「クエスカイゼス用ページ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

クエスカイゼス用ページ」(2008/08/09 (土) 19:40:07) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

L:クェスカイゼスの開発 = {  t:名称 = クェスカイゼスの開発(イベント)  t:要点 = 一般性能要求{ クェスカイゼスとは宰相府に伝わる発掘兵器とそのコピーで、I=Dの原型になったものである。 低物理域を含むあらゆる世界で活動できる騎士専用機であり、主武装を剣と楯とし、 火器類は目立たぬように内蔵された。推進器としてのロケットを持たず、重力制御で動いた。}  t:周辺環境 = 宰相府  t:評価 = なし  t:特殊 = {   *クェスカイゼスの開発のイベントカテゴリ = 藩国イベントとして扱う。   *クェスカイゼスの開発の位置づけ = 生産イベントとして扱う。   *このイベントを取った国は、その国用のクェスカイゼスを作成できる。作成したものにあわせてアイドレスが作成、公布される。  }  t:→次のアイドレス = なし } /*/  その白銀の機体は帝國のI=Dの原型となったと言われるに相応しいものであった。  なるほど、比較してみれば一目瞭然である。火器を取り外しランスとシールドを持たせてみれば、失敗作でありながら未だその命脈を歴々と受け継ぐ機体が生み出され続け愛される、『かの』トモエリバーによく似ていることがわかるだろう。それはまさに帝國を象徴する機体だった。  そして、クェスカイゼスは騎士専用機であった。  騎士専用機であるということはどういうことであるか。  それならば星鋼京が保持するAntaresを見てみればいい。Antaresは高い根源力を持つ士族のみがその搭乗を許可され、人騎兵であるがゆえに低物理域でも稼動することができる極めて汎用性の高い機体であった。  帝國の理想を体現するために作られ、発掘兵器を素体に持つ機体が似ないわけが無い。  これもまたクェスカイゼスにも雰囲気がどこか通じるものがあった。  では、そのクェスカイゼスを振り返ってみよう。この機体の特性はこうである。白兵戦闘を主体とすることで、容易にその存在を置き換えあらゆる世界・あらゆる物理域での戦闘を可能とすることができる。  当然ながら高物理域でも稼動は可能であるが、この場合は中長距離戦が主体になる可能性が多い戦場となることが予測される以上、重視されていないのだろう。    それではその中身を見てみよう。 /*/ 【概要】 クェスカイゼスの概要 = {  所属 = わんわん帝國宰相府藩国  全長 = 20m  主使用用途 = 陸戦  機動性 = 帝國の系譜にあるとおりこのサイズでは最高クラスの機動性を誇る  装甲 = 帝國の系譜の通り紙に近い  搭乗者 = パイロット1名及びこパイロット2名  動力機構 = {   重力制御を中心とした物理操作を主とし、スラスターなどを一切使わない高速移動が可能となっている。これは<関節機構>にも通じるが駆動範囲のみならず接点が少ないために駆動音自体が非常に小さいのが特徴である。高出力高機動でありながらその大きさからは考えられないほど出す音は小さい。  }  関節機構 = {   人型の人騎兵のご多分に漏れず各関節は直接連結しておらず、それぞれが浮いている形を取っている。これは移動にも使われる重力制御の一種であり、直接連結していないがゆえにコアのある方向以外の全ての方向に対して回転させることができた。つまり、間接の駆動範囲が広い=柔軟性に富むということである。  }  固定武装 = 内臓火器として胴体部に重砲1基  主武装1 = ソード{   主装備として選ばれたソードは全長15mにも達しようかという片手持ち用に見える剣である。そのサイズからわかるように片手持ちといえど重量による切断力に優れ、重力制御が可能である人騎兵であるからこそ扱える武装といえる。  }  主武装2 = シールド{   もう一つの主武装は左手に持つシールドである。これは体の1/3を覆うに過ぎない武装ではあり防御主体の装備に見えるが、その実敵の行動を制限するために抑えに使ったり、有視界下での視界を制限させたりすることも行うことができた。  }  副武装 = 内臓重砲{   本来であればメインに据えられてもおかしくない重砲ではあるが、目立たなくするために小型化されており、投擲弾を込めて打ち出し、装弾によりあくまで補助的に使われるにとどまった。  } }
*クェスカイゼス L:クェスカイゼスの開発 = {  t:名称 = クェスカイゼスの開発(イベント)  t:要点 = 一般性能要求{ クェスカイゼスとは宰相府に伝わる発掘兵器とそのコピーで、I=Dの原型になったものである。 低物理域を含むあらゆる世界で活動できる騎士専用機であり、主武装を剣と楯とし、 火器類は目立たぬように内蔵された。推進器としてのロケットを持たず、重力制御で動いた。}  t:周辺環境 = 宰相府  t:評価 = なし  t:特殊 = {   *クェスカイゼスの開発のイベントカテゴリ = 藩国イベントとして扱う。   *クェスカイゼスの開発の位置づけ = 生産イベントとして扱う。   *このイベントを取った国は、その国用のクェスカイゼスを作成できる。作成したものにあわせてアイドレスが作成、公布される。  }  t:→次のアイドレス = なし } /*/  その白銀の機体は帝國のI=Dの原型となったと言われるに相応しいものであった。  なるほど、比較してみれば一目瞭然である。火器を取り外しランスとシールドを持たせてみれば、失敗作でありながら未だその命脈を歴々と受け継ぐ機体が生み出され続け愛される、『かの』トモエリバーによく似ていることがわかるだろう。それはまさに帝國を象徴する機体だった。  そして、クェスカイゼスは騎士専用機であった。  騎士専用機であるということはどういうことであるか。  それならば星鋼京が保持するAntaresを見てみればいい。Antaresは高い根源力を持つ士族のみがその搭乗を許可され、人騎兵であるがゆえに低物理域でも稼動することができる極めて汎用性の高い機体であった。  帝國の理想を体現するために作られ、発掘兵器を素体に持つ機体が似ないわけが無い。  これもまたクェスカイゼスにも雰囲気がどこか通じるものがあった。  では、そのクェスカイゼスを振り返ってみよう。この機体の特性はこうである。白兵戦闘を主体とすることで、容易にその存在を置き換えあらゆる世界・あらゆる物理域での戦闘を可能とすることができる。  当然ながら高物理域でも稼動は可能であるが、この場合は中長距離戦が主体になる可能性が多い戦場となることが予測される以上、重視されていないのだろう。    それではその中身を見てみよう。 /*/ 【概要】 クェスカイゼスの概要 = {  所属 = わんわん帝國宰相府藩国  全長 = 20m  主使用用途 = 陸戦  機動性 = 帝國の系譜にあるとおりこのサイズでは最高クラスの機動性を誇る  装甲 = 帝國の系譜の通り紙に近い  搭乗者 = パイロット1名及びこパイロット2名  動力機構 = {   重力制御を中心とした物理操作を主とし、スラスターなどを一切使わない高速移動が可能となっている。これは<関節機構>にも通じるが駆動範囲のみならず接点が少ないために駆動音自体が非常に小さいのが特徴である。高出力高機動でありながらその大きさからは考えられないほど出す音は小さい。  }  関節機構 = {   人型の人騎兵のご多分に漏れず各関節は直接連結しておらず、それぞれが浮いている形を取っている。これは移動にも使われる重力制御の一種であり、直接連結していないがゆえにコアのある方向以外の全ての方向に対して回転させることができた。つまり、間接の駆動範囲が広い=柔軟性に富むということである。  }  固定武装 = 内臓火器として胴体部に重砲1基  主武装1 = ソード{   主装備として選ばれたソードは全長15mにも達しようかという片手持ち用に見える剣である。そのサイズからわかるように片手持ちといえど重量による切断力に優れ、重力制御が可能である人騎兵であるからこそ扱える武装といえる。  }  主武装2 = シールド{   もう一つの主武装は左手に持つシールドである。これは体の1/3を覆うに過ぎない武装ではあり防御主体の装備に見えるが、その実敵の行動を制限するために抑えに使ったり、有視界下での視界を制限させたりすることも行うことができた。  }  副武装 = 内臓重砲{   本来であればメインに据えられてもおかしくない重砲ではあるが、目立たなくするために小型化されており、投擲弾を込めて打ち出し、装弾によりあくまで補助的に使われるにとどまった。  } }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー