「冠婚葬祭贈り物・お返しのマナー」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

冠婚葬祭贈り物・お返しのマナー」(2009/06/28 (日) 23:47:02) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**冠婚葬祭贈り物・お返しのマナー |類 別|贈り物の心得|お返しの心得| |||| |年賀&br()表書き/御年賀|1月1日~7日迄に。女性は15日迄でもよい。&br()年賀は本人が持参し、新年の挨拶と共に渡す。|お返しは不要だが、子供連れの客には、お年玉を渡す。お年玉の表書きに子供の名前を書いてあげると喜ばれる。| |歳暮&br()表書き/御歳暮|関東は12月初めからおそくとも中旬ごろ迄。関西は12月13日以降。中元よりやや高価なものを。正月の準備に役立つ食料品などの実用的なものが喜ばれる。|お礼状はすぐ出す。お返しは「御歳暮」として改めて送る。目上、目下からいただいても、あわててお返しはせず、お年賀なり、別の機会をとらえてお礼をする。| |中元&br()表書き/御中元|7月1日~13日迄。もしおくれた場合は暑中見舞にし、立秋を過ぎたら残暑見舞に。&br()変質しやすい食料品は避ける。|お礼状はすぐ出す。お返しとしてでなくこちらも「御中元」とする。目下、目上の場合御歳暮と同じ。| |結婚祝&br()表書き/御祝、寿|贈り物は挙式当日は避け、式1~2カ月前から1週間位前迄に届ける。櫛、刃物は避ける。お祝いが挙式当日になったら、現金を祝儀袋に入れ身内の方に渡す。|お返しは披露宴に招待しなかったけれど結婚祝いを寄せた方へ、新婚旅行から帰って、1~2週間以後に、表書き/内祝。| |出産祝&br()表書き/御祝|出産通知を受けてから、1~2週間以内に、持参する際には出産経過をみてから。|お返しは、お祝いをいただいた方へ出産後1カ月以内に。&br()表書き/内祝。赤ちゃんの名前で贈る。| |初節句&br()表書き/御祝|女子は3月3日前1週間迄に、男子は5月5日前1週間迄に贈る。お人形など。|お返しは不要。お赤飯や紅白餅をくばってもよい。| |七五三の祝&br()表書き/御祝|11月の初めに贈る。靴、子供用ハンドバッグ、帽子、人形など。|お返しは不要。晴れ着を見せにうかがって千歳飴を配る。| |結婚記念日&br()表書き/御祝|紙婚式(1年目)花婚式(7年目)水晶婚式(15年目)銀婚式(25年目)金婚式(50年目)。相手の方の心にふれる贈り物を。|お返しは不要。お祝いのパーティをひらくのもよい。| |賀寿&br()表書き/御祝|還暦(61歳)、古稀(70歳)、喜の字(77歳)、米寿(88歳)、相手の方の趣味に関係したものを贈る。|表書き/内祝&br()自筆の書画を額にしたり、袱紗を特別に染めたりして贈ります。いただいた方は長寿にあやかるといわれている。| |新築祝&br()表書き/御祝|新築後半月位に贈る。インテリアは家を見て、その家の主人と相談してから贈る。|表書き/内祝&br()新居に落ち着いてからくばる。| |弔事(仏式)&br()表書き/御香典、&br()御仏前、御霊前|香典は、とりあえずの弔問、通夜、告別式のいずれの場合に出してもよい。姓は水引下部中央に必ず薄墨で書く。中包みに住所・氏名を。香典の額は月収の1~3パーセントに。金額は裏面に書く。|お返しは香典か供物を供えた方に35日か49日に。&br()表書き/志、忌明。&br()形見分けをいただいても、お礼はしない。| |病気見舞&br()表書き/御見舞|病状に合わせて贈る。鉢植え、つばきの花は避ける。|お返しは床上げ後、1週間位に、&br()表書き/内祝、快気祝。| |災害見舞&br()表書き/御見舞|すぐに役立つ身の回り品、食料品寝具、現金等を。|お返しは不要。生活が落ち着いてから御礼状を。| |入学入園祝&br()表書き/御祝|入学入園祝は直後に、通園通学に必要な品を贈る。絵本や教育的なおもちゃ、図画セットなどの学用品等を。|お返しは御礼の挨拶程度でよいが気がすまなければ、子供と挨拶に行き、赤飯を配る。&br()表書き/内祝|
**冠婚葬祭贈り物・お返しのマナー |類 別|贈り物の心得|お返しの心得| |||| |年賀&br()表書き/御年賀|1月1日~7日迄に。女性は15日迄でもよい。&br()年賀は本人が持参し、新年の挨拶と共に渡す。|お返しは不要だが、子供連れの客には、お年玉を渡す。お年玉の表書きに子供の名前を書いてあげると喜ばれる。| |歳暮&br()表書き/御歳暮|関東は12月初めからおそくとも中旬ごろ迄。関西は12月13日以降。中元よりやや高価なものを。正月の準備に役立つ食料品などの実用的なものが喜ばれる。|お礼状はすぐ出す。お返しは「御歳暮」として改めて送る。目上、目下からいただいても、あわててお返しはせず、お年賀なり、別の機会をとらえてお礼をする。| |中元&br()表書き/御中元|7月1日~13日迄。もしおくれた場合は暑中見舞にし、立秋を過ぎたら残暑見舞に。&br()変質しやすい食料品は避ける。|お礼状はすぐ出す。お返しとしてでなくこちらも「御中元」とする。目下、目上の場合御歳暮と同じ。| |結婚祝&br()表書き/御祝、寿|贈り物は挙式当日は避け、式1~2カ月前から1週間位前迄に届ける。櫛、刃物は避ける。お祝いが挙式当日になったら、現金を祝儀袋に入れ身内の方に渡す。|お返しは披露宴に招待しなかったけれど結婚祝いを寄せた方へ、新婚旅行から帰って、1~2週間以後に、表書き/内祝。| |出産祝&br()表書き/御祝|出産通知を受けてから、1~2週間以内に、持参する際には出産経過をみてから。|お返しは、お祝いをいただいた方へ出産後1カ月以内に。&br()表書き/内祝。赤ちゃんの名前で贈る。| |初節句&br()表書き/御祝|女子は3月3日前1週間迄に、男子は5月5日前1週間迄に贈る。お人形など。|お返しは不要。お赤飯や紅白餅をくばってもよい。| |七五三の祝&br()表書き/御祝|11月の初めに贈る。靴、子供用ハンドバッグ、帽子、人形など。|お返しは不要。晴れ着を見せにうかがって千歳飴を配る。| |結婚記念日&br()表書き/御祝|紙婚式(1年目)花婚式(7年目)水晶婚式(15年目)銀婚式(25年目)金婚式(50年目)。相手の方の心にふれる贈り物を。|お返しは不要。お祝いのパーティをひらくのもよい。| |賀寿&br()表書き/御祝|還暦(61歳)、古稀(70歳)、喜の字(77歳)、米寿(88歳)、相手の方の趣味に関係したものを贈る。|表書き/内祝&br()自筆の書画を額にしたり、袱紗を特別に染めたりして贈ります。いただいた方は長寿にあやかるといわれている。| |新築祝&br()表書き/御祝|新築後半月位に贈る。インテリアは家を見て、その家の主人と相談してから贈る。|表書き/内祝&br()新居に落ち着いてからくばる。| |弔事(仏式)&br()表書き/御香典、&br()御仏前、御霊前|香典は、とりあえずの弔問、通夜、告別式のいずれの場合に出してもよい。姓は水引下部中央に必ず薄墨で書く。中包みに住所・氏名を。香典の額は月収の1~3パーセントに。金額は裏面に書く。|お返しは香典か供物を供えた方に35日か49日に。&br()表書き/志、忌明。&br()形見分けをいただいても、お礼はしない。| |病気見舞&br()表書き/御見舞|病状に合わせて贈る。鉢植え、つばきの花は避ける。|お返しは床上げ後、1週間位に、&br()表書き/内祝、快気祝。| |災害見舞&br()表書き/御見舞|すぐに役立つ身の回り品、食料品寝具、現金等を。|お返しは不要。生活が落ち着いてから御礼状を。| |入学入園祝&br()表書き/御祝|入学入園祝は直後に、通園通学に必要な品を贈る。絵本や教育的なおもちゃ、図画セットなどの学用品等を。|お返しは御礼の挨拶程度でよいが気がすまなければ、子供と挨拶に行き、赤飯を配る。&br()表書き/内祝| ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー