巨大甲殻虫

「巨大甲殻虫」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

巨大甲殻虫」(2023/11/11 (土) 18:12:08) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(大きな昆虫.jpg,title=この形は…間違いなくアリだ。 ちなみにこれは『IA』のもので、従来とはやや外見が異なる) &font(20,b,i){「レンジャー4、巨大生物とは何か?」} &font(50,red,b,i){「昆虫です!大きな昆虫です!」} サンドロット開発・D3パブリッシャー発売の3Dアクションシューティングゲーム『[[地球防衛軍シリーズ>ストーム1]]』の敵キャラクター。 シリーズ皆勤賞で設定などを一新した『3』以降にも登場する。正に『地球防衛軍』を象徴する雑魚敵でシリーズの顔役と言える存在。 他にも雑魚には蜘蛛型やムカデ型、スズメバチ型やドラゴン型、[[特撮怪獣型>ゴジラ]]などがおり、これらを合わせて&b(){「巨大生物」}と総称されている。 外伝作品の『INSECT ARMAGEDDON』(以下IA)『IRON RAIN』(以下IR)においてもアリ型の敵は登場する。 また『4』では巨大生物はこのアリ型の敵が進化した姿である事が明らかになっている。 &s(){アリが蜘蛛やスズメバチに進化した末にドラゴンに進化するってどう言う事ですかね。[[進化論>ポケットモンスター]][[もあったもんじゃねぇな>流竜馬]]} なお後述の通りシリーズ作品によって名称が多少異なっているのだが、最も多く使われている名称である事とMUGEN入りしているキャラの名称から、 本項目は「巨大甲殻虫」として紹介する。 その見た目は正に&b(){巨大化した[[アリ>グンタイアリ]][[そのもの>アイアント]]}である。大きさは高さだけで5m近くになり全長は約9m。 しかもやたらリアルに細部まで描き込まれており、一見するとギャグにさえ感じられるほどの見た目である。 こんなのが何十体とビルを登ったりしながらこちらに向かってくるのだから恐ろしい。 見た目はどこからどう見ても確かに昆虫で、 『1』の通信では完全にアリ扱いされ、『3』のミッション1冒頭の無線(ページ冒頭のそれ)でも昆虫と称されているが、 実態はこの星に住む昆虫とは見た目が似ているだけで全く異なる生物だとされている。 そのためか『2』『4』においては全て「巨大生物」で統一されアリとは言われない。 また、劇中で敵となるインベーダー(フォーリナー)の正体が全く明かされないため、 侵略者の正体は正にこの巨大生物なのではとする説もある (少なくとも、地球人類の殲滅よりは巨大生物の繁殖と進化を優先しているような節があり、  スカイリムのシャウラスのような家畜であるにしては巨大生物を収獲したり加工したりする場面も見受けられない。  「奴らにとっては我々こそが駆除すべき害虫なのかもしれない」とフォーリナーの研究者が語る場面もある)。 ただし、『IA』においては「かつて地球で繁栄していた昆虫種族が宇宙全体を支配して戻ってきた」という設定なので本当に虫の模様。 『5』では異星人そのものが姿を見せており、巨大生物達は体内に汚染物質を分解する微生物群を擁していて、 大気汚染に弱いエイリアン達が[[地球環境を作り替えるため>テラフォーマー]]の生物兵器として送り込んでいるのでは?と推測されている。 また、『5』では登場人物が「見たこともない生物」「恐竜の生き残りってわけじゃないよな?」と発言するため、 実は虫に見えるのはプレイヤーだけで本当は全く違う姿なのでは?とする説も。 人間を餌としており、街中に現れては人を襲う&link_anchor(*1){*1}。侵略者の輸送船(キャリアー)から投下されるパターンもある。 さらに『2』以降の作品では地底に巨大な巣を作り上げそこで繁殖し、街中にアリ塚とでも言うべき巣の入り口を作り上げて現れる。 また、多数の変異種が確認されておりそれぞれが扱う能力は異なっている。 #region(巨大甲殻虫の種類とその能力について) -巨大甲殻虫(『3』以前)、甲殻巨大生物(『4』)、侵略外来生物α(『5』) --最もオーソドックスなタイプ。通称「黒蟻」。&br()武器は噛み付きと腹部から投擲する酸の二種類(タイプによって異なる)。&br()この酸は「特殊合金がクリームのように」解けるほど強烈な酸で、さらにヒットすると動きが妨げられる。&br()難易度によって飛んでくる粒の数とそれぞれの威力が変わり、最大難易度では正に雨のように降らせる。&br()なお、酸の色は『2』以前では黄色だが『3』では国内版のみオレンジがかった赤色となっている。&br()『3』では酸の粒一つ一つがとても巨大になっており以前のプレイヤーならば驚かされるだろう。&br()また、『3』ではこの酸が「アシッド・ショット」という特殊武器として使用可能になっている。 -赤色甲殻虫(『3』以前)、赤色巨大生物(『4』)、侵略外来生物α赤色種(『5』) --通称「赤蟻」。正に赤色の蟻。&br()黒蟻に比べると足がかなり速い上に、噛み付きの威力や耐久力が高いが、武器は噛み付きのみ。&br()その性質上どちらかというとこちらの自爆の危険性が高まる敵。&br()『1』『2』では海を泳ぎながらグレネードを投げる事ができ、&br()しかも巨大生物は水に浮かないので沖合ならば噛み付きが届かないという事を利用してアイテムを稼ぐ事ができた。&br()『2』では他にも大量に押し寄せるミッションがありそちらでも稼ぎの対象である。&br()しかし『4』以降の作品では噛み付きが仕様変更、自分に噛みつく相手を倒さない限りずっとスリップダメージを受ける拘束攻撃となって凶悪化した。&br()特にエアレイダーは脱出に使える武器が自爆のリスクがあったり、&br()射程範囲が長すぎてノンアクティブ状態の敵も攻撃してアクティブ状態にしてしまったり&s(){そもそも性能が産廃だったり}等で、&br()噛み付かれた時の脱出手段が非常に限られているため、正に天敵と言っても過言ではない。&br()&s(){ついでに物理演算の暴走による珍事を引き起こす存在と化した}&br()加えてNPCは何故か噛み付かれても反撃を一切しないので、うかうかしているとあっと言う間に味方が全滅してしまう。&br()ただ、飛び道具を持たないのでヘリに弱いなどの弱点はある。 -飛行甲殻虫 --通称「羽蟻」。『2』にのみ登場。&br()黒蟻の進化形で、素早い動きで空を飛んで酸を浴びせてくる。『2』における主力航空戦力の一角である。&br()耐久力自体は黒蟻よりも低く、攻撃を当てると地上に一度降りるという特性もある。&br()しかし機動力が高い上に機動が不規則で狙いを付けづらい。&br()静止せずに攻撃するのもあって黒蟻と比べると遥かに厄介な敵。&br()『4』『5』ではスズメバチ型になっており、飛ばしてくる物も酸ではなく結晶質のニードルに変わっている。 -クイーン(『1』~『4』)、マザーモンスター(『5』) --通称「女王」。非常に巨大な姿で羽を持つが空は飛ばない。&br()やはり酸で攻撃してくるが粒ではなく霧のように広がる酸で攻撃してくる。&br()多段ヒットするため当たり方によっては一気に体力を削られる厄介な攻撃。&br()特に『2』以降に登場する地底ステージでは壁に当たると跳ね返るという、&br()こちらの火炎放射器のような特性を持っているためむやみに突っ込んでいくとあっさり死亡する。&br()『3』では[[NPC殺し>AI殺し]]として有名。&br()&s(){更に『4』以降は物理演算の暴走により、足に触れたビークルを吹き飛ばす事も可能になった} -戦甲変異種 --PSP版『2』(以下『2P』)及びPSvita版『3』(以下『3P』)、『4』以降に登場。&br()通称「金蟻」「ヤミちゃん」(後者は初登場ステージ名が「[[金色の闇>イヴ(BLACK CAT)]]」である事に由来する)。&br()黒蟻の純粋な強化版で異常な火力・速度・数の酸攻撃と赤蟻並みの耐久力を持つ最強クラスの雑魚敵。&br()と言うか、もはや「一匹だけ別難易度」とまで言われる事も。&br()流石にヤバいと思われたのか、『3P』では耐久力と攻撃力が大幅に下げられた。 -赤装変異種 --『2P』及び『3P』、『4』以降に登場。通称「紅蟻」。&br()こちらは赤蟻の強化だが動きが遅く陸戦兵の緊急回避に追い付けないほど。&br()攻撃モーションも遅いので回避は容易だが[[ヒット=死と言っても過言ではないほどの異常な攻撃力>即死攻撃]]を持つ。&br()耐久力もやたら高く、最高難易度ともなると陸戦兵の兵器の内一撃で倒せる武器は、最高難易度クリア特典を除けば一つのみと言う異常っぷりである。&br()そのため、元となった赤蟻に比べると稼ぎには使われない…なんて事も無かったりする。[[ええい、全国のEDF隊員は化け物か!>シャア専用ズゴック]]&br()その後『3P』では耐久力と攻撃力が大幅に下げられ、&br()しかも広範囲をカバーできて一撃で倒せるだけの威力を持つ設置武器が存在する事から、ますます稼ぎの対象として利用される事になるのであった…。&br()『4』のDLCで登場以降はカラーリングが濃い紫になり、耐久力は以前ほどの上昇率ではないが、&br()&b(){物凄い速度になる}という今までと全く違う内容の強化がされ、稼ぎ用マスコットとはほど遠い位置に。 -強食変異種、強食幼兵種 --『4.1』『5』に登場。通称「緑蟻」。能力は基本的にそれぞれ黒蟻・赤蟻と同じだが、&b(){猛スピード・数の暴力・そして[[紙]]}という極端な性能をしている。&br()その数の暴力たるや、PS4のハード性能で処理落ちが歴代作品で一番少ないという『4.1』の最大の処理落ち要因。&br()ビルを崩して中から現れるという登場のインパクトも強烈である。&br()そのスピードと物量に加え、&b(){酸の威力は通常種と全く同じ}という驚異の存在で、しかも密着で撃ってくるためみるみるアーマーを溶かされる事になる。&br()また、噛み付きは拘束時間が短く、一瞬で投げ飛ばされるため旧作の噛み付き風だが、かなりの勢いで吹っ飛ばされる事もあって、&br()飛んだ先でコンボを喰らうという悲劇に見舞われる事もある。&br()しかしその紙っぷりは最高難易度でも体力が3桁しかないほどであり、&br()広範囲低火力の今までなら産廃扱いだった武器が、一転専用対策として輝く場合も。 -ブル・アント --通称「アリ」。『IA』に登場する、本家における黒蟻ポジションの敵。ページトップの画像はコイツ。&br()本家では上述の通り噛み付くか酸を発射するかのどちらかしかしなかったが、&br()こいつは酸と噛み付きを使い分ける上に、地面に潜ってこちらの近くに瞬間移動したり、&br()近くの車両を顎で掴んで投げ飛ばしてくるなど中々芸達者。&br()また『IA』の敵全般に言える事だが、本家のアリより大分タフである。&br()ただし酸は大きな塊を1発撃つだけとなっており、相対的な攻撃力は低下している。 -メタリック・アント --『IA』に登場する強化されたアリ。名前通り[[機械の身体>ロボカイ]]を持っている。&br()ブル・アントと行動は変わらないが能力が全体的に強化されており、金蟻ほどではないが中々厄介な敵。 -女王アリ --『IA』におけるクイーン。本家と違い登場位置から移動せず攻撃してくる。&br()性能はほぼ別物で、広範囲への酸攻撃の他にも噛み付きや巨大生物の呼び出しを行う。&br()また、特定の部位を攻撃しないとダメージが通らないようになっている。&br()遮蔽物の無い地形も相まって、コイツ自身はともかく取り巻きが非常に厄介。 #endregion 攻撃手段が酸である事や飛行する種類の存在など、同社がかつてゲーム化を手がけた漫画『[[鉄人28号]]』の影響が窺える他、 SF&s(){バイオレンス}戦争映画『スターシップトゥルーパーズ』へのオマージュと思しき描写も多く、特に『3』ではそれが顕著である。 …というか、『5』では本当に本作と『スターシップトゥルーパーズ』がコラボした事がある。PVだけだが。 また、[[断末魔に非常に甲高い声を上げる>野獣先輩]]のも特徴である (この[[音声>ボイス]]は元々『ギガンティックドライブ』というサンドロット開発の別のゲームの敵キャラが上げていた鳴き声を流用したものである。  そもそも本作シリーズの始まり自体が「『ギガンティックドライブ』の素材流用で低予算で派手なゲーム作ったらなんかえらい売れた」というものだったり)。 #region(そしてこのキャラとゲームを語るのに決して外せない話題) &font(red,b,20,i){「何だこれは?蟻の体液か?うわっ!」} &font(red,b,50,i){「さ……サンダー!!」} 初代『THE 地球防衛軍』にて巨大生物との戦闘に向かったEDF隊員・結城。そこで彼は巨大生物の酸を浴び、無惨にも殉職してしまった。 このあたりの流れは無線で音声のみ聞こえるもので、実際に結城隊員の姿を見たプレイヤーはいない。 しかし数少ない名前が明かされる隊員の中で特に彼を印象付けているのはその通信の台詞である。 本来の台詞は「酸だ!」なのだが、声の調子や思いっきり伸ばしたせいで「[[サンダー>ウィッチ]]」[[と叫んでいる風にしか聞こえず>空耳]]、 これが原因で彼のネタキャラとしての人気は加速し&b(){一部のプレイヤーからは「守護神」として崇められるほどにまでなった}。&s(){[[万丈目サンダー!!>ユベル]]} 現在、EDFファンの間で「サンダー」とは主に酸による攻撃で死亡する事を指す(蜘蛛の糸による場合「イトダー!」になる事も。&s(){[[甘ぁぁぁ~~い>ロバート・E・O・スピードワゴン]]})。 誤解されがちだが「サンダー!」自体は断末魔ではなく、実はその後もわずかに生きており通信を入れてくる。 しかし、この台詞のインパクトが強すぎるためかそのあたりはあまり知られていない。 なお、巨大生物としか言われていなかった敵をはじめて「蟻」と表現したのも彼である。 『2』においては「サンダーボウ」という武器の開発者の名前が&b(){「結城博士」}となっており、 最終形を完成させた後行方不明になった事が武器説明で語られている。 攻略本では「結城隊員の兄弟」とされているがこの部分はメーカー非公式であり詳細不明。 また、この攻略本のカバーを外すと、本の表紙に「サンダー!!」と書かれている。 『3』は実質的に『1』のリメイクなのだが、こちらではレンジャー1所属の隊員となっており、また通信でも死亡した様子がない。 あるマップには「民宿 ゆうき」なるものが存在するが、彼との関連は不明である(しばしば「実家」とされMAD等では破壊の対象となる)。 海外版ではこの通信はただ「レンジャー1」となっており、結城の名前は出てこない。 『3P』では実写予告映像に結城隊員と結城博士の両方が登場…するのだが、何故か&b(){結城隊員を演じるのは黒人俳優}。日本語吹き替え。 自らの所属していた部隊の佐藤海男隊長の死を見て、単身巨大生物に突撃していくが酸を浴びて死亡。 流石に台詞は「さ、酸だー!」だったがしっかりネタは再現してくれた。 ちなみに、このCMでは&b(){本名は「結城丈二」}。いくらなんでも狙いすぎである (ライダーマンの本名と同じ。しかも正体は&b(){酸}で片腕を失った&b(){科学者}。勿論[[仮面ライダー>仮面ライダー1号]]なので&b(){戦闘}も得意)。 また、結城博士は『[[ウルトラマンネクサス>ウルトラマン・ザ・ネクスト]]』で松永管理官役を演じる堀内正美氏が演じているのだが、 「全ての武器を捨てて話し合うのです」と主張しつつ、&b(){こんな事もあろうかと}独自に[[ペイルウイング]]を開発しているという、 二枚舌な人物となっていた。&s(){妻の仇である[[スペースビースト>ノスフェル]]対策に開発していたのだろうか} ちなみに、シリーズを手掛けているサンドロットによるゲーム版『[[鉄人28号]]』にも結城隊員と同姓の警官が登場している。 &s(){同作でも敵のロボットを逮捕しようとして殉職するというある意味お約束とも言える扱いだったが} 余談だが、『EDF』には他にもネタにされる台詞や[[空耳]]が多い。 『2』では蜘蛛型巨大生物と戦うミッションで女性が&b(){「死ぬ!糸に巻かれて死ぬんだよ!ハハハハハ!」}と物凄い笑い声を上げていたり、 『3』では冒頭の台詞の後レンジャー4隊員が「こっちへ来ます!」というのだがその台詞が&b(){「昆虫[[キモォス>サムス・アラン]]!」}と聞こえたり、 同じく『3』で女王を発見して「[[大きい…>阿部高和]]」と驚く隊員の台詞が無線の雑音や抑揚のせいで&b(){「大きいねぇ!」}と聞こえたり、 「罠です!敵は後ろです!」「背後は海…背水の陣か」「今更そんな情報がなんだと言うんだ!」など……。 特に主人公に対する扱いの酷さから 「本部は侵略者と手を結んで異常な戦闘力を持つ主人公を殺しにかかっている」というトンデモな説まで浮上するほど。 『2』に至ってはあるミッションをクリアするとオペレーターに「あの状況で生き残るなんて…なんで?ありえない…」などと言われてしまう始末。 どうやら勝つとも思わずに、人を戦線に投入したらしい(まぁ世の中には決死隊と言うのもあるが)。 主人公に対する扱いは[[ストーム1]]も参照の事。 また、『[[ロマンシング サ・ガ2>ボクオーン]]』の台詞「アリだー!」とは一切関係ない。 しかしEDF関連の動画でこの台詞がコメントされる事も多い。 #endregion ---- **MUGENにおける巨大甲殻虫 #ref(ari-stand.gif) medesu氏によるものが公開されている。 所謂[[ボーナスステージ]]的なキャラで、蟻を倒すごとにダメージを与えられ、ノルマの数だけ倒せば勝利となる。 [[カラー>カラーパレット]]によってタイプが変わり、黒蟻・赤蟻・金蟻・紅蟻が使える。性能と動作はおおよそ『3』以前の作品に準拠。 巨体に反して投げる事が可能。しかし、その代償として複数の種類の蟻が同時に出せなくなっている(タッグで混在させる事は可能)。 また、同時に出現する数や難易度も設定可能。 パラメータは細かく設定できるのでreadme参照。 それぞれ技は一つしかなく、ジャンプやガードも不可。そして画面をほぼ占有してしまうほどでかい。 設定次第ではただの雑魚で[[無双]]気分を味わえるが、難易度を上げれば原作並の[[無理ゲー]]と化す。 特に最大難易度での各種パラメータがぶっ壊れているが (MUGENの一般的なキャラの体力は1000なのに対して黒蟻・体力:1700酸:140噛み付き:400 紅蟻・&b(){体力:19800噛み付き:7504})、 これらは&b(){原作(『2P』基準)通りの数値である。}気軽に絶望を味わいたい方はどうぞ。 |&nicovideo(sm15963847)|[[プレイヤー操作]]で蟻退治&br()&nicovideo(sm16792043)| (笑)氏による改変版も公開されており、こちらはカラーによってクリアに必要なノルマ数が変わるようになっている他、 同時に出現する蟻のタイプをランダム化させる事や、 マザーシップからのジェノサイド砲の使用フラグ([[狂クラス>MUGENキャラクターのランク付け]]までなら大体死ぬ)の設定をする事が可能。 氏曰く、ボーナスゲームのようなものではなく、アリを本格的に殲滅しないといけないのが特徴との事である。 コンフィグでアリの出現数等も管理可能だが、1種類だけ出す等というような細かいような調整はどうやら出来ない模様。 &font(red,20,b,i){「円盤から巨大生物が降下してるぞ!」} &font(blue,20,b,i){「平和だったんだ…お前たちが来るまでは!」} &font(b,20,i){「こちら本部、巨大生物は強力な酸を吐くことが分かった。} &font(b,20,i){ アーマーをも溶かす恐ろしい武器だ、注意しろ!」} ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[巨大甲殻虫],sort=hiduke,100) -[[「地球を守るのは君だ!」大会]](撃破対象) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[巨大甲殻虫],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[巨大甲殻虫],sort=hiduke,100) } ***プレイヤー操作 [[図形勢が巨大甲殻虫に挑むようです>>https://www.nicovideo.jp/watch/sm16792043]] ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} なお、民間人の皆さんは齧られようが酸を浴びようが転ぶだけで、すぐ立ち上がって走り出すので[[問題ない>イーノック]]。 おまけに全てのステージを最高難易度でクリアすると手に入るほぼ全ての敵を瞬殺し、 プレイヤーですら自爆すると即死させる程の威力を持つ最強武器の直撃を食らっても転ぶだけで済んでいる。[[なんなんだこの民間人共>なんなんだアンタ]]。 &s(){そのためプレイヤーには囮として利用される事も多いが、このゲームはあくまでも「地球」防衛軍であって人類防衛軍ではないので[[気にすることはない>ウッドロウ・ケルヴィン]]} ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //昆虫,虫,蟻
#image(大きな昆虫.jpg,title=この形は…間違いなくアリだ。 ちなみにこれは『IA』のもので、従来とはやや外見が異なる) &font(20,b,i){「レンジャー4、巨大生物とは何か?」} &font(50,red,b,i){「昆虫です!大きな昆虫です!」} サンドロット開発・D3パブリッシャー発売の3Dアクションシューティングゲーム『[[地球防衛軍シリーズ>ストーム1]]』の敵キャラクター。 シリーズ皆勤賞で設定などを一新した『3』以降にも登場する。正に『地球防衛軍』を象徴する雑魚敵でシリーズの顔役と言える存在。 他にも雑魚には蜘蛛型やムカデ型、スズメバチ型やドラゴン型、[[特撮怪獣型>ゴジラ]]などがおり、これらを合わせて&b(){「巨大生物」}と総称されている。 外伝作品の『INSECT ARMAGEDDON』(以下IA)『IRON RAIN』(以下IR)においてもアリ型の敵は登場する。 また『4』では巨大生物はこのアリ型の敵が進化した姿である事が明らかになっている。 &s(){アリが蜘蛛やスズメバチに進化した末にドラゴンに進化するってどう言う事ですかね。[[進化論>ポケットモンスター]][[もあったもんじゃねぇな>流竜馬]]} なお後述の通りシリーズ作品によって名称が多少異なっているのだが、最も多く使われている名称である事とMUGEN入りしているキャラの名称から、 本項目は「巨大甲殻虫」として紹介する。 その見た目は正に&b(){巨大化した[[アリ>グンタイアリ]][[そのもの>アイアント]]}である。大きさは高さだけで5m近くになり全長は約9m。 しかもやたらリアルに細部まで描き込まれており、一見するとギャグにさえ感じられるほどの見た目である。 こんなのが何十体とビルを登ったりしながらこちらに向かってくるのだから恐ろしい。 見た目はどこからどう見ても確かに昆虫で、 『1』の通信では完全にアリ扱いされ、『3』のミッション1冒頭の無線(ページ冒頭のそれ)でも昆虫と称されているが、 実態はこの星に住む昆虫とは見た目が似ているだけで全く異なる生物だとされている。 そのためか『2』『4』においては全て「巨大生物」で統一されアリとは言われない。 また、劇中で敵となるインベーダー(フォーリナー)の正体が全く明かされないため、 侵略者の正体は正にこの巨大生物なのではとする説もある (少なくとも、地球人類の殲滅よりは巨大生物の繁殖と進化を優先しているような節があり、  スカイリムのシャウラスのような家畜であるにしては巨大生物を収獲したり加工したりする場面も見受けられない。  「奴らにとっては我々こそが駆除すべき害虫なのかもしれない」とフォーリナーの研究者が語る場面もある)。 ただし、『IA』においては「かつて地球で繁栄していた昆虫種族が宇宙全体を支配して戻ってきた」という設定なので本当に虫の模様。 『5』では異星人そのものが姿を見せており、巨大生物達は体内に汚染物質を分解する微生物群を擁していて、 大気汚染に弱いエイリアン達が[[地球環境を作り替えるため>テラフォーマー]]の生物兵器として送り込んでいるのでは?と推測されている。 また、『5』では登場人物が「見たこともない生物」「恐竜の生き残りってわけじゃないよな?」と発言するため、 実は虫に見えるのはプレイヤーだけで本当は全く違う姿なのでは?とする説も。 人間を餌としており、街中に現れては人を襲う&link_anchor(*1){*1}。侵略者の輸送船(キャリアー)から投下されるパターンもある。 さらに『2』以降の作品では地底に巨大な巣を作り上げそこで繁殖し、街中にアリ塚とでも言うべき巣の入り口を作り上げて現れる。 また、多数の変異種が確認されておりそれぞれが扱う能力は異なっている。 #region(巨大甲殻虫の種類とその能力について) -巨大甲殻虫(『3』以前)、甲殻巨大生物(『4』)、侵略外来生物α(『5』) --最もオーソドックスなタイプ。通称「黒蟻」。&br()武器は噛み付きと腹部から投擲する酸の二種類(タイプによって異なる)。&br()この酸は「特殊合金がクリームのように」解けるほど強烈な酸で、さらにヒットすると動きが妨げられる。&br()難易度によって飛んでくる粒の数とそれぞれの威力が変わり、最大難易度では正に雨のように降らせる。&br()なお、酸の色は『2』以前では黄色だが『3』では国内版のみオレンジがかった赤色となっている。&br()『3』では酸の粒一つ一つがとても巨大になっており以前のプレイヤーならば驚かされるだろう。&br()また、『3』ではこの酸が「アシッド・ショット」という特殊武器として使用可能になっている。 -赤色甲殻虫(『3』以前)、赤色巨大生物(『4』)、侵略外来生物α赤色種(『5』) --通称「赤蟻」。正に赤色の蟻。&br()黒蟻に比べると足がかなり速い上に、噛み付きの威力や耐久力が高いが、武器は噛み付きのみ。&br()その性質上どちらかというとこちらの自爆の危険性が高まる敵。&br()『1』『2』では海を泳ぎながらグレネードを投げる事ができ、&br()しかも巨大生物は水に浮かないので沖合ならば噛み付きが届かないという事を利用してアイテムを稼ぐ事ができた。&br()『2』では他にも大量に押し寄せるミッションがありそちらでも稼ぎの対象である。&br()しかし『4』以降の作品では噛み付きが仕様変更、自分に噛みつく相手を倒さない限りずっとスリップダメージを受ける拘束攻撃となって凶悪化した。&br()特にエアレイダーは脱出に使える武器が自爆のリスクがあったり、&br()射程範囲が長すぎてノンアクティブ状態の敵も攻撃してアクティブ状態にしてしまったり&s(){そもそも性能が産廃だったり}等で、&br()噛み付かれた時の脱出手段が非常に限られているため、正に天敵と言っても過言ではない。&br()&s(){ついでに物理演算の暴走による珍事を引き起こす存在と化した}&br()加えてNPCは何故か噛み付かれても反撃を一切しないので、うかうかしているとあっと言う間に味方が全滅してしまう。&br()ただ、飛び道具を持たないのでヘリに弱いなどの弱点はある。 -飛行甲殻虫 --通称「羽蟻」。『2』にのみ登場。&br()黒蟻の進化形で、素早い動きで空を飛んで酸を浴びせてくる。『2』における主力航空戦力の一角である。&br()耐久力自体は黒蟻よりも低く、攻撃を当てると地上に一度降りるという特性もある。&br()しかし機動力が高い上に機動が不規則で狙いを付けづらい。&br()静止せずに攻撃するのもあって黒蟻と比べると遥かに厄介な敵。&br()『4』『5』ではスズメバチ型になっており、飛ばしてくる物も酸ではなく結晶質のニードルに変わっている。 -クイーン(『1』~『4』)、マザーモンスター(『5』) --通称「女王」。非常に巨大な姿で羽を持つが空は飛ばない。&br()やはり酸で攻撃してくるが粒ではなく霧のように広がる酸で攻撃してくる。&br()多段ヒットするため当たり方によっては一気に体力を削られる厄介な攻撃。&br()特に『2』以降に登場する地底ステージでは壁に当たると跳ね返るという、&br()こちらの火炎放射器のような特性を持っているためむやみに突っ込んでいくとあっさり死亡する。&br()『3』では[[NPC殺し>AI殺し]]として有名。&br()&s(){更に『4』以降は物理演算の暴走により、足に触れたビークルを吹き飛ばす事も可能になった} -戦甲変異種 --PSP版『2』(以下『2P』)及びPSvita版『3』(以下『3P』)、『4』以降に登場。&br()通称「金蟻」「ヤミちゃん」(後者は初登場ステージ名が「[[金色の闇>イヴ(BLACK CAT)]]」である事に由来する)。&br()黒蟻の純粋な強化版で異常な火力・速度・数の酸攻撃と赤蟻並みの耐久力を持つ最強クラスの雑魚敵。&br()と言うか、もはや「一匹だけ別難易度」とまで言われる事も。&br()流石にヤバいと思われたのか、『3P』では耐久力と攻撃力が大幅に下げられた。 -赤装変異種 --『2P』及び『3P』、『4』以降に登場。通称「紅蟻」。&br()こちらは赤蟻の強化だが動きが遅く陸戦兵の緊急回避に追い付けないほど。&br()攻撃モーションも遅いので回避は容易だが[[ヒット=死と言っても過言ではないほどの異常な攻撃力>即死攻撃]]を持つ。&br()耐久力もやたら高く、最高難易度ともなると陸戦兵の兵器の内一撃で倒せる武器は、最高難易度クリア特典を除けば一つのみと言う異常っぷりである。&br()そのため、元となった赤蟻に比べると稼ぎには使われない…なんて事も無かったりする。[[ええい、全国のEDF隊員は化け物か!>シャア専用ズゴック]]&br()その後『3P』では耐久力と攻撃力が大幅に下げられ、&br()しかも広範囲をカバーできて一撃で倒せるだけの威力を持つ設置武器が存在する事から、ますます稼ぎの対象として利用される事になるのであった…。&br()『4』のDLCで登場以降はカラーリングが濃い紫になり、耐久力は以前ほどの上昇率ではないが、&br()&b(){物凄い速度になる}という今までと全く違う内容の強化がされ、稼ぎ用マスコットとはほど遠い位置に。 -強食変異種、強食幼兵種 --『4.1』『5』に登場。通称「緑蟻」。能力は基本的にそれぞれ黒蟻・赤蟻と同じだが、&b(){猛スピード・数の暴力・そして[[紙]]}という極端な性能をしている。&br()その数の暴力たるや、PS4のハード性能で処理落ちが歴代作品で一番少ないという『4.1』の最大の処理落ち要因。&br()ビルを崩して中から現れるという登場のインパクトも強烈である。&br()そのスピードと物量に加え、&b(){酸の威力は通常種と全く同じ}という驚異の存在で、しかも密着で撃ってくるためみるみるアーマーを溶かされる事になる。&br()また、噛み付きは拘束時間が短く、一瞬で投げ飛ばされるため旧作の噛み付き風だが、かなりの勢いで吹っ飛ばされる事もあって、&br()飛んだ先でコンボを喰らうという悲劇に見舞われる事もある。&br()しかしその紙っぷりは最高難易度でも体力が3桁しかないほどであり、&br()広範囲低火力の今までなら産廃扱いだった武器が、一転専用対策として輝く場合も。 -ブル・アント --通称「アリ」。『IA』に登場する、本家における黒蟻ポジションの敵。ページトップの画像はコイツ。&br()本家では上述の通り噛み付くか酸を発射するかのどちらかしかしなかったが、&br()こいつは酸と噛み付きを使い分ける上に、地面に潜ってこちらの近くに瞬間移動したり、&br()近くの車両を顎で掴んで投げ飛ばしてくるなど中々芸達者。&br()また『IA』の敵全般に言える事だが、本家のアリより大分タフである。&br()ただし酸は大きな塊を1発撃つだけとなっており、相対的な攻撃力は低下している。 -メタリック・アント --『IA』に登場する強化されたアリ。名前通り[[機械の身体>ロボカイ]]を持っている。&br()ブル・アントと行動は変わらないが能力が全体的に強化されており、金蟻ほどではないが中々厄介な敵。 -女王アリ --『IA』におけるクイーン。本家と違い登場位置から移動せず攻撃してくる。&br()性能はほぼ別物で、広範囲への酸攻撃の他にも噛み付きや巨大生物の呼び出しを行う。&br()また、特定の部位を攻撃しないとダメージが通らないようになっている。&br()遮蔽物の無い地形も相まって、コイツ自身はともかく取り巻きが非常に厄介。 #endregion 攻撃手段が酸である事や飛行する種類の存在など、同社がかつてゲーム化を手がけた漫画『[[鉄人28号]]』の影響が窺える他、 SF&s(){バイオレンス}戦争映画『スターシップトゥルーパーズ』へのオマージュと思しき描写も多く、特に『3』ではそれが顕著である。 …というか、『5』では本当に本作と『スターシップトゥルーパーズ』がコラボした事がある。PVだけだが。 また、[[断末魔に非常に甲高い声を上げる>野獣先輩]]のも特徴である (この[[音声>ボイス]]は元々『ギガンティックドライブ』というサンドロット開発の別のゲームの敵キャラが上げていた鳴き声を流用したものである。  そもそも本作シリーズの始まり自体が「『ギガンティックドライブ』の素材流用で低予算で派手なゲーム作ったらなんかえらい売れた」というものだったり)。 #region(そしてこのキャラとゲームを語るのに決して外せない話題) &font(red,b,20,i){「何だこれは?蟻の体液か?うわっ!」} &font(red,b,50,i){「さ……サンダー!!」} 初代『THE 地球防衛軍』にて巨大生物との戦闘に向かったEDF隊員・結城。そこで彼は巨大生物の酸を浴び、無惨にも殉職してしまった。 このあたりの流れは無線で音声のみ聞こえるもので、実際に結城隊員の姿を見たプレイヤーはいない。 しかし数少ない名前が明かされる隊員の中で特に彼を印象付けているのはその通信の台詞である。 本来の台詞は「酸だ!」なのだが、声の調子や思いっきり伸ばしたせいで「[[サンダー>ウィッチ]]」[[と叫んでいる風にしか聞こえず>空耳]]、 これが原因で彼のネタキャラとしての人気は加速し&b(){一部のプレイヤーからは「守護神」として崇められるほどにまでなった}。&s(){[[万丈目サンダー!!>ユベル]]} 現在、EDFファンの間で「サンダー」とは主に酸による攻撃で死亡する事を指す(蜘蛛の糸による場合「イトダー!」になる事も。&s(){[[甘ぁぁぁ~~い>ロバート・E・O・スピードワゴン]]})。 誤解されがちだが「サンダー!」自体は断末魔ではなく、実はその後もわずかに生きており通信を入れてくる。 しかし、この台詞のインパクトが強すぎるためかそのあたりはあまり知られていない。 なお、巨大生物としか言われていなかった敵をはじめて「蟻」と表現したのも彼である。 『2』においては「サンダーボウ」という武器の開発者の名前が&b(){「結城博士」}となっており、 最終形を完成させた後行方不明になった事が武器説明で語られている。 攻略本では「結城隊員の兄弟」とされているがこの部分はメーカー非公式であり詳細不明。 また、この攻略本のカバーを外すと、本の表紙に「サンダー!!」と書かれている。 『3』は実質的に『1』のリメイクなのだが、こちらではレンジャー1所属の隊員となっており、また通信でも死亡した様子がない。 あるマップには「民宿 ゆうき」なるものが存在するが、彼との関連は不明である(しばしば「実家」とされMAD等では破壊の対象となる)。 海外版ではこの通信はただ「レンジャー1」となっており、結城の名前は出てこない。 『3P』では実写予告映像に結城隊員と結城博士の両方が登場…するのだが、何故か&b(){結城隊員を演じるのは黒人俳優}。日本語吹き替え。 自らの所属していた部隊の佐藤海男隊長の死を見て、単身巨大生物に突撃していくが酸を浴びて死亡。 流石に台詞は「さ、酸だー!」だったがしっかりネタは再現してくれた。 ちなみに、このCMでは&b(){本名は「結城丈二」}。いくらなんでも狙いすぎである (ライダーマンの本名と同じ。しかも正体は&b(){酸}で片腕を失った&b(){科学者}。勿論[[仮面ライダー>仮面ライダー1号]]なので&b(){戦闘}も得意)。 また、結城博士は『[[ウルトラマンネクサス>ウルトラマン・ザ・ネクスト]]』で松永管理官役を演じる堀内正美氏が演じているのだが、 「全ての武器を捨てて話し合うのです」と主張しつつ、&b(){こんな事もあろうかと}独自に[[ペイルウイング]]を開発しているという、 二枚舌な人物となっていた。&s(){妻の仇である[[スペースビースト>ノスフェル]]対策に開発していたのだろうか} ちなみに、シリーズを手掛けているサンドロットによるゲーム版『[[鉄人28号]]』にも結城隊員と同姓の警官が登場している。 &s(){同作でも敵のロボットを逮捕しようとして殉職するというある意味お約束とも言える扱いだったが} 余談だが、『EDF』には他にもネタにされる台詞や[[空耳]]が多い。 『2』では蜘蛛型巨大生物と戦うミッションで女性が&b(){「死ぬ!糸に巻かれて死ぬんだよ!ハハハハハ!」}と物凄い笑い声を上げていたり、 『3』では冒頭の台詞の後レンジャー4隊員が「こっちへ来ます!」というのだがその台詞が&b(){「昆虫[[キモォス>サムス・アラン]]!」}と聞こえたり、 同じく『3』で女王を発見して「[[大きい…>阿部高和]]」と驚く隊員の台詞が無線の雑音や抑揚のせいで&b(){「大きいねぇ!」}と聞こえたり、 「罠です!敵は後ろです!」「背後は海…背水の陣か」「今更そんな情報がなんだと言うんだ!」など……。 特に主人公に対する扱いの酷さから 「本部は侵略者と手を結んで異常な戦闘力を持つ主人公を殺しにかかっている」というトンデモな説まで浮上するほど。 『2』に至ってはあるミッションをクリアするとオペレーターに「あの状況で生き残るなんて…なんで?ありえない…」などと言われてしまう始末。 どうやら勝つとも思わずに、人を戦線に投入したらしい(まぁ世の中には決死隊と言うのもあるが)。 主人公に対する扱いは[[ストーム1]]も参照の事。 また、『[[ロマンシング サ・ガ2>ボクオーン]]』の台詞「アリだー!」とは一切関係ない。 しかしEDF関連の動画でこの台詞がコメントされる事も多い。 #endregion ---- **MUGENにおける巨大甲殻虫 #image(ari-stand.gif) medesu氏によるものが公開されている。 所謂[[ボーナスステージ]]的なキャラで、蟻を倒すごとにダメージを与えられ、ノルマの数だけ倒せば勝利となる。 [[カラー>カラーパレット]]によってタイプが変わり、黒蟻・赤蟻・金蟻・紅蟻が使える。性能と動作はおおよそ『3』以前の作品に準拠。 巨体に反して投げる事が可能。しかし、その代償として複数の種類の蟻が同時に出せなくなっている(タッグで混在させる事は可能)。 また、同時に出現する数や難易度も設定可能。 パラメータは細かく設定できるのでreadme参照。 それぞれ技は一つしかなく、ジャンプやガードも不可。そして画面をほぼ占有してしまうほどでかい。 設定次第ではただの雑魚で[[無双]]気分を味わえるが、難易度を上げれば原作並の[[無理ゲー]]と化す。 特に最大難易度での各種パラメータがぶっ壊れているが (MUGENの一般的なキャラの体力は1000なのに対して黒蟻・体力:1700酸:140噛み付き:400 紅蟻・&b(){体力:19800噛み付き:7504})、 これらは&b(){原作(『2P』基準)通りの数値である。}気軽に絶望を味わいたい方はどうぞ。 |&nicovideo(sm15963847)|[[プレイヤー操作]]で蟻退治&br()&nicovideo(sm16792043)| (笑)氏による改変版も公開されており、こちらはカラーによってクリアに必要なノルマ数が変わるようになっている他、 同時に出現する蟻のタイプをランダム化させる事や、 マザーシップからのジェノサイド砲の使用フラグ([[狂クラス>MUGENキャラクターのランク付け]]までなら大体死ぬ)の設定をする事が可能。 氏曰く、ボーナスゲームのようなものではなく、アリを本格的に殲滅しないといけないのが特徴との事である。 コンフィグで出現数等も管理可能だが、蟻の種類を指定する等の細かい調整は出来ない模様。 &font(red,20,b,i){「円盤から巨大生物が降下してるぞ!」} &font(blue,20,b,i){「平和だったんだ…お前たちが来るまでは!」} &font(b,20,i){「こちら本部、巨大生物は強力な酸を吐くことが分かった。} &font(b,20,i){ アーマーをも溶かす恐ろしい武器だ、注意しろ!」} ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[巨大甲殻虫],sort=hiduke,100) -[[「地球を守るのは君だ!」大会]](撃破対象) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[巨大甲殻虫],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[巨大甲殻虫],sort=hiduke,100) } ***プレイヤー操作 [[図形勢が巨大甲殻虫に挑むようです>>https://www.nicovideo.jp/watch/sm16792043]] ---- &aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}} なお、民間人の皆さんは齧られようが酸を浴びようが転ぶだけで、すぐ立ち上がって走り出すので[[問題ない>イーノック]]。 おまけに全てのステージを最高難易度でクリアすると手に入るほぼ全ての敵を瞬殺し、 プレイヤーですら自爆すると即死させる程の威力を持つ最強武器の直撃を食らっても転ぶだけで済んでいる。[[なんなんだこの民間人共>なんなんだアンタ]]。 &s(){そのためプレイヤーには囮として利用される事も多いが、このゲームはあくまでも「地球」防衛軍であって人類防衛軍ではないので[[気にすることはない>ウッドロウ・ケルヴィン]]} ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //昆虫,虫,蟻

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: