に比べたらよっぽど優遇されているというのが悲しい所だが。 |>|CENTER:戦闘デモ| |『α』版&br()&nicovideo(sm3826529)|『α for DC』版&br()&nicovideo(sm39900047)| |『第2次α』版のアーリータイプ&br()&nicovideo(sm1315466)|『第2次Z破界篇』版&br()&nicovideo(sm14975836)| |『第2次Z再世篇』版&br()&nicovideo(sm17954062)|| #endregion #region(『Gジェネレーション』シリーズでの活躍) 宇宙世紀オンリーの『SPIRITS』と『GENESIS』以外では皆勤賞となっている機体。 他の4機がほぼ地上専用機になっているのに対し、ウィングは宇宙での運用も可能という汎用性の高さが売り。その分、地上適性は若干低め。 可変機らしく、バード形態での移動力も高めと流石主人公機と言える特性を持っているのだが… 中距離戦の主力となるバスターライフルの燃費が恐ろしく悪く、作品によっては本当に3発しか撃てないという事も多い。 しかも消費ENに対して威力はやや低めに抑えられている為、Wシナリオ中盤からは力不足が目立ってしまう。 さらに、初代~『F』の頃にはMAP兵器としてなんと「[[自爆>自爆技]]」が存在していた。 これは周囲4マスに99999のダメージを与える代わりに、ウィング自体は消えてしまうという、正に自爆攻撃そのものである。 確かに数値だけを見ると全武装中最大最強なのだが、『Gジェネ』では[[失われたMSは>チキ]][[永久に戻ってこない>響]]ため、 どう考えてもコストに対してメリットが釣り合っていない。 『OVER WORLD』ではEW版も登場。可変機のいくつかから変形機能が失われた同作では、 TV版は変形できるがMS形態では空を飛べず、EW版は変形できないがMS形態でも空を飛べる仕様になっている。 開発先(に無い事もあったが)のゼロが非常に強力である事や、他にも可変機で優秀な機体は数多く存在する事から ゼロを作れるようになったら価値が無くなってしまうユニットと言っても過言ではない。 『クロスレイズ』では「EW版」がグループ派遣を使用した金策として重宝されている。 具体的にはウイング(EW)の生産コストよりウイングゼロ(EW)の売却額のほうが大きいことを利用している。 通称「養鶏」。 ちなみに可変機かつ変形後が戦闘機扱いなのでゼロ(EW)と違い「グラハムスペシャル」と「戦闘機乗り」の恩恵を受けることが可能。 まあこっちを使うぐらいなら同じアフターコロニーMSでもガンダムグリープやウイングゼロ(TV)使うのだが。 #endregion #region(『ガンダムVS.ガンダム』シリーズでの活躍(?)) &b(){長らく出ていなかった。[[主人公機体で唯一登場した事が無い機体だった。>主人公(笑)]]ウイングが何をしたって言うんだ!}&s(){…ゼロと差別化し辛いとか言ってはいけない} 『EXVS.フルブースト』では既に登場していたEW版の枠以外にTV版の要素がOPに登場しており、ウイングガンダムも参戦の可能性が期待されていた。 &b(){……が、やはり出ない。出るのはTV版ゼロ。}ウイングガンダムは本当に泣いていい。 余談だが、『ガンダムVS.』シリーズ10周年記念の漫画『ガンダムEXA』にはウイングが登場する話もあった。 そんなウイングだったが、『EXTREME VS. マキシブースト』で遂に&b(){参戦}。 &b(){…ただし、トレーズ・クシュリナーダの乗る[[トールギスII>トールギス]]の[[アシスト>ストライカー]]として}。 乗っているのはもちろんレディ・アン。 しかし、アシストとはいえ登場したという事は、プレイアブル化の可能性もあるのかもしれない。 &s(){サンドロックでやらかした前科持ちだしな!} 『EXVS.2』では後述の「ウイングガンダムフェニーチェ」が参戦している。 &s(){原型機のウイングガンダムは未だにプレイアブル参戦していないというのに} ……とまぁ、未参戦をネタにされがちな本機だが、参戦出来ない理由はプレイヤー達にはお察しレベルで理解されている。 それはゲームを崩壊させるか完全に産廃になるかの二択が目に見えている武装構成と、原作描写故である。 原作同様バスターライフルを照射に設定する場合は移動ゲロビ方式になるが、 『EXVS』シリーズにおいて低コストで即出し可能な移動ゲロビを常時使用可能な機体は存在しない (唯一所持しているのはガンダムMk-IIの時限換装形態であるスーパーガンダムであり、同機体はそれが売りになる程の強みを発揮している)。 コスト2500のウイングガンダムゼロ(カトル搭乗)も過去にコンパチで参戦した際、移動ゲロビを削除したりと徹底して排除されており、 それが無いという一点で、完全に強みの無い最弱レベルの機体に転落する程であった。 また、色々とネタにされがちな自爆も、近年の捨てゲーに使われる問題から乱舞系覚醒技の〆等に降格(昇格?)されたりと、 これぞウイングガンダムと言う特徴が悉くゲームシステムと相性が悪く、参戦機会に恵まれないのも頷けるというものである。 #endregion #region(『ガンダムトライエイジ』での活躍) トレーディングカードアーケードゲーム『ガンダムトライエイジ』では、ウイングをすっ飛ばして先にウイングゼロが参戦していた。またかよ…。 ゴッドを放置して参戦した[[シャイニングガンダム]]や、フリーダムより先に参戦した[[エールストライクガンダム>ストライクガンダム]]がいるというのにこの始末である。 その後、「ビルドMS 3弾」で念願かなって参戦した。デスサイズとの同時参戦である。 しかしこの参戦は『ビルドファイターズ』需要によるもののため、当然『ビルドファイターズ』勢の参戦とタイミングが被る事に (噛ませとはいえ後述の第1話に出たのはこのためだが、ゲーム上ではぶっちゃけ&b(){ウイングゼロの[[モデリング流用>EXキャラクター]]})。 更に間の悪い事に、シークレットカード追加に伴いこれまで4枚あったMSのパーフェクトレア枠が3枚に減ってしまった結果、 主人公機でありながらマスターレア止まりになってしまった。ちなみにデスサイズはパーフェクトレアである。 ……ああ、参戦してもやっぱり報われない。一応キャンペーンカードの一枚になっているのが救いか。 Mレア版はアタック高めのバランス型。 アビリティは追加入力に成功すると攻撃を回避した後に反撃する「変形」。 CP版はアタックがとても高く、その分HPの低いアタッカー。 アビリティは[[通常攻撃>通常技]]時に二つの武器からどちらか一つを装備して追加効果付きの攻撃を与える「ビルドウェポン」。 必殺技は「バスター・オペレーション」。 バード形態で敵に接近しつつバスターライフルを二連射。そのまま敵の横をすり抜け、背後で変形解除しバスターライフルを発射する。 余談だが、一部のカードは通常攻撃でバスターライフルを使い、変形に成功した際はバスターライフルを5発撃ち、 必殺技でもバスターライフルを3発撃つ。弾数3発とはなんだったのか。 まあ、最大出力なのは必殺技のラストくらいだと思われるので問題は無いのだろう。…多分。 「DELTA WARS 01」ではパーフェクトレアで収録。またパラレルレア(Pレアのイラスト違い)でも収録。 バトル中にMSを乗り換えられる「ヴァリアブルカード」として登場し、このカードはウイングガンダムゼロに乗り換えが可能。 折角のPレアだが残念ながらイラストは乗り換え後のゼロの方がメインである。 ステータスはHPが高めで、アビリティは一度だけダメージを軽減する「不屈」。 その後、「EVOL BOOST!! 02」「EVOL BOOST!! 05」でも同じくウイング→ウイングゼロのヴァリアブルカードでパーフェクトレアで収録。 間に他のカードが出なかったため、期間は空いているが3回連続パーフェクトレアという珍しい事態となった。 専用機パイロットはもちろんヒイロ・ユイ。 「ビルドMS 3弾」ではマスターレアで登場。 Mレア版はバランスのいい[[補正]]とスピードバースト、敵全員の絆カウンター発動を封じるスキルを持つ。 スキルは有用ではあるものの、相手が絆カウンターを持っていない場合は当然無意味。 その性質上、CPU戦よりも対戦で真価を発揮するアビリティと言えよう。 なお、「ビルドMS 3弾」ではリーオーも参戦したのだが、残念ながらヒイロを乗せても専用機補正は付かない。 関連機体では後述の「ウイングガンダムフェニーチェ」が参戦している。 #endregion #endregion #region(『ガンダムビルドファイターズ』での活躍) ガンプラで戦うアニメ『ガンダムビルドファイターズ』では、第1話で主人公、イオリ・セイが改造無しのウイングガンダムを使用している。 …が、サザキ・ススムの操る[[ギャン]]に何もできず、一方的に撃墜されている(セイは高い製作技術は持っているが、操縦技術が追い付いていない)。 なお、&b(){『ビルドファイターズ』と連動した「HGオールガンダムプロジェクト」第1弾として、&br()AGACウイングガンダムが発売された直後であるにも拘らずこの扱いである}。 この一戦「ガンダムだから勝てる訳ではない」というのを視聴者にアピールする事が目的であり、 ウイングが選ばれたのも「本編で何度も自爆とかしてるし、負けてもいいんじゃないか。一応は販促にもなるし」という理由であった。 正直、ウイングは泣いて良い。 一方、イタリアのガンプラチャンプ、「イタリアの伊達男」ことリカルド・フェリーニの操るガンプラとして、&b(){「ウイングガンダムフェニーチェ」}が登場。 こちらは緑を基調とし、ウイングを2基とも左側に装備するなど左右非対称のデザインとなっている。 開いた右肩にはビーム砲が内蔵され、左肩のウイングからもビームマントを展開可能。 改造のため変形機構はオミットされており、「メテオホッパー」というバイク型の専用マシンで低下した移動力を補っている。 他、バスターライフルは砲口が縦二門で分割使用が可能、ビームガンとしても使えるビームレイピアを装備している。 また、性能とは関係ないが右目が赤、左目が青のオッドアイになっている。 過去に強敵達との戦いで受けた傷は敢えてそのままにしてあるようで、頭部のV字アンテナの右側は破損したまま。 ちなみにフェニーチェとはイタリア語で「不死鳥」という意味。 リカルドは幼少期からこのフェニーチェを相棒としてガンプラバトルを戦い続けており、 当初はカラーリングこそ今と同じだが、構造自体は一切改造が入っていない普通のウイングガンダム(恐らくHGACベース)だったものを、 戦いによる破損・修復や強化によって今の特異な仕様へと姿を変えたのである。不死鳥の名も恐らくそれ故であろう。 その熱き思いと熟練の技で、主人公機のスタービルドストライクガンダムに全力を以て答えた第15話はベストバウトとされ、 原作でロクでもない扱いだったウイングが正に全身全霊を賭けた「漢の戦い」を繰り広げる様は、劇中のみならず視聴者にも感動を与えた。 &s(){その愛の幾らかでもヒイロが持ち合わせていれば扱いもマシになったのか…} なお、同話放映後はウイングガンダムフェニーチェのプラモが飛ぶように売れ、各地で売り切れが続出。 リカルドを演じた中村悠一氏は、以前に『[[00>ガンダムエクシア]]』の&s(){変態ガンデレ上級大尉}グラハム・エーカーも演じており、 量産機のカスタムタイプであるカスタムフラッグが大活躍をしてフラッグのプラモが大量に売れた事に因み、 「フラッグ現象の再来」と呼ばれるほどの大反響であった。 &font(20,b,i,#6f392f){「俺がお前を作ったのは、棚に飾って愛でるためじゃねぇ。勝つためだ」} &font(20,b,i,#6f392f){「俺の作ったガンプラが、ウイングガンダムフェニーチェが、} &font(20,b,i,#6f392f){ 一番強いんだと世界に向かって叫ぶためだ」} &font(20,b,i,#6f392f){「だから、もう少し付き合って貰うぜ、相棒!」} ちなみに、既に決勝への進出が決定していたフェリーニに対し、セイ達主人公組は諸事情でフェリーニに勝たなければ決勝進出ができない状況であったため、 大半の視聴者は放映前まで「どうせ主人公が勝つんだろ」「フェリーニがワザと負けてやるのかも」と予想しており、 フェリーニも[[決勝トーナメントの事を考慮して機体を温存するためにワザと負けてやろうか>ガンダムローズ]]と悩んでいたが、結果は…… 非常に良い意味で視聴者を裏切ってくれたと言えよう。 なお、フェリーニはガンプラを使ったガールハントを好むナンパな性格であるが、ガンプラに関してはとても一途な男である。 その後、ウイングガンダムフェニーチェは決勝ラウンド準々決勝にて、 本作のヒロインの一人であるアイラ・ユルキアイネンの操る「キュベレイパピヨン」に敗北。 第23話にて全面改修され「ガンダムフェニーチェリナーシタ」として再登場した。 こちらでは機体全体のデザインが左右対称になり、シルエットはより鋭角的に。 バード形態への変形能力が復活したが、その一方で名前からは「ウイング」が消えた。なお、リナーシタはイタリア語で「復活」や「再生」という意味。 他にも、マスターグレード限定エキシビション用のMGウイングガンダムベースの「ガンダムフェニーチェリナーシタアルバ」や、 スピンオフ作品『GMの逆襲』でのガンダムフェニーチェリナーシタのさらなる改造機「ガンダムフェニーチェリベルタ」といったガンプラが登場している。 その他、漫画『ガンダムビルドファイターズ プラモダイバー キット&ビルト』の主人公機「ビルトワイバーンガンダム」は、 ビルドストライクガンダムをベースにウイングガンダムの要素が取り入れられた機体(ガンプラ)となっている。 #endregion ---- **格闘ゲームにおける性能 SFC版『[[新機動戦記ガンダムW ENDLESS DUEL]]』にて登場機体の一体として登場。 //プレイした事ないので、詳しい方がいれば加筆修正願います。 パイロットは原作通りヒイロ・ユイ。 ウィングガンダムゼロと同様に[[飛び道具]]、対空技、突進技と一通り揃った典型的な[[波動昇龍]]タイプ。 ただしゼロと比べると射撃武器の性能に劣るため、接近戦でラッシュを狙うタイプとも言える。 #image(gundam the battle master wing.gif,title=ハハハハハ! ハハハハハハハ!) PS版『ガンダム・ザ・バトルマスター』の北米版『Gundam Battle Assault』にも登場。 ただし外見が違うだけで、性能は[[Ζガンダム]]と同じとなっている。 ちなみに、北米版の[[ストーリーモード]]では日本版の主人公グロリアが何故かヒイロに置き換わっているため、 (一応初期機体にウイングがあるとはいえ)&b(){他作品の機体に乗って戦うヒイロという珍妙な光景が見られる}。 あと機体選択の際[[アッガイ]]にカーソルを合わせると&b(){何故か困惑する}。&s(){日本版も北米版もアッガイに何の恨みでもあるのか} ---- **MUGENにおけるウイングガンダム #region(Mouser氏製作) -Mouser氏製作 現在は公開されておらず入手不可。 『ENDLESS DUEL』の[[ドット>ドット絵]]を使用したもの。 [[AI]]や空中ガード、ガードダッシュは搭載されていないが、[[コンボ]]精度は概ね原作通りで、操作する分には問題ない。 #endregion #region(taurusac195氏製作) -taurusac195氏製作 『Gundam Battle Assault』のドットを使用したもの。故に、中身は同氏製作の[[Ζガンダム]]と同じ。 全体的に技の出が遅く、[[硬直]]も長い上に[[キャンセル]]が効かない仕様のため、戦闘能力自体はかなり低い。 #endregion #region(とけい氏製作) -とけい氏製作 ドットは『ENDLESS DUEL』からだが、性能はアーケードの『ガンダムエクストリームVS.』を再現している。 しかし他の4機のガンダムを[[ストライカー]]として呼べたり、バスターライフルの火力が異常だったり(段数制限があるが、&b(){生当て4割})、 ラウンドを取るとヒイロが[[高笑い>八神庵]]したり、敗北すると[[バラバラ>コンバット越前]]になるなど、かなりはっちゃけたアレンジが施されている。 #endregion #region(hyuga氏製作) -hyuga氏製作 #image(hyuga neutral.gif,title=俺の邪魔を…するな!) 現在は氏の意向により公開停止中。 『第2次スーパーロボット大戦Z』のスプライトを根性キャプチャし、更にそれをバラしてから再度組み上げたもの。 非常に手間がかかっているが、その分格闘のモーションも違和感なく仕上がっており、接近戦も十分にこなせる。 [[必殺技]]は「ビームサーベル」と「マシンキャノン」、[[超必殺技]]の「バスターライフル」のみとシンプルな構成。 また通常のダッシュの他に、無敵で高速移動できるバード形態に変形してのダッシュもある。 デフォルトでAIも搭載されている。 &nicovideo(sm16641510) #endregion #region(Kamekaze氏製作) -Kamekaze氏製作 [[MUGEN1.0以降>新バージョンmugenについて]]専用。 『Endless Duel』仕様であり、強クラスのAIもデフォルトで搭載済み。 また、氏は他の『Endless Duel』キャラも手掛けており、その全てにAIが搭載されている。 #endregion ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[ウイングガンダム],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[ウイングガンダム],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[ウイングガンダム],sort=hiduke,100) } ''削除済み'' #list_by_tagsearch_cache([削除済み大会],[ウイングガンダム],sort=hiduke,100) //***出演ストーリー ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} 知名度は非常に低いが、「EW版」の設定以前にサンライズ協力の書籍『新機動戦記ガンダムW エンドレスワルツ 最強プレイングブック』の作例として、 ゼロカスタムから逆算した石垣純哉氏によるデザインが発表されている。 配色はどちらかと言えばTV版ゼロに近いEW版と比べてTV版ウイングに近く、EW版ではゼロカスタムと同じ肩にバーニア、胸にダクトが追加されているが、 逆にEW版で大きな差であるウイングがゼロカスタムと同じだったり、得物が大剣だったりと、同じコンセプトながらかなり異なる。 現行の設定に取り入れられているかは不明だが、同じ掲載誌の漫画を匂わせる設定は『Frozen Teardrop』に採用されている。 &aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}} 「5機の中では汎用性が高い」という設定だが、機体そのものはともかく武装が、 -カス当たりでも撃墜余裕、着弾地点は大爆発の超威力だが、最大出力だと3発しか撃て無いバスターライフル&br()(低出力なら幾分かは撃てるが、無駄に大きい銃である) -物語開始直後の雑魚には効くが、有名パイロットが乗る機体や中盤以降の機体には全く効かないマシンキャノン&br()(本作は[[パイロットによって装甲の硬さや火力が変わる不思議世界>ゲシュペンスト]]である。通称[[エレガント>トールギス]]装甲) -[[高威力のマシンキャノンがありながら何故か頭部にもあるバルカン>ガンダムF91]]&br()(尤も肩に固定されいるマシンキャノンは真正面にしか撃てないので、使用法が違うのだろう)。 -普通のビームサーベル と相当偏っており、汎用機っぽくはない。 一応、雑魚MSならマシンキャノンで十分だし、バルカンでの[[歩兵>モーデン兵]]排除や、電磁波障害で通信機器にも影響を及ぼすバスターライフルにより、 基地への強襲任務用には優秀。 オペレーションメテオの内容を考えても、OS基地に奇襲をかけて暴れるだけ暴れた後はケツまくって逃げる戦法なので、 そういう用途に限定したうえでの汎用性という事なのだろう。 そもそも他の4機中[[3>ガンダムデスサイズ]][[機>シェンロンガンダム]][[は>ガンダムサンドロック]]ビームライフルさえ持ってないし、[[残り1機>ガンダムヘビーアームズ]]も直ぐに弾切れ起こしてナイフ一本で戦わされる機体なので…。 ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:緑川光|,主人公,近距離タイプ,三種の神器,モビルスーツ,ガンダム,ロボット,メカ,テロリスト,銃使い,剣使い,盾使い,変形,自爆,羽付,角(額),白色

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: