竜王

「竜王」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

竜王」(2022/05/05 (木) 13:10:25) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(ryuou.jpg,width=450,title=ラスボスの歴史、それは彼の歴史でもある) &font(20,b,i,purple){よくきた勇者よ わしが王の中の王 竜王だ。} &font(20,b,i,purple){わしは待っておった。そなたのような若者が現れることを} &font(20,b,i,purple){もしわしの味方になれば 世界の半分をおまえにやろう。} 1986年の発売から今なお続く『ドラゴンクエスト』シリーズの初代[[ラスボス]]。 初登場のファミコン版のゲーム中表記では[[当然漢字が無かった>皇帝]]ため、ひらがなの&b(){「りゅうおう」}という表記でもよく知られる。 当初は魔導師風の怪人の姿をとっているが、「[[竜王>名無き王]]」という名で分かる通り、正体は巨大な[[竜>ハウザー]]。 ファミコンの発売から間もない頃に発売され、同時期の『ファイナルファンタジー』と共にRPGの基礎を築き上げ、 同時に、[[クッパ]]などと共に、ゲーム界において倒すべき敵としてのラスボスを世に根付かせた偉大なる存在なのである。 なお、ドラゴンクエストの情報が世に初めて出たのは週刊少年ジャンプの1986年11号なのだが、 この雑誌では竜王の名前が&b(){「ドラゴンロード」}になっていた。 CDシアターでのCVは、星一徹で知られる大御所[[加藤精三>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:加藤精三|]]氏。『ロトの紋章』のドラマCDでは『[[北斗の拳]]2』のアインなどで知られる[[山口健>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:山口健|]]氏、 『ライバルズ』では[[大塚芳忠>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:大塚芳忠|]]氏となっている。 #region(実写版では…) ガイナックスが特撮アニメーションを担当した実写ビデオ『ドラゴンクエスト ファンタジア・ビデオ』では、 特殊メイクを施した[[庵野秀明氏>エヴァンゲリオン初号機]]が人間態を熱演してたりする(当然顔の判別は不可能)。 |どういうことなの…&br()&nicovideo(sm108180)|こちらは個人製作映画&br()&nicovideo(sm9422556)| また、『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』のCMでは[[北大路欣也>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:北大路欣也|]]氏が演じている。 #endregion 光の玉を奪ってアレフガルドを恐怖のどん底に叩き落した張本人。 魔物達を統率して世界征服を目指すという、極めてシンプルな悪の権化である。 また、ドムドーラの町を滅ぼしたり、ラダトームの王女ローラ姫を誘拐したりといった悪事にも手を染めている。 戦闘の前、上記のセリフで交渉を持ちかけてくるが、 「はい」を選ぶとバッドエンドにして事実上&b(){ゲームオーバー}というインパクトも相まって有名すぎるほどに有名である。 #region(世界の半分を貰ってしまうと…?) 初登場のFC・MSX・MSX2版では、 竜王の仲間になって武器を大人しく手放し世界の半分を受け取る勧誘で2回とも質問に「はい」と答えてしまうと、 >「では せかいの はんぶん > やみのせかいを あたえよう > そして… >「そなたに ふっかつの じゅもんを > おしえよう! > >&b(){(復活の呪文が表示される)} > >「これを かきとめておくのだぞ。 > >(画面が暗転) >「おまえの たびは おわった。 > さあ ゆっくり やすむがよい! > わあっはっはっはっ となり、謎の復活の呪文を教わった後はゲームをリセットするしか無くなる。 そして、この復活の呪文を入れてゲームを再開すると、 なんと&b(){「装備もアイテムもゴールドも経験値も0、まっさらな状態でレベル1からスタート」}というとんでもない状態で始まる。 ニューゲーム時ですら王様から餞別として120Gとたいまつ等を貰えるのに対し、こちらは竹竿1本買うお金すら無いので、 まともに装備を揃える事すら出来ず、[[スライム>スラりん]]にまで攻撃が1かミスで苦戦するという、&b(){正に悪夢}としか言いようがない状況になる。 幸い本作はパスワード式なので、竜王城に挑む前の復活の呪文をしっかり取っていればそこからやり直す事ができるが……。 #region(リメイク版では…) さすがに罠が酷すぎたのか、SFC版以降のリメイクでは以下のように変更されている。 >竜王「では わしからの > おくりものを うけとるがよい! >竜王「お前に > 世界の半分 闇の世界を > 与えよう! >竜王「わあっ はっ はっ はっ はっ > わっ はっ はっ はっ はっ はっ。 >(画面が暗転) > > >(リムルダールの宿屋) >&nowiki(){*}「おはようございます。 >&nowiki(){*}「ゆうべは ずいぶんと > うなされていたようですが……。 >&nowiki(){*}「なにか わるい夢でも > みていたのでしょう。 >&nowiki(){*}「では どうか お気をつけて > いってらっしゃいませ。 ……と、&b(){宿屋で目覚める夢オチ}になっている。 本当にただの悪夢なので&b(){ペナルティも特に無く}、レベルや経験値、装備、アイテム、ゴールドはそのまま。 前述の交渉で竜王に武器を渡すシーンがあったのだが、実際には武器は無くならない。つまり&b(){タダで最寄りの街まで帰還できる。} と言ったように、原作の鬼畜さに比べると生温い嘘のような緩和を受けている。 ただしパスワードではなくバッテリーバックアップ式なので、原作と同じ事をするとかなり酷い事になるため仕方なくもあるが。 なお、こちらは1回断っても念を押してもう一回誘ってくる。 >竜王「どうじゃ? わしの 味方に なるか?(はい/いいえ) >(いいえ) >竜王「どうした? 世界の半分を 欲しくはないのか? 悪い話では あるまい。(はい/いいえ) >(いいえ) >竜王「では どうしても このわしを倒すというのだな! >竜王「おろか者め! 思い知るがよいっ! 2回断って初めて戦闘に突入するようになった。 #endregion こんな所まで来て誘惑に引っかかる勇者がいるのかと思う人もいるだろうが、 [[カーソルの初期位置が&b(){「はい」}になっているため、先走って会話内容を見ないで連打したりすると割とかかりやすい罠>暴発]]なのである。 ちなみに上下左右でループするドラクエ世界は、ドーナツ型の惑星ではないか、と考察される事がある。 ドーナツ惑星は形状の問題から内側部分(穴)には日光が届かず、つまり「闇の世界」となる。 勿論「光の世界」に比べると遥かに面積は狭い為「世界の半分」とはいえ、とても竜王の領地には及ばない。 そこまで考えての提案だったとすれば……竜王の科学的に正しい狡猾さは恐るべきものであると言える。 |考察動画&br()&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=1SW79NYPH14){320,240}| #region(「はい」と答えたその後日談の世界では…) 初代『DQ』のバッドエンドの後日談となる『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』では、 例の問いかけによって勇者を穴藏の中へ閉じ込めた上で、人々から[[物を造る力>スティーブ]]を奪い世界を完全に闇に包んでいる。 先述の「世界の半分」とはこの穴藏の事である(「セカイノ ハンブン」の立て札付き)。 『初代』の時よりも時間が経っているためか、当時よりも力が増している様子。 肩書きは「闇をすべる まことの王」。 この作品で「単に世界征服がしたい」などといった単純な動機で征服を行っているわけではなく、 人間が持つ物づくりを「調和を崩して世界を滅ぼす力」として恐れており、 世界の滅亡を防ぐ為に人間を消し去ろうとしている事が判明。 人間を一思いに滅ぼさず、物を作る力だけをピンポイントで奪ったのもこれが理由。 第一形態では本体は光の壁で攻撃を完全に遮断しつつ、「竜王のしもべ」なる自らの影を駆使して戦う。 他にも三方位に弾ける火球、一定時間火球を撃ち続ける巨大な火球、 こちらの道具使用を封じてくるマホトーンといった攻撃もしてくる。 影をすべて倒すと光の壁が消えて一定時間本体への攻撃が可能となる。 まほうの大砲や超げきとつマシンを使えば大ダメージが期待できるが、 まほうの大砲やまほうの玉は床を破壊する性質を持つのでこれで周辺の床を破壊してしまうと、 その後の攻撃がしにくくなるので、超げきとつマシンを使うかおうじゃのけんで滅多切りにする方が無難。 また、竜王の部屋にあるとある仕掛けを利用すると…。 第一形態を倒すと、やはり主人公であるビルダーにも上述のような問いかけをしてくる。 #region(その問いかけは…) 主人公がビルダーだからか闇の世界ではなく「自由に物作りができる世界を与えてやろう」と問いかけてくる。 >竜王「心配するな……。 > そなたには 闇の世界を 与えるようなことは せぬ。 >竜王「そうだな… そなたが 自由に 物を作れる > ビルダーとしての あたらしい世界を 与えてやろう。 もちろんこれも罠であるが、『初代』の時とは違い主人公はその末路を知っている上に、 フリービルドモードの「知られざる島」こそ「自由に物作りができる世界」なのでほとんど意味を成さない。 それでも「はい」と答えてしまうと… >竜王「よいか ○○○○。 > あらためて そなたに 問う。 >竜王「もし わしの味方になれば > 世界の半分を ○○○○に やろう。 >竜王「どうじゃ? わしの味方になるか?(はい/いいえ) >(はい) >竜王「本当に よいのだな?(はい/いいえ) >(はい) >竜王「そなたには 世界の半分 闇の世界を与えよう! > ゆっくり休むがよい! わあっ はっ はっ はっ! やはり闇の世界を与えられて1章で目覚めた穴倉に戻され、 ルビスの嘆きと共に主人公が倒れてゲームオーバーとなる。 この時穴倉すら深い闇の色に覆われており、より竜王の力が深く侵食した事を匂わせる。 #endregion ここで「いいえ」を選ぶと第二形態に移行する。 第二形態は自らの城を突き破って屋外での戦闘となる。 この戦闘では竜王の力によって伝説の武具を除いた全ての持ち物が失われてしまうが、 逆に言えば事前の物資の準備が全く必要ないという事でもあり、 ルビスの導きによって仲間達が道具を供給しに来るので物資切れの心配はない。 第一段階は噛みつき→闇のブレスの繰り返しで攻撃してくる。 噛みつきをメルキドシールドで防ぎ、気絶している間に滅多切りにしよう。 HPが減ってくるとしもべを呼び出し、自らは遠方からの火球で攻撃するのでこちらはしもべを相手取る。 第二段階は溜め闇のブレス→遠方からの火球の繰り返しで攻撃。 溜め闇のブレスはもろに喰らうと一撃でHP満タンから瀕死になるほどの大ダメージを負うので、 供給されたブロックを使って高所へ[[逃げざるを得ない>お覇王]]。こちらからはまほうの大砲で反撃する。 HPが半分を切ると再びしもべを呼び出すのでこれも全て倒そう。 第三段階は第一段階と第二段階の組み合わせで攻撃する。これまでと同じ対応で[[大丈夫だ、問題ない>イーノック]]。 しかし噛みつきは左右どちらかに飛んでから行う。第一段階とは逆の方向へ飛ぶので、 あらかじめメルキドシールドを用意してそちらへ向かわないと防げないので注意。 #endregion #endregion 第1形態はHP100で、魔法を主に使用。ベギラマとマホトーンを唱える。 『I』のマホトーンはロトのよろいを装備すると完全耐性ができるため、全く怖くない。 しかしリメイク版ではHPが240に上がり、ベホイミやラリホーも唱えるので一気に強敵に。 第2形態は攻撃と激しい炎のみというシンプルにして強力な行動パターン。 この頃はフバーハだのルカニだのは無いので純粋な体力勝負。HPは130と実はその前に戦うストーンマンより低いが、守備力が高いので長期戦を覚悟しよう。 リメイク版ではHPが350まで上昇。守備力が下がった事や攻撃の苛烈さという面では弱体化したものの、ベホイミのMPが切れると勝ち目が無くなる。 だが、最大の難点はFC版に無かった「すばやさ」の概念ができた事で、こちらと竜王のどちらが先制するか分からなくなった事。 これでベホイミのタイミングがFC版よりかなり測りにくくなっている。 &nicovideo(sm624839) 彼はここで[[勇者>ドラゴンクエスト1勇者]]によって滅ぼされたため、当然他のロトシリーズには登場しない。 だが子孫は残していたようで、『II』では非好戦的な「竜王のひ孫」なる者が同じ場所に住んでいる。 『I』の以前のストーリーである『III』では「竜の女王」が勇者に光の玉を託した直後に絶命するが、 この時に残した卵から生まれたのが竜王だとする説があり、小説版などではこの設定を採っている。 #region(りゅうおうの外部出演の旅) 初代ラスボスという事でその人気は高く、皆勤賞の『モンスターズ』シリーズを始め、外伝作品へは何度も出演している。 『モンスターズ』では一部を除いて人間形態と竜の形態の両方が登場。 前者はそれほどでもないが、後者は全モンスター中でも最強クラスの強さとなる事では共通している。 &b(){「しん・りゅうおう」}なる凶暴化した設定の形態が登場したものもある。 ロトシリーズ以降のナンバリングである『VIII』には彼自身は影も形もないが、「竜神王」なる人物がクリア後の物語で登場。 その竜神王が変えた姿の中に「永遠の巨竜」があるのだが、これがドラゴン形態の彼にとてもよく似ているのだ。 特におたけびを使用する際のポーズは、竜王そのものとしか言い様がないくらい似ている。 また、『キャラバンハート』で「竜王は不滅の魂を持ち、転生を繰り返す」という設定が明かされた事と、 戦歴の永遠の巨竜の紹介に「輪廻の如く姿を変える」という記述もあるため、これがしばしば議論の的になる。 さらに『モンスターズジョーカー』では竜神王とは別のモデルで、顔を左に向けたお馴染みの構えで登場している。 その後、かつてアーケードで稼働していた『バトルロード』では、先述の「永遠の巨竜」の姿をしている。 どうやらどちらのモデルでも竜王と扱って良いらしい。 その『バトルロード』では暗黒神ラプソーン(『VIII』のラスボス)に続く2体目の大魔王として参戦。 この時点では変身後のみの参戦だったが、『バトルロードII』より変身前の竜王(人間体)も登場した。 ここで龍神王に続き変身前の竜王も脱デフォルメした新デザインとなっている。[[なお新デザインでも鼻は無い模様>クリリン]]。 性能面ではちからが高く灼熱系特技を得意とする、プレイヤーが使用可能なカード版ではお供が2体付くタイプなのも特徴。 だが「ドラゴンキラー」や「ドラゴン斬り」に弱いという分かりやすすぎる弱点があるため数あるボスの中では大人しめの性能。 %%竜王は我々の中でも最弱…%% だがしかしアニメーションの良さに定評のある本作、一動一挙がやたらイケメンになった御姿はファン必見。 &nicovideo(sm16014023) 歴代ラスボスが揃い踏みした『IX』でも登場。第2形態の姿で、凍てつく波動以外の補助技を一切使わない攻撃に偏った性能を持つ。 それは即ち行動のほぼ全て攻撃につぎ込むため、回復の機会も無くパーティが崩壊する事も多々ある。 彼より能力の高い魔王もいるが、それらをひっくるめたとしても強さはトップクラスで、配信無しで戦う事ができる歴代ボスの中では最強とされる。 %%倒した後の経験値乞食を見なかった事にすれば、%%見事に初代ラスボスの貫禄を見せつけたと言えよう。 『モンスターズ』シリーズではドラゴンに変身する呪文「ドラゴラム」を唱えると竜王の姿になる。 初代『モンスターズ』ではこれを利用し「竜王が戦闘中、真の姿へ変身する」ネタを疑似的に再現していた。 後の『バトルロード』や『ヒーローズ』でも、マーニャのドラゴラムで竜王の姿を拝む事ができる。 『いたスト』シリーズでは、 『FF』との[[クロスオーバー]]である『SP』、『[[スーパーマリオ>マリオ]]』シリーズのキャラと共演する『DS』及び『Wii』に登場。 『SP』『DS』では初期のデザインだが、『Wii』では新デザインからの再デフォルメで強面になっている。 『SP』のスフィアバトルにおける職業は唯一の「賢者」。いずれもSランクと最強クラスの強さを誇り、 あらゆるテクニックを駆使しないと勝つ事は難しいだろう。 だが、真に注目すべきはそのキャラ付けである。 高圧的で野心家なキャラ設定であるが、ちょっとコミカルな一面もある。 例えば、ゴールドソーサーを「竜王遊園地」に、スラバッカ島を「リュウバッカ島」に無理やり改名しようとしたり、 高額物件に入ってお金を散財してしまった時は「こ、このぐらいの金、痛くもかゆくもないわ!!はっはっは……はぁーっ。」と涙目で強がったり、 [[ダーマ神殿>フォズ]]で「転職か……。 今まで いちども考えもしなかったが いちど 勇者になるのもいいな。」とその気になったり、 マリオサーキットのカートを欲しがったりと枚挙に暇がない。 また、『DS』では色々な衣装を装備できるのだが、その中にはキャラクターのコスプレ衣装もある。 『マリオ』シリーズのキャラクターのコスプレをしていると、彼は自らの配下と勘違いして個別の反応をしてくれる。 [[マリオ]]のコスプレだと[[アンクルホーン>サタン]]扱い、[[ルイージ]]だと[[キリキリバッタ>バッタ]]扱い、クッパだと[[ガメゴン>ガメラ]]扱いなどなど。 %%全部『I』にはいないモンスターだが%% 相手として不足は無くキャラクター的にも面白いので、上級者ならばCOMは彼を選ぶのがお勧めである。 『III』と『I』の間を描く漫画『ロトの紋章』では若かりし頃の竜王が登場。 魔神「異魔神」の配下の四魔王の一人として、主人公アルス王子が生まれたその日に城を攻め落とした。 作中では主に地下世界アレフガルド方面の指揮を担当しており、地上が主な舞台の作中で出番はそれほど多くはなかった。 作品後半で自身の出生の秘密を知り、それを問い詰めようとした所で肉体を取り戻した異魔神に裏切られ、 ロトの子孫アステアに異魔神の[[闇の衣>ゾーマ]]を剥ぎ取るための光の玉を託して姿を消す。 その後は最終回の1カットで『I』時代の姿で玉座に座っている姿が確認できる。 #image(ryuousan.png,title=悪のカリスマといったところか) [[吉崎観音>ケロロ軍曹]]の漫画『ドラゴンクエストモンスターズ+』ではテリーが作り上げた魔物の一体として登場。 ギラをまるで粘土のように操って上級の呪文(ベギラマ・ベギラゴン)を作り上げたり、ベホイミでの回復や体を棍棒の形に変形させての打撃を使う。 たびだちの扉から突然現れ、旅の扉を塞いでしまう。そして邪配合の力によってモンスターじいさんのしんりゅうを取り込んでしまい、 自ら旅の扉を作って異世界に逃げ込んだ。 彼が作った旅の扉は『ドラゴンクエストI』の世界にそっくりにできており、種族的な記憶から作り出したものらしい。 しかしわたぼうの導きによって本物の世界から勇者(『I』の主人公)が紛れ込んでおり、クリオパーティとの対決では彼とも対決。 この時勇者は自分が戦うべき相手である竜王との違いを見抜いており (勇者は倒した魔物の言葉から竜王のカリスマを感じ取っていたが、こちらにはそれがなかった)、 以降の彼は「りゅうおう≒」と表記されるようになる。対してりゅうおう≒も勇者に潜在的な敵意を抱いていた。 クリオパーティと連携した勇者の剣技によって4つに分割されるが、それでもなお勇者を捕まえて、元の世界へ続く扉を作り飛ばしてしまう。 その後は再び竜の形態に変化、完全に傷を治してクリオパーティを蹂躙し嘲笑うが、&b(){そこに本物の竜王が飛来、一撃で倒された}。 りゅうおう≒は確かにクリオ達にとって全滅寸前に追い込むほどの強敵だったが、この捻じ曲がった性格や勇者の発言、 その後テリーの配下モンスターから「邪配合を使いこなせず種族の力に溺れた愚か者」扱いを受けるなど徹底して小物扱いで、 対する本物の竜王は目つきが鋭く、本来敵対する人間であるはずのクリオには手を出さず名を告げて去るなど、誇り高く描かれており、非常に格好いい。 同じ種族のはずなのに凄い差である。 その後クリオがロラン(ローレシアの王子)に「りゅうおうと戦ったことがある」と自慢した際には、居城でそれらしき人物がくしゃみをしているが、 これがクリオがその時いた世界なら、設定上彼は本人ではなく、ひ孫(あるいはさらに子孫)のはずである (元の世界の本人がくしゃみしたのかもしれないが)。 #endregion 余談だが、竜王はその外見と変身後の姿からディズニーのアニメ映画『眠れる森の美女』に登場する[[マレフィセント]]が元ネタという説がる。 ---- **MUGENにおける竜王 #image(dragon_lord.gif,title=グァオオオオオオオオオ!!) [[ミニイカ娘>イカ娘]]も製作したGe0Ge0(ゲレゲレ)氏による手描き[[ドット>ドット絵]]の竜王が存在する。 ちなみにキャラ名は初出時の「ドラゴンロード」となっている。 『IX』や『モンスターズ』、『バトルロード』などの外部出演時をイメージした第2形態の姿。 &b(){非常に巨大}で、かつ[[ハイパーアーマー]]持ちなので怯む事なく攻撃してくる。 攻撃自体も数は少なく単純なものが多いが、高火力かつ広範囲に届く技ばかりでいずれも脅威。 この竜王を相手に勝利を収めるには、動きの遅さやアーマー持ちである事を利用した多段攻撃といった弱点を的確に突く事が求められる。 現在はベータ版で[[AI]]こそ無いが、それでも手強いキャラである事は間違いないだろう。 2013年11月23日には蜂百合氏のAIがOneDriveで公開された。5段階にレベル調節できる。 &nicovideo(sm22284646) &font(20,b,i,purple){おまえの旅は終わった。さあゆっくり休むがよい! わあっはっはっはっ} ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[竜王],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[竜王],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[竜王],sort=hiduke,100) } //***出演ストーリー ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:加藤精三|,|CV:山口健|,|CV:大塚芳忠|,|CV:北大路欣也|,ドラクエ,ドラゴン,ラスボス,ボスキャラ,王様,魔王,火炎ブレス,羽付,変身,紫色
#image(ryuou.jpg,width=450,title=ラスボスの歴史、それは彼の歴史でもある) &font(20,b,i,purple){よくきた勇者よ わしが王の中の王 竜王だ。} &font(20,b,i,purple){わしは待っておった。そなたのような若者が現れることを} &font(20,b,i,purple){もしわしの味方になれば 世界の半分をおまえにやろう。} 1986年の発売から今なお続く『ドラゴンクエスト』シリーズの初代[[ラスボス]]。 初登場のファミコン版のゲーム中表記では[[当然漢字が無かった>皇帝]]ため、ひらがなの&b(){「りゅうおう」}という表記でもよく知られる。 当初は魔導師風の怪人の姿をとっているが、「[[竜王>名無き王]]」という名で分かる通り、正体は巨大な[[竜>ハウザー]]。 ファミコンの発売から間もない頃に発売され、同時期の『ファイナルファンタジー』と共にRPGの基礎を築き上げ、 同時に、[[クッパ]]などと共に、ゲーム界において倒すべき敵としてのラスボスを世に根付かせた偉大なる存在なのである。 なお、ドラゴンクエストの情報が世に初めて出たのは週刊少年ジャンプの1986年11号なのだが、 この雑誌では竜王の名前が&b(){「ドラゴンロード」}になっていた。 CDシアターでのCVは、星一徹で知られる大御所[[加藤精三>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:加藤精三|]]氏。『ロトの紋章』のドラマCDでは『[[北斗の拳]]2』のアインなどで知られる[[山口健>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:山口健|]]氏、 『ライバルズ』では[[大塚芳忠>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:大塚芳忠|]]氏となっている。 #region(実写版では…) ガイナックスが特撮アニメーションを担当した実写ビデオ『ドラゴンクエスト ファンタジア・ビデオ』では、 特殊メイクを施した[[庵野秀明氏>エヴァンゲリオン初号機]]が人間態を熱演してたりする(当然顔の判別は不可能)。 |どういうことなの…&br()&nicovideo(sm108180)|こちらは個人製作映画&br()&nicovideo(sm9422556)| また、『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』のCMでは[[北大路欣也>https://w.atwiki.jp/niconicomugen/tag/|CV:北大路欣也|]]氏が演じている。 #endregion 光の玉を奪ってアレフガルドを恐怖のどん底に叩き落した張本人。 魔物達を統率して世界征服を目指すという、極めてシンプルな悪の権化である。 また、ドムドーラの町を滅ぼしたり、ラダトームの王女ローラ姫を誘拐したりといった悪事にも手を染めている。 戦闘の前、上記のセリフで交渉を持ちかけてくるが、 「はい」を選ぶとバッドエンドにして事実上&b(){ゲームオーバー}というインパクトも相まって有名すぎるほどに有名である。 #region(世界の半分を貰ってしまうと…?) 初登場のFC・MSX・MSX2版では、 竜王の仲間になって武器を大人しく手放し世界の半分を受け取る勧誘で2回とも質問に「はい」と答えてしまうと、 >「では せかいの はんぶん > やみのせかいを あたえよう > そして… >「そなたに ふっかつの じゅもんを > おしえよう! > >&b(){(復活の呪文が表示される)} > >「これを かきとめておくのだぞ。 > >(画面が暗転) >「おまえの たびは おわった。 > さあ ゆっくり やすむがよい! > わあっはっはっはっ となり、謎の復活の呪文を教わった後はゲームをリセットするしか無くなる。 そして、この復活の呪文を入れてゲームを再開すると、 なんと&b(){「装備もアイテムもゴールドも経験値も0、まっさらな状態でレベル1からスタート」}というとんでもない状態で始まる。 ニューゲーム時ですら王様から餞別として120Gとたいまつ等を貰えるのに対し、こちらは竹竿1本買うお金すら無いので、 まともに装備を揃える事すら出来ず、[[スライム>スラりん]]にまで攻撃が1かミスで苦戦するという、&b(){正に悪夢}としか言いようがない状況になる。 幸い本作はパスワード式なので、竜王城に挑む前の復活の呪文をしっかり取っていればそこからやり直す事ができるが……。 #region(リメイク版では…) さすがに罠が酷すぎたのか、SFC版以降のリメイクでは以下のように変更されている。 >竜王「では わしからの > おくりものを うけとるがよい! >竜王「お前に > 世界の半分 闇の世界を > 与えよう! >竜王「わあっ はっ はっ はっ はっ > わっ はっ はっ はっ はっ はっ。 >(画面が暗転) > > >(リムルダールの宿屋) >&nowiki(){*}「おはようございます。 >&nowiki(){*}「ゆうべは ずいぶんと > うなされていたようですが……。 >&nowiki(){*}「なにか わるい夢でも > みていたのでしょう。 >&nowiki(){*}「では どうか お気をつけて > いってらっしゃいませ。 ……と、&b(){宿屋で目覚める夢オチ}になっている。 本当にただの悪夢なので&b(){ペナルティも特に無く}、レベルや経験値、装備、アイテム、ゴールドはそのまま。 前述の交渉で竜王に武器を渡すシーンがあったのだが、実際には武器は無くならない。つまり&b(){タダで最寄りの街まで帰還できる。} と言ったように、原作の鬼畜さに比べると生温い嘘のような緩和を受けている。 ただしパスワードではなくバッテリーバックアップ式なので、原作と同じ事をするとかなり酷い事になるため仕方なくもあるが。 なお、こちらは1回断っても念を押してもう一回誘ってくる。 >竜王「どうじゃ? わしの 味方に なるか?(はい/いいえ) >(いいえ) >竜王「どうした? 世界の半分を 欲しくはないのか? 悪い話では あるまい。(はい/いいえ) >(いいえ) >竜王「では どうしても このわしを倒すというのだな! >竜王「おろか者め! 思い知るがよいっ! 2回断って初めて戦闘に突入するようになった。 #endregion こんな所まで来て誘惑に引っかかる勇者がいるのかと思う人もいるだろうが、 [[カーソルの初期位置が&b(){「はい」}になっているため、先走って会話内容を見ないで連打したりすると割とかかりやすい罠>暴発]]なのである。 ちなみに上下左右でループするドラクエ世界は、[[ドーナツ]]型の惑星ではないか、と考察される事がある。 ドーナツ惑星は形状の問題から内側部分(穴)には日光が届かず、つまり「闇の世界」となる。 勿論「光の世界」に比べると遥かに面積は狭い為「世界の半分」とはいえ、とても竜王の領地には及ばない。 そこまで考えての提案だったとすれば……竜王の科学的に正しい狡猾さは恐るべきものであると言える。 |考察動画&br()&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=1SW79NYPH14){320,240}| #region(「はい」と答えたその後日談の世界では…) 初代『DQ』のバッドエンドの後日談となる『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』では、 例の問いかけによって勇者を穴藏の中へ閉じ込めた上で、人々から[[物を造る力>スティーブ]]を奪い世界を完全に闇に包んでいる。 先述の「世界の半分」とはこの穴藏の事である(「セカイノ ハンブン」の立て札付き)。 『初代』の時よりも時間が経っているためか、当時よりも力が増している様子。 肩書きは「闇をすべる まことの王」。 この作品で「単に世界征服がしたい」などといった単純な動機で征服を行っているわけではなく、 人間が持つ物づくりを「調和を崩して世界を滅ぼす力」として恐れており、 世界の滅亡を防ぐ為に人間を消し去ろうとしている事が判明。 人間を一思いに滅ぼさず、物を作る力だけをピンポイントで奪ったのもこれが理由。 第一形態では本体は光の壁で攻撃を完全に遮断しつつ、「竜王のしもべ」なる自らの影を駆使して戦う。 他にも三方位に弾ける火球、一定時間火球を撃ち続ける巨大な火球、 こちらの道具使用を封じてくるマホトーンといった攻撃もしてくる。 影をすべて倒すと光の壁が消えて一定時間本体への攻撃が可能となる。 まほうの大砲や超げきとつマシンを使えば大ダメージが期待できるが、 まほうの大砲やまほうの玉は床を破壊する性質を持つのでこれで周辺の床を破壊してしまうと、 その後の攻撃がしにくくなるので、超げきとつマシンを使うかおうじゃのけんで滅多切りにする方が無難。 また、竜王の部屋にあるとある仕掛けを利用すると…。 第一形態を倒すと、やはり主人公であるビルダーにも上述のような問いかけをしてくる。 #region(その問いかけは…) 主人公がビルダーだからか闇の世界ではなく「自由に物作りができる世界を与えてやろう」と問いかけてくる。 >竜王「心配するな……。 > そなたには 闇の世界を 与えるようなことは せぬ。 >竜王「そうだな… そなたが 自由に 物を作れる > ビルダーとしての あたらしい世界を 与えてやろう。 もちろんこれも罠であるが、『初代』の時とは違い主人公はその末路を知っている上に、 フリービルドモードの「知られざる島」こそ「自由に物作りができる世界」なのでほとんど意味を成さない。 それでも「はい」と答えてしまうと… >竜王「よいか ○○○○。 > あらためて そなたに 問う。 >竜王「もし わしの味方になれば > 世界の半分を ○○○○に やろう。 >竜王「どうじゃ? わしの味方になるか?(はい/いいえ) >(はい) >竜王「本当に よいのだな?(はい/いいえ) >(はい) >竜王「そなたには 世界の半分 闇の世界を与えよう! > ゆっくり休むがよい! わあっ はっ はっ はっ! やはり闇の世界を与えられて1章で目覚めた穴倉に戻され、 ルビスの嘆きと共に主人公が倒れてゲームオーバーとなる。 この時穴倉すら深い闇の色に覆われており、より竜王の力が深く侵食した事を匂わせる。 #endregion ここで「いいえ」を選ぶと第二形態に移行する。 第二形態は自らの城を突き破って屋外での戦闘となる。 この戦闘では竜王の力によって伝説の武具を除いた全ての持ち物が失われてしまうが、 逆に言えば事前の物資の準備が全く必要ないという事でもあり、 ルビスの導きによって仲間達が道具を供給しに来るので物資切れの心配はない。 第一段階は噛みつき→闇のブレスの繰り返しで攻撃してくる。 噛みつきをメルキドシールドで防ぎ、気絶している間に滅多切りにしよう。 HPが減ってくるとしもべを呼び出し、自らは遠方からの火球で攻撃するのでこちらはしもべを相手取る。 第二段階は溜め闇のブレス→遠方からの火球の繰り返しで攻撃。 溜め闇のブレスはもろに喰らうと一撃でHP満タンから瀕死になるほどの大ダメージを負うので、 供給されたブロックを使って高所へ[[逃げざるを得ない>お覇王]]。こちらからはまほうの大砲で反撃する。 HPが半分を切ると再びしもべを呼び出すのでこれも全て倒そう。 第三段階は第一段階と第二段階の組み合わせで攻撃する。これまでと同じ対応で[[大丈夫だ、問題ない>イーノック]]。 しかし噛みつきは左右どちらかに飛んでから行う。第一段階とは逆の方向へ飛ぶので、 あらかじめメルキドシールドを用意してそちらへ向かわないと防げないので注意。 #endregion #endregion 第1形態はHP100で、魔法を主に使用。ベギラマとマホトーンを唱える。 『I』のマホトーンはロトのよろいを装備すると完全耐性ができるため、全く怖くない。 しかしリメイク版ではHPが240に上がり、ベホイミやラリホーも唱えるので一気に強敵に。 第2形態は攻撃と激しい炎のみというシンプルにして強力な行動パターン。 この頃はフバーハだのルカニだのは無いので純粋な体力勝負。HPは130と実はその前に戦うストーンマンより低いが、守備力が高いので長期戦を覚悟しよう。 リメイク版ではHPが350まで上昇。守備力が下がった事や攻撃の苛烈さという面では弱体化したものの、ベホイミのMPが切れると勝ち目が無くなる。 だが、最大の難点はFC版に無かった「すばやさ」の概念ができた事で、こちらと竜王のどちらが先制するか分からなくなった事。 これでベホイミのタイミングがFC版よりかなり測りにくくなっている。 &nicovideo(sm624839) 彼はここで[[勇者>ドラゴンクエスト1勇者]]によって滅ぼされたため、当然他のロトシリーズには登場しない。 だが子孫は残していたようで、『II』では非好戦的な「竜王のひ孫」なる者が同じ場所に住んでいる。 『I』の以前のストーリーである『III』では「竜の女王」が勇者に光の玉を託した直後に絶命するが、 この時に残した卵から生まれたのが竜王だとする説があり、小説版などではこの設定を採っている。 #region(りゅうおうの外部出演の旅) 初代ラスボスという事でその人気は高く、皆勤賞の『モンスターズ』シリーズを始め、外伝作品へは何度も出演している。 『モンスターズ』では一部を除いて人間形態と竜の形態の両方が登場。 前者はそれほどでもないが、後者は全モンスター中でも最強クラスの強さとなる事では共通している。 &b(){「しん・りゅうおう」}なる凶暴化した設定の形態が登場したものもある。 ロトシリーズ以降のナンバリングである『VIII』には彼自身は影も形もないが、「竜神王」なる人物がクリア後の物語で登場。 その竜神王が変えた姿の中に「永遠の巨竜」があるのだが、これがドラゴン形態の彼にとてもよく似ているのだ。 特におたけびを使用する際のポーズは、竜王そのものとしか言い様がないくらい似ている。 また、『キャラバンハート』で「竜王は不滅の魂を持ち、転生を繰り返す」という設定が明かされた事と、 戦歴の永遠の巨竜の紹介に「輪廻の如く姿を変える」という記述もあるため、これがしばしば議論の的になる。 さらに『モンスターズジョーカー』では竜神王とは別のモデルで、顔を左に向けたお馴染みの構えで登場している。 その後、かつてアーケードで稼働していた『バトルロード』では、先述の「永遠の巨竜」の姿をしている。 どうやらどちらのモデルでも竜王と扱って良いらしい。 その『バトルロード』では暗黒神ラプソーン(『VIII』のラスボス)に続く2体目の大魔王として参戦。 この時点では変身後のみの参戦だったが、『バトルロードII』より変身前の竜王(人間体)も登場した。 ここで龍神王に続き変身前の竜王も脱デフォルメした新デザインとなっている。[[なお新デザインでも鼻は無い模様>クリリン]]。 性能面ではちからが高く灼熱系特技を得意とする、プレイヤーが使用可能なカード版ではお供が2体付くタイプなのも特徴。 だが「ドラゴンキラー」や「ドラゴン斬り」に弱いという分かりやすすぎる弱点があるため数あるボスの中では大人しめの性能。 %%竜王は我々の中でも最弱…%% だがしかしアニメーションの良さに定評のある本作、一動一挙がやたらイケメンになった御姿はファン必見。 &nicovideo(sm16014023) 歴代ラスボスが揃い踏みした『IX』でも登場。第2形態の姿で、凍てつく波動以外の補助技を一切使わない攻撃に偏った性能を持つ。 それは即ち行動のほぼ全て攻撃につぎ込むため、回復の機会も無くパーティが崩壊する事も多々ある。 彼より能力の高い魔王もいるが、それらをひっくるめたとしても強さはトップクラスで、配信無しで戦う事ができる歴代ボスの中では最強とされる。 %%倒した後の経験値乞食を見なかった事にすれば、%%見事に初代ラスボスの貫禄を見せつけたと言えよう。 『モンスターズ』シリーズではドラゴンに変身する呪文「ドラゴラム」を唱えると竜王の姿になる。 初代『モンスターズ』ではこれを利用し「竜王が戦闘中、真の姿へ変身する」ネタを疑似的に再現していた。 後の『バトルロード』や『ヒーローズ』でも、マーニャのドラゴラムで竜王の姿を拝む事ができる。 『いたスト』シリーズでは、 『FF』との[[クロスオーバー]]である『SP』、『[[スーパーマリオ>マリオ]]』シリーズのキャラと共演する『DS』及び『Wii』に登場。 『SP』『DS』では初期のデザインだが、『Wii』では新デザインからの再デフォルメで強面になっている。 『SP』のスフィアバトルにおける職業は唯一の「賢者」。いずれもSランクと最強クラスの強さを誇り、 あらゆるテクニックを駆使しないと勝つ事は難しいだろう。 だが、真に注目すべきはそのキャラ付けである。 高圧的で野心家なキャラ設定であるが、ちょっとコミカルな一面もある。 例えば、ゴールドソーサーを「竜王遊園地」に、スラバッカ島を「リュウバッカ島」に無理やり改名しようとしたり、 高額物件に入ってお金を散財してしまった時は「こ、このぐらいの金、痛くもかゆくもないわ!!はっはっは……はぁーっ。」と涙目で強がったり、 [[ダーマ神殿>フォズ]]で「転職か……。 今まで いちども考えもしなかったが いちど 勇者になるのもいいな。」とその気になったり、 マリオサーキットのカートを欲しがったりと枚挙に暇がない。 また、『DS』では色々な衣装を装備できるのだが、その中にはキャラクターのコスプレ衣装もある。 『マリオ』シリーズのキャラクターのコスプレをしていると、彼は自らの配下と勘違いして個別の反応をしてくれる。 [[マリオ]]のコスプレだと[[アンクルホーン>サタン]]扱い、[[ルイージ]]だと[[キリキリバッタ>バッタ]]扱い、クッパだと[[ガメゴン>ガメラ]]扱いなどなど。 %%全部『I』にはいないモンスターだが%% 相手として不足は無くキャラクター的にも面白いので、上級者ならばCOMは彼を選ぶのがお勧めである。 『III』と『I』の間を描く漫画『ロトの紋章』では若かりし頃の竜王が登場。 魔神「異魔神」の配下の四魔王の一人として、主人公アルス王子が生まれたその日に城を攻め落とした。 作中では主に地下世界アレフガルド方面の指揮を担当しており、地上が主な舞台の作中で出番はそれほど多くはなかった。 作品後半で自身の出生の秘密を知り、それを問い詰めようとした所で肉体を取り戻した異魔神に裏切られ、 ロトの子孫アステアに異魔神の[[闇の衣>ゾーマ]]を剥ぎ取るための光の玉を託して姿を消す。 その後は最終回の1カットで『I』時代の姿で玉座に座っている姿が確認できる。 #image(ryuousan.png,title=悪のカリスマといったところか) [[吉崎観音>ケロロ軍曹]]の漫画『ドラゴンクエストモンスターズ+』ではテリーが作り上げた魔物の一体として登場。 ギラをまるで粘土のように操って上級の呪文(ベギラマ・ベギラゴン)を作り上げたり、ベホイミでの回復や体を棍棒の形に変形させての打撃を使う。 たびだちの扉から突然現れ、旅の扉を塞いでしまう。そして邪配合の力によってモンスターじいさんのしんりゅうを取り込んでしまい、 自ら旅の扉を作って異世界に逃げ込んだ。 彼が作った旅の扉は『ドラゴンクエストI』の世界にそっくりにできており、種族的な記憶から作り出したものらしい。 しかしわたぼうの導きによって本物の世界から勇者(『I』の主人公)が紛れ込んでおり、クリオパーティとの対決では彼とも対決。 この時勇者は自分が戦うべき相手である竜王との違いを見抜いており (勇者は倒した魔物の言葉から竜王のカリスマを感じ取っていたが、こちらにはそれがなかった)、 以降の彼は「りゅうおう≒」と表記されるようになる。対してりゅうおう≒も勇者に潜在的な敵意を抱いていた。 クリオパーティと連携した勇者の剣技によって4つに分割されるが、それでもなお勇者を捕まえて、元の世界へ続く扉を作り飛ばしてしまう。 その後は再び竜の形態に変化、完全に傷を治してクリオパーティを蹂躙し嘲笑うが、&b(){そこに本物の竜王が飛来、一撃で倒された}。 りゅうおう≒は確かにクリオ達にとって全滅寸前に追い込むほどの強敵だったが、この捻じ曲がった性格や勇者の発言、 その後テリーの配下モンスターから「邪配合を使いこなせず種族の力に溺れた愚か者」扱いを受けるなど徹底して小物扱いで、 対する本物の竜王は目つきが鋭く、本来敵対する人間であるはずのクリオには手を出さず名を告げて去るなど、誇り高く描かれており、非常に格好いい。 同じ種族のはずなのに凄い差である。 その後クリオがロラン(ローレシアの王子)に「りゅうおうと戦ったことがある」と自慢した際には、居城でそれらしき人物がくしゃみをしているが、 これがクリオがその時いた世界なら、設定上彼は本人ではなく、ひ孫(あるいはさらに子孫)のはずである (元の世界の本人がくしゃみしたのかもしれないが)。 #endregion 余談だが、竜王はその外見と変身後の姿からディズニーのアニメ映画『眠れる森の美女』に登場する[[マレフィセント]]が元ネタという説がる。 ---- **MUGENにおける竜王 #image(dragon_lord.gif,title=グァオオオオオオオオオ!!) [[ミニイカ娘>イカ娘]]も製作したGe0Ge0(ゲレゲレ)氏による手描き[[ドット>ドット絵]]の竜王が存在する。 ちなみにキャラ名は初出時の「ドラゴンロード」となっている。 『IX』や『モンスターズ』、『バトルロード』などの外部出演時をイメージした第2形態の姿。 &b(){非常に巨大}で、かつ[[ハイパーアーマー]]持ちなので怯む事なく攻撃してくる。 攻撃自体も数は少なく単純なものが多いが、高火力かつ広範囲に届く技ばかりでいずれも脅威。 この竜王を相手に勝利を収めるには、動きの遅さやアーマー持ちである事を利用した多段攻撃といった弱点を的確に突く事が求められる。 現在はベータ版で[[AI]]こそ無いが、それでも手強いキャラである事は間違いないだろう。 2013年11月23日には蜂百合氏のAIがOneDriveで公開された。5段階にレベル調節できる。 &nicovideo(sm22284646) &font(20,b,i,purple){おまえの旅は終わった。さあゆっくり休むがよい! わあっはっはっはっ} ***出場大会 #list_by_tagsearch_cache([大会],[竜王],sort=hiduke,100) #co(){ ''更新停止中'' #list_by_tagsearch_cache([更新停止中大会],[竜王],sort=hiduke,100) ''凍結'' #list_by_tagsearch_cache([凍結大会],[竜王],sort=hiduke,100) } //***出演ストーリー ---- //タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください) //|CV:加藤精三|,|CV:山口健|,|CV:大塚芳忠|,|CV:北大路欣也|,ドラクエ,ドラゴン,ラスボス,ボスキャラ,王様,魔王,火炎ブレス,羽付,変身,紫色

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: