「豊津国」の設定世界観 > 歴史概略 > 氏姓制度の変遷


概要

現在における氏姓制度、そしてそれを定める法律は日本とほぼ差異は無い。
基本的には「名字」+「名前」の2つで構成されるが、国際結婚などで生まれた混血児には両親の選択により姓と名の間にミドルネームを挟む場合もある。

変遷

古代

古代において、人名は基本的に現在で言うところの「名」に相当する部分しかなかった。外部との交流がない場合には必要がなかったからである。しかし、やがて集落と集落との間に交流が生まれると「名」だけでは不便になり、地名などからつけられた「名字」が生まれるようになった。
その中から規模の大きい一族が形成され力を持つと豪族になり、「名字」に権威が生まれるようになる。その豪族の中からさらに力を持った氏族が貴族階級となり、その貴族階級が皇帝家から名字とは別に「姓(かばね)」を与えられて「名字(氏)」+「姓」+「名前」の名乗りを用いるようになった。その中でより力を持って中央政権を牛耳った藤森氏と、臣籍降下によって新たに加えられた柊氏・泉氏・筧氏を含めて「柊泉藤筧」と称された。
  • 例として「藤森道嗣」の場合正式な名称は「藤森朝臣道嗣」で、「名字(氏)」は「藤森」、「姓」は「朝臣」、「名前(諱)」は「道嗣」となる。

時代が下ると、藤森氏の一族の数が増えすぎたためにやがて一部の傍流が官職名や地名から一字を取って「○藤」姓を名乗り始める。これらを総称して「藤氏姓」と呼ぶ。しかしこの時代の「○藤」姓はあくまで私的な名乗りに過ぎず、公式の場では「藤森」氏を名乗っていた。

中世

中世になり武士が台頭し始めると、貴族的な性格を持つ「柊泉藤筧」の氏姓はステータス以外での力を失っていく。また「柊泉藤筧」の4つではバリエーションが少ないことから、氏よりも名字が重要視されることとなる。

中世前期は「氏」+「官職名」+「名字」+「輩行名」+「諱(名前)」がスタンダードであった。
  • 例として道後後藤氏始祖である「後藤道雅」の場合、「氏/官職名/名字/輩行名/諱」=「藤森/道後守/後藤/太郎/道雅(ふじもり/どうごのかみ/ごとう/(の)たろう/みちまさ」がフルネームとなる。

中期~後期となると、前期にはまだ保たれていた氏名、官職名の使用秩序が完全に崩れ僭称が横行した。正式名は、中世中期には「(氏/)名字/官職名or輩行名(/諱)」の書式が定着する。
  • 例として若松親康の場合、氏を表記する場合は「氏/官職名」=「泉/満城守(いずみ/みつきのかみ)」、名字の場合は「名字/官職名」=「若松/満城守(わかまつ/みつきのかみ)」が公的な呼び名で、フルネームでは「若松(泉)満城守親康(わかまつ(いずみ)/みつきのかみ/ちかやす)」となる。

近世

近代化とともに氏姓制度も再編され、貴族階級も含めて「姓(名字)」と「名(諱、名前)」以外の名乗りは公的に廃止された。
最終更新:2016年03月20日 21:23