ケルト人の風習に由来

10月31日が過ぎ、ハロウィンが終わりました。
私はハロウィンのイベントに参加する趣味がないので、
特別何もせず、普通の日を過ごしていましたが、
世間ではかなり盛り上がっていたように思います。

日本式ハロウィンは大人がコスプレ、仮装をし、
普通の街を歩ける日になっている気がしますが、
それを日本式の新たな文化として受け入れている人と
本来のハロウィンと異なっているからよくない風習だという
反対意見を言っている人がいます。

私は六本木で働いていたことがあり、
ハロウィンの日はコスプレした集団が帰り道にうようよいるという
異常事態にもう巻き込まれたくないので、
自分が参加したいとも思いません。

しかもこういったイベントでは必ずといっていいほど
問題を起こす人が出てくるので、あまりいい印象がありません。

それはそうとそもそもハロウィンがどういうイベントなのか、
この機会に知っておこうと思い調べてみました。

ハロウィンはアメリカ発祥のイベントだと思っていましたが、
ケルト人の風習に由来しているそうです。

10月31日はケルト人の1年の終わりの日だそうで、
冬の始まりを意味しており、
死者が家族のところに帰ってくる日と言われているそうです。

それと同じ時期には魔女や悪魔などが表れるため、
それらを追い払うための魔除けとして仮面をつけ、
火を焚くという行事だったようです。
(ジャックオーランタンは仮面の代わりなんだそう。。。)

そこからどう派生して
魔女やお化けの仮装をした子供たちが
お菓子をもらえるイベントになったのかは不明ですが、
魔女やお化けの仮装をするのには合点がいきそうです。
(これを知っていたら、ハロウィンにアニメキャラや
ゲームキャラのコスプレをする人はなんだか違う気がします。)

最近の日本式ハロウィンは楽しいよりも
危ないイメージが強い印象があるので、
本来の行事の意味を知ったうえでイベントに参加したり、
主催したりする人が増えれば、
もっと平和なイベントになるのではないかなと少し思いました。
(今の日本のハロウィンじゃ子供は出歩かせられないし、、。)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2016年01月04日 04:26