宇宙関連メモφ(・ω・ )

STS-123

最終更新:

giselle

- view
管理者のみ編集可


STS-123(1J/A)


日本の実験棟「きぼう」の打上げ第1便。
船内保管室が打ち上げられ国際宇宙ステーションに仮設置される予定。
このミッションには日本の宇宙飛行士土井隆雄さんが参加。

打ち上げ日

アメリカ東部夏時間:2008年3月11日午前2時28分
日本時間:2008年3月11日午後3時28分

打ち上げ場所

フロリダ州ケープカナベラル
NASAケネディ宇宙センター39A発射台

ISSとの結合日時

米国中部夏時間:2008年3月12日午後10時49分
日本時間:2008年3月13日午後0時49分

ISSとの分離日時

米国中部夏時間:2008年3月24日午後6時56分
日本時間:2008年3月25日午前8時56分

飛行期間

15日18時間11分(ISS組立ミッションとしては最長)

使用オービタ

スペースシャトル「エンデバー(Endeavour)」
エンデバーとしては21回目の、シャトルとしては通算122回目の飛行。

帰還日

アメリカ東部夏時間:2008年3月26日午後8時39分
日本時間:2008年3月27日午前9時39分

帰還場所

フロリダ州NASAケネディ宇宙センター

搭載物

「船内保管室」
日本の実験棟「きぼう」の第1便として打ち上げられる日本初の有人宇宙機。
打ち上げ後国際宇宙ステーションに仮設置される。
「きぼう」の船内実験室本体が打ち上げられた時にその上(?)に本設置となる。
主に保管庫として使われる予定。
直径(外径)4.4m、長さ4.2m、重さ4.2tの円筒型をしていて、中には8個のラックが搭載できる。

「デクスター」(特殊目的ロボットアーム)
カナダ宇宙庁(CSA)が、ISSのロボットアーム(SSRMS:通称カナダアーム2)の技術を応用して設計・開発したロボットアーム。
人間の上半身に似た形をしており、SSRMSに取り付けて使用する。
「デクスター」を使用する事によりクルーが船外活動で行っていたような複雑な作業(例えばねじを締めたり、ゆるめたり等)を、ロボット操作で行うことが可能となる。

材料曝露実験装置6(MISSE-6)
MISSE-6はNASAの6回目の材料曝露実験のための装置で、第3回船外活動で「コロンバス」(欧州実験棟)外部に設置予定。
スーツケース形状の容器内に設置されていて、設置後、ふたを開いて材料試験の宇宙空間への曝露を開始する。
様々なサンプル素材をISSの船外に設置して、材料を劣化させる紫外線や原子状酸素に曝して、宇宙空間での使用に適した丈夫な材料を探すための実験装置。

膨張硬化構造物実験装置(RIGEX)
膨張硬化構造物実験装置は宇宙で硬質構造と膨張構造の実験とデータ収集を行うための実験装置。
実験では、膨張構造チューブを加熱して膨張させ、その後冷却して硬化させて、硬化構造チューブへと変化させる。
スペースシャトルのペイロードベイ側面に設置されたペイロード放出キャニスタ(CAPE)内に搭載されて打ち上げられ、実験はペイロードベイ(貨物室)内で行われる。
飛行13日目と14日目のクルーの就寝前に、土井宇宙飛行士が船内からRIGEXコンピュータとヒータの電源を投入、実験は、飛行13日目と14日目のクルーの就寝中にコンピュータプログラム制御で実施される。


クルー

コマンダー
ドミニク・ゴーリ(Dominic L. Gorie)
1998年のSTS-91、2000年STS-99ミッションでパイロットとして搭乗。
2001年STS-108ミッションでコマンダーとして搭乗
パイロット
グレゴリー・ジョンソン(Gregory H. Johnson)
MS1
ロバート・ベンケン(Robert L. Behnken)
MS2
マイケル・フォアマン(Michael J. Foreman)
MS3
土井 隆雄(Takao Doi)
MS4
リチャード・リネハン(Richard M. Linnehan)
1996年STS-78、1998年STS-90、2002年STS-109ミッションに搭乗。
STS-109ではハッブル宇宙望遠鏡修復で船外活動を実施
MS5
ギャレット・リーズマン(Garrett Reisman)
第16次/第17次ISS長期滞在クルーとして滞在。
MS5
レオポルド・アイハーツ(Leopold Eyharts)
第16次ISS長期滞在クルーとして滞在、STS-123で帰還。


目安箱バナー