ニドラン♂


          
 タイプ:どく
 分類:どくばりポケモン
 高さ:0.5m
 重さ:9.0kg
 特性:どくのトゲ(直接攻撃を受けると、30%の確率で相手を「どく」状態にする)
    とうそうしん(性別が同じ相手に対しては「こうげき」「とくこう」が1.25倍になるが、
                                       異なる場合は0.75倍になる。性別の無いポケモンの場合は効果が無い)
 隠特性:はりきり(「こうげき」が1.5倍になるが、物理攻撃の命中率が0.8倍になる。
                                      レベルの高い野生のポケモンと出会いやすくなる)

こがらだが いさましい せいしつ。
なかよしの メスを まもるため みを ていして かかんに たたかう。

+ 担当声優
中西英樹
『ダイヤモンド&パール アルセウス 超克の時空へ』
三木眞一郎
『新無印編』(ゴウの手持ち)
愛河里花子
『POKÉTOON』

任天堂の育成RPG『ポケットモンスター』に登場するポケモンの一匹。第1世代(『赤・緑』)から登場している。
まだオスメスの区分が分けられていなかった第一世代で唯一性別が存在したポケモンであり、
世代が進んだ現在も同じポケモンでありながら図鑑に♂と♀が別々のナンバーで記載されている唯一の存在。*1
名前の由来は"どくばりポケモン"なので「ニードル」から。

第1世代では、ゲーム開始直後に立ち寄るトキワシティのすぐ側に出現する。
そのため、攻略パーティに入れる予定が無くても、取り敢えず数合わせとして捕獲したユーザーも多いだろう。
未進化ポケモンの上に、能力値が控え目な事に定評のある序盤ポケの一種なので、お世辞にも強いとは言い難い。
特に拘りが無ければニドリーノに進化させて問題無い。

未だメスの方と図鑑が統合されていない理由は、第2世代の攻略本に記載されたオーキド博士のインタビューよると、
「簡単に種類分けの基準を変えるわけにはいかないから」とのこと。
オスとメスで外見や能力値が違いすぎる事に加えて、メスの方が進化する事で強大な力と引き換えに生殖能力を失うという、
ポケモンの中でも類を見ない生態も原因であると思われる。
そのため、ニドラン系の6体の内♀の進化系であるニドリーナとニドクインのみ、育て屋に預けてもタマゴが発見されない。
また、親の片方がニドランの場合でも、ニドラン♂と♀のどちらもタマゴから孵る可能性がある。

第8世代ではリストラ組に入っていたが、「冠の雪原」から復帰した。

+ 進化後のニドキングについて
ニドリーノを経た最終進化形態のニドキングは、どくに加えてじめんタイプが追加された複合タイプとなり、
技マシンを駆使する事で技のデパートの異名を持つほどに、膨大な技のバリエーションを誇るポケモンとなる。
ただし石を使った進化形態の例に漏れず、レベルアップでの技習得を殆どしなくなってしまうため、
最終進化形態では覚えられない技の内、必要な技をニドリーノの時までに全て憶え切ってから進化に踏み切った方が良い。
また、ニドキングの進化に必要な「つきのいし」は他の石系統のアイテムと異なりデパートで購入できず、
マップ内で拾うしか入手手段がないため(一応、必要とするポケモン一体ずつに使用する分はゲーム中で確保可能)、
図鑑コンプリートを目指すのであれば使用は慎重に。

怪獣(特に角がバラゴンに似ている)のような迫力のあるビジュアルとは裏腹に、たかさが1.4メートルしかないのはよく言われる話。
他にはコンパンの高さが1mあるなどポケモンの大きさは突っ込み所が多々あるが、ニドキングはその筆頭である。

第8世代では、毒タイプがどくどくを使用するとターン中そのポケモンの全ての技が必中になる仕様があり、
それを利用してヤレユータンの対象が直前に使用した技をもう一度使わせる「さいはい」とのコンボで、
1ターン中に2回行動させることで「つのドリル」などの一撃必殺技を必中で撃てるコンボがある。
ただし、成立させるには前のターンでニドキングに「どくどく」、ヤレユータンに「トリックルーム」を撃たせて場を整え、
2ターン目でヤレユータン「さいはい」→ニドキング「どくどく」→ニドキング「つのドリル」、
という手順を踏まなければならず、発動条件は厳しめ。

初代『赤・緑』ではハナダシティとクチバシティを繋ぐ地下通路の入り口で、ニドラン♀を欲しがっているトレーナーとの交換でニドラン♂を入手する事も可能。
ニックネームはチャッピー(改名不可能)。
また、『青』以降では入手できるモンスターが変更されている。

アニメでは長らくゲストキャラの手持ちか、もしくはモブキャラとして登場していたが、
第7シーズンにおいてサクラギ研究所の近くに生息していた個体がゴウに捕獲され、晴れてレギュラーキャラの手持ちとなった。

スマートフォンアプリ『Pokémon GO』でも登場。
レア度は低く、出現率も高いため会いやすい。

カードゲームでは第1弾の種類が有名。コイントスが必要とはいえ、
エネルギー1枚でダメ―ジが30という燃費の良さは当時の環境では強い部類であり、GB版でも先方として使用される事も多かった。
なお、現在ではどくタイプは「超」属性となっているが、ニドランも含めた毒タイプの大半は当時は「草」属性だった。


MUGENにおけるニドラン♂

イワーク等の手描きポケモンに定評あるminoo氏のキャラが存在する。
余談だが、ニドランはminoo氏がポケモンを周回する度に必ずパーティに入れていた程のお気に入りらしい。
氏によれば、「上手く立ち回れる弱キャラ」をコンセプトに、意図的に性能を抑え目に調整して製作したとの事。
氏の他のポケモンキャラと同じく、あまりコンボに頼らず、単発の攻撃を繰り返しながら戦うタイプのキャラである。
未進化ポケモンのため、キャラが小さめであり、リーチは短いがその分機動力は高めなので動きやすい。
リーチこそ心細いが攻撃動作も早いため、積極的に相手に近付いて攻撃するインファイト向けの性能をしている。
ただし、防御力は70となので、相手の攻撃をできだけ喰らわないように気を付けたい所。
離れた相手には、中距離攻撃の「すなかけ」や、遠距離攻撃の「どくばり」、弾幕技の超必殺技「ミサイルばり」で対応しよう。
AIは未搭載だが、 IX氏によりAIが公開されている。
12:00頃からニドラン♂の性能解説

出場大会

  • 「[大会] [ニドラン♂]」をタグに含むページは1つもありません。

出演ストーリー



*1
バルビート・イルミーゼやラティアス・ラティオスのように、明らかな同種の♂♀が別々の名前の種として登録されているポケモンは他にも数例ある。
またミツハニーやミノムッチのように性別で進化の有無や進化先が異なるポケモンも存在している。
第4世代で既存を含む一部のポケモンに♂と♀で外見の違いが設定されるも、多くは間違い探し程度の差異に留まっている。
また、第4世代以降の新ポケモンの中には少数ながらニドランに匹敵する程に♂♀で外見が異なるポケモンも存在しているが、
同種である事を明言しながらも敢えて♂と♀を別登録している種は、やはりニドランの系統のみである。
好意的に捉えるなら、長きに渡るコンテンツとなりながらも初期の設定に縛られ過ぎず、かつ前述の生態に関わる設定を維持しつつ、
多様な生き物をデザインしているとも言えるか。


最終更新:2023年11月28日 20:40